「雪を掃(はら)ふは落花(らくくわ)をはらふに対(つゐ)して風雅(ふうが)の一ツとし和漢(わかん)の吟詠(ぎんえい)あまた見えたれども、かゝるおおゆき大雪をはらふは、ふうが風雅の状(すがた)にあらず」。えちご越後のおおゆき大雪やく暮らしぶりをか描いたすずき鈴木まきひろ牧之の『ほくえつ北越ゆきふ雪譜』(いわなみ岩波ぶんこ文庫)のひとふし一節だ。ゆきお雪下ろしは、つち土をほる掘るようだから「雪掘(ゆきほり)」とよ呼ぶともある 
7 J# S; H- S) U 
: I1 r4 d, B! I) f0 V+ j0 w$ Y  まわ周りの雪の白さとはたいしょうてき対照的に、しかく四角いくら暗いあな穴がぽっかりと開いている。にいがたけん新潟県おぢやし小千谷市のりょかん旅館「しのだかん篠田館」で、よくじょう浴場のやね屋根がお落ちたげんば現場のしゃしん写真である。いたましいことに、ふたりのだんせい男性がな亡くなった; {; \8 D. v6 Y1 H 
2 @' j, O" h) S5 C8 d& z* J/ r& e 
  あのじしん地震の後、やど宿のしゅじん主人らはきゃくしつ客室をひとつ一つずつかたづ片付け、ま間もなくえいぎょう営業をさいかい再開した。すいどう水道がつか使えるようになってしばらくは、よくじょう浴場をじゅうみん住民にむりょう無料でかいほう開放していた5 m) X; p5 J$ i* B3 r 
 
/ J/ a( F: W5 W  ]& x  あるなじみきゃく客がしえん支援にかけつけると、しゅじん主人が言ったという。「いつもの4ばい倍のまいにち毎日80人いじょう以上がはいる入るため、ふだん普段より忙しい。4キロもやせた」。こうせん鉱泉をボイラーでわ沸かすのでけいひ経費がかかる。「まあ、こま困った時はおたがお互いさま。おかね金はと取れません」( _  H+ b8 G6 `5 t" e; {1 Y 
- W8 S" R+ t1 f" w2 R1 w# C 
  よくじょう浴場でな亡くなったひとりは、てつどう鉄道のふっきゅう復旧こうじ工事ではたら働いていた。もうひとりは、近くのじたく自宅がじしん地震でひがい被害をうけ受け、かせつ仮設じゅうたく住宅に入っていた。ひさいしゃ被災者やふっきゅう復旧にたずさわる携わる人たちにとって、しなのがわ信濃川をのぞむ望むゆ湯はなぐさ慰めであり、明日へのちから力にもなっていたはずだ 
( E! f) i* @6 x1 g/ ^$ x% G. \, P" i7 | 
  まきひろ牧之は「(雪)掘(ほら)ざれば……力強(ちからつよき)家も幾万斤(いくまんきん)の雪の重量(おもさ)に推砕(おしくだかれ)んをおそるゝゆゑ、家として雪を掘(ほら)ざるはなし」ともしる記している。りょかん旅館では「やね屋根のゆきお雪下ろしはまいにち毎日やっていた」という。し市は、りょかん旅館を「はんかい半壊」とにんてい認定していた。雪のおいうち追い打ちをふりはらう振り払うて手だてがつく尽くされるようにとねがう願う。 |