| 在日本开工司按照以下步骤 zt 
 (1)会社のプロフィールを教えてください
 *チェックシートにご記入の上、FAX、またはメールの添付ファイルで返送
 
 (2)印鑑証明書を取る
 *出資者各1枚
 *役員各2枚(株式は代表者だけが2枚)⇒例えば、有限で出資者と役員が同じ人なら3枚
 
 (3)法務局で類似商号調査、事業目的の適格性の確認
 *チェックシートと印鑑持参
 *登記官にサイン、印鑑をもらう(または相談番号をメモしておく)
 *登記申請用紙などをもらっておく
 
 (4)全員の印鑑証明書のコピーをFAXし、登記申請用紙などを当事務所へ郵送
 (5)会社代表印などの注文
 *代表印、銀行印、角印、ゴム印のセットをお勧めします
 
 (6)定款の作成(当事務所で3部作成し、返送)
 *本店所在地は、念のため市区町村までにしておく
 ⇒後で(16)取締役会議事録を作成
 *資本金の総額
 *出資者と出資口数、1口の金額
 *役員名
 *決算月
 *新事業創設促進法第10条の18第2項の規定により解散する旨を記載
 *最後のページに、出資者全員の実印を押印(捨印も)
 *全ページの綴じ目に、出資者全員の実印を押印
 
 (7)就任承諾書の作成(全員、出資者と役員が同じ人なら不要ですが、念のため)
 *実印を左上に捨印、下にも押印
 
 (8)公証役場で定款認証(事前に予約)
 *出資者全員で行かない場合は委任状を添付
 (行かない人の実印を左上に捨印、下にも押印)
 *定款3部、出資者全員の印鑑証明書、4万円の収入印紙、行く人の実印を持参
 *収入印紙のほか、手数料現金約52,000円
 *認証済みの定款(会社保存用)は、7部ずつコピーしておいてください。
 
 (9)取締役会議事録の作成(B5用紙)
 *ここで、詳細の住所を記載する
 *役員全員が実印を上に捨印、名前横に押印
 
 発起人会議事録の作成(B5用紙)
 *株式の場合です(有限は不要)
 *発起人全員が実印を上に捨印、名前横に押印
 
 (10)金融機関へ資本金の払い込み
 *会社代表印、代表者の実印を持参
 *(8)の認証された定款のコピー、印鑑証明書
 *株式の場合は(9)の発起人会議事録も必要
 *手数料は、資本金の額×0.25%程(有限約8,000円、株式約25,000円)
 *保管証明書をもらったら、『登記用』を当事務所へ郵送
 *資本金は、登記が完了するまで引き出せません。
 
 (11)調査報告書の作成(B5用紙)
 *役員全員が実印を上に捨印、名前横に押印
 
 (12)登記申請書類を作成
 *登記申請書・・・左上に鉛筆で名前、連絡先を書き、左上に会社代表印。
 (4)での結果「相談済み」、または相談番号を鉛筆で書く
 *別紙・・・右下に会社代表印
 *印鑑届書・・・左上に会社代表印、右下に代表の個人の実印
 
 (13)法務局へ登記申請書類などを提出
 *(12)の登記申請書、別紙、印鑑届書
 *(8)の認証された定款(謄本と判を押されたもの)
 *(7)の就任承諾書
 *(9)の取締役会議事録、株式は発起人会議事録も
 *(10)の保管証明書
 *(11)の調査報告書
 
 をセットにして郵送しますので、必要な部分に印鑑を押してください
 
 追加項目
 *役員全員の印鑑証明書
 *登録免許税として、資本金の1000分の7
 ただし、最低でも、有限会社は6万円、株式会社は15万円必要
 *代表者の実印、会社代表印、住所を書いた封筒に切手を貼り持参
 *登記印紙を購入し、『謄本同時申請』する(5部程度、5,000円)
 *最後に「補正日」を確認する
 
 これで会社設立手続は完了です。
 
 資本金を引き出し、事業を開始しましょう。
 |