咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
123
返回列表 发新帖
楼主: bgx5810

【分享】一级语法测试练习!!(7/26更新,如有重复,请多多海涵)

[复制链接]
 楼主| 发表于 2005-7-26 09:03:14 | 显示全部楼层
次の文の_にはどんな言葉を入れたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。 (1)カタログで見る_では、このビデオが一番性能がいい。 1 まま    2 うち    3 かぎり    4 とおり (2)そのネコはここが自分の席だと_,私の椅子に座っている。 1 言わんばかりに       2 言うまでもなく 3 言おうとして        4 言うまいと (3)よほどまずしかったらしく,彼はそれを口に入れる_,吐き出した。 1 とたんに  2 うちに   3 につれて   4 なり (4)小さい子供は,掃除する_,次々に汚していくものだ。 1 そばから  2 もとから  3 ところから  4 うちから (5)祖父が倒れ入院したが,幸い大事_,一週間ほどで退院できた。 1 にいたらず 2 にあたらず 3 にかぎらず  4 にかわらず (6)男の僕_動かせない石を、あの子は一人で持ち上げた。 1 なら    2 ながら   3 ばかりに   4 ですら (7)この料理は_はもちろん、冷めても美味しい。 1 作りぎわ  2 作りあがり 3 作りたて   4 作りかけ (8)菜食主義と言っても、肉や魚を食べない_んですが・・・。 1 ことがある         2 ことにならない   3 ことはない         4 ことにしている (9)お金が_、成功したのに、とても残念だった。 1 ないばかりに        2 ないだけに     3 ありえなければ       4 ありさえすれば (10)結果が_問題ではない。過程が大切だ。 1 よかろうが悪かろうが    2 よいにつけ悪いにつけ 3 よかったり悪かったり    4 よければ悪ければ (11)こう不景気が続いては、休暇はいつものように海外という_。 1 わけにはいかないだろう   2 わけがないだろう 3 わけではないだろう     4 わけにはならないだろう (12)二十歳を過ぎて親にお小遣いをもらうとは_。 1 調子がよすぎるということだ 2 調子が悪いというものだ 3 調子がよすぎるというものだ 4 調子が悪いということだ (13)あんな遊び好きだった彼が、結婚してからというもの、_。 1 毎日早くうちに帰っているらしい   2 遊ぶこともあるらしい 3 毎日早くうちに帰るはずらしい     4 遊べないことはないらしい (14)この社会人対象の講座も今年で十年目を迎えました。この度、好評科目_、時間数を増やすなどして、改善を加え、できるだけ皆さんの要望におこたえしたいつもりです。 1 にともなっては       2 にとっては 3 においては         4 につけては (15)うちの娘_、そんなことをするまい。 1 にとって          2 にかぎって 3 にあって          4 にいたって (16)今日_まで、父が実の父親でないことを知らなかった。 1 にあたる  2 にかぎる  3 におく   4 にいたる (17)土地が_、家ぐらいは何とか建てられるお金はあるのだが。  1 ないばかりに        2 ないだけに       3 あるとしても        4 ありさえすれば (18)都会に出てから_、一度も田舎に帰ってない。 1 以来    2 というもの 3 こそ    4 でないと 解答および解説: (1)3 「~するかぎり」は「~する範囲のうちでは」と同じ意味である。 (2)1 「言わんばかりに」は「今にも言いそうな様子で」の意味である。 (3)4 「~なり」は「~してすぐ」の意味である。 1番は「したとたんに」ならよい。 (4)1 (5)1 「~いたらず」は「~にならないで」の意味である。 (6)4 「~ですら」は「でさえ」と同じ意味である。 (7)3 「~たて」は「~したばかり」と言う意味である。 (8)3 「食べることもある」の意味を表す。 (9)4 「~さえすれば」とは「~があれば」の強調形である。 (10)1 「よかろうが悪かろうが」は「よくても悪くてもどちらでも」の意味を表す。 (11)1 「~ては」の後には「~できない」の似てるような可能の否定形がついてくる。 (12)3 「~とは~というものだ」の形に使われる。 (13)1 「~してからずっと」の意味である。 (14)3 「~においては」は「~のこと(もの)については」と同じである。 (15)2 「~だけは」という意味である。 (16)4 「~になるまで」の意味である。 (17)4 (18)2
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-26 09:03:49 | 显示全部楼层
次の文の_にはどんな言葉を入れたらよいか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。 (1)仕事の正確さ_は、彼の右に出るものはいない。 1 にかけて 2 につれて 3 にとって 4 にわたって (2)サラリーマンは外食が多いので、どうしても栄養が偏り_だ。 1 ぶり  2 がち  3 きり  4 かけ (3)この動物は非常に用心深くて、少しでも人影を_すぐ姿を隠してしまう。 1つけないでは 2つけるうちに 3つけ次第 4つけようものなら (4)そのような行為のあった場合、理由の如何を_、失格とする。 1 問わず 2 かかわらず 3 かぎらず 4 知らず (5)有害だとわかった_、使用を禁止するべきだ。 1 以降  2 以上 3 以外   4 以来 (6)最後までやり通して_、それまでの苦労も報われるというものだ。 1 しか  2 さえ  3 こそ  4 なり (7)会社の面接に親についていってもらうなんて、子供じゃ_・・・・・・! 1 あらずもがな 2 あろうこと 3 あるまじき 4 あるまいし (8)何だってできると言った_、断れなくなった。 1 てまえ  2 むこう  3 むかい 4 ところ (9)たとえ_ほど美しい光景を目のあたりにした。 1ようもない 2ほうのない 3かたにない 4ことのない (10)家族の問題を妻だけに任せては_。 1 いかない 2 おけない 3 なれない4 いきない (11)その危険な遊びを_君の勝手だが、他人に迷惑をかけるな。 1 するとしないと 2 しないにしろ 3 するやいなや       4しようがしまいが (12)補習コースは担任の先生の許可をもらってからでないと、_。 1 申し込めばいいんです      2 申し込むべきなんです 3 申し込めないんです   4 申し込まないといけないんです (13)増加する駐車違反の車を取り締まるために、更に厳しい規則が来月より施行されることになった。それ_、今週はドライバーに注意を呼びかける邉婴肖铯欷皮い搿 1 に先立って 2 を前提に  3 に反して 4 を通して (14)旅行日程はまだ決まっていませんが、_次第お知らせします。 1 まる   2 決まり  3 決まって  4 決まった (15)寝ようが_君の自由だが、私の睡眠の邪魔はしないでくれ。 1 寝まいが  2 寝ないと  3 寝なければ 4 いなや (16)年齢性別を_有能な人を探す。 1 かかわらず 2 問わず  3 知らず  4 あらず (17)ちょっとでも注意_ものなら、彼女はすぐに不機嫌になってしまう。 1 しろ   2 して   3 しよう  4 しない (18)電話に出ていたら、食べ_のラーメンが伸びてしまった。 1 だし   2 まま   3 がち   4 かけ   解答及び解説: (1)1 「~の点では」の意味を表す。 (2)2 「そうなりやすい」の意味を表す。 (3)4 「少しでも~しようものなら」の形で使われる。 (4)1 「~を問わず」は「~に関係なく」の意味で使われる。 (5)2 「~た以上は」は「~からには」と同じ意味である。 (6)3 強調を表す。 (7)4 (8)1 人に対して自分をよく見せたい気持ちを表す。 (9)1 (10)2 (11)4 (12)3 (13)1 2は欠かせない条件を言う場合。 (14)2 (15)1 (16)2 (17)3 (18)4 「~かけ」は「~し始めたばかり」と同じ意味である。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-26 09:04:14 | 显示全部楼层
次の文の_にはどんな言葉を入れたらよいか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。 (1)仕事の正確さ_は、彼の右に出るものはいない。 1 にかけて 2 につれて 3 にとって 4 にわたって (2)サラリーマンは外食が多いので、どうしても栄養が偏り_だ。 1 ぶり  2 がち  3 きり  4 かけ (3)この動物は非常に用心深くて、少しでも人影を_すぐ姿を隠してしまう。 1 見つけないでは  2 見つけるうちに  3 見つけ次第 4 見つけようものなら (4)そのような行為のあった場合、理由の如何を_、失格とする。 1 問わず   2 かかわらず  3 かぎらず 4 知らず (5)有害だとわかった_、使用を禁止するべきだ。 1 以降   2 以上  3 以外   4 以来 (6)最後までやり通して_、それまでの苦労も報われるというものだ。 1 しか    2 さえ    3 こそ  4 なり (7)会社の面接に親についていってもらうなんて、子供じゃ_・・・・・・! 1 あらずもがな 2 あろうこと 3 あるまじき      4 あるまいし (8)何だってできると言った_、断れなくなった。 1 てまえ  2 むこう  3 むかい  4 ところ (9)たとえ_ほど美しい光景を目のあたりにした。 1 ようもない 2 ほうのない  3 かたにない      4 ことのない (10)家族の問題を妻だけに任せては_。 1 いかない 2 おけない  3 なれない 4 いきない (11)その危険な遊びを_君の勝手だが、他人に迷惑をかけるな。 1 するとしないと 2 しないにしろ 3 するやいなや   4 しようがしまいが (12)補習コースは担任の先生の許可をもらってからでないと、_。 1 申し込めばいいんです   2 申し込むべきなんです 3 申し込めないんです   4 申し込まないといけないんです (13)増加する駐車違反の車を取り締まるために、更に厳しい規則が来月より施行されることになった。それ_、今週はドライバーに注意を呼びかける邉婴肖铯欷皮い搿 1 に先立って  2 を前提に 3 に反して4 を通して (14)旅行日程はまだ決まっていませんが、_次第お知らせします。 1 決まる  2 決まり 3 決まって 4 決まった (15)寝ようが_君の自由だが、私の睡眠の邪魔はしないでくれ。 1 寝まいが  2 寝ないと  3 寝なければ 4 いなや (16)年齢性別を_有能な人を探す。 1 かかわらず2 問わず  3 知らず  4 あらず (17)ちょっとでも注意_ものなら、彼女はすぐに不機嫌になってしまう。 1 しろ    2 して  3 しよう   4 しない (18)電話に出ていたら、食べ_のラーメンが伸びてしまった。 1 だし    2 まま  3 がち    4 かけ   解答及び解説: (1)1 「~の点では」の意味を表す。 (2)2 「そうなりやすい」の意味を表す。 (3)4 「少しでも~しようものなら」の形で使われる。 (4)1 「~を問わず」は「~に関係なく」の意味で使われる。 (5)2 「~た以上は」は「~からには」と同じ意味である。 (6)3 強調を表す。 (7)4 (8)1 人に対して自分をよく見せたい気持ちを表す。 (9)1 (10)2 (11)4 (12)3 (13)1   2は欠かせない条件を言う場合。 (14)2 (15)1 (16)2 (17)3 (18)4「~かけ」は「~し始めたばかり」と同じ意味である。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-26 09:04:38 | 显示全部楼层
1彼はもうその話しはやめろ__、こわい顔をして私をにらんだ。 ① といっても ② とばかりに ③ といえども ④ ときたら 2ふだんおとなしい彼があんなに怒る__、よほどのことがあったに違いない。 ① とは  ② はず  ③ では  ④ から 3 私__、いつまでもアルバイトでいようと思っているわけではない。できれば就職したいと思っている。 ① にしたところに ② にしたところも ③ にしたところで ④ にしたところは 4 社長__哕炇证膜诬嚖浅銮冥工搿 ① とはなれば ② ともなれば ③ とかなる ④ とでなると 5 青い空を眺める__眺めていたら、なんだか、心が落ち着いてきた。 ① ともなしに ② とともに ③ と相まって ④ とばかりに 6 あいつ__、お世辞がうまくて、いつものせられてこちらがご馳走することになってしまう。 ① ときたら  ② ときいたら③ ときったら ④ としたら 7 彼は英国に5年住んでいたと聞いたので、英語がぺらぺらだ__、大したことはなかった。 ① と考えきや ② と知りきや ③ と聞きや ④ と思いきや 8 うちの子は3歳__、数も数えられるし、ひらがなも読める。 ① とはいえ  ② だといえ  ③ ともいえ ④ だといえば 9 ホテルのレストランで食事__、ジーパンというわけにはいかない。 ① とは    ② といえども ③ ともなれば④ としたって 10 あの先生は熱心だから学生がわからないといえばわかるまで説明し__。 ① るではおかない  ② ないではおかない ③ るではおく ④ ないではおく 11 もうすこしで火事になる__を犬がほえて知らせてくれたのでほやですんだ。 ① かもしれない ② ばかり  ③ とき    ④ ところ 12 あなたのことを信頼__、こうして相談しているのです。 ① するこそ  ② しているこそ  ③ したこそ      ④ していればこそ 13 同じ業界でもA会社がぐんぐん業績を伸ばしている__、B会社は倒産しそうだという。 ① をひきかえ ② のにひきかえ③ がひきかえ④ はひきかえ 14 第1志望の大学に入れて、奨学金までもらえるなんて、感激__です。 ① ずくめ  ② の心  ③ の気持ち   ④ の極み 15 田中さんの家は母親が子供の教育に熱心な__父親は子供の教育には無関心だ。 ① がひきかえて ② がひきかえ ③にひかえ ④のにひきかえ  16   これより先、関係者以外__。 ① いるべからず② いるべし ③ 入るべからず ④ 入るべし  17 新装開店したレストランは__、雰囲気のいい店になった。 ① 前からまして② 前にました③ 前もまして④前にもまして 18 ス―ツケ―スにしっかり鍵をかけても、ス―ツケ―スごとに盗まれてしまえば__。 ① あれまでだ ② それだけだ  ③ それまでだ ④ 最後だ 19 入院している母親に早く元気になって__べく、子供たちは寂しいのをがまんして留守をまもっている。 ① くれる   ② あげる  ③ もらう  ④ もらえる 20 遭難して3日目ともなると食べるものは__、水もなくなった。 ① あるが   ② ひきかえ ③ おろか   ④ まして 21 地球は__われわれ人間のみならず、そこに住む生き物全体の共有財産である。 ① ばかり  ② だけの  ③ ひとり   ④ ひとりの     解説 1 ② 命令/禁止の形+とばかりに(とばかりに 是 といわん    ばかりに 的省略说法。好像要说) 2 ① 予想以外のことで、驚いて。   例 彼が犯人だとは、夢にも思わなかった。  とは 后项可    省略,如题。 3 ③ 「にしたところで/にしたって、としたところで/としたっ    て」は「として/としては/としても」と類似。     (就连…… 即使是……) 4 ② 「…ともなると/…ともなれば」は「…になるとやは      り…」という意味。 5 ① Aともなしに/ともなく(+Aしていると/していたら)     (无意中……) 6 ① あまりいい話題のときではない。(提起……头疼的事) 7 ④ 现在时+思いきや+过去时  (原以为……,实际……) 8 ①   AだけれどもB   (虽然说……,但……) 9 ③  见解说4 10 ② …ないではおかない  必ず…する  (一定,必定) 11 ④ もう少しで…ところ  (差点就要……) 12 ④ 仮定形ばこそ   からこそ  (正因为) 13 ②   体言/形式体言+にひきかえ  (与……相反) 14 ④ …の至り/…の極み  (……至极) 15 ④   见解说13 16 ③   …べからず   (禁止) 17 ④  …にもまして   (比……更甚) 18 ③ …しても…仮定形ば、それまでだ       (虽然……但如果……的话也无济于事) 19 ③   …するべく…のために (为了) 20 ③  …はおろか…はいうまでもない(不用说……就连……) 21 ③  ひとり…だけでなく/のみならず (不仅仅是)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-26 09:04:53 | 显示全部楼层
(1)この暑さの_か、みんなの表情にも元気がなくなってきたよ   うな感じがする。 1 せい   2 から    3 おかげ   4 こと (2)給料を上げてくれるといった_、上げてもらわないと契約違   反になりますよ。 1 からには 2 かわりに  3 からして 4 からといって (3)夜の居酒屋は、上司_不満があっても直接言えずに、酒で紛   らすサラリーマンでいっぱいだ。 1 に関して 2 に対して  3 として  4 にとって (4)もし、ここに百万円ある_、どうする? 1 として  2 としたら  3 としても  4 と (5)幾らビールが沢山あるからといって、_。 1 飲んでも構わない  2 飲みたくなるだろう 3 飲めるはずだ    4 飲みすぎるのは良くない (6)ある国では働く意欲や能力がありながら、定職に_。 1 つきたいものもいる  2 つかざるを得ないものもいる 3 つけないものもいる  4 つくしかないものもいる (7)約束したんですから、会わない_にはいきません。 1 こと   2 の    3 もの    4 わけ (8)テレビで紹介された_、店に客が沢山くるようになった。 1 くせに  2 おかげで 3 うえで   4 ためで (9)それは、子供が親_使っていい言葉ではない。 1 によって2 にとって  3 に対して  4 にあたって (10)引き受けた_には、最後までやりたいと思います。 1 の   2 から    3 より    4 とか (11)このごろの都会は、どこでも車が増えてしまった_、駐車     違反が増えている。 1 せいで 2 ためで   3 からで   4 もとで (12)いくら謝ったところで、この問題を解決することは_。 1 されます2 できます  3 されません 4 できません (13)風がやみ_すれば、野球ができるんですけど。 1 も   2 さえ    3 だけ    4 ながら (14)興味もいろいろある。掃除の好きな人も_、洗濯が趣味と     いう人もいる。 1 いても 2 いたら   3 いると   4 いれば (15)両親が元気な_、マンションでも買ってあげようと思うの     だが。 1 ところに2 うちに   3 なかに   4 あとに (16)親が頭がいいからといって、子供も必ず頭がいいとは_。 1 かぎらない 2 かまわない 3 違いない4 やめられない (17)なくなった母親の写真を_うちに、思わず涙がこぼれた。 1 見ておく 2 見ている  3 見てある4 見てしまう (18)はっきりわかる_、字を大きく書いてください。 1 ように  2 ために   3 だけに  4 ばかりに 参考答案: (1)1 (2)1 (3)2 (4)2 (5)4    (6)3 (7)4 (8)2 (9)3 (10)2    (11)1(12)4(13)2(14)4 (15)2    (16)1(17)2(18)1
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-26 09:05:18 | 显示全部楼层
尊敬語 ① あがる 【 ご飯をあがる(食べる意)/ お酒をあがる(飲む意)[=召し上がる] 】「食べる]、「飲む」的尊敬語。 〇 どうぞごはんをあがっていらっしゃってください。 (请用饭吧。) 〇 タバコもあがるそうです。 (听说也吸烟。) ② いらっしゃる 【 明日はどこかへいらっしゃいますか(行く意)/どちらからいらっしゃった のですか(来る意)/先生は今日はずっと研究室いらっしゃる(いる意)】 「いる]、[来る]、[行く]的尊敬語、特殊五段动词,连用形为「い」。 〇 私のうちへお遊びにいらっしゃいませんか。 (请到我家来玩吧。) 〇 田中先生は今日こちらへいらっしゃらないそうです。 (听说田中老师今天不到这儿来。) 〇 先生も映画を見にいらっしゃいますか。 (老师您也去看电影吗?) ③ ~ていらっしゃる 【 歴史を研究していらっしゃる 】 「ている]的尊敬語。 〇 何をさがしていらっしゃるのですか。 (您在找什么?) 〇 そこに立っていらっしゃる方は田中先生のお嬢様です。 (站在那儿的是田中先生的千金。) ④ ~でいらっしゃる 【(お)きれいでいらっしゃる/会長でいらっしゃる 等 】 「である]、[です]的尊敬語。前接体言或形容动词词干。 〇 お父さんは元気でいらっしゃいますか。 (您父亲很好吧?)  〇 失礼ですが、どちらさまでいらっしゃいますか。 (对不起,您是哪位?) 〇 どちらのご卒業でいらっしゃるのですか。 (您是哪个学校毕业的?) ⑤ ~くていらっしゃる 【(お)忙しくていらっしゃる 】  形容詞詞干「+くていらっしゃる」。尊敬語、表示持续的状态。 ⑥ おいでになる 【 明日はどこかへおいでになりますか(行く意)/ どちらからおいでになったのですか(来る意)/ 先生は今日はずっと研究室においでになる(いる意)】「来る]、[行く]、[いる]的尊敬語。 ① 同窓会においでになるでしょうか。 (您出席同学会吗?) ② 今度大阪においでになるときは、ぜひうちにお泊りになってください。 (下次您来大阪时请一定住在我家。) ⑦ ~ておいでになる 【 歴史を研究していでになる 】 「ている」的尊敬語。 〇 ずいぶん難しいお仕事、なさっておいでになるんですね。 (您的工作挺复杂的呀。) ⑧ おいでくださる/ ださい 【 お忙しいところおいでくださって有難うございました。】 「来てくれる」的尊敬語、含有“光临”的意思。 〇 どうぞこちらへおいでください。(请到这边来。) 〇 ようこそおいでくださいました。(欢迎光临 。) ⑨ おこしなる/ おこしくださる 【 石川様、正面玄関までおこしください。】 「行く」、「来る」的尊敬語。 〇 おひまを見てお越しください。(请您抽空来一次。) 〇 いつおこしになりますか。(您什么时候来/去?) ⑩ お/ご~だ/です等 【 社長がお呼びです/ 先生は最近どんな問題をご研究ですか。】「お/ ご+動詞連用形或サ変動詞詞干+だ/です」表示尊长的行为。 〇 今日の会議には、校長先生はご欠席です。 (今天的会议校长不出席。) 〇 社長、お帰りですか。 (总经理,您回去吗?)  〇 林先生は蘇州に別荘をお持ちだそうです。 (听说林先生在苏州有幢别墅 。)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-26 09:05:46 | 显示全部楼层
一級文法機能語 ① ~あっての 前后都接名词,表示前项是后项存在的必要条件,只是前项的存在才会得到后项没有前项就没有后项。 例:今の安定した生活も若い時の苦労あってのものです。 ( 没有年轻时的辛苦工作,就没有今天安定的生活。) ② ~いかんだ/ ~いかんで/ ~いかんでは 的前面一般直接连接名词 ~いかんによっては/~いかんによらず/~いかにかかわらず的前面则一般使用「名詞+の」的形式 「いかん」表示“如何,怎么样”的意思。 「~いかんだ」表示一切由前者的情况决定; 例:成績が伸びるかどうかは本人の今後の努力いかんだ。 「~いかんで/~いかんでは/~いかんによっては」表示根据前者的情况不同后者也会发生变化; 例:それは結果のいかんによって決すべきことである。 「~いかんによらず/~いかんにかかわらず」则表示不论前者如何后者不会变。 例:結果のいかんにかかわらず、必ず報告してください。 *「次第」结尾词看,直接接在名词之后,表示关键的决定因素,事情的结果全由该项情况决定。 「~次第だ」用来结句 例:これから先は君の腕次第だ。 「~次第で」,「~次第では」用在句中。 例:君たちの努力次第では、いい成績を取ることも夢じゃない。 ③ ~かぎりだ 表示极度,极限,前面基本上都使用表示感情的形容词,形容动词连体形(少数表示情感的名词+の)。用来表达强烈的感情。 例:妹と二十年に再会してうれしいかぎりだ。   今回の受賞者に選ばれ、光栄のかぎりである。   自分の世話の出来ない娘が大学で寄宿生活をするのは心配なか   ぎりだ。 *~の至り 用「体言+の至り」的形式,表示程度很高,相当于“非常 …”,“…至极”。 例:非常な歓迎を受けて感激の至りです。 另外,还可以表示原因,相当于“由于”。 例:若気の至り、お許しください。 *~の極み 以「体言+~の極み」的形式表示事物的极限,顶点。 例:第一志望の大学に入れて、奨学金までもらえるンて、感動の極みです。 ④ ~かたがた 直接接在体言(一般是名词)之后,表示“顺便”,“借机”等意思。 例:散歩かたがた、友達を訪ねる。 *~がてら 接尾词用法。直接接在名词或动词连用形之后。表示“…的同时,顺便”,两个动作的目的兼而有之。   例:散歩がてら本を買って来た。 *~ついでに(二級) 接在动词连体形,以及「名詞+の」的形式之后,相当于“…顺便”的意思。 例:買い物に出かけるついでに、洋子さんの家に寄っていこう。 ⑤~が早いか 接在动词连体形现在时之后,表示前后动作连续发生,行动于“一…就…”。 例:席につくが早いか、発言を求める。   電話が鳴るが早いか、彼は受話器を取った。 * ~たとたん/ ~たとたんに(二級) 「とたん」可以接在动词过去时或连体词「その」之后,表示“就在那一瞬间…”,两者相隔时间相当短。 例:見たとたんに、彼女だと分かった。   窓を開けた、そのとたん、冷たい風がはいってきた。 有时「とたんに」也有副词的用法,表示变化迅速,相继发生等等。 例:結婚式が終わると、とたんにやさしくなくなる人もいる。 (有的人,婚礼一结束,马上就失去了过去的温柔。) *~や/ ~や否や 接在动词现在时终止形之后,表示两个动作紧接着发生,前项多为动作,变化,瞬间性的动词,后项不用意志,命令,推量等表达方式等结句。 例:桜の花が咲くや否や、雨が降って散らかってしまった。   老人は風呂から上がるや、倒れたそうだ。 *~そばから 接在动词的连体形之后,表示前项刚发生就,多用于消极的,不太合理的场合。原则上动词使用现在时,也有个别使用过去时的情况。 例:聞くそばから忘れてしまう。(刚听完就忘了。) ⑥ ~ずくめ接尾词「ずくめ」前接名词,表示“全是…”,“净是…”。用「ずくめる」的形式可以作定语修饰体言。「ずくめ」褒义用法为主。 例:この家に来てから、食事はおいしいものずくめです。   結構ずうめのおもてなしだった。(招待得相当周到。) *~だらけ 接尾词,接在名词之后,表示全是什么东西的样子,多含有杂乱的语感,一般用于贬义。 例:この文は間違いだらけだ。   この部屋は誰も住んでいないので、ほこりだらけだ。 *~まみれ 「まみれ」是接尾词,接在名词之后,表示许多东西附着于表面,相当于“沾满…”的意思,「~まみれの」可以用作定语,「~まみれに」用作状语。多用于消极的场合,「だらけ」和相比之下,「まみれ」往往带有粘湿的感觉,因此常常和汗血泥等组合使用。 例:試合が終わって服はもう汗まみれだ。   汗まみれになって働いても、もらえる金ははずかだ。  (即使干得汗流浃背,得到钱也只是一点点。)  ⑦ ~ごとき / ~ごとく 「ごとき」、「ごとく」分别是文语比况助词「ごとし」的连体形与连用形。表示比喻,例示或指示内容的意义。前接活用词连体形,「体言+の」的形式(表示例示时可以直接接在体言之后)。「ごとき」是连体形,类似于「~のような」,「ごとく」是连用形,类似于「~のように」。 前项体言如果是例示人物,用在自己,表示谦虚;用在他人,则含有轻蔑的口气。 有是用「~がごとき(ごとく)」的形式,「が」表示强调。 例:「ごとき」是连体形,类似于「~のような」   雪が降るごとき花びらを見て感心しました。(看到如飘雪般的   花瓣,无比感慨。) 「ごとく」是连用形,类似于「~のように」 周知のごとく、日本では牛肉は高価な食品である。(众所周知,在日本牛肉是很贵的食品。) ⑧ ~ずにはおかない 前接动词未然形,表示否定之否定,属于强烈肯定,相当于“必然”,“必定”。常常带有“不做便誓不罢休”的语感在内。 例:危ない遊びなので、学校も禁止せずにはおかないでしょう。 *~ないものでもない 前接动词未然形。双重否定表示前项动词并非一定不可能,仍然存在某种可能性。前面常常有一个假定句式假设条件,相当于“如果也并非不可能…” 例:も少し相手に找猡ⅳ欷小⒔粶hに応じないものでもない。 (对方如果稍有一点诚意,我们可以答应进行谈判。) ⑨~ずにはすまない 前接动词未然形,也属于双重否定的用法。常常带有“不这么做心里就放不下,过意不去,或者不能允许,不能作罢”的含义。相当于“不得不”,“不能不”。 例:私のせいでこんな状態になって、謝らずにはすまないだろう。  (因为我才造成这样的状态,不能不认错呀。) *~ないではすまない 接在动词未然形之后,表示“不能不…”,“不得不…”。 例:借りたお金は返さないではすまない。(借的钱非还不可。) ⑩~をものともせずに 用在体言之后,表示不顾及前者,毫不犹豫,不畏惧由此而造成的困难等意思,多用于褒义,较好的场合。 例:不自由な体をものともせずに頑張りぬく。(不把身残当回事,奋斗到底。) 吹雪をものともせずに、救助隊が遭難者を探しに山に入った。 (救援队不顾暴风雪,进山搜寻遇难者。) *~をよそに 接在体言之后,表示对此莫不关心,无视,毫不在乎等意思。用于贬义场合较多。 例:大学は学生の反対邉婴颏瑜饯恕⒀зMの値上げを強行した。 (大学方面不顾学生的反对,强行提高学费。)  ⑪ ~んばかりだ/ ~んばかりに / ~んばかりの 接在动词未然形之后。表示“几乎要”“差点要”等意思。含有「~しそうだ」的意思。「~んばかりだ」用来结句;「~んばかりに」在句中作状语;「~んばかりの」则作定语修饰体言。 例:「~んばかりだ」用来结句 宝くじにあった彼は喜んで飛び上がらんばかりだった。 (他中了彩票,高兴得简直要跳起来了。) 「~んばかりに」在句中作状语 山田さんは胃が痛いと言って、死なんばかりに苦しんでいる。 (山田说胃疼,难过得象快要死了一样。) 今にも雨が降り出さんばかりの空も模様になった。 (天色变成了马上要下雨的样子。)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-26 09:06:40 | 显示全部楼层
1.~の至り 未出題 /国民栄誉賞をいただき、光栄の至りです。 2.~の極み 未出題 /感激の極みに達した瞬間、彼女の目から一粒の涙がこぼれた。 《一回》 3.~すら・ですら  96/重病のため、一人では食事すらできない。 4.~っぱなし  96/風呂の水をだしっぱなしにして出かけてしまった。 5.~べからず 未出題 /入るべからず  ~べからざる  96/彼は学生として許すべからざる行為を行ったとして退学させられた。 6.~あっての  97/どんな小さな成功も努力あってのことだ。 7.~を限りに /声をかぎりに泣き叫ぶ 97/鈴木アナウンサーはきょうの試合の中継放送をかぎりに引退した。 《二回》 8.~極まる  91/その話は他の人にはおもしろくても、私には退屈極まるものだった。 ~極まりない  95/風が強い日に小型のボートで沖に出るなんて、危険極まりない。 9.~ところを   92/本日はお忙しいところをおじゃまいたしまして……。 96/犯人は買い物していたところを警官に逮捕された。 10.~がてら  93/散歩がてらちょっとたばこを買ってきます。 96/駅前のスーパーまで散歩がてら買い物に行った。 11.~ずくめ  93/この一年間は良いことずくめだったが、来年はどうだろうか。 96/きょうは朝からいいことずくめでしあわせな気分だ。 12.~が早いか  94/彼はとても忙しいらしい。食事をとるが早いか、すぐに飛びだしていった。 96/子供たちは動物園に着くがはやいかおやつを食べだした。 13. ~ともなく・~ともなしに  94/喫茶店でとなりの席の話を聞くともなしに聞いていたら、私の会社のことだった ので驚いた。 97/ラジオから流れてくる日本の民謡を聞くともなしに聞いていると、何だか懐かしい気分になった。 14.~が最後  94/あの人は話し好きで、目があったが最後、最低30分は放してくれない。 97/あの子はいったん遊びに出たが最後、暗くなるまでもどって来ない。 15.~だに 94/子どものころ、死については考えるだに恐ろしかった。 97/地震のことなど想像するだに恐ろしい。 16.~まみれ 94/小さい頃、よく泥まみれになって弟とけんかをしたものだ。 97/どろまみれになって働いても、もらえる金はわずかだ。 17.~をものともせずに  96/道路はすべりやすく、プロのドライバーでも哕灓yしい状況だった。 この悪条件をものともせず、参加者全員がゴールインした。 97/彼女は3度の足のけがをものともせずオリンピックの代表選手になった。 《三回》 18.~ときたら  91/うちの会社の部長ときたら、口で言うばかりで全然実行しようとしない。 93/最近、父ときたら、私の結婚のことばっかり気にしているのよ。 97/姉ときたら、最近おしゃれのことばかり気にしている。 19.~ないまでも  92/天才とは言わないまでも、彼女は才能豊かな人物だ。 94/徹夜はしないまでも、せめて夜12時ぐらいまでは勉強した方がいいんじゃないですか。 97/見舞いに来ないまでも、電話ぐらいはするものだ 20.~なくして・~なくしては  92/市民の皆さんの協力なくして、ゴミ問題の解決はありえません。 94/苦難に満ちたあの人の人生は、涙なくしては語れない。 97/友だちの励ましなくしては作品の完成はなかったであろう。 21.~いかんにかかわらず  93/相手の態度のいかんにかかわらず、こちらはこちらの主張を貫き通すつもりだ。 95/採否のいかんにかかわらず、結果は郵便でお知らせします。 97/この奨学金は留学生のためのものです。出身国のいかんによらず応募することができます。 22.~にひきかえ  93/弟が社交的なタイプなのにひきかえ、兄は人前に出るのを嫌うタイプだ。 95/映画を見終わって、主人公の生き方にひきかえ、自分の生き方がいかにいいかげんだったか、強く反省した。 97/いつも冷静でしっかり者の兄にひきかえ、弟の方はなんと落ち着きのないことか。 1998年1級出題文法項目 《一回》 1.~かぎりだ  98/久しぶりに友人から電話がかかってきたが、元気で研究を続けているそうでうれしいかぎりだ。 2.~つ~つ  98/事実を言おうか言うまいかと、廊下を行きつ戻りつ考えた。 3.~でなくてなんだろう  98/こんなにみごとな絵が、芸術でなくてなんだろう。 4.~に即して・~に即した  98/町の再開発をいっきょに進めるのには無理がある。 実状に即して計画を練らなければならない。 5.~に足る  98/相手を十分納得させられるにたるデータを示す必要がある。 6.~べく  98/兄は締め切りに間に合わせるべく、昼も夜も論文に取り組んでいる。 7.~めく  98 /雪がとけて、野の花もさきはじめ、日ざしも春めいてきた 《二回》 8.~いかんでは・いかんによっては  95/話し合いの結果いかんでは、ストライキも辞さない覚悟だ。 98/国の情勢いかんによっては、訪問を中止することもある。 9.~ずにはすまない・~ないではすまない 97/課長である以上、そんな大事なことを知らなかったではすまされないだろう。 98/あの社員は客の金を使ったのだから処罰されずにはすまないだろう。 10.~といえども  94/太陽といえども永遠に輝いているわけではない。いつかは消え去るときがくる。 98/親は子供がまんがを読むのを快く思わない。しかし、まんがといえども立派な文化の産物である。 11.~にして  94/ノーベル賞を受賞した彼は、少年時代、劣等性だったという。あの人にして そうなのだから、わが子が劣等生だからといって悩む必要もない。 98/彼は40歳にしてようやく自分の生きるべき道を見つけた。 12.~もさることながら  94/経済問題の解決には、政府や企業の対応もさることながら、消費者の態度も 重要な要素となる。 98/雪で一週間山小屋に閉じ込められた。空腹や寒さもさることながら、話せる相手のいないことが最もつらいことだった。 《三回以上》 13.~なりに  91/人にはそれぞれ、その人なりの生き方や生きがいがあっていいと思う。 94/この問題については、あなたなりの考えがおありでしょうが、ここのところは私の言うとおりにしてください。 98/新製品の宣伝について、わたしなりに考えた案を説明した。 14.~ならでは  91/店の装飾やサービスに一流の店ならではの品が感じられる。 95/あそこでは一流ホテルならではの豪華な雰囲気が味わえる。 98/この間の会議で田中さんは独創的な企画を出した。ベテラン技師ならではの素晴らしいアイディアである。 15.~や・~や否や  91/試験開始のベルが鳴るやいなや、学生たちはいっせいに書き始めた。 95/彼は空港に着くや否や、恋人の入院先にかけつけた。 98/娘は家へ帰るやいなやおなかがへったと言って、冷蔵庫をのぞきこんだ。 16.~ないものでもない  91/君がどうしても行ってくれと言うなら行かないものでもないが、行っても いい結果はでないと思う。 96/彼女の今までの苦労を知っているので、留学が決まった時あれほど喜んだ気持ちがわからないでもない。 98/長期は無理だが、短期間ならその依頼に協力できないものでもない。 17.~にもまして  92/今年は、昨年にもまして台風が多い。豊作はあまり期待できないようだ。 94/半導体に対する需要は、ここ数年、以前にもまして高まっている。 98/あの家の息子は父親から会社をまかされて、前にもまして仕事に励むようになった。 18.~かたわら 93/子育てのかたわら、近所の子供たちを集めて絵を教えている。 95/A氏は不動産業を営むかたわら、暇を見つけては作家活動をしている。 98/あの老人は小説を書くかたわら絵も書いている。 19.~ともなると・~ともなれば 90/やはり、11月ともなると、寒い日が多くなりますね。 91/世界的な俳優ともなると、さすがに演技力が違うようだ。 95/さすがに一流の歌手ともなると違う。1回の出演料が数百万円だという。 95/日本での生活も10年ともなれば、相手が黙っていてもイエスかノーか分かるようになる。 98/プロの選手ともなるとさすがに実力が違うようだ。 1999年1級出題文法項目 《一回》 1.~からある  99/身長2メートルからある大男が、突然目の前に現れた。 2.~ながらに  99/国は早く対策をたてて欲しいと、被害者たちは涙ながらに訴えた 3.~なり  99/「だれかおぼれてる」と言うなり、彼は川に飛び込んだ。 4.~にあって  99/水も食糧もない状況にあって、助け合うことの大切さを学んだ。 《二回》 5.~きらいがある  96/話をおもしろくするためだろうか、あの人はものごとを大げさに言うきらいがある。 99/人はとかく自身に都合が良い意見にのみ耳を傾けるきらいがある。 6.~なしに 93/彼は、事前の連絡なしに会社を休んだ。 93/この30年間の日本経済の発展は、その時々の最先端技術をとりいれた技術革新なしには、ありえなかっただろう。 96/私はお茶が好きで、毎日朝起きてまずお茶を飲む。これはずいぶん昔から習慣になっている。お茶なしには一日が始まらない。 7.~しまつだ 96/ああでもない、こうでもないと迷惑をかけたあげく、あのしまつだ。 99/ああした方がいい、こうした方がいいと大騒ぎしたあげく、このしまつだ。 8.~ずにはおかない  96/息子は一流の音楽家になるといって家を出た。大変だが、きっと目的を達成せずにはおかないだろう。 99/新企画の中止が決まろうとしているが、担当した者たちは反対せずにはおかないだろう。 9.~とは  93/20歳にもなりながら、そんな簡単なこともできないとは、実に情けないことだ。 99/部下からそんなことを言われるとは、さぞ不愉快だっただろう。 10.~なり~なり  93/休日には映画を見るなり、音楽会に行くなりして、気分転換を図ったほうがいい。 99/わからない単語があったら、辞書を引くなりだれかに聞くなりして、調べておきなさい。 11.~にはあたらない 96/あの作家は天才なのだから、わずか三日で傑作を書いたからといって、驚くにはあたらない。 99/優秀な田中君のことだから、論文を1週間で仕上げたと聞いても驚くにはあたらない。 12.~にたえる・~にたえない  96/今回の出版に関してご配慮をたまわり感謝にたえません。 99/あの役者のきざな格好は、まったく見るにたえない。 13.~まじき 96/列に割り込むなど紳士にあるまじき行為だ。 99/患者のプライバシーを他人に漏らすなんて、医者としてあるまじき行為だ。 14.~をかわきりに  96/国防費をかわきりに種々の予算が見直されはじめた。 99/来月市民ホールが完成する。3日の記念講演をかわきりに、コンサートや発表会などが連日予定されている。 15.~をもって  93/君の能力をもってすれば、どこに行ってもやっていけると思う。 99/山田博士が画期的な理論を打ち立てたと新聞に出ていた。博士の頭脳と実力をもってすれば、それは意外なことではない。 《三回以上》 16.~であれ・~であろうと 90/もしかしたらという不安が、たとえ無意識のうちにではあれあったことは事実だ。 93/どんな悪人であろうと、心のどこかに良心は残っているはずだ。 95/そんなひどいいたずらは、たとえ子供であれ許せるものではない。 99/たとえ子供であれ、自分のしたことは自分で責任をとらなければならない。 17.~としたって・~にしたって  91/昔ほどではないにしても、今でも長男が後を継ぐという傾向は残っている。 92/明日は忙しいので行けるとしても夜遅くなってしまいます。 95/東京は土地の値段が高く、ふつうのサラリーマンが自分の家を持つことはかなりむずかしい。家を買えるとしても、それは通勤に不便な場所になるだろう。 98/いくら少人数にしても、パーティーをするにはこの部屋は狭すぎる。 99/どちらにしたところで、そうたいした差があるとは思えない。 18.~てからというもの  93/カメラを手に入れてからというもの、彼は毎週撮影にでかけている。 94/不景気になってからというもの、長年、会社に貢献してきた人でさえ、会社をやめさせられている。 98/隣のご主人は、奥さんが亡くなってからというものほとんど外出しなくなった。 99/将棋のおもしろさを知ってからというもの、彼は暇さえあれば将棋の本ばかり読んでいる。 19.~ものを  90/ここへくる前に電話をしておけばよかったものを、しなかったので困ったことになってしまいました。 92/だれかに相談すれば簡単に解決できたものを、どうして一人で悩んでいたのだろう。 95/もう少し早く病院に行けば助かったものを、放っておいたので、手遅れになってしまった。 99/こんな悪天候の中を歩いていらしたんですか。電話をくだされば車でお迎えにまいりましたものを。 注意:例句前面所标的90/91/92是考试的年份。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-28 19:46:46 | 显示全部楼层
心からどうもありがどう
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-28 22:00:15 | 显示全部楼层
我下下来了,总共80页呢,多谢楼主了~~~~~~~~~感动阿~~~~~~~~~~
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-29 12:23:16 | 显示全部楼层
谢谢!!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-29 12:43:30 | 显示全部楼层
接続詞 1 順接 (1)文A(原因、理由)_______文B(結果、結末) だから 雨になりそうだ。だから、ピクニックはやめよう。 文Bは当然の結果。 その結果 毎日練習した。その結果、できるようになった。 したがって 明日は午後から先生方の会議がある。したがって、授業は午前中までだ。 そのために 事故にあいました。そのために、遅れてしまいました。 文Bのことが起こった理由を強調。 それで 飲みすぎた。それで、頭が痛い。 ゆえに 外国人であるがゆえに、特別あつかいされる。 書きことば。論文などで使われる。 (2)文A_______文B(話が発展する) すると 窓を開けた。すると、虫が入ってきた。 文Aのあと続いて文Bが起こる。 今日は火曜日だね。するとあの店は休みだね。 そこで 外が暗くなった。そこで電気をつけた。 ある状態のときに、意識的に何かをする。文Bの文末に形容詞は使えない。 それで 『きのう彼とテニスをしたんだ。』『それでどっちが勝ったの。』 相手の話を次から次へと聞き出すときに使われる。 それなら 『明日は都合が悪いんです。』『それならあさってはどうですか。』(=それでは) それでは 『暑いですね。』『それでは窓を開けましょう。』 文Aの内容から判断して、文Bで話し手の意志、提案などを言う。 (3)文A(結果、結論)________文B(理由) なぜなら 出かけるのはやめよう。なぜなら、大雨になるそうだから。 というのは 私はできるだけ歩くようにしている。というのは、邉硬蛔悚坤椁扦埂
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-29 15:31:14 | 显示全部楼层
好人!!!!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-8-2 14:44:15 | 显示全部楼层
我也收藏了,谢谢分享。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-9-19 16:46:18 | 显示全部楼层
好东西啊
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2024-6-15 23:05

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表