| 
 | 
 
  ◆相対 
.あいたい => 相対で話をする 
.そうたい => 相対的に不可能だ 
◆相乗\ 
.あいのり => (相仱辏━骏珐`に相仱辘工隲 
.そうじょう => まさに相亜抗ⅳ隲 
◆頭数 
.あたまかず => 参加者の頭数を揃える 
.とうすう => 牧場の馬の頭数を数える 
◆脂 
.あぶら => 脂汗が流れる 
.やに => たばこの脂がつく 
◆有り様 
.ありさま => とんでもない有り様 
.ありよう => 会社経営の有り様 
◆厳しい 
.いかめしい => 厳しい顔付きになる 
.きびしい => 厳しい状態におちいる 
◆生花 
.いけばな => (生け花)見事な生け花 
.せいか => 造花よりも生花を利用する 
◆一行 
.いちぎょう => 一行も読めない 
.いっこう => 修学旅行の一行 
◆一言 
.いちげん => それについて一言を述べる 
.いちごん => 一言一句を聞き漏らさない 
.ひとこと => ちょっと一言いわせてもらう 
◆一見 
.いちげん => 一見の客を断る 
.いっけん => 一見してわかる 
◆一期 
.いちご => まさに一期一会の出会いだ 
.いっき => まだ一期しか務めていない 
◆一日 
.いちにち => 今日もよい一日だった 
.いちじつ => 一日の長がある 
◆一途 
.いちず => 一途に生きる 
.いっと => 増加の一途をたどる 
◆市場 
.いちば => 魚市場にでかける 
.しじょう => 株式市場は大荒れ 
◆一番 
.いちばん => やっと一番になった 
.ひとつがい => (一番い)一番いの鳥 
◆一分 
.いちぶ => 一分の隙も与えない 
.いっぷん => あと一分の我慢 
◆一目 
.いちもく => それは一目瞭然の結果 
.ひとめ => せめて一目だけでも見たい 
◆一角 
.いっかく => 公園の一角に設置する 
.ひとかど => 一角の人物に成長した 
◆一寸 
.いっすん => 一寸先は闇だ 
.ちょっと => 一寸待ってくれ 
◆一端 
.いったん => 能力の一端をうかがう 
.いっぱし => 一端の口を利く 
◆一筆 
.いっぴつ => 一筆したためる 
.ひとふで => 一筆書きをする 
◆一方 
.いっぽう => 一方的に話す 
.ひとかた => 一方ならぬ人物 
◆出立 
.いでたち => (出で立ち)立派な出で立ちをする 
.しゅったつ => 出立時間が迫る 
◆命 
.いのち => 命が尽きる 
.めい => 上司の命を受ける 
◆入会 
.いりあい => この地区の入会地 
.にゅうかい => ぜひとも入会したい 
◆色紙 
.いろがみ => 色紙をおる 
.しきし => 色紙にサインをもらう 
◆後手 
.うしろで => (後ろ手)人質は後ろ手に縛られていた 
.ごて => 犯行捜査が後手を踏む 
◆上手 
.うわて => 上手投げで勝負が決まった 
.かみて => 舞台の上手から登場 
.じょうず => 上手な話し方 
◆大勢 
.おおぜい => 大勢の人に囲まれる 
.たいせい => 賛成意見が大勢を占めた 
◆大手 
.おおて => 業界大手の会社 
.おおで => 大手を振って歩く 
◆大家 
.おおや => 大家にあいさつする 
.たいか => その道の大家となる 
◆落着 
.おちつき => (落ち着き)落ち着き払った態度 
.らくちゃく => 一件落着となる 
◆自ら 
.おのずから => (自ずから)自ずから結論は出る 
.みずから => 自ら決着をつける 
◆書き下し 
.かきおろし => (書き下ろし)雑誌に書き下ろし小説を載せる 
.かきくだし => 漢文を書き下し文にせよ 
◆書物 
.かきもの => (書き物)こういった書き物は得意だ 
.しょもつ => たくさんの書物を送る 
◆額 
.がく => 絵を額に入れる 
.ひたい => 額に汗して働く 
◆気質 
.かたぎ => 職人気質の人 
.きしつ => 温厚な気質 
◆仮名 
.かな => 仮名書きにする 
.かめい => 仮名を使う 
◆上方 
.かみがた => 上方漫才を聞く 
.じょうほう => 上方の様子を気にする 
◆芥子 
.からし => 芥子をつける 
.けし => 芥子の花が咲く 
◆間 
.かん => その間何もなかった 
.けん => 幅三間はある建物 
.ま => 六畳一間のアパート 
◆寒気 
.かんき => 寒気団に覆われる 
.さむけ => 風邪を引いて寒気がする 
◆生地 
.きじ => パイの生地を作る 
.せいち => ここが彼の生地だ 
◆今日 
.きょう => 今日はよい天気だ 
.こんにち => 今日の世界情勢 
◆金星 
.きんせい => 金星が見える 
.きんぼし => 金星を上げる 
◆口答 
.くちごたえ => (口答え)口答えが多い 
.こうとう => 口答でかまわない 
◆覾 
.くろこ => 婴蝿婴蛞姢隲 
.ほくろ => 婴味啶ゎ哱 
◆見物 
.けんぶつ => 芝居見物にでかける 
.みもの => これは見物だ 
◆好事 
.こうじ => 好事魔多し 
.こうず => あの人は好事家だ 
◆後生 
.こうせい => 後生おそるべし 
.ごしょう => 後生大事にとっておく 
◆高潮 
.こうちょう => 事態が最高潮に達する 
.たかしお => 今夜は高潮に注意する 
◆焦れる 
.こがれる => (焦がれる)恋い焦がれた相手を失う 
.じれる => うまくいかずに焦れる 
◆骨折 
.こっせつ => ひどい骨折をした 
.ほねおり => 骨折り損のくたびれ儲け 
◆細々 
.こまごま => 細々とした仕事をする 
.ほそぼそ => 細々と暮らす 
◆最中 
.さいちゅう => 仕事の最中 
.もなか => 名物の最中 
◆細目 
.さいもく => 細目を決める 
.ほそめ => 細目を開けて見る 
◆支える 
.ささえる => 会社を支える仕事 
.つかえる => 仕事が支える 
◆認める 
.したためる => 手紙を認める 
.みとめる => 犯行を認める 
◆下手 
.したて => 見事な下手投げ 
.しもて => 下手に消える 
.へた => 下手な歌を聞く 
◆入魂 
.じっこん => 彼とは入魂の仲だ 
.にゅうこん => 一球入魂がモットー 
◆十分 
.じゅっぷん => 十分待ってほしい 
.じゅうぶん => 十分な活躍をした 
◆人事 
.じんじ => 不透明な人事異動 
.ひとごと => 人事でない出来事 
◆地味 
.じみ => 地味な活躍を続ける 
.ちみ => 農作物には最適の地味 
◆術 
.じゅつ => 術後の経過がよい 
.すべ => なす術もない 
◆初日 
.しょにち => 舞台の初日を見る 
.はつひ => 初日の出を見る 
◆心中 
.しんじゅう => 若くして心中する 
.しんちゅう => つらい心中を察する 
◆身上 
.しんしょう => 一代で身上を築く 
.しんじょう => 身上調査が行われる 
◆身代 
.しんだい => 身代を築く 
.みのしろ => 誘拐の身代金 
◆素振り 
.すぶり => 素振りを日課にする 
.そぶり => つれない素振りをとる 
◆生物 
.せいぶつ => 生物を守る 
.なまもの => 生物を食べる 
◆背筋 
.せすじ => 背筋の伸びた人 
.はいきん => 背筋を鍛える 
◆造作 
.ぞうさ => それは造作もないことだ 
.ぞうさく => 家の造作を始める 
◆立食 
.たちぐい => (立ち食い)立ち食いそば 
.りっしょく => 立食パーティー 
◆氷柱 
.つらら => 氷柱が下がる 
.ひょうちゅう => 涼しさを誘う氷柱 
◆詰る 
.つまる => (詰まる)息が詰まる出来事 
.なじる => 悪事を詰る 
◆特種 
.とくしゅ => 特種な生物 
.とくだね => 特種記事を見つける 
◆床 
.とこ => 苗床を作る 
.ゆか => 床上浸水に遭う 
◆何分 
.なにぶん => 何分にも時間がない 
.なんぷん => あと何分待つのか 
◆日照 
.にっしょう => 日照時間が短い 
.ひでり => (日照り)日照りが続く 
◆日当 
.にっとう => 日当の低い仕事 
.ひあたり => 日当たりの悪い場所 
◆人気 
.にんき => 人気のない本 
.ひとけ => 人気のない場所 
◆弾く 
.はじく => 玉を弾く 
.ひく => ギターを弾く 
◆罰 
.ばつ => どんな罰でも受ける 
.ばち => 罰が当たる 
◆半月 
.はんげつ => 今日は半月の夜だ 
.はんつき => 半月を費やす 
◆半身 
.はんしん => 半身不随になる 
.はんみ => 半身の姿勢を取る 
◆便 
.びん => 一日二便しかない 
.べん => 交通の便がよい 
◆物心 
.ぶっしん => 物心両面の援助 
.ものごころ => 物心のついたころから 
◆踏切 
.ふみきり => 踏切事故がおこる 
.ふんぎり => (踏ん切り)踏ん切りがつかない 
◆分別 
.ふんべつ => 分別のある人間 
.ぶんべつ => ごみの分別作業 
◆変化 
.へんか => あっと言う間に変化する 
.へんげ => 七変化のはやわざ 
◆末期 
.まつご => 末期の水を取る 
.まっき => 末期症状が出る 
◆明朝 
.みょうちょう => 明朝八時に行動する 
.みんちょう => 明朝体で書かれた文字 
◆目下 
.めした => 目下の人間 
.もっか => 目下の問題 
◆目付 
.めつき => (目付き)目付きが悪い 
.めつけ => お目付役をかってでる 
◆利益 
.りえき => 利益が上がる 
.りやく => ご利益を願う |   
 
 
 
 |