|
|
标点符号的用法( P T. {8 \5 i2 \/ P |2 |6 g# g
$ ?+ T3 t3 `7 w' O$ \/ J; g
1、 句号——“。”(句点、まる)
* E' q0 k+ _% C& k, F
! U9 N' z6 r' d& i8 o6 ?标在句末。会话文中的半截话(后半部省略),也标句号。如:9 A8 a' s/ J5 a! L
' U3 C# Y5 X8 M( W2 G
★ 父の仕事の関係でわたしが日本に来てから5年目になりました。5 k/ h) D! X9 f2 b. W+ I
7 T: |2 t, b" i C★ ええ、喜んで。6 a( S+ u f1 b9 _" v! x1 Y
' v( l F# F, ~5 f e, Y! ^
但要注意的是,会话文中的句子如果在引号内,最后的句号通常不标。如:
. I. N* ~1 I8 @9 V5 r" k0 I W+ x
0 A1 q* B8 A0 f. {4 }2 Z★「私ですよ。夕佳さん、私です」
5 N& M( Z" \2 i) s4 m/ V. r9 U; b+ v A
2、逗号* O: }! B# @% e- s
' Z/ B& s" d# {2 y/ x+ P 日语的逗号有两种不同的写法:竖写时写作“、”(読点、点);横写时多写作“,”# r% ^* n; U" I; Y% |* k: X6 Z" W b
8 G6 }% J! O4 [) w7 h1 ] (コンマ);但也有人写作“、”。在连接两个相关的句子时,标在接续词后。接续词在句中6 g/ ]& R3 Q3 Y% N
/ |! \. `- P G! r! H% x 时,接续词的前后都要标逗号。% p- L3 N4 l$ \; S: m
A1 l8 o) L v) x8 ^5 ?: P ★そのころ私は日本の歴史に興味を持っていた。それで、本を何冊か読んでみた。0 H: v) P+ T4 U' N4 z
0 Y, \! a1 H5 F- z; t
★この靴はとても丈夫で、そのうえ、値段も安い。
O4 x3 j. u7 f" w( e2 s
" L7 y) a0 V C% j8 S$ ], x B:用连用形中顿法连接两个句子时,连用形中顿的后边要标逗号。如:: I! h0 \3 \) C0 ~7 Q6 N
( ]. y H8 \) J* I6 R ★私の妹は今十七歳で、大学の寮に住んでいる。% S o' J3 G( K/ {' N$ ]! L5 V1 H
5 M D. o+ v; D$ J# q
★国の両親に手紙を書き、友達に電話をかけた。- ?) V7 Y! N+ V3 [; Y
! V) }5 f* j5 K$ s5 o; S. W2 R
C:句中有表示逆接、原因、理由、条件、时间等短语而使句子复杂化时,为便于理解句子的构
) q2 g. f" x- \+ j) R( g5 Q, m: A! P7 F" }" k7 u3 `
造,须在上述句节后标逗号。如:3 B6 n9 c4 V& i2 G" }' U8 ~
d) h( b/ `* m+ ]
★タクシー代がなかったので、家まで歩いて帰った。
$ b- g5 ^2 _9 K' C4 @. o7 d$ I. M" Q( P: M) F' V" X( e; c
★もし事故が発生した場合、このレバーを引いて列車を止めてください。6 T; I7 d5 g5 X- M" v: y+ P. ?& T
/ K v% Y6 x/ k& ?& m
D:为了清楚地表示出一个短语或句节,其后须标逗号。如:
. [/ k. W0 b9 U$ l/ J7 P4 y' W% ~3 k8 N) ~! {
★この薬を、夜寝る前に一度、朝起きてからもう一度、飲んでください。
# i& D# {# i, z/ x/ Z
, v, f! z* \2 k" x( z ★私は、空を飛ぶ鳥のように、自由に生きて行きたいと思った。
. O8 q0 l4 o* N& b2 ^/ y
' O3 l: X n K E:为了清楚地表示词语与词语间的关系,须标逗号。标的位置不同,有时会使句子的意思发生1 B8 ~+ ^) r+ x4 e
3 a$ J( Z1 t8 U 变化。如:8 Z% I# B& A5 Y4 z: Y. ~
/ k$ ^0 }: j1 \( n9 I- S
E ★その人は大きな音にびっくりして、横から飛び出した子供にぶつかった。
3 P8 l$ o/ A/ h/ E0 H/ H1 V5 c% B: u) n* Q2 B+ _: ^/ f
★その人は、大きな音にびっくりして横から飛び出した子供に、ぶつかった。4 f7 O( X+ {) t7 `$ \
: }7 c1 e0 k& ]2 y
3、单引号——“「 」”(かぎかっこ、かぎ)5 u) ~: s; }2 A3 d& X- D
; ]" W6 k3 ~ G% f) p9 l& ]+ R 用于表示引用部分或要求特别注意的词语。如:9 X7 @8 p2 H4 V2 w" X8 [$ G9 T
% Z' n, U y; d/ |- F, O4 E ★「そうですか、子供連れじゃいけないんですか」4 G4 G& |( g* A# |& r S- G
- A, o& c' W; ?) P0 w7 Z- K2 E. U
★田中さんは「雨が降らないうちに帰りましょう」と言った。
' k- w9 F5 k } f" o5 I; v" o' r4 u/ \$ |/ B0 R1 S/ }) w! ?
4、双引号——“『 』”(二重かぎかっこ、二重かぎ)2 _. y4 D8 t# W" O! [
9 G( B6 B+ |! N& ~) h3 J
A:用于表示书名或报纸、杂志等的标题。如:
, N- M* f) v; @5 d! w+ A( K
$ y% f5 _, P. _4 \0 m ★ 昨日、『日本人の生活』という本を読んだ。
: C5 B9 r. T9 n G
5 e V; b& w3 x1 ]7 A3 h 但要注意的是,表示引用的话,如果其后面有格助词「と」,其引用部分有时不加引号。如:
0 e( y2 [( B. e9 ~
! o* O1 [3 t( N" X ★入り口に休業とかいた紙がはってある。
; y4 V: @' O i2 D3 R
% E6 z' Q: v- H+ e+ W B:在单引号内需要用引号表示的部分用双引号表示。如:" u' v1 n2 k$ B- i7 Q8 k
- G! A0 t1 T9 h5 O. Y7 A7 r
「日本人の会話では、『はい』と『いいえ』がはっきりしない」という人が多い。
9 ]/ o- H. o3 a8 V* T* g
% ?) `# b$ t R! y2 G8 e5、破折号——“—”(ダッシュ)
T- @) n8 I6 A; x$ Z, W% @. o3 k, o! `. [
在句中插入词语的说明或插入词语的另一种说法时,使用破折号表示插入的部分。
; k# F2 _! x0 q! K, s/ i
* y7 k0 M! I u2 a$ B& H アメリカの小学校では、シュー・アンド・テル(show and tell )―物を見せて、それに6 [% T$ c9 S. V$ n7 w
$ }- A0 e' D# C/ ~, w3 f; q$ ` ついて説明する授業―がよくいわれる。 7 S$ ^2 o& S2 e( o& c2 \
5 ~7 x7 l3 j ~. B6 N0 Q
6、省略号——“……”(点線、二倍リーダー)
* }0 S/ B: d2 [4 D+ U
9 H+ U& M6 M2 R: o' A 表示省略或处于思考、无言的状态。如:; z5 O3 ^" v# M& G3 L9 j% C$ ]
% a* m4 X2 Y$ A2 A% `9 v C
彼は「雨は降らないと思っていたのに……」と本当に残念そうに言った。
) G& d! U' p: t! \5 U. C
' U- J8 J. G5 ^' z1 D+ M* q4 h ]% ]7、中点——“・”(なか点、なかぐろ)
% T9 i3 [' d7 [( Q/ D$ V
# g2 r* X% v0 g5 p; J T7 C# l- X A:用来表示并列的体言。如:2 k% t5 W, A" {! e9 ~
9 d5 s5 E- O; Y/ J この文章は、序論・本論・結論の三つの部分に分けられる。
6 k9 Q' K0 j5 C5 g7 E" V$ `( F9 C& S, N9 A9 M
B:用来隔开两个单词构成的外来语、西洋人的名和姓。如:
4 G# Q7 N! }8 S# w
5 q+ d0 f* J! D: e3 i 田中は自分のナイト・クリームを洗面所からとってきて、茂造の指先にこすにつけた。
) K2 I9 v/ a, H& W" f, s8 U# [5 U& M% B6 y4 G8 N
C:竖写时表示数字的小数点。( B& |( A9 P6 r- z8 B4 f1 i# e
! M/ g0 _# ~* O9 G T
D:表示日期、时刻的简略形式。
" P8 T# z; ]4 L5 ] b4 \
5 ^6 N5 @3 V% _8、问号——“?”(クェスチョンマーク)0 [6 F I4 e5 o
* u: \. V: |( H" Y6 I* L! P 用于表示疑问、发问、质问和反问等句子的句末。如:
* j' J* N# Q2 ?$ @2 }7 w! t
& m; g M9 {$ [3 N7 m8 [% T9 c「そこはきれいな所?」
+ H/ @3 c \0 R( o8 K
* K) l/ M f1 J" V& Q8 }2 ^, l& E但要注意的是,在普通的文章中,原则上基本不用问号,而是用句号代替。如:
( J/ ^7 `4 s4 q2 d* G
) d1 g9 p6 W8 w% ?9 l* M- ~5 c東京の地図はこれですか。
1 l4 R& x- R6 E8 o# @* b! T% R" f) x7 R) \9 T% o( }
另外,问号用于句子中间的时候,后面要空一格。如:
& H# n- |( V% M r3 ^% E+ v# m4 P+ c: x; ~" r
「ええ? なんですか」- _$ t; Z( d0 k4 b
# c2 J5 e. J% y8 b, w$ r「え? 中止する?」
3 y9 [5 a( ^- d% @* j+ G( P7 n Y
9、感叹号——“!”& T; [, q* M5 f, D: S" |
4 p+ J, [8 j2 d
用于表示感叹、强调、警告等句子的句末。如:8 z, v# v% _: |2 U
* a. R+ j( F3 W; x/ Y 「君!車、危ない!」: ]5 w$ T: }% r* j* Y
$ U: z5 u/ A/ x 与问号相同,在普通的文章也是原则上基本不用感叹号,而是用句号代替。感叹号用于句子中间7 c( |- N( k$ T5 i: l9 w, Q
' @, m) u, ^+ S8 z* n7 u6 i
时,后面也要空一格。
. }2 I" v$ `7 U0 Y/ K |
|