|

楼主 |
发表于 2006-4-1 19:49:39
|
显示全部楼层
犬山城
犬山城天守閣
別名 白帝城
所在地 犬山市犬山
築城年代 天文六年(1537)
築城者 織田信康
主要城主 織田氏・成瀬氏
城郭様式 平山城
最終石高 成瀬氏三万五千石
--------------------------------------------------------------------------------
犬山城は文明元年(1469)室町幕府管領、斯波義郷の家臣、織田広近が
築いた。初め木曽川に沿った台地にあったが五代信康のとき断崖の丘上に本丸
を移築した。信康の子信清のとき織田信長に攻められ落城した。その後、池田
信輝、野田信房と城主を代え、天正十年(1582)信長の死後、織田信雄の
属城となり、城代が置かれた。
文禄四年(1595)石川光吉が入ると城を改修し、天守を造った。しかし
光吉は関ケ原の戦いで西軍に属したため、犬山城は東軍に攻略された。慶長六
年(1601)松平忠吉が清洲城に入ると犬山城はその属城となり、小笠原吉
次が城代として入った。慶長十二年(1607)家康の十男義直が清洲に入封
するとその家臣、平岩親吉が犬山城に入った。元和四年(1618)には尾張
徳川藩の家老格であった成瀬正成が三万五千石で入封し明治に至った。
犬山城天守は旧天守を残す十二ケ所の内の一つであり、三・六メートルの天
守台石垣の上に三層四階、地下一階、戦国時代の古風な様式となっている。城
地は木曽川に面する標高八十メートルの三方断崖の丘上に本丸を置き、南に杉
の丸、縦の丸、梅の丸、松の丸と階段伏に郭が連なり、さらに三の丸と外方に
惣構えがあった。
-------------------------------------------------------------------------------- |
|