在学习日语的过程中,经常遇到一些助词很相近,不知道该用哪一个。这里挑选了一些容易弄错的成对词语做些比较,供网友学习时参考。$ s4 _& Z3 q6 x3 r# e( n+ q
1,上车用に,下车用を
6 _7 _: @: d, Q( a0 E上下车辆、船只、飞机等时注意“上车用に,下车用を”。这里に表示动作的着落点,を表示移动动作的起点。这里使用的动词主要有「乗る、乗り込む、飛び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、飛び降りる」等等动词,其共同点是自动词。因此,请注意这时的を不是宾格助词,而是补格助词,所以,表示动作起点的车辆、船只、飞机等都是补语而不是宾语。这里名词带补格助词”に”做补语,没有人不理解;但是,名词带を(补格助词)做补语是经常困绕初学者的问题。有的人说:用から代替を行不行,当然不是不行,不过,这样的用法比较少。
4 @$ V% I8 f# N# A3 g8 b/ b j① 毎日バスに乗って出勤します。\
# a$ n2 q) w6 w e② 朝寝坊したので、時間ぎりぎりに電車に飛び乗りました。\
( _9 F3 E8 m p* O- h③ 飛行機に乗るのは、今回が初めてです。\
3 D/ y, i' L. a" b+ l+ b$ Z4 o1 s④ 悪いことだと知りながら、ラッシュの時はバスに押し乗りする。\" N. ?; y4 M+ w
⑤ バスを降りて10分歩くと学校に着きます。5 T& o4 @) w! [; y- H" d4 C; ~" E
⑥ もうすぐ授業の時間なので、電車を飛び降りて走って来た。! v9 l' h( B- ~ Q: I1 K; T8 n
⑦ 皆の出迎えの中、新婚夫婦は手を繋いで、船のタラップを降りてきた。
9 _& _0 T5 }9 N' l1) 我每天乘公共汽车上班。
* Q4 m0 V& i5 G2 l2 `7 h3 e( j; }2) 因为早晨睡过头了,跳上了即将开车的电车。
5 }- J/ o3 r( s6 o4 A3) 乘飞机,这次是第一次。
! F. ?; x* x+ Y ]5 q4) 明知不好,但是在上班高峰期,硬是挤进公共汽车里。1 d4 I" v) f; M/ h" `1 i' f
5) 下了公共汽车走10分钟就到学校。
: e! ^/ o/ c- o: T% C6) 马上就要上课了,我跳下电车就跑来了。
3 `5 {& |' G* ~( F8 z$ J+ D% n7) 在大家的欢迎当中,新婚夫妇手扦手,从船的舷梯走下来。6 q% n1 o+ w% P9 e# U
2,前面用に,后面用で
) v/ Z7 M. }- k; J, v在动作的先后顺序上,经常使用带有定语的“前”“后”词汇(这里的规律不包括空间的前和后)。这时在一般情况下,用“前に,后で”的规律。为什么不都用に或者で,我也讲不出道理,但是实际情况就是这样,所以这里指出来,引起大家的重视。
( ]3 S! q0 b, D" M7 J# k% T Y例句:3 C% N6 I6 ~7 F& A; P
① 御飯の前に、手を洗います。
" @* y$ v1 ^/ O② 回答をする前に、良く考えます。: e% y s5 z6 @( H l
③ 風呂に入る前に、食事をします。
: K# k9 v! H, [9 V) j④ 手を洗った後で、食事をします
9 E/ A6 ^) a+ h/ v⑤ 良く考えた後で、解答をします。
( J& E, c9 V1 a8 M& `3 F⑥ 食事をした後で、風呂に入ります。
- G* U% y n$ C. B" O7 S" U$ a其实,过去时连体形+後で=连用形+てから。另外,从习惯来说,後で是补语,但是不用这个补格助词で,只用“……後”,以状语的形式出现也是可以的,即在④-⑥的句子中去掉で,句子是完全成立的。
/ t& ]9 p5 O* r6 i1) 饭前洗手。 ! P ^$ a( n; J3 j3 Y9 z& Z
2) 回答问题之前,要认真思考。# s$ c- f* _4 j- N) f
3) 洗澡之前吃饭。
0 P8 @1 T( d, t- A4 a- Q5 \) q; S4) 洗手后吃饭。7 x7 T3 x3 x& s. Z
5) 认真思考后,回答问题。+ z% J. _) @4 }1 O
6) 吃饭后再洗澡。; p& ^- D. }/ M
3,勤める用に、働く用で
& v4 `* r/ H! _) R# l) h: ^2 V关于工作和上班,过去日语中是分成脑力劳动和体力劳动的。脑力劳动用“……に勤める”和体力劳动用“……で働く”。但是现在已经不分脑力劳动和体力劳动,但是选择的动词与助词的关系仍然保留。- {" j* N3 d% \) X3 ]4 C" V
① 私は銀行に勤めています。
2 S4 B. P2 p% U2 [5 |② 兄は父の会社で働いています。
5 p& m0 f6 k: m% \③ 結婚前は学校で働いていましたが、今は何処にも勤めていません。* z7 ?, b) G2 R" K
1) 我在银行工作(上班)。0 N# r4 }# Z- q! M" Q# l- D2 r
2) 我的哥哥在父亲的公司工作。: M# Z& }3 x; R5 t
3) 结婚前,我在学校工作,但是现在(哪儿也)没有工作。
3 a: g! \, b2 B! t; `& v4 G4,自己决定用にする、别人决定用になる
$ a6 L1 u& H2 X# L8 z决定做某一件事情,自己主观决定,用名词+ にする或者动词+ことにする;别人(领导、上级、集体)客观决定,用名词+になる或者动词+ことになる。有时自己也在决定事情的成员里,但是客观地描述这一事情也用名词+になる或者动词+ことになる。
8 r# N6 T3 G( [. }自己决定做一件事情之后,确实一直进行,则用名词+ にしている或者动词+ことにしている。客观决定后一直进行,则用名词+になっている或者动词+ことになっている,一般译成“规定为……”。
7 ?) }' k+ { N: @ K' c3 @' ]从下面的日汉对照的句子中,可以发现翻译时要灵活。
& r9 z5 T, b, J4 E① 大学を卒業して、教師になりました。, {( F" l$ v& S
② 子供を大学生にしたいです。
; o0 O4 v6 w3 D: w4 N③ 休暇を取って北京へ旅行することにしました。( l, U3 h& V- w9 S
④ 明日から北京へ出張することになりました。
, V2 M* F9 `- s8 e/ {% E% j⑤ 私は毎日2時間日本語を勉強する事にしています。# f+ t! V; d! t
⑥ 学校は夜10時が門限になっています。
5 C" M# x( C8 h- c3 @1) 大学毕业后当了教师。+ K5 R* G- L6 x: m3 h
2) 我想让孩子上大学。( w: n# c5 _. b- O4 y0 J- c
3) 申请了休假,决定去北京旅行。9 J. p: d0 W1 V$ g) [. N
4) 从明天起,我要去北京出差了。2 `/ b0 I5 g# a* [& a8 @
5) 我(自己决定)每天学习日语2个小时。
4 v+ t P* ^0 g r2 S7 Y9 N6) 学校规定晚上10时关大门。4 m) f) s; K" @: s' M- h3 c5 a
5,往高走,过程用を,目的地用に" [0 m; ?2 @+ _3 v4 S
我们平时说“登山”,说「山に登る」,但是也会遇到「山を登る」,有人感到奇怪。其实,这里的登る是自动词,を是补格助词,表示移动动词移动的范围。那么这2句有什么不同呢?前者是强调登山的目的,力求登顶;而后者是强调登山的过程,登不登顶是无所谓的。但是有一条要注意,如果说「山に行く」是表示行动的方向,也可以说「山へ行く」,但是绝对不能说「山を行く」。& _# {6 o0 j. M2 Q( w7 w
① 夏休みに山に登りました。% x9 W& n: F% @3 }7 X: \$ k
② 日曜日に山を登りましたが、頂上には到達しませんでした。+ ?. X6 @# t B
③ 階段を上って(のぼって)二階に上(あ)がる。) F$ d" ~7 e5 t# |
1) 暑假里我去登山了。
. x" P$ z2 R( ?. o: d1 m2 V4 e) e2) 星期日我去登山了,但是没有登顶。
* G9 w7 V1 _6 S* ~9 }" x% X3) 登上楼梯,上了二楼。
0 o) h. y, w( _) k N2 c6,友達と相談する、先生に相談する4 g. v2 [& |5 o
补格助词と的一个功能是表示必须有2个人的动作的对手。如练习会话、打乒乓球、商量、打架等动词在执行时必须有对手,而且2个人之间是平等的。但是,有时,只有一方的要求,而另一方没有这样要求时,と就改成に,即:双向用と、单向用に。这里注意,不一定所有的双向动作都改成单向,要考虑是否合理。; {; B9 ^- J8 v2 a# _" z5 B
① 来週の旅行の件について、友達と相談した。" \6 a- v7 ?: w- X0 _* t
② 今後の進学について先生に相談に乗って頂いた。\
[+ w. K) f4 k0 y9 K③ やくざが別の組の若者と喧嘩をした。
: u) {. p9 D0 g9 I④ やくざのような青年が知らない若者に喧嘩を吹っかけてきた。5 g; h; p/ k/ ~5 G
⑤ クラスメートと会話の練習をした。1 E8 i, {# E; K( o- a: d* E
⑥ 先生に会話の練習をお願いした。) t5 k/ }3 g4 }2 p2 o2 p
1) 与朋友们商量了下周旅行的事情。1 H- M7 M7 a" s! k+ R( `; M
2) 就今后升学问题,请教了老师(请老师出了主意)。: e9 B3 _* D7 Y. _' m+ o2 e
3) **和别的组织的**打架了。( P- e; q- E( y: _, q
4) 象个**样子的青年向不认识的青年挑衅。
# T5 f# \( }/ {+ m5) 和同班同学进行会话练习。
* b$ h9 D3 L! e. \6) 向老师请求进行会话练习。
" S/ M* w L7 r6 B6 ^* `7,言表内容具体用と,抽象用を
i8 l- h; p7 M言う、思う、考える、話す、感じる、申す、存じる、書く、呼ぶ等都称作言表动词,它所表示的内容,有抽象的概念,也有具体的内容。这里强调一下:抽象的概念用を,具体的内容用と。可能有的网友分不清什么是抽象的概念,什么是具体的内容,这里解释一下:如:我的名字叫孙沈请。日语说: 「私は名前を孫沈清と申します(言います)。」 一般情况下,把“名前を”省略掉。但是如果说“请你把名字写在纸上。”这时只要抽象的不要具体的,于是说:「名前を紙に書いてください。」如果是说“请在纸上写‘孙沈请’。”这时就是要具体的,而不要抽象的,日语就说:「紙に孫沈清と書いてください。」所以,名字是抽象的概念,而孙沈请就是具体的内容了。另外,补充一下。如果用补助动词てある时,表示抽象概念的部分,名词+を变成名词+が,而名词+と的部分不变。
- [" E8 u0 F( I' }* R1 L① ここに電話番号を書いてください。
4 l2 P' v. A0 Y2 Q2 R# x② 部屋のドアに(部屋番号が)301と書いてあります。% a' g# k1 m( _4 n/ t
③ 明日は良い天気になると思います。
7 b' z, \$ Z2 L2 n0 o: c' L, N' A④ 明日の天気を心配します。+ B1 @) G" Y6 t0 M. V% G) z
⑤ 先生が学生の名前を呼んでいます。: D! A1 n8 d* D8 V: u/ H- o
⑥ 先生が「王さん、王さん」と呼んでいます。
4 N- o3 B; k, |& p# m3 x4 B: t) U1) 请在这里写下电话号码。
1 _) r) a S/ m- H5 o0 k1 D3 g2) 房间的门上写着(房间号码)301。
/ v0 R' L8 x. R3) 我想明天会变成好天气。
! |3 q4 {( v$ E3 S3 `4) 我担心明天的天气。
9 N/ H- p8 ], l, H3 o3 `5) 老师在喊学生的名字。# Q. ^% x+ ^) B5 Y6 q
6) 老师喊:“小王,小王。”
- ^$ N! ?4 e9 I+ s% f8,バスに乗り換える、バスを乗り換える2 R% L* J" G2 Q( s* W. N3 x# @
換える和乗り換える的用法很有意思:同一类的物品进行更换用を,不同的物品之间的更换用に。如:在某个车站公共汽车换乘另外的公共汽车用を,而如果是由无轨电车换乘公共汽车就用に;但是如果是由1路电车换乘2路电车,虽然都是电车,但是前后是不同的电车,所以还得用に。/ Q" B7 E W g$ S7 B v1 N
① 新年になったので、日記帳を換えた。新しいのに換えた。
. ^# k5 [3 o0 W1 J0 `1 T② 家に帰ると普段着に換える。
- ~+ d) N. D) c5 _/ B3 c" E③ 大連まで飛行機で飛んで、そこから船に乗り換える。* o: j5 |8 {3 Z
④ 私は南門でバスを乗り換える、3番バスから1番バスに乗り換える。
5 ?. C- N2 X: f; }+ n1) 到了新的一年,所以更换了日记本,换成了新的。
9 \( x# s- A5 \5 e( r. W2) 一回家,就换成平时的衣服。
\, y2 c3 {. D' }( G2 M3) 乘飞机飞到大连,然后再换乘轮船。& i; J9 _5 B' _! [* t$ L
4) 我在南门换公共汽车,由3路车换乘1路车。
- P3 _+ g0 u9 e0 y9,庭に椅子を作る、庭で椅子を作る0 m) g( a# T. a0 E. ?
表示场地的に和で、很有文章。表示空间时に用来表示动作的落脚点,译成中文可用“往、向”;而用で表示动作的场所,一般都译成“在”。, \, H$ b* c4 n$ D" z
下面讨论“庭に椅子を作る”和“庭で椅子を作る”具体有什么不同的含义。
$ G0 ^) f6 |+ o; w6 {“庭に椅子を作る”表示在一个院子里安装椅子。这里的に表示椅子的落脚点。至于这把椅子是在哪里做的,没有说明:可以在别的地方做,也可以在这个院子里做。“庭で椅子を作る” 表示做椅子的动作在院子里进行,而不在房间里。至于做好了的椅子拿到哪里去,没有说明。
; U* @7 j: _. L4 z( X1 q$ [8 M% [9 a把上面的2个句子合在一起,可以说这样的句子:“为了在院子里安装椅子,所以在院子里做了一天椅子。” 「庭に椅子を作るために、一日庭で椅子を作ったのだ。」
- ?. m: d7 {8 c/ Q类似上述的句子,还有:: r0 H4 [8 D3 m k L' Y7 M
① 客間で荷物を広げないでよ。
# W/ |* @- M& e② 客間にカーペットを敷いたらどうですか。
* L" c1 t1 S" j8 c& E③ 机の上で和服を広げたら、もう畳めなくなった。
7 X) \: ~9 b% ^9 G1) 不要在客厅摊开行李。, `9 P C% y* B U
2) 在客厅铺上地毯怎么样?
$ F5 Q9 V& z1 u% v, n3) 在桌子上摊开了和服,就再也叠不起来了。 |