咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 6678|回复: 14

2005年全国硕士研究生入学考试统一考试日语试题

[复制链接]
发表于 2006-6-20 07:40:06 | 显示全部楼层 |阅读模式
  <P 0cm 0pt?>Ⅰ<FONT face="Times New Roman">&#46;</FONT>基礎知識(<FONT face="Times New Roman">20</FONT>点)</P>
<P 0cm 0pt?> 次の文章を読んで、<FONT face="Times New Roman">1</FONT>~<FONT face="Times New Roman">20</FONT>の問いに答えなさい。答えは選択肢<FONT face="Times New Roman">ABCD</FONT>からもっとも適切なものを一つ選びなさい。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?> だれにも会いたくない。少しも口を利きたくない。⑴ただ一人でじっとしていたい。そういう気持ちのときがしばしばある。これは意気阻喪のときではなく、情意沈潜のときである。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?> わたしは純白か漆黒かの尾の長い猫【ア】<U>なら</U>、見当たり【イ】<U>次第</U>何匹でも飼いたいと思っている。⑵、室内にとじこめられたペット用の外国産のものではなく、自由に戸外を駆け回る野性的な日本産種のほうがいい。尾の短いのは人工的でいけなく、尾の長い自然的なのが【ウ】<U>最高</U>だ。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?> ⑶、何故に猫か。猫は飼養動物のうちでもっとも人間に近い生活をしている。屋内に人間と同居し、同じ寝具に眠る。用があり、⑷喉を鳴らしてすり寄って来るが、そうでなければ、呼んでも返事をせず、【エ】<U>すまして</U>他所⑸向いている。猫は人の顔色を読むと【オ】<U>いわれている</U>が、往々、もっともよく人間の顔色を無視する。そして庭の隅や、縁側の片端や、机上などに、ただじっと蹲って一人で夢想している。そうした夢想の中に、肉食獣としての本来の野生がある。【カ】<U>猫のうちには</U>驯服され⑹何物かが残っているとわたしには思える。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?> それを、わたしは自分のこととして感ずる。人に会いたくなく、口を利きたくなく、一人でじっとしているとき、その沈潜しているわたしの情意は、道徳的な習慣な、換言すれば世間的な一般的なものであって、その底には、胸の⑺に<U double?>潜</U>む野性的なものが存在する。それは猫の驯服と同様に、人間の道徳や習慣では完全に覆うことのできない何物かが存在するのである。そしてその野性的な何物かの中にもっとも多くの芸術の萌芽がある。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?> 芸術が一種の創造であるという要素は、この驯服されない野性的な深い何物かの上に建設される⑻にある。この建設のない場合、芸術は創造的要素を失い、生命力が【キ】<U>希薄</U>になる。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?> 猫の野生は、その<U double?>柔軟</U>温順な外観から⑼ところに存在していて、こうした野生は内心的なものであって、猫の夢でもある。その内心的なものに対する驚異と恐怖とから、猫に関する伝説が生まれる。猫に関する迷信的伝説は道徳的な美の外側にあるものが多く、⑽それが報恩とか復讐とか言うことから発したものであったとしても、それは⑾独自の展開をなして、不思議な力を発揮する。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?> ⑴~⑾に入れるのにもっとも適切なものはどれか。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?><FONT face="Times New Roman">1&#46;</FONT> <FONT face="Times New Roman">A&#46;</FONT>そして  <FONT face="Times New Roman">B&#46;</FONT>ただし  <FONT face="Times New Roman">C&#46;</FONT>もっとも  <FONT face="Times New Roman">D&#46;</FONT>とはいえ
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?><FONT face="Times New Roman">2&#46;</FONT> <FONT face="Times New Roman">A&#46;</FONT>それで  <FONT face="Times New Roman">B&#46;</FONT>それが  <FONT face="Times New Roman">C&#46;</FONT>それも  <FONT face="Times New Roman">D&#46;</FONT>それを
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?><FONT face="Times New Roman">3&#46;</FONT> <FONT face="Times New Roman">A&#46;</FONT>ようするに  <FONT face="Times New Roman">B&#46;</FONT>もちろん  <FONT face="Times New Roman">C&#46;</FONT>なぜなら  <FONT face="Times New Roman">D&#46;</FONT>ところで
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?><FONT face="Times New Roman">4&#46;</FONT> <FONT face="Times New Roman">A&#46;</FONT>気が合えば  <FONT face="Times New Roman">B&#46;</FONT>気が済めば  <FONT face="Times New Roman">C&#46;</FONT>気が向けば  <FONT face="Times New Roman">D&#46;</FONT>気が利けば 
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?><FONT face="Times New Roman">5&#46;</FONT> <FONT face="Times New Roman">A&#46;</FONT>を  <FONT face="Times New Roman">B&#46;</FONT>に  <FONT face="Times New Roman">C&#46;</FONT>から  <FONT face="Times New Roman">D&#46;</FONT>へと
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?><FONT face="Times New Roman">6&#46;</FONT> <FONT face="Times New Roman">A&#46;</FONT>きりない  <FONT face="Times New Roman">B&#46;</FONT>きれない  <FONT face="Times New Roman">C&#46;</FONT>きらない  <FONT face="Times New Roman">D&#46;</FONT>きない
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?><FONT face="Times New Roman">7&#46;</FONT> <FONT face="Times New Roman">A&#46;</FONT>そこか  <FONT face="Times New Roman">B&#46;</FONT>なにか  <FONT face="Times New Roman">C&#46;</FONT>どれか  <FONT face="Times New Roman">D&#46;</FONT>どこか 
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?><FONT face="Times New Roman">8&#46;</FONT> <FONT face="Times New Roman">A&#46;</FONT>ゆえ  <FONT face="Times New Roman">B&#46;</FONT>もの  <FONT face="Times New Roman">C&#46;</FONT>ほう  <FONT face="Times New Roman">D&#46;</FONT>ところ
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?><FONT face="Times New Roman">9&#46;</FONT> <FONT face="Times New Roman">A&#46;</FONT>すぐれた  <FONT face="Times New Roman">B&#46;</FONT>はなれた  <FONT face="Times New Roman">C&#46;</FONT>よごれた  <FONT face="Times New Roman">D&#46;</FONT>みだれた
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?><FONT face="Times New Roman">10&#46;</FONT> <FONT face="Times New Roman">A&#46;</FONT>たとえ  <FONT face="Times New Roman">B&#46;</FONT>あえて  <FONT face="Times New Roman">C&#46;</FONT>もしも  <FONT face="Times New Roman">D&#46;</FONT>わずか
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?><FONT face="Times New Roman">11&#46;</FONT> <FONT face="Times New Roman">A&#46;</FONT>ぞくぞく  <FONT face="Times New Roman">B&#46;</FONT>ずるずる  <FONT face="Times New Roman">C&#46;</FONT>たちまち  <FONT face="Times New Roman">D&#46;</FONT>そろそろ
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?><FONT face="Times New Roman">12&#46;</FONT> 文中【ア】の「なら」と同じ使い方はどれか。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">A </FONT>もう少し発見が早かったなら、助かったのに。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">B </FONT>動物の切手なら、どんな切手でもほしい。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">C </FONT>このまま不況が続くなら、失業問題は深刻になる。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">D </FONT>フランス語はだめだが、英語なら少し話せる。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?><FONT face="Times New Roman">13&#46;</FONT> 文中【イ】の「次第」と同じ使い方はどれか。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">A </FONT>彼は外国人を見つけ次第、だれにでも話しかけようとする。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">B </FONT>先日は失礼いたしました。深くお詫びする次第です。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">C </FONT>目的が達成できるかどうかは、本人の努力次第です。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">D </FONT>今度のテストの成績次第では、上のクラスに上がることもできます。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?><FONT face="Times New Roman">14&#46;</FONT> 文中【ウ】の「最高」と同じ意味になる「に限る」の使い方はどれか。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">A </FONT>この席に座れるのは老人に限る。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">B </FONT>疲れた時は温泉に行くに限る。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">C </FONT>このチケットでの入場は一枚一人に限る。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">D </FONT>当センターの施設の利用は本校の学生に限る。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?><FONT face="Times New Roman">15&#46;</FONT> 文中【エ】の「すまして」と同じ使い方はどれか。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">A </FONT>耳をすまして、学長の話を聞く。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">B </FONT>自分が悪いのに、すまして人のせいにする。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">C </FONT>急いで仕事をすましてパーティーに行く。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">D </FONT>心をすまして芸術を鑑賞する。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?><FONT face="Times New Roman">16&#46;</FONT> 文中【オ】の「いわれている」の「れる」と同じ使い方はどれか。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">A </FONT>まっすぐ行けば、駅前に出られる。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">B </FONT>箱根は観光地としてよく知られている。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">C </FONT>写真を見ると、父のことが偲ばれてつい涙が出る。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">D </FONT>朝<FONT face="Times New Roman">6</FONT>時から練習を開始するから、起きられたら来てください。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?><FONT face="Times New Roman">17&#46;</FONT> 文中【カ】の「猫のうちには」に当たるものはどれか。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">A </FONT>猫の仲間には  <FONT face="Times New Roman">B </FONT>猫の身体には  <FONT face="Times New Roman">C </FONT>猫の内心には  <FONT face="Times New Roman">D </FONT>猫の巣には
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?><FONT face="Times New Roman">18&#46;</FONT> 文中【キ】の「希薄」に当たる最も適切な解釈はどれか。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">A </FONT>密度がだんだん小さくなること。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">B </FONT>濃度が徐徐に薄くなること。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">C </FONT>次第にある状態に達すること。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">D </FONT>充実性が乏しく、熱意に欠けること。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?><FONT face="Times New Roman">19&#46;</FONT> 文中の「潜む」の読み仮名はどれか。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">A </FONT>ひそ  <FONT face="Times New Roman">B </FONT>かが  <FONT face="Times New Roman">C </FONT>しず  <FONT face="Times New Roman">D </FONT>ゆる
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?><FONT face="Times New Roman">20&#46;</FONT> 文中の「柔軟」の読み仮名はどれか。
<P></P>
<P></P>
<P 0cm 0pt?>  <FONT face="Times New Roman">A </FONT>じゅうだん  <FONT face="Times New Roman">B </FONT>にゅうだん  <FONT face="Times New Roman">C </FONT>じゅうなん  <FONT face="Times New Roman">D </FONT>にゅうなん</P>

评分

1

查看全部评分

回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-6-20 07:40:44 | 显示全部楼层
Ⅱ.読解(55点)



A. 次の文章の[一][二][三][四]を読んで、21~40の問いに答えなさい。答えは選択肢ABCDからもっとも適切なものを一つ選びなさい。(2点×20=40点)



[一]



ぼくの子供のころは、買い物をするにも、定価の決まっていない買い物が多かった。それで、店の人とうまくなじみになって、買い物のやり取りをする要領が大事なことだった。同じものを買うにしても、要領が悪く失敗したら、高い値段で買わされてしまう。ふだんからのつきあいだって、買い物のときになって、ものをいうのだった。



これは、ある意味で、不平等なことであった。同じものを買うのに、相手次第で値段が変わる。失敗すると、損になる。



いまでは、定価が決まっている。平等に、だれでも同じ値段で、買い物ができる。しかし、ときにはそれが、ちょっと味気ない(乏味)気がしないでもない。なによりも、要領を身につけようと、努力することがなくなった。店の人と関係を取り結ぼうと、ふうだんから心がけることがなくなった。平等なかわりに、冷たい関係になってしまった?



何度か失敗して、だんだんと要領を覚えていくものでもあった。その意味では、店の人というのは要領の先生であった?<中略>



値段の交渉をするということは、買い手のほうでも、その値段意思を介入することであった。与えられた定価のもとでの、買うか買わないかだけの判断ではない。そして交渉に参加したからには、たとえそれが高い値段であったとしても、それは買い手の責任に属する。つまり、自分の意思で、自分の責任で、値段を判断する余地が残っていたのだ。



このことの逆として、自分で判断し、自分で責任をとる機械は、平等や公正の名のもとに、だんだんと少なくなってきているのではないだろうか。さらにそれが、学校などで共同で買い物をしたりするものだから、ますます自分から遠くなっているような気がする。



どんなに平等や公正を保証された社会になっても、終局的に自分を守るのは、自分の判断と自分の責任だ、とぼくは考えている。そして、不平等で不公正だった昔の買い物は、その判断や責任を訓練していたような気もするのだ。



ふだんからの関係に気をくばり、要領よくふるまうのは、ズルイこととされている。それでは、平等で公正にはならない。



にもかかわらず、不平等や不公正のなかで要領よくやっていくズルサ、そのことの意味を、もう一度、考えなおしみてもよいのではないだろうか。要領を否定した制度は、人間の関係を信頼しないことで、平等が強制されているような気もするのだ。






21. 文中の「ものをいう」の意味はどれか。



  楽になる  役に立つ  けちになる  勇気がつく






22. 文中には、「ちょっと味気ない(乏味)気がしないでもない」とあるが、それはなぜか。



  不平等で冷たい関係になってしまったから



  店の人と関係を取り結ばなくてはいけなくなったから



  要領を身につけようと努力することがなくなったから



  値段の交渉をするのが前より増えたから






23. 文中には、「遠くなっている」とあるが、何が遠くなってるのか。



  自分と店の人との関係



  自分で買い物をする機会



  平等や公正を保証された社会



  自分で判断し、自分で責任をとる機会






24.  文中の「要領を否定した制度」の「要領」はどういう意味か。



  平等で公正な社会を作るコツ



  判断や責任から逃れるコツ



  ものごとをうまくやるためのコツ



  苦労や努力をしないでやっていくコツ






25. この文章の内容に合わないものはどれか。



  要領よくやっていくズルサもわれわれには必要である



  要領よくやっていくことは人間の信頼関係をこわすことになる



  どんな世の中でも自分で判断し自分で責任をとることが自分を守ることになる。



  買い物のやり取りのない社会では、人間関係は味気ない冷たいものになる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-6-20 07:41:28 | 显示全部楼层
[二]



「近ごろの若者たちは本を読まなくなった」と指摘されることがよくあります。なぜ大人たちは、若者が本を読まなくなったことをなげくのか。「本を読まなくなると、どんな悪いことがあるのか」「本を読まなくなって失われるものは何か」。この問いを少し展開して、「本を通じて得られるもの」と「本でなければ得られないものは何か」を考えてみましょう。



たとえば、本を通じて得られるものは、知識、情報、教養、楽しみ、興奮、感動など。それでは、これらのうち、「本でなければ得られないものは?」と考えると、何が残るでしょうか。いまや電子メディアの普及で、たいていの知識や情報は、本でなくても手に入るようになりました。活字メディアよりも数段はやく、しかも手軽にさまざまな情報を手に入ることができる時代になったのです。楽しみや感動、興奮にしても、映像·音響メディアの発達から、本でなくでも深い感動や楽しみを得ることはできます。(ア)、こうしたものは、発達したAV機器によって本よりも迫力を持って伝えられる時代になりました。原作の本を手に活字を目で追っていくよりも、大画面の大音響の下で映画化された作品を見るほうが、興奮も感動もずっと大きくなる可能性だってあります。それでは「教養」はどうか。確かに、テレビを見ても、コンピュータから得た情報によっても、あるいは講演会や大学の講義などを通じても、「知識」を得ることはできます。「教養」を単に知識としてみれば、なるほど活字メディアでなくてもよさそうです。



それでも本でなければ得られないものは何か。それは、知識の獲得の過程を通じて、じっくり考える機会を得ることにある。つまり、考える力を養うための情報や知識とをする時間を与えてくれるという子ただと私は思います。彼のメディアとは異なり、本をはじめとする紙に書かれた活字メディアでは、受け手の歩調に合わせて、メッセージを追っていくことができます。活字メディアの場合、読み手が自分の歩調で、文章を行ったり来たりしながら、「行間を読んだり」「論の進め方をたどったり」することができるのです。言い換えれば、他のメディアに比べて、時間のかけ方が自由であるということです。



文章を行ったり来たりできることは、立ち止ってじっくり考える余裕を与えてくれることでもあります。いかにも真実らしいせりふに出会っても、話しているときのように「そんなものかな」と思って十分吟味もせずに納得してしまわない。ほんの場合、そうしたいかにも真実らしさ自体を疑ってかかる余裕が与えられるということです。






26. 文中の(ア)に入れる言葉はどれか。



  A だから  B ただし  C しかし  D むしろ






27. 文中の「行間を読んだり」とはどういう意味か。



  A 文章全体の大まかなあらすじをつかむ。



  B 文面に表れていない筆者の真意を読み取る。



  C 意味の分からない所を飛ばしながら読む。



D 読み進めながら自分の考えを整理していく。






28. 文中の「そんなものかな」はどういう気持ちを表しているのか。



A 半信半疑  B 納得  C 関心  D 感動






29. 筆者が考えている「電子メディア」の特徴はどれか。



A 有益な情報を、時間をかけず安全に入手できる。



B 正確な情報を、時間をかけず自在に入手できる。



C 詳細な情報を、時間をかけず確実に入手できる。



D 多様な情報を、時間をかけず簡便に入手できる。






30. この文章で筆者の一番言いたいことはどれか。



A 本物の教養とはたんなる知識のことではなく、本を読むことによってのみ得られるものであるということ。



B テレビやコンピュータとは異なって、本では受けての歩調に合わせてメッセージを追うことができるということ。



C いかにも真実らしさをそのまま飲み込まないような思考力を養う機械が、本を読むことで与えられるということ。



D どんなに迫力があっても、映画化された作品を見るより原作の本ことのほうが大切であるということ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-6-20 07:42:07 | 显示全部楼层
[三]



先日のケリー先生の日本語学ゼミで、日本の子供の弁当を題材に日本文化を論じた論文を取り上げていました。日本の子供が学校や幼稚園に持っていくお弁当のことです。まず、子供の学校での昼食のとり方というのが、アメリカと日本とでは非常に違うので、給食(学校配餐)がないところでは、みんなが一斉にお弁当を持っていくというのが、アメリカ人にとっては少し驚きのようです。アメリカでは、お弁当を持って言ってもよいし、学校の売店で買ってもよいし、お弁当を持っていった上で何か買ってもかまいません。



そして、何よりもアメリカ人にとって驚きであり、この論文の主題となっていることは、日本の子供のお弁当がすばらしく手の込んだ芸術品の様相を呈しており、それが母親の腕の見せところだ、という事実なのです。アメリカの子供のお弁当といえば、ポテト·チップの袋が一つ、チョコ?バーが一本、サンドイッチが一つにりんごぐらいなもので、母親がことさらに手をかけることはまずありません。私がよくお世話になる先生のお宅などでは、両親ともに大学教授で忙しいこともあり、朝は子供が自分で冷蔵庫から適当に食べ物をかき集めてもっていきます。



こういう伝統からすると、黄色いタバコに円のほう連句さ、赤いさくらんぼなどで見た目も美しく飾り、おまけにりんごでうさぎを作るなどということは思いも及びません。そこからこの著者は、日本社会における「母親」という役割の重要性、お弁当の優秀さで母親の優秀さが計られること、母子の緊密な関係、そして、誰もが同じように素晴らしいお弁当を持たねばならという集団主義、(ア)、日本文化における女のあり方などについて議論を広げて生きます。



お弁当というものを、そういうふうには考えたことがなかったので、たいへんおもしろく感じました。しかし、本当にこれは母親や女に関する日米の文化的差異から来るのでしょうか?わたしは、まず根本は食文化の違いだと思います。日本には、子供のお弁当に限らず、各種駅弁から始まって、高級料亭のお弁当まで、「お弁当」という芸術的食物を作る文化があるでしょう。アメリカにはそもそもそれが存在しないので、美しい子供のお弁当が生まれる余地がないのです。



そうだとすると、母親や女について考える前に、まず、なぜ二本にはこんなに美しい「お弁当文化」があるのか、ということを問題にせねばならないようですね。






31. 文中の「日本文化を論じた論文」の主題は何か。



  A 日本とアメリカとでは、学校の昼食のとり方が非常に違うということ。



  B 日本には「お弁当」という芸術的食物を作る文化があるということ。



  C 給食がないところでは、みんなが一斉にお弁当を持っていくということ



  D 日本の子供のお弁当が芸術品のようで、母親の重要な仕事だということ。






32. 文中の「こういう伝統」とはどんな伝統か。



A 芸術品のような弁当を作るという伝統。



  B 子供がお弁当を自分で作るという伝統。



  C 母親がお弁当に手をかけることはないという伝統。



  D みんながお弁当を持っていくわけではないという伝統。






33. 文中の(ア)に入れる言葉はどれか。



A ただ  B だが  C また  D それで  






34. 文中の「そういうふうには考えたことがなかった」とあるが、筆者が考えているのは何か。



A 日本の芸術的な「お弁当文化」



B 日本社会での母子の緊密な関係



C 日本社会で「母親」という役割の重要性



D 同じようなお弁当を持っているという集団主義






35. 筆者は日本とアメリカとの子供のお弁当の違いはどこにあると思っているか。



A 日米の母子関係の文化的差異



  B 日米の食に関する文化的差異



  C 日米の給食に関する文化的差異



  D 日米の母親や女に関する文化的差異
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-6-20 07:43:56 | 显示全部楼层
后面还有一部分。没找到。找到了再贴上来。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-7-9 18:05:19 | 显示全部楼层
找了很久终如愿,谢谢楼主!
可惜还是残缺不全,能有答案就更...
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-7-31 03:13:58 | 显示全部楼层
楼主辛苦了,我想问一下这是非日语专业考研的日语试题吗?
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-7-31 14:01:43 | 显示全部楼层
是啊。。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-8-4 07:13:07 | 显示全部楼层
非日语专业?也就是二外日语试题吗?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-8-8 22:33:21 | 显示全部楼层
很明显是非日语专业的啊,如果日语专业的话每个院校是自己出卷子的,题目不可能统一的
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-8-16 15:27:34 | 显示全部楼层
原帖由 雲再世 于 2006-8-3 23:13 发表
非日语专业?也就是二外日语试题吗?

不是二外。不管是考什么专业的研究生,总是要考一门外语的吧。就好象你高考时,报什么专业都要考一门外语一样。不管是会计专业、数学专业任何专业都要考的。也就是一外。全国统考的。可以选英语,也可以选别的语言,比如日语。我贴的就是外语选日语的一外的卷子。只有外语专业的才考二外的,二外的卷子是一般每个学校自己出的

[ 本帖最后由 17751669 于 2006-8-16 07:30 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-8-16 23:24:05 | 显示全部楼层
对,我就改过考研的二外日语卷子的,是我们老师自己出的,难度比三级高那么一点点

专业的日语卷偶只替老师改选择之类的客观类,主观问答什么的就不让我改了
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-8-20 23:36:34 | 显示全部楼层
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-9-28 18:46:51 | 显示全部楼层
版主好棒棒哦
小芸找了好久了
至于狼版主
佩服之情犹如滔滔江水......
不过我们的二外好像跟二级差不多
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-3-21 03:48:53 | 显示全部楼层
谢谢楼主
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-5-2 22:43

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表