咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 3311|回复: 46

[经验方法] 全真句型精解与归纳

[复制链接]
发表于 2006-11-17 00:57:05 | 显示全部楼层 |阅读模式
3、Aいかんで(は)B$ y  _7 t  y9 H* W6 q7 N$ v3 `

6 ?3 Q0 i  R# J1 X* _接续:A[名词]いかんで(は)B+ B! _8 ?: H3 w$ K

, A# s6 G7 x0 }- C: I释义:Aがどうであるかによって、B“根据。。。而。。。;视。。。情况而。。。”4 K' J0 R/ o, g& D7 t0 k- a* {) _

# @) D4 @% D& F) @2 V提示:常见的后续形式有:“。。。こともある”“。。。かもしれない”“。。。可能性がある”“。。。恐れもある”“。。。もやむをえない”“。。。かどうかが決まる”“。。。はずだ”等。
( c/ q' o  u; I
5 R- G4 x7 d+ v( \8 T链接:2级55“A次第で(は)B”;1級4“AいかんによってはB”& [9 Y3 w; m/ j" L
+ w' J3 k% c! |/ j- g/ u
真题:話し合いの結果( )では、ストライキも辞さない覚悟だ。就看谈判的结果如何了,已经做好了不惜举行罢工的思想准备。
  h3 I% E1 a" C" Q% \! M" T! E; O( L5 R2 Z6 [5 Q
1、のわけ 2、かぎり 3、いかん 4、のよう     [3][1995]
$ J! j# D- s  }' C# v( V1 r
. q: G8 q: H- b  \# {( c解析:该考点是句型释义及其接续方法。本题要求接续“[名词0]”。因此1、2和4在接续上有误。另外1、2和4在这里属于误用,也构不成句意。
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-17 00:57:38 | 显示全部楼层
4。AいかんによってはB
- w$ X. x8 R+ f  C9 M, K  w! ^. E4 u8 u1 b" o! C( i
接续:A[名词0]いかんによってはB. A1 o$ ~1 ?& J# W# @. R) W8 h( c

0 [& x/ Y5 d& ]/ S* Y释义:Aがどうであるかによって、B “根据。。。而。。。;视。。。情况而。。。”
5 t1 ]: E# J* e3 J* B
: \0 P+ p( {$ E  H链接:2级55“A次第で(は)B”;1級3“Aいかんで(は)B”0 l! g/ n# V0 T' y
% g' b1 n; l. `! k. U
真题:国の情勢いかん( )訪問を中止することもある。“根据国家的形势,有可能取消访问。”
  z; w+ e2 B9 p) {
4 ~; F# Q% {/ O5 Z! a3 r1、ときたら 2、をしらず 3、ともなると 4、によっては    [4][1998]. j1 f  b6 }: w3 t2 _5 r7 f
9 q* K  _8 y4 K5 x8 s
解析:该考点是句型释义。1句型“AときたらB/提起。。。,谈到。。。”,3句型“AともなるとB/一旦。。。的话,就。。。”。从句型意思可知,1和3与考题句意不符。2并非句型
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-17 00:58:00 | 显示全部楼层
5、AいかんにかかわらずB* o" ?- D$ Z- P9 P

" E9 M' i1 p9 U2 R1 ]" e+ U接续:A[ノ]いかんにかかわらずB% O: e5 g5 G/ T7 |( t* T

- ?5 R- [' v$ p) g0 s释义:Aがどうであるかに関係なく、B “不管。。。都。。。;无论。。。也。。。;不顾。。。也。。。”( I" g/ }* T. [+ ?7 M0 p4 Y! u6 x
) f  D- e3 _3 k7 ~1 U7 F6 a
链接:1级6“AいかんによらずB”
' k/ @" e' i9 d% F3 m; s
# N9 m3 I# x' A5 h真题1:次回の交渉では、相手の態度の( )にかかわらず、こちらはこちらの主張を贯き通すつもりだ。“下一次判断时,不管对方态度如何,我们都打算彻底坚持自己的主张。”
8 T* x% W: `; W2 u9 R" ]
0 x/ v/ n) [: S: i2 S8 Y1、多少  2、次第  3、ごとき 4、いかん  [4][1993]
4 f- F, H$ N5 V9 i# C) X( p3 {( z
" H$ Z; }2 J! T* K+ \& a解析:该考点是句型释义及其搭配形式。本题句型由“Aいかん”和“にかかわらずB”两部分组成,其搭配是固定的,不能随意改换成1、2和3之类的说法。3“AごときB/像。。。一样的。。。”,1并非句型,2是误用,三者在这里均构不成句意。
# S# O2 m) r& j4 l1 _6 ^* s
+ m# o- U" T- n- g& d  F, F, p真题2:採否( )、結果は郵便でおしらせします。電話でのお問い合わせには応じられません。“不管是否采用,都会通过邮局告知结果,不接待电话咨询。
% i1 V# L( Y1 c. D* N# {% W4 D& g' f( B; D0 k( {' K. A# F
1、にあらず 2、をものともせず 3、にほかならず 4、のいかんにかかわらず  [4][1995]5 G( P, q  q# N& {; [0 K
) l4 ~; f9 x% H$ a- N
解析:该考点是句型翻释义。2句型“AをものともせずB。不把。。。放在眼里”,3句型“Aにほかならず/不外乎是。。。”,从句型意思可知,2和3与考题句意不符,1并非句型。该句型常见的搭配形式有:“結果、業績、国籍、退学理由、試合の成績、野党の賛意のいかんにかかわらず/不管结果、业绩、国籍、退学理由、比赛成绩如何、无论在野党是否赞成”,“母の気持ち・家計のいかんにかかわらず/不顾母亲心情如何、不考虑家境如何”等。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-17 00:58:30 | 显示全部楼层
6、AいかんによらずB
, E+ ^% J; z! N, i% X" p
1 W( @  }. b& _1 C3 k2 o7 g接续:A[ノ]いかんによらずB
- N$ ?. v5 H) K$ c# d3 Z2 o2 ^5 w" d% t5 G  o% U0 O
释义:Aがどうであるかに関係なく、B“不管。。。都。。。;与。。。无关”
) y# \) M7 D8 @2 A  x0 F: F/ H4 n5 m5 p4 U
链接:1级5“AいかんにかかわらずB”
0 M' Q2 U: S0 u5 c6 L+ [# h7 B7 H7 N6 q" {1 S7 }
真题:この奨学金は留学生のためのものです。出身国の( )によらず応募することができます。“这笔奖学金是为留学生设的,不管哪个国家的学生都可以申请。”. D+ J  v. Q$ x- y) S+ @/ e0 Z

) l* M8 A3 U4 V! g/ b, c# ~* H$ H1、どこ 2、なに 3、いかん 4、どちら    [3][1997]
, H( a7 V0 Q  G* ?
6 J& a* t1 p* l& H解析:该考点是句型搭配的前半部分。本题句型由“Aいかん”和“によらずB”两个部分组成,其搭配是固定的,不能任意更改为1、2和4一类的说法。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-17 00:58:52 | 显示全部楼层
7、Aう・ようにもAない. @; x/ e9 l% F, O  J8 e
7 Y6 p( D8 C3 |/ P' I+ P+ @" {0 x
接续:A[セ]う・ようにもA[でき]ない! U( n0 g2 b4 B5 i

/ d' M5 _5 B9 R9 _/ y释义:何かの理由があって、意志があってもAできない“想做。。。也不能做。。。;要。。。也不能。。。”# F% y8 L2 g' a2 `( E; ^

* l% y8 [' L: N; r" E+ \0 j真题1:歯が痛くて( )にも食べられない。“牙痛,想吃也吃不下。”2 H; N8 B: d# l* S8 F  A

7 m. o6 l8 d9 X8 u1、食べた 2、食べない 3、食べたい 4、食べよう    [4][1990]
9 h0 _% O: M( V. g
- C( h# L( `" T5 E解析:该考点是句型的接续方法,本题要求“シ”。因此1、2和3在接续上有误。" n6 F7 y9 B6 L. W
( R. B+ u2 ?- ]4 U) X
真题2:大雪で交通が麻痺し、( )動けなかった。“由于大雪,造成效能瘫痪,想动也动不了。”9 N5 R; W: \$ k# z* i  E! u. [

: `1 p( k' Q4 J5 @+ ?* b# @" |1、動けば 2、動いても 3、動こうにも 4、動くまいか   [3][1993], ~$ C: j4 i. |9 G- y$ v( J
6 h: n. U9 T. v5 I: e
解析:该考点是句型搭配的前半部分及其逻辑关系。本题句型考的是前半部分。考题里已经给出了句型号的后半部分“(動け)なかった”,选择前半部分3即可。1“如果动”,2“即使动”,3“即使想动”,4“大概不会动吧”。从与下句的逻辑关系来说,3也是最为妥当的。
  h) \# j. @: U, H3 r2 j0 p$ G0 b. x' W  ?6 t4 r6 B# a4 ~
真题3:强風で、家から( )でられなかった。“风太大出不了门。”
  \0 k( |; z- B& ]% b1 @: ]( M9 w- L8 f& y7 W: K# l+ I
1、出ようにも 2、出ようが 3、出たなら 4、出れば   [1][1999]
3 ~1 _  b. R3 L# W  F% a8 z4 X! T$ j
解析:该考点句型号的释义及其逻辑关系。1“即使想出去”,2“出去也罢”,3和4“如果出去了”。从与下句的逻辑关系来看,2、3和4均构不成通顺的句意。. E8 a( g8 A# F7 ~) x! l2 N7 v
3 u6 V& r8 ]4 i7 l
真题4:こう毎日レポートや試験に追われていては、国の両親に手紙を書こうにも( )。“这样每天忙着写论文和考试的话,想给家乡的父母写信都写不了。$ X. N! O& R- c, J1 w2 U( }, R

' P  ~  R  E% R; r. D. Y9 d1、書けない 2、書こうとしない 3、書かない 4、書きたくない   [1][1995]
4 a* Z+ ]3 ?# T* Y9 H; z6 B6 v6 @& X; ~+ a- S  w  I
解析:该考点是句型释义及其搭配的后半部分。1“写不出来”,2“不肯写”,3“不写”,4“不想写”。该句型的后半部分要求动词必须采用可能语态,因此2、3和4有误。, }. e, c  H9 D( b+ \1 k9 A  E& I7 U, d
1 ]) P+ Q0 f" C8 O
真题5:食事の用意をすらといっても、材料も買ってなければ調味料もそろっていない。これでは、つくろうにも( )。“说是要准备饭菜,可既没有买菜,调料又不齐,没法做。”
3 ^6 x( H. w2 Z( Q! ?' l8 z2 A( g* M9 C# T2 \9 T
1、作れない 2、作らない 3、作りかねない 4、作ろうとしない   [1][2000]
; H5 y( g" \: V+ |% `
; K2 N1 E% a! N" T7 ?解析:该考点与真题4相同。1“做不出来”,2“不做”,3“难以做出”,4“不肯做”。从与上句的逻辑关系来说,2、3和4均构不成通顺的句意。本题句型常见的搭配形式有:1、五段动词“歩こうにも歩けない/想走动也走不了”;“買おうにも買えない/想买也买不起”;“休もうにも休めたい/想休息也休息不成”;“進もうにも進めない/想前进也前进不了”;“帰ろうにも帰れない/想回家也回不去”;2、一段动词“知らせようにも知らせられない/想通知也无法通知”;“降りよううにも降りられない/想下车也下不去”;“慰めようにも慰められない/想安慰也安慰不了”;“忘れようにも忘れられない/想忘也忘不了”等。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-17 00:59:10 | 显示全部楼层
8、Aかぎりだ
! b* p9 P" K7 D. `+ z4 C* t
, V5 z' e1 V% y* s+ v4 q. J; q! d# m8 o接续:A[イ・ナ]かぎりだ( m: ~. I9 }; x5 Z

4 E/ H. @6 i. Q5 V. \5 p释义:最高にAだ “非常。。。;极度。。。”* X1 N" P9 Q  O4 H3 j7 ?9 a

6 J* [* I) C: g# T提示:前承表示感情的形容词和形容动词,强调程度之深。# t( j( ?3 D) k9 D, U
7 e; R# k; `. ], F7 J6 n0 a
链接:1级86“Aの至りだ”、“Aの極みB”# F9 _( |( _4 a# V9 O% s

# u7 a; Q. `& X; G真题:久しぶりに友人から電話がかかってきたが、元気で研究を続けているそうでうれしい( )。“好久没联系的朋友来了电话,听说他过得很好,仍在继续研究,我非常高兴。”* {, f- X9 t9 F, s& @: t; ]8 ~$ N
4 |! L# Q! i% `7 T% `$ Z" @
1、あまりだ 2、ごとくだ 3、かぎりだ 4、あげくだ   [3][1998]0 @0 I, Z" [7 W

$ H& P# M. ?5 N! G0 ]( Z解析:该考点是句型释义。1句型“A[ノ]あまりB/过去。。。”,用于消极的情况。2句型“AのごとくB/就像。。。似地”,4句型“A[シタ]あげくにB/结果是。。。”,用于负面的场合。从句型意思可知,1、2和4与考题句意不符。该句型常见的搭配形式有:1、消极的情况。例如”悔しい・悲しい・淋しい・腹立たしい・心細かい・残念なかぎりだ/太窝心、极度悲伤、心里空荡荡的、太可气了、心里太没底、懊恼不已”;2、积极的情况。例如“羨ましい・頼もしい・幸せなかぎりだ/羡慕不已、很有出息、幸福无比”。类义表达辨析见1级句型“Aの極みB”。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-17 00:59:29 | 显示全部楼层
9、Aが最後B) m$ B! ~# |% ^: r
) s4 j" x; I, U% r/ r
接续:A[シタ]が最後B. M2 {, g# F* `* v* s8 h5 N
0 u' u, y6 M- s- l: D# F/ t
释义:もしAしたら、Bという結果になり、もう止められない“一旦。。。就完了;要是。。。就。。。”7 W: G0 O# B" e, v* e- n" V
, q* [+ b/ K5 }/ \% |8 Q" b
提示:多用于消极或不好的事情。
* ^; Z$ w. ~8 d: j8 C3 s& R% d) w* v, [" i! D6 k, B% p
链接:2级169“AものならB”
- x/ T+ B7 G) |9 e* @0 T8 R. C, G2 w- u1 A# }7 j
真题1:あの人は話好きで、目が( )最後、最低30分は放してくれない。“那个人话多,要是碰上他就完了,至少聊上半个小时才肯放人走。”
2 W+ l4 b8 z& j5 G, I2 v% X3 z
7 C, ?' H8 T9 x1、あったの 2、あったが 3、あうのに 4、あったから   [2][1994]( H# x2 W4 p% V. n! D
& R8 _) Q! B( j% h1 x2 W
解析:该考点是句型的接续方法及其搭配形式。本题要求接续“シタ”。因此,首先可以排除3;句型由“Aが”和“最後B”两部分组成,其搭配是固定的,不能任意更改成1、3和4的说法。
& N3 @5 z, `7 q% o
5 [3 T/ v/ U0 e  V真题2:あの子はいったん遊びに出たが( )、暗くなるまでもどって来ない。“那孩子一旦出去玩,天不黑就不回来。”
3 C8 c; r7 C$ G+ ?
. x/ O4 x! z$ T0 e4 L2 [( u, c1、終わり 2、始末 3、しまい 4、最後   [4][1997]: M& r" T( Z- L3 c$ |

: n# ^) v7 `  L! Y6 w* s  Y解析:该考点是句型搭配的后半部分。1、2和3属于生造说法。/ _& H3 Q) q  }

' K" X: o% v) e) t8 [( ~辨析:类义表达“AものなるB”表示万一出现某一情况,有可能招致严重的后果,说法显得较为夸张。“Aが最後B”表示如果出现某一情况,必然会随之出现相应的结果。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-17 00:59:52 | 显示全部楼层
10、AかたがたB+ {# q) M8 h3 i( ~$ I) E) K
9 y- |( g7 {- q* \0 ~
接续:A[シ・漢語動詞]かたがたB
% C( \8 `0 R4 X  P5 N3 K
  b$ ~  E3 b& V/ {" g' M9 j. O释义:AのついてにBをする。AをかねてBをする “顺便。。。;同时。。。”
" q0 e3 g- x& F. l
) U  j1 ?* U! D8 _3 f5 m链接:2级64“AついでにB”;1级12“AがてらB”
, Z% k3 |1 c! S* A$ m1 H) I6 P) d0 r1 f
真题1:帰国のあいさつ( )おみやげを持って先生のお宅を訪問した。“回国去老师那里道别,顺便带礼品去看了老师。”
5 Y% S) d/ {* F4 K
' G) e1 M. m. B. E5 G  ?1、がらみに 2、かたがた 3、かねて 4、がために   [2][1996]. M) ~* }9 M1 e8 A) L

/ C* W+ d  U* \2 {0 f0 k解析:该考点是句型释义及其接续方法,本题接续要求使用“漢語動詞0”,因此3和4为误用。1接尾词“がらみ/左右,上下”。: g. [0 ^; _$ Q8 B7 M% n& |9 S

$ _0 m% M6 P2 l1 ]- u真题2:先日お世話になったお礼( )、部長のお宅にお寄りしました。“去了一趟部长家,并对他前些日子的关照表示了感谢。”
+ t7 _5 M0 K! L  N! k
$ V& \- y  S, }) b/ P6 B/ Z" r- t1、までも 2、なくして 3、ならでは 4、かたがた   [4][2000]
4 I" g7 Z" V0 b# R
: j+ {. ?( Y- w+ r+ I" y解析:该考点与真题1相同。2句型“AなくしてB/如果没有。。。就。。。”,3句型“Aならでは/只有。。,惟有。。。”,1为误用。从句型意思可知,1、2和3与考题句意不符。“かたがた”常见的承接词语有:a、汉语词汇“あいさつ”“散歩”“相談”“報告”“感謝”“旅行”“お礼”;b、日语词汇“買い物”“お見舞い”“涼み”等。同义表达辩解见1级“AがてらB”。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-17 01:01:18 | 显示全部楼层
11、AかたわらB
* f, Z: X1 d% ]& q8 ?. j& a. g: l4 p4 c( K! g. D+ T
接续:A[ノ・スル]かたわらB: I2 _4 Y' a4 h9 ]7 d1 d

0 s! ~5 S2 D4 X释义:Aと同時に(の間に)Bをする“一面。。。一面。。。;一方面。。。一方面。。。。”
( z3 ?7 m& r/ E1 S4 N$ h# z
: G3 @1 a: K1 s$ x- K7 r3 w3 s' x提示:书面用语。
: b, p2 d2 d7 L! d" {- {
! v/ P) {0 }5 D$ ]链接:2级4“A一方でBも”、148“Aは反面(半面)B”) U# P# t, _. Y1 P. T1 I
5 p  m$ {" f1 a% Y, o, c6 ^
真题1:道の( )に名もないきれいな花が咲いていた。“路旁开着不知名的美丽的花”
$ y# ^# w# e' a. j4 s% |5 J% U6 _, m. b* C3 k: d4 t
1、かたわら 2、ふもと 3、なぎさ 4、すそ   [1][1997]( W, ]6 x+ M6 `( U7 |% Y, n8 Y. U- r/ V
- U' b' N9 L* x! S0 Z5 p6 m" D1 [3 b
解析:该考点是区分句型相关词语的释义。2“ふもと/山麓”,3“なぎさ/水滨、海滨”,4“すそ/山麓”。从词义及其搭配来看,2、3和4与前承单词“道”无法构成语义。
) [9 p$ a9 s6 T- C# e! B- n9 V8 @  v7 h1 t
真题2:子育ての( )、近所の子供たちを集めて絵を教えている。“在养育自己孩子的同时,还把附近的孩子召集过来教他们画画儿。”- \8 f5 ?$ f! X. q5 f8 A4 K
' ?3 T  i! L" D6 d1 i6 }. \
1、かたわら 2、あまり 3、うちに 4、そばから   [1][1993]6 P: D- P5 I/ Y+ S

% x7 ]- p4 S6 T5 V- N. `解析:该考点是句型释义。2句型“Aあまり/过于。。。”,前承表示感情或感觉的词语。3句型“うちに/在。。。期间”,后续发生变化的内容。4句型“そばから/一。。。就。。。”,略显陈旧的表达形式。从句型意思及其用法来看,2、3和4与考题无关。
. L) k& b* g# `+ L! G; r
6 e- c) Z3 Y! x% [6 {7 g( _  P. c真题3:A氏は不動産業を営む( )、暇を見つけては作家活動をしている。“A氏一边经营房地产,一边抽空搞创作。”
8 N7 I0 Q# [6 H# n3 E2 r3 o/ \
! W2 {- z2 a1 Q3 u5 r1、かたわら 2、そばから 3、ながら 4、がてら   [1][1995]& b- B2 v/ B1 s% [

- M+ z4 |, @) n! Y/ ~) ?4 o解析:该考点是句型释义及其搭配形式,本题接续要求使用“スル”。因此,首先可以排除3和4。2句型意思见真题2解析,3句型“ながら/一边。。。一边。。。;虽然。。。但是。。。”,4句型“がてら/顺便。。。”。从句型意思可知,2、3和4在这时构不成句意。
  J& N' d+ W( n1 Q  a
$ U5 Q! C6 x/ T# Q; p7 G) V: L真题4:あの老人は小説を書く( )絵も描いている。“那个老人既写小说也画画儿。”3 ^: G# d& P8 M7 m: x3 K' b
. w/ f& b0 m' H& ^* a! ~
1、がわで 2、ままに 3、ところを 4、かたわら   [4][1998]
0 E, |/ H2 ~( s* q7 Q, T& |% F- g
% ~1 Q' G; x3 ?' ~. N解析:该考题与真题3相同。2句型“ままに/随。。。,任。。。”,3句型“ところを/正在。。。时候”。从句型意思可知,2和3与考题句意不符,1并非句型。( M: R& z0 u. O5 L; l
0 n0 u. m" ^- W
辨析:关于类义表达,“A一方でBも”强调前后两个动作同时进行,没有主次之分;“Aは反面(半面)B”侧重表现前后两项内容的不同性质;“AかたわらB”在句子的主从关系上,上句为主,下句为次。换句话说,如果同时从事两件工作,那么一件(上句)是主业,另一件(下句)就是副业。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-17 01:01:47 | 显示全部楼层
12、AがてらB
% t8 e: \  g. a0 R! T2 O  O. h) r4 T8 f- Q
接续:A[漢語動詞・シ]がてらB
6 S" m8 k3 h& y1 t0 s! i+ w9 R4 s/ I  |' I, Y7 E
释义:Aしながら(のついでに)Bをする“。。。同时,顺便。。。”# X! ~8 b0 {# p  e4 D

! N! w- d. ]- d. F! [) L链接:2级“AついでにB”;1级10“AかたがたB”
2 E  j9 `/ `$ D% Z8 D1 R0 t7 G+ H2 k6 d# H2 i# r. S0 f/ S  p8 Q
真题1:散歩( )ちょっとタバコを買ってきます。“散步时顺便买回来香烟。”
2 i0 `3 G# ^% u* X" M2 ]( Y7 l. s
1、ばかり 2、ごとき 3、がてら 4、ながら   [3][1993]
7 @- j" ]! X3 g9 F3 A" X8 O2 D" i% U3 T
解析:该考点是句型释义及其接续方法,本题接续要求使用“漢語動詞”,因此4可以排除。2句型“AごときB/像。。。一样的”,4句型“A[シ]ながらB/一边。。。一边。。。,虽然。。。但是。。。”。从句型意思来看,2和4与考题句意不符。1在这里构不成句意。! O: e5 l( N7 Z2 `2 \

! p/ o0 x/ N, ^2 j/ w+ u: r. D真题2:駅前のスーパーまで散歩( )買い物に行った。“散步到站前超市,顺便买了东西。”( @8 K/ M$ [* \9 d) T7 t

4 l" d! q7 X4 c1、がてら 2、につれて 3、にともなって 4、かたわら   [1][1996]
) a" k8 a8 X8 S
6 Y9 K6 d7 P9 S- B解析:该考点与真题1相同。从接续方法来看,可以排除4,因为4不能直接接在“散歩”后面。2句型“AにつれてB”和3句型“AにともなってB”,表示“随着。。。”,4句型“A[ノ]かたわらB”表示“一面。。。一面。。。”。从句型意思可知,2、3和4与考题句意不符。本题句型常见的搭配形式有:a汉语词汇“散歩、運動、報告”;b“仕事、買物、お墓参り、お遊び、見舞い、夕涼み、歩き”。
9 u$ {" F. f. S9 }* R
9 ]! s' V! X2 F& h2 V$ J' i3 p9 c6 W辨析:关于同义表达,从前承词语的性质来看,“AついでにB”主要用于日语词汇,“AがてらB”前承汉语和日语词汇两部分,“AかたがたB”更多地偏重于日语词汇。从内容上来分析,在“AついでにB”和“AがてらB”里,A为主,B为辅,相反,“AかたがたB”是A辅,B为主。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-17 01:02:15 | 显示全部楼层
13、Aが早いかB" c; z+ A5 g/ P* M9 R' s
+ P+ C* v5 s1 V3 B$ s
接续:A[スル]が早いかB
; `9 @2 [4 Y! Z' `/ \
3 M0 D# a  c$ L3 B释义:AするとBする“一。。。就。。。;刚一。。。就。。。”! J0 |* o$ r) S! |, d

9 K' [7 K: j. E提示:口语和书面兼用。前后两个动作几乎同时进行曲,在表示前后动作连接紧凑这一点上,与“AかAないかのうちにB”的用法最为接近。注意句型的接续方法和搭配的完整性。
) s# _6 R6 R$ F6 p" |, P
) X0 k* n% h- P& a/ M( x7 B0 @链接:2级20“Aかと思うとB”、21“AかAないかのうちに”、89“AとたんB”;1级102“AなりB”、102“Aや(いなや)B”% @& R8 a: s, Q! m5 B

" B4 }5 B% F; w/ K6 N( p真题1:彼はとても忙しいらしい。食事を( )が早いか、すくに飛び出していった。“他看上去很忙,刚吃完饭就飞快地跑了出去。”3 Y& E% b% P, S8 C; S

; @, E& S2 P0 f/ H& u" a+ o3 H1、とる 2、とり 3、とって 4、とろう   [1][1994]
0 c5 g; f, n# q- n* ^4 l- Z* z6 ]6 T+ u; L2 i% X1 N& t( \1 k# @
解析:该考点是句型的接续方法,本题接续要求使用“スル” 。因此2、3和4在接续上有误。
0 |' T9 q: u4 @; F; g8 D
  A$ i% Q; Q. K+ W2 J, o+ z真题2:子供たちは動物園に着くが( )おやつを食べだした。“孩子们刚一到动物园就吃起了零食。”4 ^% }' p3 ^' c8 i
8 e# c3 ?; h6 O% j9 a: A
1、はやいか 2、はやるか 3、はやくて 4、はやめて   [1][1996]
+ Q: `4 Q+ t8 v  w7 u1 I7 S1 z0 U6 Q( V, m
解析:该考点是句型搭配的后半部分。本题句型由“A[スル]が”和“早いかB”两部分构成,其搭配是固定的,不能任意改换成2、3和4之类的说法。类义表达见2级句型20“Aかと思うとB”。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-17 01:02:36 | 显示全部楼层
14、Aからある(B)" M9 S+ R2 M; n3 D
  [, T, F+ W1 E" ~
接续:A[数量词]からある(B)' F# E- Z$ B8 o" `% ]" x, K
$ e+ K  k8 `2 o6 f' f
释义:A以上ある“多达。。。,。。。之多”
  A& w$ G7 a1 l% [: |) L: S: \4 k' n) R' b) ~. \5 f) E; w
提示:表示数量之多。重量、长度和大小用“からある”,价格用“からする”。' g' T% S0 N6 l' z# H3 Q& s

1 t  _( f7 U  f& k5 U" K链接:1级15“Aからの(B)”
  o9 R3 {( c6 e) _$ Y; `7 n% c% M% f+ r1 B7 G3 q
真题:身長2メートル( )大男が、突然、目の前に現れた。“一个身高两米多的彪形大汉突然出现在眼前。”/ z8 u, o- s% p9 H3 ~
2 }4 K) V/ D7 T! e
1、だけある 2、からする 3、だけする 4、からある   [4][1999]5 S6 _. H& `( @0 E: m! B0 [
7 a; Q7 M' L8 ?
解析:该考点是句型的搭配。本题句型由“Aから”和“ある”两部分组成,其搭配是固定的,不能任意改换成1和3之类的说法。2句型“Aからする”,用于价格昂贵的场合。本题句型常见的搭配形式有:“50人からある教職員/五十多位教职员”,“2トンからある象/重达两吨的大象”,“10キロからあるかぼちゃ/重达十公斤的南瓜”,“20キロからある荷物/二十多公斤重的行李”,“50キロからあるバーベル/五十多公斤的杠铃”,“5キロからある道のり/五公里多的路程”,“20キロからある金塊/重达二十公斤的金块”,“300万からする車/高达三百万日元的车”等。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-17 01:02:53 | 显示全部楼层
15、Aからの(B)6 y. o) ?# a: ^1 R! v4 @

, f4 e( t3 n$ ^7 Y' ^链接:1级14“Aからある(B)”0 U6 X0 z3 U5 [

% T2 a* a' E% A/ r/ `1 z* Y' c9 Y模拟1:あの人はお金に困っていると言っているのに、20万円( )カメラを買った。“他说缺钱花,却买了一架价值二十万日元的照相机。”- W/ o9 Y5 @/ g- S8 S

% _& Z2 J1 i: {+ I' h1 ?1、から 2、からの 3、よりの 4、より   [2]
% _! R% g! w4 N
; Q7 o' H; ^  H& K模拟2:あの会社は5億円( )借金を抱えているとのことです。“听说那家公司举债高达五亿多日元。”5 ~5 }  Q7 B% t1 F: e" R

( M4 C2 N) F. l( m( ], r9 J0 \" k$ _1、だけの 2、よりの 3、からの 4、までの   [3]# c0 \: ]. D# u* Q+ ^4 a( s
( K  `) Q4 f' E
解析:模拟1和模拟2的要点是句型释义及其接续方式。本题句型常见的搭配形式有:“1000からの人々/多达一千人”,“300万円からの借金/300万日元的外债”,“10000ページからの長編/长达一万多页的长篇小说”,“5千人からの死傷者/五千多人的死伤人数”,“数千羽からの白鳥/数以千计的白天鹅”等。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-17 01:03:10 | 显示全部楼层
16、Aきらいがある
/ p6 f7 b  y: u6 D5 }
' A$ ^( G7 z8 X2 h7 d- O+ T5 H接续:A[ノ・スル]きらいがある- C" R( m! ]; @2 @) O

) t$ Y, d( Q, E  l释义:Aという傾向がある“有。。。之嫌;有。。。倾向。”6 d2 M! U, p: r) T' K

; S4 s4 p( @4 z( C9 u: A提示:书面用语,多用于消极或不好的情况。
- o7 n) j4 G# R7 K6 ]" x6 ]8 ?
, ~3 q/ a: E( {( P7 _链接:2级33“A気味”" r' |& q1 h3 {% A& _+ l3 b: w; }
$ l; V3 `1 @+ X1 e5 H1 y- a& i& o
真题1:話をおもしろくするためだろうか、あの人はものごとを大げさに言う( )。“或许为了说得有趣,那个人说话有些夸大其词。”" q, d: l. e; q6 R7 b

& ~, p0 n4 \. b# v. d1、きらいがある 2、きらいではない 3、きらいらしい 4、きらいがない   [1][1996]
* ~0 \  E# }. G$ ?0 @
: w- F3 _5 G( \* j解析:该考点是句型的搭配形式。本题句型由“Aきらい”和“がある”两部分构成,其搭配不能任意换成2、3和4之类的说法。, b9 X5 n  s4 `

4 c8 v3 ^; M9 n" `真题2:人はとかく自身に都合がいい意見にのみ耳を傾ける( )。“人总是喜欢听好听的话。”
1 g1 z! B5 L, R1 y/ b( y+ G
* a7 c; z" B. a$ s, {. z; C1 {1、きらいになる 2、きらいがある 3、きらいである 4、きらいとなる   [2][1999]7 b. V' ]8 A" J: I! @

; J. p9 g& o2 e( K8 b$ @/ K解析:考点与真题1相同。1、3和4并非固有的搭配形式。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-17 16:21:55 | 显示全部楼层
17、A極まりない8 O- a$ {- c5 h8 J
0 h- E; ^  R: X9 L1 R3 E: n
接续:A[名词0]極まりない
: p6 u0 K, k1 u4 s: D( A" e  ?: f* f& J, p. X7 N6 w4 b
释义:非常にAだ。(Aを強調)“极端。。。;极其。。。”$ E2 @0 q/ n2 V2 L+ G! @

1 M5 J  a( {4 W2 @+ w5 M) h4 _9 [提示:书面用语,既可以用于消极的情况,也可以出现在积极的场合。4 \/ ?/ }* |$ C( f/ Y

$ r; g# k* d, u& B. B5 ?1 \4 i! F链接:1级88“Aの至り”、89“Aの極み”! z( _+ _) w* X9 E. ]* E; l7 y5 g

' E  u- h; F7 \4 n2 Q/ C真题:こんな風が強い日に小型のボートで沖に出るなんて、危険( )。“这么大风乘小艇出海,真是太危险了。”/ M. ~3 S, z) f3 N, O
; W) k$ ~6 \4 Q
1、極める 2、極めない 3、極まりない 4、極まっている   [3][1995]1 _. O: L( _9 s8 e/ ^
$ R" a! o& _5 {2 N0 @+ G) B. P) P# U* n
解析:该考点是句型的搭配形式。1、2和4在这里属于生造说法。“極まりない”常见的前承词语有:例如“失礼極まりない/极端不礼貌”,“不健康極まりない/非常不健康”,“不健全極まりない/精神很不健全”,“不愉快極まりない/非常不愉快”,“退屈極まりない/无聊透顶”,“非常識極まりない/太缺乏常识”,“わがまま極まりない/极端创任性”,“丁重極まりない/非常郑重”等。
1 b% q6 |, e0 P: j8 L2 m" x
1 c, a( `2 q8 {1 w辨析:与类义表达“Aの至り”主要前承表示感情色彩的形容词相比,“A極まりない”更多地前承含有感情色彩的形容动词,而且通常用于较为生硬的文体。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-22 15:26

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表