咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 3098|回复: 81

[经验方法] 全真句型精解与归纳(10)

[复制链接]
发表于 2006-11-18 00:32:45 | 显示全部楼层 |阅读模式
购买主题 本主题需向作者支付 10 颗咖啡豆 才能浏览
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-18 00:33:07 | 显示全部楼层
41、AでもあるまいしB( _1 a$ O; `  i) G9 n
4 _# G0 p+ N" ]3 \6 V+ d) U! }
接续:A[名詞]でもあるまいしB
3 z* e; f' o6 r; }/ C+ f" P& Y) M+ j! t- c4 d
链接:1级40“Aでは(じゃ)あるまいしB”+ l3 \% _4 ^& Z
" A$ B7 V8 x* @( \& R; e
真题:役者でもあるまいし、こんなに腹と立てているにニコニコなんかしていられる( )。“又不是演戏,怎么可能气成这个样子还笑呵呵的呢?”! A- k2 D: y* r2 S

% R0 P( E3 y5 x( Q1、ことですか 2、はずですか 3、ものですか 4、ようです   [3][1998]' K' x! |  v1 h+ o, e4 K6 n

9 S! }" j- K) _) e  j7 i解析:该考点是句型释义及其呼应形式。后续内容“ものですか”含有质问的语气。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-18 00:33:31 | 显示全部楼层
42、Aでやまない
4 W# Y" x/ ^# k0 b' F+ v/ C  l$ Z& @4 N- d; p+ M; D  T) w3 ^
接续:A[シ]てやまない5 M  L8 p. W. G7 I# }3 B

6 s: {  V' Y( X/ N, X$ O释义:Aの感情が強く持続していることを表す。“殷切希望。。。;衷心希望。。。”
% S1 G% G. E7 e* c' P, R6 L; U, ~6 A/ G$ M* R$ @$ V3 F
提示:书面用语。前承表示感情的动词,正反两方面兼用。
5 w' v/ q3 Q2 L$ m+ X+ d6 z; ^3 q, F! G- w
真题1:卒業生の健康と幸せを願って( )。“衷心祝愿各位毕业生健康、幸福。”
; h! _5 w1 F+ o9 [# n! y- g2 H5 D# _# @# J8 ^8 r
1、やまない 2、そういない 3、とまらない 4、すまない   [1][1996], s$ B* z7 @# i+ E9 C, r: n. [3 i
' o: ^* \" L" `; j* k
解析:该考点是句型的接续方法,本题接续要求使用“[シ]てやまない”,而2、3和4均没有这样的用法。4 I1 {% f3 t: O! N
5 P5 q/ F# w2 t2 Y4 y8 e. {4 U
真题2:田中君は就職も決まり、もうすぐ卒業だ。今後の活躍を心より願って( )。“田中的工作已经安定下来了,而且很快就要毕业,衷心祝愿他今后事业有成。”' Q+ d6 F2 @" R6 C$ z

2 k. N) W2 u5 O( h6 ~( p9 w; z# G1、おえない 2、しまない 3、やまない 4、ちがわない   [3][2000]
( z- l( `' L4 v% q, v
8 Y, ?5 u1 K3 W% T/ l解析:该考题与真题1相同。
* D' L/ r  j0 q' }$ S7 U
7 [( ?$ I6 u: }/ l" F4 x真题3:結婚する二人の( )やまない。“衷心祝愿新人幸福美满。”5 a" x5 c0 F& v9 I, U
0 Z% T) B  K; f2 ]9 T
1、両親の反対を思って 2、今後の幸せを願って 3、これからの苦労を考えて 4、幸せになれると言って         [2][2001]
& T+ |: f; {# I5 C1 n- s  Z3 _) j4 I8 h/ L+ V6 c# M
解析:该考题是句型搭配的动词部分。1“想到父母的反对”,2“真诚祝愿两人的幸福”,3“考虑到今后的艰辛”,4“说能够获得幸福”。因为本题句型要求前承表示感情的动词,所以1、3和4不妥。用于本题句型的常见动词可分为三类:a、“祈る、願う、望む、期待する、念願する、祈念”;b“愛する、あこがれる、尊敬する”;c“後悔する”等。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-18 00:33:49 | 显示全部楼层
43、(A)、Bと相俟って、C
! B- i; {9 t" L2 l- V  s; o  C: H' O! _+ S$ O; q
接续:(A)、B[名詞]と相俟って、C9 s" F, r0 ?  J
8 C. c; G" Y& W4 G4 d
释义:AとB二つのことが重なって、Cというよい結果になる “和。。。同时。。。;再加上。。。”
8 ?1 q. N! d; j: G: ], |) W* @6 n' V5 N6 Q7 b; D
提示:书面用语。
3 f. y* m& |, }7 q! ^, w6 K4 b  J5 C  ?  c
真题1:今年の米は温暖な気候と適度な雨量とが( )豊作となった。“因为气候温暖,再加上雨量适当,今年的水稻生产获得了丰收。”
  H/ A9 r* d+ r* q3 O8 F$ G5 h6 K. ~" Z1 F  `
1、あざむいて 2、あいまって 3、あてがって 4、あたいして   [2][1996]) @* h! ?1 t  a& r* x& u" x
  i! S- X6 _& f1 p0 J; ?; x+ Z
解析:该考点是句型搭配的后半部分。本题句型由“Bと”和“相俟ってC”两部分组成。这里,考题已经给出前半部分“(温暖な気候)と(適度な雨量)と(が)”,选择2即可。1、3和4构不成句意。- m: J* z8 _* q( |' f" F1 e

1 j& i9 o! _- B5 i3 j% g2 z真题2:ふるさとを歌ったうたは、子供のころの思い出と( )、私の心に深く響く。“歌唱故乡的歌曲,让我回忆起孩童时代,它深深地打动了我。”+ @& V7 m1 u; O+ r0 h& W9 F

  M5 h1 J5 {2 _2 W8 `8 A1、あれば 2、いったら 3、するなら 4、あいまって   [4][2001]
3 N' r; w. T. h! x7 S' ]
& x0 e% B  r6 i解析:该考点与真题1相同。本题句型常见的搭配形式有:“地震と津波があいまって/地震和海啸同时袭来”,“日曜と晴点があいまって/星期天正好是大晴天”,“才能と幸運があいまって/才能和幸运相互作用”,“コーチの指導ご選手のやる気があいまって/教练的指挥和运动员的拼劲儿”,“独創性が伝統美とあいまって/独创性与传统美结合在一起”,“現代的な建築が背景のすばらしい自然とあいまって/现代式的建筑与背景的美丽自然相辅相成”,“弦楽器の音色が美しい映像とあいまって/管弦乐的音色与美丽的画面相映成趣”等。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-18 00:34:05 | 显示全部楼层
44、AとあってB$ q- v9 L, \% p' r# S$ P
2 p& r9 B8 N* L2 d
接续:A[名詞・常態]とあってB1 g* j5 f. f# }) f3 K7 R
: t2 l  r1 s, i/ a( |
释义:AのでB。Aという理由でB “因为处在。。。的状态下,所以。。。”5 h: P) Y( Q9 m; N) ~/ j

5 N1 y1 Y2 l! ~4 @6 _提示:书面用语,用于新闻报道等。“と”,表示引用内容的助词。+ g3 g  s2 X: o& k
! X9 q% z4 d1 S2 C
真题1:人前で演技をするのは初めての経験( )、彼はひどく緊張していた。“因为第一次当着大家演出,所以他非常紧张。”& G3 o% p7 e6 v
; X. w( U8 m: S$ w
1、とあって 2、にあって 3、として 4、にして   [1][1995]
* D8 o! H- U2 z- a- Z$ o" i& [, c
解析:该考点是句型释义。2句型“AにあってB/处于。。。时候、状态、情况”,3句型“AとしてB/作为。。。”,4句型“AにしてはB/作为。。。来说,却。。。”。从句型意思来看,2、3和4与考题句意不符。
8 C; M9 f7 Y' d6 d, t# h  F7 d% u8 \1 [* {5 t% t* w. x5 h' M
真题2:無料で映画が見られる( )、入り口の前に1時間も前から行列ができた。“因为可以免费看电影,所以一小时前门口就排起了长队。”
+ y1 {, I( A' K8 e& d& n5 g1 w! ^3 F' Q! d, w
1、とあって 2、とあっても 3、とすると 4、とされても   [1][2001]
- s; h  Z3 b' Y5 _. K1 j, V  k6 L# j' n8 M, W+ N
解析:该考点是句型的搭配形式。本题句型的“とあって”为固定搭配,不能随意改换成2、3和4一类的说法。
8 O% b6 n( ^$ z: y: w; b; A+ n, N' H" \' e
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-18 00:34:30 | 显示全部楼层
45、Aとあれば(あっては)B  G& [1 i  f! {2 ^; ?: `6 s" d3 Q
' K3 |8 ]/ Q8 t
接续:A[名詞・常態]とあれば(あっては)B
7 F: o7 t3 M1 ]
) h" ]: W7 l& h+ b释义:AならB“如果。。。的话”
1 L* c+ y4 ?' `& U; c7 z& Q+ H9 c0 L  d
, J+ z) a/ x: ~0 V. _/ h; c3 a提示:较为生硬的表达形式,口语里也可以使用。
# P1 c% B7 ]; D9 s, F. w" y3 M% w" E" ^5 e3 u* X+ u
模拟1:この薬は家内の病気に効く( )、高くても買いたい。“这种药如果对妻子的病有效的话,即使贵也想买。”. a' K2 A- D) R) [& B2 `

7 x, j, Y1 r, p1、とあって 2、とならば 3、とあれば 4、にあって   [3]& X+ [; l. P. w, m7 K# S
' s5 T9 J: s8 n; i
解析:该要点是句型释义。  d( x' |5 o+ T3 G1 C

) R2 e, A+ u1 ?4 T! `! L2 v模拟2:あなたのためと( )、どんな困難も厭わないものだ。“为了你我什么困难都不怕。”$ W7 q$ n% K! j& S! u+ U
; [& M, l+ R6 X- K  k3 s
1、にあって 2、とあれば 3、とならば 4、とあって   [2]' V. a' t. {( Z  R- x$ {

% c3 }7 I* U  n' A% r8 ?解析:该要点是句型的搭配形式。
! v3 }9 N2 v" N% I4 B& A! X
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-18 00:34:49 | 显示全部楼层
46、AといいBといい8 C# ]2 h8 W+ ]# E* G  Q$ b
' A2 y; [4 j+ [8 a- i. p1 U1 h, G
接续:A[名詞]AといいB[名詞]といい
* J! p' }) }& _: V1 m( j$ k* `) S% v' ?1 D7 V
释义:AもBも“无论。。。还是。。。;。。。也好。。。也好。。。”
7 l. _0 g( {4 Q( k- ~2 ?8 H提示:用于批评或评价某事,列举两个事项,暗示其它也不例外。通常带有作者的一种特殊感情,例如厌烦、佩服和放弃等感情。3 o& v/ ]) o# m1 w1 C
' e1 l1 |( L7 ^" w, [; {
真题1:あのレストランの料理は量( )味( )文句のつけようがない。“那家餐厅的菜,无论是是还是味道都无可挑剔。”
/ `- x" n/ f0 t1 `' ^8 I: s% D: i; n& V' {
1、とに/とに 2、をよそに/をよそに 3、をかね/をかね 4、といい/といい   [4][1996]
9 M" A* c+ z# x1 ]' K8 q1 q0 v) ^2 {6 r) l8 K
解析:该考点是句型的呼应形式。这时能够形成呼应表达的只有4,1、2和3并非句型,在这时构不成句意。
. q, Z( z' y7 s& [4 Q. c0 @" O/ V, l5 @4 K5 x( d& a  E
真题2:あの店の服は、品質( )デザイン( )申し分けない。“无论质量还是款式,那家商店的服装都无可挑剔。”8 F4 v0 A( n: s. u4 C, l& e5 |0 a- w
( {4 z# i( K- |; I0 \
1、といい/といい 2、をとり/をとり 3、として/として 4、をよそに/をよそに   [1][2001]
0 q' }/ i+ E9 O9 l9 ^& A$ ~
  |- D( Q% |' L. P4 x8 J解析:该考点与真题1相同。1 Z7 |2 `3 e4 R. j
* }& n# g1 o! b
辨析:本题句型与类义表达“AにしろBにしろ”的区别有两点:一是表示说话者对事情的评价,含有强烈的主观色彩;二是列举的两个事项多为同类,常见的搭配形式有“社長といい/専務といい・娘/息子・長男/次男・性格/人柄・スタイル/顔・質/柄・画面/音質・給料/ボーナス・ホテル/レストラン・気候/景色・あじ/香り”等。相比而言,“AにしろBにしろ”更多地列举的是相对或相反的两个事项。
1 t8 i% v& t' ^1 b+ l1 k
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-18 00:35:08 | 显示全部楼层
47、Aという(いった)ところだ
" J0 x- U6 o: D" ]- W* r( n' }5 l4 s1 g, U* ?/ n; i
接续:A[常態]という(いった)ところだ$ y1 ], k( U& X3 L$ r' \

5 i- Y0 e) q& ^: @; B0 Z释义:だいたいAぐらいだ  “大致。。。;差不多。。。”
( A% Z$ G4 z8 m3 Q' W7 z
, h" z- K7 D# w4 n真题1:今年の米のできは、まあまあと( )。“今年水稻的收成,顶多算是一般。”
+ l8 Y: ^( u/ W; L- ^' q/ d" K5 V; `
1、いったことだ 2、いったところだ 3、いわないものだ 4、いわないまでだ   [2][2001]% R+ ^: O( I1 W+ T  W
, r6 {; }! f8 p0 w1 a4 |; v
解析:该考点是句型搭配的前半部分。本题句型由“Aという”和“ところだ”两部分组成,考题括弧前已经给出前半部的一部分“と”,所以选择2“いったところだ”即可。1、3和4并非句型,构不成句意。
9 v; l; W) Q. A, @+ a' _0 _& s9 [) h
真题2:別のひとにとって厳しいトレーニングでも、あの運動は山田さんにとってはちょうどいい散歩( )。“对别人来说,是艰苦的训练,但对山田来说,那项运动就像是散步。”
. f# T3 b+ n( w2 e
* R1 @* e5 }, r. n! c8 u% {5 V1、といえばこそだ 2、といったかもしれない 3、といったところだ 4、というにはあたらない   [3][1996]
/ x8 f! \, a1 |5 L+ a
! w4 @/ a6 ~. M0 }解析:该考点是句型释义及其搭配形式。本题句型的搭配形式是固定不变的,不能随意改换成1、2和4一类的说法。本题句型常见的搭配形式有:“50人から60人といったところだ/五十人到六十人”,“帰省は年に2回といったところだ/一年大概探亲两次”,“一回にビール2本というところだ/一次差不多能喝两瓶啤酒”,“時給750円といったところだ/每小时的报酬约750日元”等。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-18 00:35:26 | 显示全部楼层
48、AといえどもB
& R- r1 E& T( F% x- O: L$ u
0 a, T7 M5 ]+ X' z8 ~9 o接续:A[常態]といえどもB
' {" S$ ^" Z. n* V" o( v7 ^; J
, U8 k, g. ?# ^5 m! R' r0 s释主:AけれどもB  “虽说。。。;即使。。。”
6 q2 p9 G" ~5 B+ Q3 H6 [5 u1 m" L2 M4 R" E) e, C- p  z8 ?
提示:用于较为郑重的会话或小说等文体,可与“でも”替换。7 y, L% G. G' \5 k
2 v2 b' r( y4 B; p; f. ]0 d
真题1:太陽と( )永遠に輝いているわけではない。いつかは消え去るときが来る。“即使是太阳,也不会永远发光,它总有一天会消失的。”
" l' x& y8 S- x! ~# J0 [: h% g8 r  Q6 X" {9 ~# v/ X1 ?
1、いえども 2、いったらば 3、いえばこそ 4、いったらには   [1][1994]) E* B  u, \2 N8 R+ v/ g/ C0 q

& i4 @" ~' o7 r- o! L解析:该考点是句型的搭配形式。“といえども”是固定搭配,不能任意更改为1、2和4一类的说法。% T) j" d  t% z  f8 A6 j
/ p, b$ V: z; Q* S
真题2:親は子供がまんがを読むのを快く思わない。しかし、まんがと( )立派な文化の産物である。“父母盾不惯孩子看漫画。不过,即使是漫画,也是优秀的文化遗产。”- b5 N5 U6 t$ i: s- I! a' g  K
3 [0 W1 d" m/ u0 P, R
1、いわずに 2、いうなり 3、いえても 4、いえども   [4][1998]0 l: U% ]" @/ R2 k

/ i9 o1 v5 f/ N3 A3 @2 G解析:该考点与真题1相同。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-18 00:35:50 | 显示全部楼层
49、AといったらBない(ありはしない、ありやない、ございません)
: `, _! s7 X3 C, h/ W
. g* V6 ?0 d" I' \' i接续:A[常態]といったらBない(ありはしない、ありやない、ございません)4 u6 Q7 e# b0 ^6 p- u. G
# X; S- B0 o0 p! n2 Q" z% |) ^+ s
释义:とてもAだ (強調)“别提。。。;没有比。。。更。。。;。。。极了”
) ]& ]% \# ^* x% L# M, C3 @# X, r+ O) b3 o7 e  I( b: I4 |
提示:口语表达,前承表示感情或状态的名词,形容词和形容动词。8 r; p' l" `2 `. r8 m3 e# S
" `+ ?# m+ r1 G& A" A. U4 \
真题1:結婚が決まったときの彼の喜びようと( )。“定婚的时候,别提他有多高兴了。”0 L+ ~% \9 P$ p8 q! u  L

; r5 i9 M' [* s" X& t# m3 O1、いうならこまった 2、いってもよかった 3、いったらなかった 4、いうしだいだ   [3][2001]
' v3 j1 n) ~' b9 S4 N: z+ j, \
* n5 F: ]) a( w2 D5 Y9 s, S解析:该考点是句型搭配的前半部分。本题句型由“といったら”和“Bありやない”两部分组成。这里,考题已经给出句型前半部的一部分,选择3即可。其他形式在这里属于误用,构不成句意。
" P  s% j6 U. I% k2 D+ J. x9 u; ~+ S- g8 Z5 P6 C  S
真题2:試験の日に朝寝坊をした弟のあわてようと( )なかった。“考试那天早上,弟弟睡过了头,别提有多手忙脚乱了。”
5 {+ {% ]+ c% x9 P: X/ y
  G5 {: h3 Q1 B7 H8 c8 o. O1、いっても 2、いうけど 3、いうのに 4、いったら   [4][1997]
. j& Z/ m, _' m- _4 |+ Q: }
+ J* `- y3 A8 T' l解析:该考点与真题1相同。2 `! m8 `; q, S4 C7 z* b

, C# ?, p, F% |( A! v: v1 I真题3:また、いやな仕事がまわってきた。腹立たしいといったらありや( )。“讨厌的工作又轮到我,别提有多可气了。”  Z" ?) n$ J; D3 K2 ]
' v  g& X* D+ U( ?
1、すまない 2、ならない 3、こない 4、しない   [4][1992]5 h. j' X2 N, \; Y) I4 E' Y
: @+ ]1 y& m: d/ U  N
解析:该考点是句型搭配的后半部分。这里,考题已经给出前半部分“といったら”和后半部的一部分“ありや”,选择4“しない”即可。其他为误用,在这里构不成句意。
/ }& U2 ~* X* }
5 l; c' T" ^- P5 n真题4:毎日遅刻せずに会社に来るとはいえ、その仕事ぶりは( )。“虽说他每天上班不迟到,可他的工作表现科是糟糕透了。”
- h+ M) l' L4 X1、ひどいはずがない 2、ひどいわけではない 3、ひどくはなかった 4、ひどいといったらない   [4][1996]8 J7 b0 N2 E# y2 c2 H0 B

9 W# C4 S* Y" X  r* o" g1 `解析:该考点是句型释义及其逻辑关系。1“不可能糟糕”,2“不是很糟糕”,3“不算糟糕”,4“糟糕透顶”。考题上下句由表示转折关系的“とはいえ”连接,所以1、2和3与考题句意不符。
+ t/ I8 Z2 f  P" @9 S; E0 d0 j
' i% p0 {. ~! ]- M4 f. P( x辨析:“Aといったらない”正反两方面均可使用,接续有名词和形容词两种。a正面情况的用法:名词形态,例如“美しさ・すばらしさ・心持ちといったらない/别提有多漂亮、精彩、愉快”;b负面情况的用法:名词形态,例如“淋しさ・鈍感といったらない/寂寞、迟钝极了”。形容词形态,例如“おかしい・うるさい・悲しいといったらない/可笑、讨厌、悲伤极了”等。“Aといったらありは(や)ない”主要用于消极和负面的场合:a形容词形态,例如“心細い・悔しい・恥ずかしい・うるさい・憎たらしい・腹立たしい・ばかばかしい・つまらないといったらありは(や)ない/心虚、懊悔、羞愧、讨厌、可恶、可气、愚蠢、无聊极了”;b形容动词形态,例如“不潔・不便/别提多脏了、不方便了”等。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-18 00:36:52 | 显示全部楼层
50、AとおもいきやB! l" m) C& z. f; R- [  f
& V: A9 R2 G: D
接续:A[常態]とおもいきやB- }2 e% G( Q$ o

6 ]. x9 o( A1 o7 f释义:Aとおもったが違っていてBだった   “原以为。。。;没想到。。。”
) O" o% I4 J6 e% S/ R- W
  ?( X2 ]0 g! B提示:书面用语,略显古朴的说法。" u: h. `9 ]. P0 n7 i

  p$ k" B# \/ w真题1:「考えて見ます」といわれたので、了承されたと( )、じつはそれは「お断りします」という意味だった。“说是考虑考虑,我还以为是同意了,没想到这考虑考虑原来是拒绝的意思。”5 |' X# q- ~4 m5 ?+ C6 d* e4 B
1、思いゆえ 2、思っても 3、思ったり 4、思いきや        [4][1994]
* }8 N" i# `4 E& ^) x
0 F6 Q0 S& ~5 V+ m解析:该考点是句型搭配的后半部分。本题句型由“Aと”和“おもいきやB”两部分组成,其搭配是固定不变的,所以后半部分不能任意改换成1、2和3一类的说法。
5 n& m  f+ ?$ {- S3 h: ^8 A4 C; u/ @+ y; c) k; R
真题2:もうとても追いつかないだろうと( )、驚くほどの速さで彼は一気に先頭に走り出た。“我以为他再也赶不上来。不料他以令人吃惊的速度一下子冲到了最前面。”
! d" y. {0 u+ o- J1 P# `
; o2 F4 a( g. ]! Y1、おもいきや 2、おもうべく 3、おもいがけず 4、おもうだに   [1][1999]
9 j6 R+ G1 c! D& S* E, I; A/ E9 j( o; f4 G. d4 ~* ]; X
解析:该考点与真题1相同。2、3和4均为生造说法。
# f: @7 y" L8 p
# X7 _: D! @/ c# _, L! W/ n9 ?) |, S真题3:彼はよく冗談をいって、ひとを笑わせているので、さぞや明るいおとこだとおもいきや、( )。“他常开玩笑,逗大家笑,我还以为他一定是个开朗的人,没想到他很孤独,还有很多烦恼。”
/ t. ]/ R; K0 e' ?( `% k6 X2 ~+ z+ Q! f/ J  x
1、やはり面白い男だった 2、はたして、明るい男だった 3、実は、孤独で悩み多い男だった 4、案の定、あまり暗い男ではなかった   [3][1993]2 I9 {, p8 ^' D  Z& ~6 y4 i% l" B
# v* x5 g0 Y+ c% X( v
解析:该考点是句型释义及其逻辑关系。1和2“果然是个有趣的人”,3“其实是个孤独而又烦恼的人”,4“果然是个比较开朗的人”。本题句型表现的是逆接关系,所以表示顺接关系的1、2和4与考题句意不符。2 {% f. y' v9 H, ^4 r# H

) e' R% d. p2 C7 q! D* f真题4:海辺の町で育ったと聞いていたので、さぞかし泳ぎがうまいだろうと思いきや、( )。“听说他是在海边长大的,所以我想他一定擅长游泳,没想到他竟是个秤砣。”8 Z  t4 `, R' u8 f0 j# y6 {
5 Z2 r2 }# e! Q. ?
1、ほどほどに泳ぐことができる 2、水に浮くこともできないらしい 3、とても速く泳げるということだ 4、泳ぐのは浮かぶのより難しい   [2][2000]
" B  `1 V& s* y' a1 X/ X5 S$ r& I& S$ A, h
解析:该考点与真题3相同。1“游泳游得马马虎虎”,2“好象在水里都浮不起来”,3“听说游得很快”,4“在水里游比浮在水里上难”。从句型要求的是转折关系这一点来看,1、3和4与考题句意不符。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-18 00:38:09 | 显示全部楼层
51、AときたらB 
9 b: x8 N- k7 g# m! f( s
" n5 B' q5 h' N; ~$ A: `接续:A[名詞]ときたらB 9 A8 H* d8 l0 W3 k( K/ }
! i: {- c. d" B" e6 _- X1 J3 E+ p
释义:AはBだ “提到。。。;说起。。。”
/ s$ K# v, H( {) b+ P! z
" v7 a4 t- p, X2 ?! H提示:书面用语,用于说话者对A的不满或责备,A多为表示人的名词。! h* M$ l- Q- c# I* u/ [

6 h/ T% K  V0 p+ R- p2 u/ B真题1:最近、父( )、私の結婚のことばっかり気にしているのよ。“最近,说到我爸爸,他考虑的尽是我结婚的事儿。”
2 ^2 u4 B5 z5 {3 [, A' ~: V/ t% c' W: z1 u- k/ X8 h: ]# S* g
1、ときたら 2、にきては 3、とすれば 4、にすると   [1][1993]5 {& F) Y+ t( a1 D7 r
2 U6 ?3 ?) c0 Y& q
解析:该考点是句型的搭配形式。本题句型由“Aと”和“きたらB”两部分构成,其搭配是固定不变的,后半部分不能随意改换成2一类的说法。3句型“AとすればB/假如。。。”,与考题句意不符,4为生造说法。
2 o0 o5 t$ |7 G0 M" h' M3 Z  i0 X% m& H/ g  }, A4 H
真题2:姉と( )、最近おしゃれのことばかり気にしている。“姐姐最近只关心自己的打扮。”) k  _7 h- E5 D: h3 p; \

- |! U* @) u0 H  m& m1、すれば 2、したら 3、あれば 4、きたら  [4][1997]
5 \" Q7 m6 S0 \; w: _2 x! R
" s$ K2 f- [3 z3 u$ Z+ ]解析:该考点是句型释义。1句型见真题1解析,2句型“AとしたらB/假设。。。”,3句型“AとあればB/如果。。。的话”,从句型意思可知,1、2和3与考题句意不符。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-18 00:40:24 | 显示全部楼层
52、Aとしたとことで(としたって、にしたところで、にしたって)B
8 b- d+ z( g* {0 g+ ?* l% @* V$ U7 P( b- T$ N1 ?
接续:A[名詞]としたとことで(としたって、にしたところで、にしたって)B
% N1 T: Z  b* `# I$ @% Z' h# V! E+ J" L% b6 A8 }& G% H7 V
释义:AとしてもB。AにしてもB。AでもB“即使是。。。也。。。”1 ~6 y, r6 |8 x8 v( K1 y
% ^( w* A% L& ]% {" `
提示:A多为表示人的名词。; [+ K1 {; l4 Q
, J0 l7 T& _% Z& ^
真题:どちらに( )で、そうたいした差があるとはおもえない。“无论选择哪一个,我认为都没有太大的差异。”
& D3 f% |6 Q4 Z3 s) v1 T. s$ [) s$ A
1、するもの 2、したもの 3、するところ 4、したところ   [4][1999]1 n, A  H" q( P) n" `
% p$ z8 e' T  d' m7 N" `7 Y: d5 l
解析:该考点是句型的搭配形式。这里只有4是句型,其他均为这一句型的错误形式。; K1 U  T7 ~$ {
) h* P) _5 o$ y& J
模拟1:高校生( )、体は立派な大人だ。“虽然是个高中生,可体格已经跟成年人一样棒了。”
! U$ f8 |- h, W9 K, i0 q" y& R# _2 Z6 X. l0 E, Q
1、と思えば 2、としたところで 3、とは 4、とはいえ   [2]/ Q  _$ J  J/ N' G  P9 h; f& I& O; @7 Y

7 a: c% R5 S: e解析:该要点是句型释义。
' @/ L, H4 ~! |% d( {5 f
  C. l2 ~$ c  S* w7 l模拟2:わたし( )、いつまでもアルバイトでいようと思っているわけではない。できれば就職したいと思っている。“我也不想总是这样打零工,也希望能找到正式工作。”: M" O- A6 x5 d! p8 Z# O5 D8 _
. p2 v& s# U8 G
1、にしたところに 2、にしたところも 3、にしたとことで 4、にしたところは   [3]8 q2 M7 g/ }: A+ [
5 T) S/ U* ^) Z3 Z+ u3 V$ g% z% e
解析:该要点与模拟1相同。! \" p* H4 |  Q- O* Y9 B
9 L5 o$ Y/ G: P% q+ I$ K; ^
辨析:类义表达“AにしたってB”举一例暗示其它的意思,是“にしろ”、“にしても”的口语形式。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-18 00:40:40 | 显示全部楼层
53、Aとは& K; r9 X7 P' T% j( @* E

: O; t+ S3 o0 v接续:A[めいし]とは, M4 p) E7 i- G# y
8 ~. H8 r, }' V0 c: r6 |
释义:Aが予想外のことで、驚いて   “真想不到。。。;竟然。。。”* Z2 V6 G  v7 R0 n% T; t  I! F' G

- k/ n0 ]( P# g5 ^( W7 i提示:用于表达惊奇或感叹的场合,口语可采用“。。。なんで”的形式。
- K# w* [3 r( l" X) e: R0 a
- O5 V9 D8 Z5 H真题1:20歳にもなりながら、そんな簡単なこともできない( )、実に情けないことだ。“一个20岁的人,竟然连那么简单的事情都做不了,实在是太可悲啦。”
: O, {( W: g  \, m6 Z! i- k3 w% k
/ M3 A$ v  x) U1、とは 2、にすら 3、わけに 4、ものの    [1][1993]6 U7 N; Q3 e5 {
: z. b$ Z. I+ Z, E3 V' F
解析:该考点是句型释义。本题句型用于感叹,其他说法构不成句意。
8 k+ Y* i- m! L+ ^# n: I: [5 s, s; \0 S  L7 i
真题2:部下からそんなことを言われる( )、さぞ不愉快だっただろう。“部下这么议论你,你一定是很不高兴吧。”
9 E7 N, B% @* e/ O. P6 ]! i" f# S$ h; Q( V7 t* J- z5 }5 V
1、では 2、には 3、とは 4、かは    [3][1999]
, y8 c0 C' \* O& }) T. }1 C; o" i& Y1 Q. y" W/ ?& I$ ~1 T
解析:该考点与真题1相同。本题句型常见的后续形式有:“思わなかった・知らなかった・思いもしなかった・考えもしなかった/没想到、不知道、没敢想、没敢考虑”,“思いもよらないことだ・思ってもいなかった・夢にも思わなかった/感到意外、想也没想到、做梦也没想到”,“まったく驚いた/真令人吃惊”,“ありがたいことだ/真是太棒了”,“情けない/也太惨了”,“よほどのことだったのね/看来是非同小可”,“いくらなんでも/不管怎么说也太。。。”,“あきれた学生だ/真是毫无办法的学生”,“まったく非常識な奴だ/真是缺乏常识的家伙”等。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-11-18 00:42:23 | 显示全部楼层
54、AとはいえB7 Z6 H9 a& f6 N1 q/ t: @

+ `# U& {3 M8 P1 t* E# H接续:A[常態]とはいえB( E- s7 i2 k3 X  w+ l' H
% ^; \+ j# O  `5 v* _: S
释义:AだけれどもB“虽然。。。但。。。”
6 A, p& D  @& ]: P; S: N% z3 {* ?( W( H0 ]
提示:书面用语,可以用“。。。とはいいながら”、“。。。とはいうものの”、“。。。と(は)いっても”替换。
2 o4 z1 r  h. G& l8 [
1 B7 M% \" V" ^6 l4 t7 B真题1:そうなることは初めからわかっていた( )、実際に経験してみるとやはりつらい。“虽说一开始就知道会是那样,但亲身经历后还是感到很难过。”: d6 x+ |( f7 p7 T
1、といえば 2、といって 3、といったら 4、とはいえ   [4][1990]$ Y7 N- E1 v6 t

. h: W& H& i  u0 m解析:该考题是句型的搭配形式。本题句型由“Aとは”和“いえ”两部分组成,它们不能任意改换成1、2和3的说法。1 F; J$ f0 r3 V8 e
4 m7 l7 s" J$ M( y
真题2:A社とB社は合弁することになったらしい。C社に対抗するため( )、思い切った決断をしたものである。“A公司与B公司似乎要合并,虽说是为了与C公司竞争,作出的决定还真果断。”, k9 B% A% K0 z

* [+ H6 g% z) f3 S1、といえば 2、というなら 3、とはいえ 4、とはいって   [3][2000]. X  X- u* F# b. [' @; C
6 A' P0 D  H6 E  {
解析:该考点与真题1相同。
: R) `6 x. Y1 s. I) V, `% i$ f2 v7 y9 B
真题3:任務( )あの南極で長い冬を越すのは大変なことだろう。“虽说是任务,但是要在南极度过漫长的冬天也是很不容易的。”
8 \, l6 _8 V* ]; g2 m4 \
# R( t) ^4 k; [- v$ p% R1、といえば 2、とばかりに 3、とはいえ 4、ともなく    [3][1996]/ L, H4 _3 R! B- N
! Y% W. ^+ U$ j0 j" x# H5 G
解析:该考点是句型释义。1句型“AといえばB/说起。。。”,2句型“AとばかりにB/好象是。。。似地”,4句型“AともなくB/不经意地。。。”。从句型意思可知,1、2和4不符合考题句意。1 R% S! u( N$ v

" h7 B2 U9 R. w7 F  W真题4:男女平等が叫ばれて久しい。日本は戦後、法律の上では男女が同権に( )、いぜんとして、現実には女性が差別を受けている。“对男女平等的呼吁已经很久了,日本战后虽说法律上承认男女同权,但在现实中女性依然受到歧视。”
2 t: c. H- m; a' g1、なるように 2、なったからこそ 3、なってからというもn 4、なったとはいえ   [4][1993]
* t/ |* i$ }6 ?: w6 T: w: M; g/ J- F, x  h- o
解析:该考点是句型释义及其逻辑关系。1“要做到男女同权”,句型“AようにB(努力做到。。。)”。2“正因为已经男女同权”,3“自从同权以后”,句型“AてからというもB/。。。以后”。4“尽管已经男女同权,但是。。。”。从与下句的逻辑关系来看,这里的连接必须是表示转折关系的形式,所以表示目的的1、表示原因的2以及表示时间先后的3均不合适。% J' D0 c; E& ~* C/ T/ C

3 O  i$ ^$ m8 q8 @7 h辨析:类义表达“AといってもBない”上句举出严重的事态,下句出尔反尔,指出情况并非如此,没有太大的问题,译成“并没有那么。。。”的意思。相比而言,“AとはいえB”,与上句内容相比,下句结果并不如意,并非所期待的。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-1 08:53

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表