|  | 
 
 发表于 2006-11-22 18:39:07
|
显示全部楼层 
| 備える 【そなえる】' l6 [, ]( V( X4 |2 N! q+ x 《他下一》  そなふ(下二)
 8 E2 b, f3 U' d(必要な種類と数を欠ける所なく用意する意。室町時代頃からヤ行に活用する例が見られる)1 }* x- T- c  E5 K
 ①物事に対する必要な準備をととのえる。用意する。「台風に~える」4 L6 Y$ o6 D" V5 M2 x
 ②物を不足なくそろえておく。設備として持つ。「各部屋に電話を~える」
 9 U' l( s* l% Z5 L: k' R③欠ける所なく身につける。自身のものとして保持している。「威厳を~える」「文才を~える」「住宅地としての条件を~えている」
 + b$ V" U8 F( b7 Z④その地位につける。8 t1 ~6 n2 b& Y* t$ ^
 
 4 q" ~7 ?# a% k  r( d+ I揃える 【そろえる】
 7 n( f! G  ], |5 b% F: D《他下一》  そろふ(下二); {( N- {+ g: H. y5 ^, F0 B
 (室町時代頃からヤ行に活用する例が見られる)( m7 @" Z( g! j* V, n* s
 ①物事の形状/程度などを等しくする。同一にする。: D, d3 |. v9 R9 q" J
 ②合せる。一致させる。「歩調を~える」
 9 ~1 C+ o# j5 }" A5 X# b③ととのわせる。完備させる。用意する。「洋酒を豊富に~える」& A+ [$ N/ x: B9 m! k
 ④集める。「良いスタッフを~える」「雁首を~える」
 : `- i- i& c5 k& }, J" \" u⑤ならべる。つらねる。「靴を~える」
 $ H3 m$ P; E8 z$ Q
 ) d+ K/ H, f7 n4 X* v4 _整える 【ととのえる】) C) V* N4 B# ^0 X# o0 v3 d
 「調える(ととのえる)」を参照。4 p$ \+ l4 Q, c* O7 H- v) C* p# m
 調える 【ととのえる】+ q9 Y# Z2 y5 I, v; n# m
 《他下一》  ととのふ(下二)
 , X) v: e1 a. w$ X, m(室町時代以後ヤ行にも活用)* X% E( A6 i2 M9 e2 @# Y
 ①人びとを呼び集めて指揮下に入れ整然と行動させる。
 ) ~+ r0 A. ^1 b- @②乱れているものを秩序づける。きちんとした形にする。整頓する。「服装を~える」「息を~える」「味を~える」1 ^1 l5 G; o. b
 ③(音律などを)合せる。調和させる。# A' T" K( d1 d! V/ A% I
 ④必要なものを備える。落ちのないように用意する。「非常食を~える」$ c2 B& }2 Z' V, X; Y  b3 i
 ⑤相談事を具合よくまとめる。「交渉を~える」「縁談を~える」/ j' w3 C( @0 k6 v- R
 ⑥買いそろえる。「デパートで晴着を~える」  ]; r6 B7 T( E7 l! e
 ⑦◇「調」は、必要なものを不足なく揃える、物事をうまくまとめる場合、「整」は、乱れたところがないようにきちんとする場合に使う。
 | 
 |