咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1367|回复: 2

[原创]老妖の小論文集四

[复制链接]
发表于 2004-4-23 23:00:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
私の企業間[/COLOR][/ALIGN]


「企業」といっても人によってイメージが違う。なんらかの財やサービスを生産しないし供給する経営体であることに変わりないにしても,歴史や国や地方によって異なるだけではなく,その人の職業や地位あるいは教育によっても,「企業」のイメージがさまざまである。しかし,多くの人々は,「企業」といえば社会全体を支える柱,開拓精神に満ちた人間によって創られた組織,厳しい内外競争のなかを生き抜いてきた集団といったものを浮かべよう。もちろん利潤追求と自己拡大はその根本である。企業を動かすものは社会であり,企業を滅ぼすものも社会である。社会あっての企業より社会性を持つ集団がないと思う。
 今の日本は「企業社会」と言われている。企業の社会への影響は至る所で見られる。すべての人々が企業の供給する商品・役務を消費して生活しているし,大多数の人々は企業で働くことによって生計を維持している。企業は新商品の開発によって我々の日常生活のいろんな面に浸透してくる。生活の機械化と自動化を推し進めたり消費者の購買意欲を煽ったりしている。人々の消費志向が常に企業に操縦されているが生活の水準が向上しつつある。おかげで庶民の生活は潤い,衣食住の万般にわたって享受するようになってきた。
 しかしこのような物質的な生活になれ、後戻りできない傾向を秘めている。経済的な成功と失敗によって全てを測る志向と金銭主義はいまの社会に根をおろそうとしている。もちろん価値観も変わってくる。昔中国の学生の中にこのようなスローガンがあった,「国の現代化のために勉強する」と言う。市場開放にしたがって人々の生活は豊かになってきた。このような生活を維持するためいい職につき,高い給料をもらうのが前提である。多くの親も,将来の優良大企業への就職を視野に入れて子弟をブランド大学へ進学させようとし,いわゆる学歴社会の出現となる。今の学生の中に流行っているスローガンは「大企業に入るために勉強する」とのように見える。いい企業への就職希望に起因する学歴社会という社会現象こそ,企業の社会に対する影響力を表すものである。
 企業の力はこれだけではない。例えば昔はお見合い結婚が多いのに対して今の「職場・仕事のことで」は増加する一方である。家族形成そのものに会社がかかわっている。会社内で恋愛・結婚し,結婚後は社宅に住み,休日には会社の行事に参加する。会社は個人の生活の中に大きく浸透している。一番こわいのは企業の文化への影響力である。自社の商品を売るため,いろいろな手段を使って流行を作り出し社会習慣までを変えてしまう。手段のひとつであるCMというものは言語文化を方向付けることもよくある。このような企業社会のなかで人々はどのように企業をイメージし評価をしているであろうか。
 しかし企業はあくまで社会あっての企業である。強い影響力をもっているからといてって,社会との相互依存性を無視してはいけない。
 バブル経済が崩壊した後,日本企業の抱える債務,投資,雇用の三過剰がとても膨大で,事態を自力で克服することが難しい状況にあることは容易に想像される。このような著しい困難の中で企業に相応の手を差し伸べたのは社会である。金融システムの信頼性確保,あるいは産業再生による雇用問題の悪化防止という目的もあるが,問題は社会に「生かされている」という現実を直観する姿勢,ならびに企業は社会とともにあるということが企業側にどれほど認識されているかである。
 企業と社会はすでに離れられない関係になってきた。いかに両方の相互作用・相互依存性を生かして社会全体の発展を推し進めるかは今後の一番重要な課題である。もちろん一言で両者がどのように付き合えばいいのかを言い切れないがとにかく持ちつ持たれつの関係であると思う。


回复

使用道具 举报

发表于 2004-4-23 23:00:00 | 显示全部楼层
老妖の専攻は何ですか?私の専攻はマーケティングです。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-4-24 23:00:00 | 显示全部楼层
僕は法律学部の国際企業関係法学科です。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-19 22:44

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表