动词的活用形 5 f k4 v2 P4 A! z7 w4 C
动词共有七种活用形:未然形,连用形,终止形,连体形,假定形,命令形,推量形。 ! d9 J5 f# ]! T6 D7 L: ^
% ^" F; N5 u, T$ O! N4 O3 @
动词的终止形 :动词的终止形与原形相同,主要用于终止句子,以及后续某些助词、助动词,已增添某种意义。
# M- |- O, d& M/ S/ Z例: 映画を见る。/看电影。 + p* s) g9 S- J, z5 V+ o
友だちが来るから,部屋をきれいに扫除します。/因为朋友要来,所以要把房间打扫干净。(后续助词) * x/ i6 L( E" W/ m6 Q
妹も行くでしょう。/妹妹也要去吧。(后续助动词)
3 O+ b% z3 {/ u, g) M
* R$ Q# X; m- p/ Q0 T( I动词的连体形 :动词的连体形亦与原形相同,主要用于修饰体言,作定语。此外,可以后续某些助词。 r: B6 _$ B+ D9 p- a
例: 买い物をする母/(要)买东西的妈妈。 テレビを见る妹/(要)看电视的妹妹 / j3 }8 h5 \4 T' @6 ~8 L+ ]- ?- s
7 ^* `) u( p& m, [, r4 y4 M
动词的连用形 :不同分类的动词,其连用形不尽相同,动词连用形的用法很多,包括作(动)名词、表示中顿、后续敬体助动词[ます]构成敬体等等。其活用规律如下所示: , S1 v! M0 H3 H# j3 u1 O
五段动词的连用形 词尾[う]段假名变为[い]段假名。 6 g P, c: ], |2 i. s/ c- {
例: 行く ---> いき 呼ぶ ---> よび 泳ぐ ---> およぎ 饮む ---> のみ 出す ---> だし 作る --->つくり * ~( [# L' G" i8 C4 T0 L6 Y
立つ ---> たち 买う ---> かい 死ぬ ---> しに + n1 B( {7 f3 x5 u7 D9 o
一段动词的连用形 去掉最后的词尾假名[る]。
- Y3 `) ^. Y8 |% ~) O3 A例: 起きる ---> おき 迎える ---> むかえ 见る ---> み 受ける ---> うけ 疲れる ---> つかれ + E, ^7 z: t( s9 N& h9 U2 U
カ行变格活用动词的连用形 くる ---> き % Y s1 z: X" A; `/ e* I7 a2 C
サ行变格活用动词的连用形 する ---> し
, r; H5 { V( e) _( @* m3 N0 j; [五段动词的音便形
& m- P$ k% v9 P: I- N7 e五段动词有两种连用形,一种用于后续敬体助动词[ます]、以及作(动)名词、中顿形等;另一种用于后续过去完了助动词[た]及接续助词[て]等。前者属一般连用形,通称连用形,后者属特殊连用形,又称音便形。
0 i. c4 ]+ t+ b' T. J, u, m9 }音便形共有三种,即[ツ促音(又称“促音便”)•イ音便•ン音便(又称“拨音便”)]。音便因词尾不同而异。如下表所示:
' w2 J- T! \0 T7 Y) s% F2 Z音便形种类 动词词尾原形 词尾音便形 后续成分
9 C2 z: ]% k+ l% p1 k8 Q- A. G# N促音便 つ う るった、て
% j+ {$ z8 N: T0 ~* O" E, Rイ音便 くいた てぐいだ で 9 t/ ^4 l% y K H0 @' s l# z
拨音便 ぬ ぶ むんだ、で 2 h& \- k# t% H6 o3 m
五段动词词尾[す]无音便形,只有一般连用形,故无论后续[ます]还是后续[た]、[て],均用其连用形[し]。 & I4 Z0 v1 d. C1 Z3 Z
一段动词、カ变动词(くる)、サ变动词(する)亦只有一般连用形,故无论后续[ます]还是后续[た]、[て],均为同一形式。
|/ s) g# [: T( A五段动词音便形示例:
8 Y% `8 F8 D! e% R* T2 J立つ ——〉 たった/站起来了,たって 买う ——〉 かった/买了,かって
! x* h9 b/ K' M; T, Z4 l# G! f5 n作る ——〉 つくった/做了,つくって 书く ——〉 かいた/写了,かいて 4 @/ Z2 `; o5 O0 k5 o
泳ぐ ——〉 およいだ/游泳了,およいで 死ぬ ——〉 しんだ/死了,しんで
, ^/ T' N: E6 k7 ^. o% n# [- R9 X4 {呼ぶ ——〉 よんだ/叫了,よんで 饮む ——〉 のんだ/喝了,のんで
* H9 M$ x1 V' K" N4 U# g- O6 T(出す ——〉 だした/寄了,交了,だして) + H. s& b0 L, p0 |9 k
特例:五段动词中特殊音便的词仅有一个,即[行く],不按[イ音便]变化,而属于[ツ音便]。即 $ B( k; b5 J# {: L2 b
行く ——〉 行った/去了,行って
9 D$ B5 Q1 f" ^8 |( S0 `' z& ^/ Y- V# t, h S3 S2 H. U0 C! ~
动词的未然形 :未然形即后续否定助动词「ない」的形式。活用变化规律如下。 # @. g* [7 @; U/ h. p
五段活用动词的未然形 :变化规律为:词尾「う」段假名变成「あ」段假名。
+ s: W- W _' E$ {- K0 e! W例: 行く → いか•ない/ 不去 泳ぐ → およが•ない/ 不游泳 壊す → こわさ•ない/ 不破坏
- \% y# j- |/ U$ e5 J/ X5 p/ L# O打つ → うた•ない/ 不打 死ぬ → しな•ない/ 不死 学ぶ → まなば•ない/ 不学 0 L- J2 U: |7 A- |
住む → すま•ない/ 不住 造る → つくら•ない/ 不造 使う → つかわ•ない/ 不使用
" R/ e# F5 X+ K特例:唯一与上述规律有违的是「ある/ 有•在」。「ある」的否定形式不是「あら•ない」,而是「ない/ 没有•不在」。
5 y9 o, t$ |- V' `3 p1 _" m* l1 w一段活用动词的未然形 :变化规律为:去掉词尾最后一个假名「る」。 - k0 v6 p/ S W6 ?
例:できる→でき•ない / 不会 着る →き•ない / 不穿 食べる→たべ•ない / 不吃 入れる→いれ•ない / 不放人
4 L3 m4 e0 L4 e1 `7 aカ行变格活用动词的未然形 :「来(く)る」变为「こ」,「こ」即是か变动词的未然形。后续否定助动词「ない」即可表示否定。
: H! ] t& K9 g1 U( {8 s例: 来(く)る→こ•ない / 不来 & G' C3 [% i( F) @ k$ s$ ?
サ行变格活用动词的未然形 :「する」变为「し」,即为未然形。后续否定助动词「ない」即可表示否定。 # [: n7 t: ~7 F9 L* r
例: する→し•ない / 不做 加工する →加工し•ない / 不加工 勉强する →勉强し•ない / 不学习
# q& U; q/ L& n9 | a, s m5 ]' ?4 ^
* O* _0 [# \, }1 p7 k) I s动词的假定形 :任何动词,只须将其词尾(最后一个)假名由「う」段变至「え」段即可。如: ; {* C7 ?. R9 u) e4 s
(五段动词) やる → やれ :打つ → うて
( {: V' Z% z+ D- E, \" r; X(一段动词) 考える → かんがえれ+ ば / 如果…的话 隔てる → へだてれ
+ G4 \: ~8 q5 ^4 k(カ变动词) 来る → くれ
. N) p% T- f( l7 A2 v(サ变动词) する → すれ - O( ^7 b- _; z2 [. R1 C, x
9 q* v( s6 }0 ]+ t6 J动词的命令形 :动词自身活用变化来的命令形,是一种非常简慢(不礼貌)的命令形式,一般用于军队口令、训斥等场合。! O& s, l9 Y& N
五段动词的命令形 :将词尾假名由「う」段变为「え」段即可,无须后续。
* A5 C' M$ L2 @; F% w/ C例: 行く → いれ! / 滚!出发! 7 b, U' ~; ~, q- Q* q1 `. [
一段动词的命令形 :将词尾最后一个假名「る」去掉,并后续「ろ」或「よ」。
X |$ G$ S8 S6 @, e9 l% T例: 起きる → おきろ。おきよ。 / 起来!
& A- H- k9 @2 `. Bカ变动词的命令形 1 o% L; w: g1 m) u
来る → こい。 / 来!过来!
! S0 H( }0 K, e7 h9 i# u3 Uサ变动词的命令形
- r2 l/ A, r, j. D) I4 Y「する」的命令形有两种,即「し」和「せ」,二者还要分别后续「ろ」和「よ」。即: する → しろ/せよ
; F m. l0 v' p I$ C p% b7 Y勉强する → 勉强しろ。勉强せよ。 / 用功!好好学!
' E S q4 S5 M% a日常生活中,多用「…なさい」、「…(て)ください」来表示较为客气的命令式,相当于汉语的“请”。
( u. W. X* J4 J3 w5 z9 X0 e5 ]* G例: 行く→行きなさい。行ってください。/ 请去。 * E- t$ u- U1 m. p
饮む→饮みなさい。饮んでください。/ 请喝。
2 s8 a6 v, \5 V9 y6 @! D1 d/ C5 t% V2 b$ V0 [. y
动词的推量形及推量助动词 3 O9 {. E6 n) ^8 i& p+ t
动词推量形主要用于表示第一人称的意志、愿望、决心,或表示第一人称对他人的劝诱。不同类别的动词的推量形各异。 C1 _6 ?/ X1 ^- W
推量助动词「う」接于五段活用动词的推量形后;「よう」接在「一段、カ变、サ变」三类动词的推量形后。具体形式如下:
# \9 o$ J b) a* ]/ i% x+ B4 h五段动词的推量形 :将词尾由「う」段假名变成「お」段假名即可。然后附上推量助动词「う」。 " B/ v& P+ w& k1 H2 v
例: 闻く → きこ•う / 想要听 休む → やすも•う / 想要休息
: P+ n8 k2 o5 a1 U# u4 N一段动词的推量形 :将词尾最后一个假名「る」去掉即可。然后接上推量助动词「よう」。
v; M; P3 m9 ^; g6 P例: 见る → み•よう / 想要看 起きる → おき•よう / 想要起床
. \! {' ?1 ^9 w5 Y. [8 G3 Rカ变动词的推量形 :将「くる」变为「こ」,然后附上「よう」。: G6 t# T* m: J# q" b
例: 来(く)る → 来(こ)•よう / 想要来 6 _+ Y2 L6 u3 H2 R
サ变动词的推量形 :将「する」变为「し」,然后附上「よう」。即: 0 E/ b. M# p/ r0 d
例: する → し•よう / 想要做
5 O$ d% q& |* B5 V* r1 D' \# P
+ n( K) k6 @; |8 V5 o[ 本帖最后由 hohcoo 于 2007-5-30 20:05 编辑 ] |