|
作者:市川保子
4 T1 f# a* a& l「海外に行きたい」「デジカメを買いたい」「こんなところに住みたくない」などのように動詞のマス形の語幹(連用形)に「たい」が付いて、話し手の願望を表します。
; H7 c8 G3 E) R" {. C& S8 b願望は「宝くじが当たったら、世界旅行したい」のようにかないそうもないものから、「風呂付きのアパートに住みたい」と実現に結び付いたものもあります。
" M: K; v+ U% r" Q* z「たい」で注重すべき点は、三つあります。ひとつは「デジカメを買いたい」か「デジカメが買いたい」か、目的語に「を」をとるか「が」をとるかという問題です。
7 i) N$ A' w0 n( `8 Y「たい」は「ほしい」と同じく形容詞の性格を帯びているため、「ほしい」が「デジカメがほしい」と「が」をとるように、「買いたい」も「デジカメが買いたい」と「が」をとると考えられてきました。 8 j& P& H: s8 j& L0 r
しかし、最近の調査では、「が」より「を」を使うほうが圧倒的に多いというデータが出ています。目的語には「を」をとり、強調したいとき(感情を込めるとき)「が」をとることが多いようです。 . P g+ [5 c, W+ q" l7 W3 m, P
! Z" w% F5 N" e" `* P+ b次のように「を」が目的でなく、通過点や出発点を表す場合は「を」をとります。 2 j6 y. g' y3 y& r% g
; u+ F' y% b6 T" e$ \+ F* ]
(1)?高速道路が運転したい。 + C8 f/ a# m- c% @
; v7 B3 j8 ?( O) R' [# u, Eまた、次の場合は「を」をとりやすくなります。 % F0 I" h2 Z, l- }- K
2 t1 j- M/ U" z+ D/ N 1.主語が誰か混乱が起きる場合
' U+ g2 B7 C# I& i O" X2 ^ (2)?私は彼が殺したい。 . t: Y& q. _4 s8 c8 R) |6 B( l4 T8 G
2.目的語と「動詞+たい」の間に語が入るとき # n4 F3 N% R& o6 y4 O ]
(3)?ビールがあびるほど飲みたい。 2 ]: O5 x* X% L3 P* G8 x# W
3.他動性の動詞で、それ自体が長い音節をもつ動詞 4 Q6 c+ z: G# b+ b' w e6 M
(4)?あの柵にこの犬が結び付けたい。
' |8 P& v4 _* v, L7 v* f 4.従属節(連体修飾節、副詞節)の中 2 O6 z: {: A3 ^$ [+ `
(5)?手紙が書きたい人は申し出てください。
2 x4 V% ?' t) g2 {. S+ P6 M3 \ (6)?手紙が書きたかったら、ここに便箋があります。 + S& r9 d6 U% \0 n
" ~6 @* ^- h, x: w! W
二つ目の注重点は、「たい」は話し手の願望を表すのであって、「田中さんはりんごが食べたいです」のように他者の願望を表すと、不自然になります。他者の願望をあらわすときは、次のように「そうだ」「らしい」「と言っている」を付ける必要があります。 , a% x! ^( A# J& ]% l: A
) g! X! E' i) O( K' A5 H
(7)田中さんはりんごが食べたいそうです。
0 Z& M5 g. k2 N8 R らしいです。 & R5 m2 q0 C1 W6 a% p
と言っています。
8 z$ b4 k- y8 y2 z , j% F9 D$ t2 X
「たい」の代わりに「たがる」を用いる場合もありますが、「たがる」は「たがっている」としなければならない場合が多く、また、「ほしいという態度を見せている」という意味合いをもつので、意味的なずれが起こることがあるので使用には注重が必要です。
9 M5 Y* L6 u; b ' F4 \/ K) R1 i
(8)田中さんはりんごを食べたがっています。 * v/ }7 o0 r7 c7 C
0 V$ v4 ]9 D1 {" w X$ L0 y+ k(ただし、連体修飾節の中では、他者が主語であっても、次のように「たい」をそのまま使うことができます。) - T; R- _: i* O& y. H
% f8 ^6 h6 v% b0 F# p+ w
(9)田中さんが読みたい本は今売切れになっています。 2 a4 G5 k% }, h
. [& H$ O% \7 A+ e三つ目のポイントは、疑問文「食べたいですか」を使うと、相手によっては失礼になることがあります。友達同士なら、「何を食べたい?」と使えますが、上司や年配の人に、「何を食べたいですか」はやはり失礼でしょう。「何を召し上がりますか」とか「何がよろしいですか」を使うようにしてください。 " S( B) ] m) W6 `# b9 Y/ ~
?5 ^6 C% `3 o1 y% o「たい」の活用表は次のようです。 - K( x2 n' b9 Z% }" w
0 B* ?* m; D, L m! H- a
0 a. T; N- b5 E
8 z- U# p# g' g8 c( K _8 \4 @. q' i6 s9 s& E) Y* \
. x4 o& U9 Q+ R) Q0 G& K
1 x. d& _! Y( c
, U; D, M" q1 f" Q5 ~2 L1 F) w- s0 y7 N
非過去
( I! S$ p9 z, [* X( |9 ~5 g/ D+ |- }/ x5 I- U+ {# \ g, m
過去
, K. U5 Y- I, e9 C& P6 c. V' o6 X& U, x" c' _
/ i% S9 H4 m( |- o. r$ ]( n) ]
肯定
1 t& v: o/ L% E: c7 J. B8 V1 j
2 B# j* D6 M/ R" @* H# V0 p~たい
- e' ^/ O) j) T& L0 R; ]6 C4 [4 M h0 `- `: B' l
~たかった
1 l% B/ o3 Q9 \- a( \" @# C4 L
0 m3 E- I* m$ c
6 Y" n4 j1 x" }1 E 否定
* r& K+ Q# R8 v
( t1 d% Z: r8 ^1 F- o~たくない ; h& {3 x2 ?/ G) B4 ^: J
) S: ~1 m; I" R9 o
~たくなかった
; q. R3 U, }& X" {
5 M! q \. \/ N6 ?「たい」は願望を表す表現なので、学習者は喜んで使いそうですが、案外身に付かないところがあります。ひとつには「たい」というのは、学習者がいつ使えるかという問題があります。自分の夢を語るような場合、たとえば、「旅行したいです」「きれいな人と結婚したいと思います」は「たい」を生かした使い方ですが、夢を語るような状況は現実にはそうありません。
7 C9 _$ y1 V! k9 p . E2 m0 k( K& `. l% L( G |2 l
学習者に指導するときは、まずは、「たい」が一番自然に使われる表現で練習してみましょう。
7 c) R' |' X4 N2 C& r前置きとして自分の希望を述べて、許可を求めたり、依頼をしたりする「・・・たいんですが、・・てもいいでしょうか」「・・・たいんですが、・・てくださいませんか」の形です。 2 H6 R/ U/ m" \! L. F N: z
学習者の実情に沿った例を使って、練習させてください。すぐ使える丁寧な表現として役に立つと思います。 0 b$ ^" _2 {: Q7 `. _8 N. h3 q
0 U: b. t9 q" g' J3 t6 [(10)宿題をとりに行きたいんですが、よろしいでしょうか。 3 s, w3 y- j8 l
(11)病院へ行きたいんですが、場所を教えてくださいませんか。 |
|