咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1524|回复: 0

日本語表現文型(031~040)

[复制链接]
发表于 2008-2-11 06:10:12 | 显示全部楼层 |阅读模式
031 *~がする
( r2 @$ t, P$ t) M
五感・感覚を表す名詞 : ×  +  がする
: ?( A" M4 H- l3 f% {% q                   がしない; A; g# Y0 r) ?8 `6 U
% V' [9 m9 Z" M7 p# f  j% q
♪ 会話 ♪
李 :あれっ、どうしたの?なんだか顔色が悪いような気がするなあ。; Z+ |+ S1 u7 U5 v' a1 |
百恵:ええ、夕べから少し寒気がするの。2 y8 J9 U9 N+ h9 D
李 :どれどれ、あれっ、すごい熱だ。早退して医者に行った方がいいよ。仕事も大切だけど、体を壊しちゃ元も子もないよ。
$ f6 h, m6 ~, h1 _  u' j
3 K$ ~8 s* Z/ m0 Y
♯ 解説 ♭
 「~がする」は「~を感じる」を意味しますが、前につく名詞は「味・臭い・声・音・~感じ・気・寒気・光…」など、五感で直接感じる対象です。8 |7 u; y. o) o, r2 w( ]- P7 g% J
 「不安・怒り・喜び・危険」など抽象的・心理的対象は「不安を感じる」のように「~を感じる」を使います。この表現は「~を覚(おぼ)える」を使っても表せますが、少し古い言い方になります。→例題1)
2 y( u( V4 R& C) O4 d* ?+ T2 c, L" Y2 z" t+ |
§ 例文 §
1.隣は今留守のはずなのに、人の声がしました。( H- R! D+ r- T8 o0 Y9 N
2.誰でも褒められたら悪い気はしないものだ。4 o8 {% f0 }: h  {
3.私の家は道路の側にあるので、真夜中まで車の音がして、慣れないうちは眠れなかった。
& V6 t6 C( u' l& n& V1 `  ~  w" i) k4.なんだか変な味がするよ。これ腐ってるんじゃないか。
5 v' {9 |2 {2 A8 O  p5.第六感というか、嫌なことが起こりそうな感じがする。; R7 Z, B7 {+ K& g: n

+ M- l9 p1 \0 ^1 g$ v# t
★ 例題 ★
1) あっ、稲光が(感じた/した)わ。夕立になるかもしれない(から/ので)、ねえ、あなた、早く帰り(ます/ましょう)よ。
) v1 B  \. Y7 \, l% R2) 同じ過ち( )何度も繰り返す( )は、あきれ果てて、怒る気も(する→    )。
% M1 X: ]1 c" ?; ^# c1 r# F3 ]/ @; a; M/ A/ T! a0 }1 S# v
8 _8 {2 ]" \7 X! `8 D, T
(^^)前課の解答(^^)
1 w; {  p" \3 C: o4 u# g: _  Q
1) 起ころう/ものなら(「万一~」は仮定文型)/恐れ(→文型020)" s6 }2 \" m) U) }8 F: U
2) 落後した/はい(→文型003)/の(→文型354), b! X. C' @9 B3 z/ H% P/ A) u+ ~# A  E

& ]" s3 r9 {5 i$ L7 `0 C
( x* |$ b% ]. O1 Q
032 ~かそこら/~辺り/~足らず/~余り

- m1 j) Q3 X% \4 w* F数詞: ×  +  かそこら  ①
. L* F' ?) x6 A3 k6 ?名詞: ×  +  辺り    ②* r' B& ^1 Y( Z8 g: C6 |2 G
数詞: ×  +  足らず   ③
6 y5 a, ]- G4 x0 K9 h8 g2 l数詞: ×  +  余り    ④
" v( W( {& o* y% D  M7 @* k; ?5 n2 C* X: o, G3 t2 j
♪ 会話 ♪
良子:あ~あ、寒い。今朝なんか五度かそこらだったのじゃないかしら。マフラーを買わなきゃ。
3 D5 U6 h6 x; y: z, ]' M. }李 :この辺りにはセンスのいい店がないね。アメ横辺りで買えば一万円でお釣りが来るだろう。行ってみる?
; D9 q" y. Z) j+ {1 A: a* |良子:買ってもらえるなら、どこでもいいわよ。いつものあそこで、5時半に待ち合わせましょうよ。
, x- ]/ S  Q. t. s; m
( U# \7 L. F- z' }, q* O  W$ f, A
♯ 解説 ♭
 接尾語「~かそこら」は「~くらい」(→文型071)と同義ですが、その数量を軽視する話者の受け止め方があります。ですから、「この家は五千万円かそこらで買えるよ」と言えば、その人にとって五千万円は大金ではありません。! f$ {7 b3 E* ]5 }7 b
 ここで概数を表す表現<数量詞+くらい・かそこら・ほど・ばかり・足らず・余り>を整理しておきましょう。
3 f7 T2 D/ `! Z6 H$ Y. S1 ^3 H) ~  十日±α  = 十日かそこら
& ]: Y$ b2 D- C8 x  十日≧α  = 十日足らず
+ E) g% y- R2 _/ Y2 f2 o  十日≦α  = 十日余り
. x5 @2 P6 k, o7 }& I 「~辺り」は名詞(時/ところ/人/こ・そ・あ)について大体の見当・推測を表すのですが、「付近・周囲」という意味の「辺り」から派生しています。3 o4 _" Y% f+ z; ?( ^

* p; Z# \. I2 R/ j
§ 例文 §
1.東京から京都まで、あっという間だよ。新幹線で三時間かそこらで着くんだから。4 P; b6 E# l9 `
2.あなたにとっては十万円かそこらは小遣い銭でも、私にとっては大金よ。
9 M# y  r. |5 s, B% o3.駅まではあっても二キロ足らずだよ。歩いて行こうよ。
" A% F, C4 i, a* C& ~4.この仕事には田中君辺りが、適任ではないでしょうか。  C9 x! U2 b7 ^& R
5.確か、ここら辺りに置いたはずなんだが、ないなあ。
4 g8 q0 o, e, h# g# s% {# `3 e) G& Z$ r. m. g
★ 例題 ★
1) 来年(かそこら/辺り)、大阪支店に転勤という(ことになる/ことになり)そうだから、その(つもり/はず)でいてくれ。
8 b9 b. k3 x9 g1 k3 ?2) 10分余り( )仕事も片づくから、ちょっとここ( )待っていて(いただく→    )ないかしら?  |8 Q8 _; v' m: R) F7 X
$ T! {3 {/ U/ q# e! _9 @: Q& E

  b3 s  ?+ _4 Z% L4 C
(^^)前課の解答(^^)

9 f7 \. Z/ U: i5 [1) した/から(文末が意志表現)/ましょう(勧誘・提案)
* G; k5 Z/ v, J- n! [. Q2) を(他V)/と(~とは②→文型242)/しない
) J( y" |5 [9 K1 [+ U, Z0 k& f+ }( s8 Z! B# H: v* [% g$ h4 k# f5 \3 j& y

8 X( c( v- S+ h/ V5 p7 H: p4 `! U* s* R' @9 ]5 d0 g/ `

& f( W8 h/ \# T4 H2 x* j2 k
033 *~か、それとも~か/*~か、或いは~か/~か、または~か

- C3 z* B# S2 O名詞    :    ×     +  か、それとも~か
3 ^3 d* [; w, Y' [! ?3 X動詞・形容詞:普通形<ナ形ー×>    か、或いは6 f( p0 b$ s: L
                    か、または% |$ ?! d# {& m
  v# l% b$ m* J7 |0 W/ ]7 o/ w$ a& O
♪ 会話 ♪
良子:小平も一人部屋をほしがってるし、広い所に引っ越すか、それとも思い切ってマンションを買うか、決めなくてはいけないわね。: Q, R. `7 I5 w1 n+ E0 q
李 :今の給料じゃ、どちらも無理だよ。
$ K3 \1 y% X- z" ?, \7 a; N, v7 K良子:あ~あ、甲斐性のない夫を持つと、妻が苦労するわねえ。いっそ、夫を取り換えようかしら?+ B9 j- I+ n0 ~8 f5 E
2 r! Y8 t" f( _; z% P4 ~0 I* j
♯ 解説 ♭
 これらの文型は例文1~3のように疑問句AとBを対比させ、どちらか一方の選択を求める場合に用います。この場合、「Aか、それともB」「Aか、或いはBか」「Aか、またはBか」は同じように使えます。, S/ \3 Y0 k& w/ }9 c& \! N! r
 しかし、「それとも」は二者択一の時にしか使えません。なお、「或いは」「または」には例文4、5のようにそれ以外の用法があり、その場合には「それとも」が使えません。それ以外に次のような違いがあります。→例題1)
2 n* U: Y9 s1 z8 t% l <AもBも、どちらも>+ ^/ i7 z& C* I8 m
  英語も、或いは(×それとも/×または)中国語も通じない。4 z9 C4 y5 m& ~; W7 ]2 `8 `
 <AでもBでも、どちらでもいい>
" N0 C1 k1 o! f# C, q  円或いは(×それとも/○または)ドルで支払ってください。
7 w% J% N7 i& ?  h3 j% V, s, ]; u5 E* P/ _6 t; d
§ 例文 §
1.バスで帰ろうか、それとも歩いて帰ろうか?
" d+ `, N# L' j( h( l9 p2.中華料理にするの、それとも和食にするの。- Z: S% a: ^' v& Q" H
3.突撃して活路を開くのか、或いは降伏して命ごいをするのか、もはや道は二つに一つだ。
, u+ @- D8 X0 @; @; ^8 _4.泣いて詫びようが、或いは(×または/×それとも)いくら慰謝料を払おうが、君の犯した罪は消えない。6 l! z/ C* Y5 D$ O3 _: J/ ?$ i  }
5.この署名欄には、日本語か、または(⇔或いは/×それとも)英語で御記入ください。& Y- q# i# Y' n* B- m, u3 D& W
9 {! a! b% C  X' `/ B/ N6 i* l0 Q
★ 例題 ★
1) 海外ビジネス(において/について)は、現地語(または/それとも)英語ができ(なくて/ないと)困る。
. Z' O; [" Y/ W1 h9 C) ^# ^$ f5 B, ~2) 参加するの( )、それともしないの( )、この場ではっきり返事をして(もらう→     )ませんか。& q# W* _0 I0 y. P+ ^$ N2 E

/ ?; q5 h* V/ z
* e6 Z# H' k  T0 l
(^^)前課の解答(^^)
1) 辺り(「N+」に注意)/ことになり(様態の「そうだ」)/つもり( t2 \1 Q2 V6 L2 O( X
2) で/で/いただけ(可能形を使うと依頼)
! f: H% `1 W, {/ d
) Z6 F  R! C  @/ C
3 i0 n- Z# D$ c1 w' R
034 *~難い

1 b$ h2 A; N3 C; [  r" F8 f動詞:[ます]形  + 難い
$ F6 l* z( y+ |6 O8 Z; z5 T1 y8 _$ ^# l2 U
♪ 会話 ♪
佐藤:初代の中国事務所の所長を、課長から打診されたんだけど、日本は住みやすいので離れたくないよ。7 B! R/ T* r, L( |
李 :離れ難いのは日本ではなくて、真理さんなのと違うかい?でも、どこでも「住めば都」だよ。- T* Z7 Z% @2 B
佐藤:所長だなんて急に言われても、にわかには受け難いよ。気持ちの準備もできていないしさ。
  Q" X0 B: w% E. h: i
3 p* ^0 s2 e1 U% h
♯ 解説 ♭
 「~難い」は「~するのが困難だ」と意味ですが、人間の心理・思考面を表していて、実際は「しようとしても~できない」不可能な事態を表します。この点が類義表現「~にくい」(→文型306)との大きな違いで、「~にくい」は「難しいが、しようと思えば~できる」事態を表しています。→例題1); K5 j9 A0 J* E8 x* T0 m. \
  その要求は受け入れ難い。 ≒ 受け入れられない0 ~  ^3 b$ w, _2 Y) x/ J4 ?
  その要求は受け入れにくい。≒ 受け入れられないことはない
5 Z8 E% m3 G& F) d
' t8 z' T7 M$ ~& S' h. S+ C6 n
§ 例文 §
1.信じ難いことだが、彼は会社の金を使い込んでいたそうだ。
% O/ W5 i: h+ ~- C+ S# S; D2.彼は得難い人材だ。会社の将来は彼のような若者の肩にかかっている。
* e. x2 S, ]7 G8 @3.耐え難きを耐えてこそ、忍耐と言える。
* ^5 @; X. s& [! G4.これはちょっと言葉では表し難い珍味ですなあ。
5 K9 C- H7 j/ b/ r: [5.君の企画案は単なる思いつきに過ぎず、具体的なプランもない。これでは採用し難いね。% F9 Z5 @1 c" V6 g
: T/ `! t" S4 C$ G2 u* c( S
★ 例題 ★
1) もしこの交渉(が/を)決裂(すれば/しても)、両国の全面的な軍事衝突は、もはや避け(難く/にくく)なる。
4 {! o. Q6 g; C, s2) 香港の夜景の(美しい→    )は、正に筆舌( )(尽くす→    ) 難いものだった。& u& W6 [! A, R
# u9 L& d# N) Y0 }

& q1 f! ]( K0 M( i1 e
(^^)前課の解答(^^)
1) において(→文型291)/または/ないと(理由か条件か): ^" O9 y# c+ s6 A1 j# T) E
2) か/か/もらえ(可能形を使った依頼)4 ~9 w' Q- r4 a6 k6 l" w

( q3 ^2 E  r4 M. ^
2 _& K# g. }, l& ]
035 ~かたがた
: u$ {) y" \/ C7 m9 w
名詞: ×  +  かたがた7 {: ?6 A" K6 v' b: q6 B
, P8 P; C" R( W2 C3 f
♪ 会話 ♪
山田:打ち合わせを早めに切り上げて、工場見学かたがたお花見に行かないか。夕日を浴びながらのお花見。たまにはのんびりしようじゃないか。" Y7 Y+ |& V  v+ \; d" {; f( ?
佐藤:おやおや、お花見かたがたの工場見学と言った方が正確じゃないの?困った方々だなあ。9 ~' R/ _& w5 w. Z" i) q9 }' D* \
山田:行きたいなら、がたがた言わないこと!. K2 _; Z- J" W' m) c
0 ?. }  v: O5 s+ A2 u' ?
♯ 解説 ♭
 「~かたがた」は「AかたがたB」の形をとり、同一主語文で使われ、同一時間帯のなかで「Aをする機会を使って、Bをする」並行動作を表します。丁寧な語感なので、手紙や公式の会話で多く使われます。同義表現に「~がてら」(→文型038)があり、こちらは日常会話で 多く使われます。どちらも動作Aが主で動作Bが従の関係にあります。2 M* D0 ?6 O3 H4 R* u$ `
   散歩かたがた(・がてら)、話しましょう。
- f7 c( z/ O- C+ G: s$ Q) s 「AついでにB」(→文型163)も似た意味を表しますが、Bは付け足しの行為で異なる時間帯の動作です。→例題1)
& H' P3 Z3 J3 t& A" P( Y
& Z5 f% |% R; K
§ 例文 §
1.夕涼みかたがた、図書館に寄ってみた。
; I3 s1 R! }1 e. c2 p/ |2.墓参りかたがた、幼友だちに会って来ようと思う。5 P+ F, m2 p5 u& `  B
3.お願いかたがた、近況御報告まで。 敬具
8 [( {* n# W# ~$ L4.近くに来るついでがございましたので、先日のお礼かたがた、お伺いしました。
. j4 r2 j8 {: k( c5 S( u5.上海出張かたがた、足を伸ばして黄山に登ってきた。" {- O1 B$ p$ a  {) `! B. L
) s9 i$ e% Q& i/ S& t- T
★ 例題 ★
1) 近日中に(お/ご)挨拶(のついでに/かたがた)、(お  /ご)伺い(になりたい/したい)と思っ(ております/ていらっしゃいます)。
7 R7 p0 P* L$ T3 @8 l0 w( V2) お寺参り( )かたがた、浅草へ(遊ぶ→    )に(行く→     )みませんか。
. _9 w" P& j! f. W/ ^" }6 T% A) R" J- K7 @  _% V6 u$ {& v
& @5 [0 [# j7 w
(^^)前課の解答(^^)
1) が(自V)/すれば/難く(不可能の意味の方が自然)
, `! ]5 E* `9 v/ ~2 I2) 美しさ(Nの形)/に/尽くし(「筆舌に尽くしがたい」は慣用語)
2 u  P- C' c# H
4 K9 ~4 }6 P7 ]- {# [1 i; y: Z
* C0 j' X9 D& L; _6 z! K
036 ~かたわら
: v( C% B: M3 K8 J
名詞: の   +   かたわら
+ V# T; `$ T" w- d, K' N5 e4 V動詞:原形) ~' o7 Q) h9 @( g2 v
- Q- c0 K5 j; X. ?0 u; u* e) V
♪ 会話 ♪
課長:新聞でも紹介されていたけど、田中さんは仕事のかたわら、自治会の会長としても地域で大活躍だね。李  :奥さんも、中国帰国者に日本語を教えているボランティアグループのリーダーらしいです。
* A$ Y, @0 i0 ?$ W8 W- ]- G" l課長:有能な男のかたわらに良妻ありというところだな。君も地域活動で中国語を活かしてみたら?& S4 L- h& Q  p

3 E2 D* `1 f7 }3 K9 P
♯ 解説 ♭
 「AかたわらB」は「Aする一方でBする」とほぼ同義表現ですが、動作Aと動作Bは異なる時間帯で行われ、しかも習慣的な行為に用いることが多いでしょう。この点がAとBが同一時間帯で行われる並行動作を表す「~ながら」(→文型269)と異なっています。→例題1)( h% ]! z2 x& T+ K$ D7 [0 ?5 v  \" ~0 H
  歩きながら(×かたわら)タバコを吸う。
1 `* |3 V5 g# b  M: K# l' L! @6 a その他、「かたわら」には会話中の「男の傍(かたわ)ら」や「母が料理を作るかたわらで、子供たちが遊んでいる」のように「側」という場所も表します。
0 M  u- K; H1 f/ c- T- ~7 @+ N4 J& @1 d
§ 例文 §
1.彼は会社に勤めるかたわら、英語学校で勉強している。  E* W: S2 j9 {4 i+ \0 u
2.A社は不動産業のかたわら、飲食店も経営している。- c5 i8 S9 V+ @# c! u
3.あの人は農業のかたわら、農閑期は演奏活動もしているシンガー・ソング・ライターよ。3 P4 `8 s; g' ?- r, _( Q+ G
4.あいつは嫌な奴だ。本人の前では胡麻をするかたわら、裏で陰口をたたいている。
1 d% f( u& r% O5.子育てのかたわら書きつづった随筆が、ベストセラーになった。
$ [( ~* f/ L( P' p; m
) ]0 J# Y/ y& [. P/ v& a
★ 例題 ★
1) 休日(ぐらい/ほど)は、音楽でも(聴きながら/聴くかたわら)、のんびり過ごしたい(こと/もの)だ。
8 N' S: V% {- v0 q5 Q2) 留学生の(多い→   )は大学( )通うかたわら、学費を稼ぐ( )( )にアルバイトもしている。
2 C% ^' M& z1 Z; ]5 `  Y& C5 ^/ Y4 [% F- z

3 j# M$ }4 T& E2 k' H
(^^)前課の解答(^^)
1) ご/かたがた(~ついでに→文型163)/お/したい/ております
' p% V6 [4 r" Q+ d2) ×/遊び(「ます形+に行く」)/行って(→文型197)
* n  S; J# s) o5 Y. t. ^$ i
! Y# g  U' d7 \. c2 ~/ a: N
7 B) s$ G2 q7 l" G5 j. C
037 *~がちだ

5 P% i4 _8 A, e8 g名詞: ×     +   がちだ
& X/ k  {# M4 l# l動詞:[ます]形       がちなことだ# B2 [/ P/ U0 N% T9 g- }7 ~
              がちの  +  名詞# c( b* J. O& p: }& n+ Y
/ ^/ ]4 W$ [0 R, h, ^
♪ 会話 ♪
課長:君、この頃元気がないね。いつもの君らしくないので、部長と心配しているのだよ。$ E- g/ _+ E  E% C4 o
李 :子供がよく熱を出すので、どこか悪いのではないかと心配で。医者は何でもないと言っているのですが。
& c8 J9 h1 d. F9 P! T課長:子育てに慣れないうちは、親もあれこれ悩みがちだが、小さな子にはありがちなことだよ。
: m/ q* ]8 C' z, p- O
3 U, S6 ?1 @% j6 n9 m
♯ 解説 ♭
 「~がちだ」は「~する傾向がある」「よく<回数>~する」という意味を表す表現で、述べられることは良くない傾向です。例えば、下の例のように良い傾向には「よく~する」を使ってください。○ あの人は、よく公園をジョギングしている。× あの人は、公園をジョギングしがちだ。
0 ]1 y) Q8 A& D8 Y. D  j. D4 R ほぼ同義語に性向を表す「~嫌いがある」(→文型063)がありますが、この表現は回数が多いことや一時的現象には使えません。5 o" e  W8 [1 I' y) _8 [- m2 E

3 G1 I0 _6 J5 j# V: a" R- z( z
§ 例文 §
1.この種の間違いは、初心者にありがちなことだ。/ ^; ?( k* w2 L: ]. E
2.この子は小さい頃から病気がちで、しょっちゅう医者通いをしていました。; {; ~. |( R& e# L8 I
3.明日は午後から、曇りがちの天気になるでしょう。/ H) Y, T* K$ {" ^, {
4.疲れているときは、不注意による事故が起こりがちだ。9 {' D$ K% e; r/ m9 U! z) \( W
5.ふと浮かんだアイディアというのは忘れがちだから、必ずメモに残すことにしている。4 ]/ I/ o: l8 `. w/ l# ]

: i4 F' J7 G  w' n9 _
★ 例題 ★
1) 若いうち(は/に)、正義心から、(とかく/とにかく)極端に(走る/走り)がちだが、理想論だけで世の中は変わる(こと/もの)じゃないんだよ。
/ r/ _' D, C% ], o, m2) その人は遠慮( )( )に、 「あのう、ここ( )タバコを吸ってもいいですか」( )私に聞いた。
4 z# Y( w) U1 ]& O+ e3 c$ A* c1 @7 u
8 K0 g: F- P7 }
(^^)前課の解答(^^)
1) ぐらい(最低限→文型072)/聞きながら/もの(→文型130)6 ~5 `* O) ~4 @" y3 A4 b% i- \/ \
2) 多く(「多く」はN)/に/ため(目的の「ため}→文型152)
5 S; t# ]4 e- J2 r1 w2 u. \  Y2 g9 Z3 U; V, J* c& l2 S+ P
& C, g0 C$ |, G1 E& D) F
, J: Q6 p1 r0 o- a. i7 [; ^

1 y# Y6 I0 ~0 B8 f% j4 R
038 ~がてら

$ F+ N) `1 X4 P名詞: ×     +    がてら
9 v& F* s6 u/ K" V4 W動詞:[ます]形) m' q6 m2 X3 z: T3 K3 ?% T0 Q+ ^

1 K( {& l$ c& M  {' D5 T# A
♪ 会話 ♪
李  :夕涼みがてら、井の頭公園でも散歩しないか。* p  A0 z' K  \& N# E, z& F
良子:男の人って優雅でいいわねえ。女の私はどこへ行くにも買い物がてらよ。' @# h' p5 {8 y' `
李 :わかった、わかった。ついでに吉祥寺の街に出て、夕食の材料も買って来よう。荷物は僕が持つからさ。( J( o# c+ G$ Q1 A* G% E6 R
良子:ねえ、夏物の服も買っていいかしら?
3 B* s/ O3 F. b+ y9 c8 u% v$ s% O
♯ 解説 ♭
 「~がてら」は「Aをしている時間を使って、Bをする」と言う意味を表す表現で、同一時間帯のなかで、主たる動作Aに並行して、従たる動作Bをすることを表現します。
, c* `# {5 @" ^2 u* y また、同義表現の「~かたがた」(→文型035)、「~ついでに」(→文型163)も併せて参照してください。なお、このふたつの文型は同時並行動作は表せません。' o: _3 l$ t+ Y: B! g
 散歩がてら(・かたがた/・ のついでに)本屋に寄る。
  o8 S% r/ D' ~  A" P- G( A 散歩がてら(・かたがた/×のついでに)話をしよう。1 V' ^3 ?' M" s2 s' f4 H( y

+ K) U. B7 Q2 B
§ 例文 §
1.神社のお祭りを見物がてら、夜店でものぞいてこようよ。
5 c% |8 Q) L6 [/ \2.中国旅行がてら、教え子に会って来ようかと思う。
$ a' t* @; ]+ o, J8 ~3.私は毎朝この道をジョギングがてら、思い浮かんだことを俳句にしている。" r( i  _, F) a- e2 w8 Z2 J! |" E
4.市場調査がてら都内の繁華街を冷やかして歩くのが、まあ、私の道楽のようなものです。' {8 ]  v* O# m: Z
5.料理を作りがてら、聞くともなく聞いていたラジオから、  懐かしい歌が流れてきた。) P; V1 z/ j- E  }' h
3 e7 {' N8 q8 P$ c( |6 v# E9 E. h% E
★ 例題 ★
1) A君は病気療養中との(こと/もの)だから、見舞い(ながら/がてら)、家に寄って(みる/みよう)よ。% V/ f. N" H+ a
2) (散歩する→      )がてら、古本屋に(寄る→       )、本を数冊(買う→    )来た。
' X7 S, L0 O6 B- k3 T/ C! O2 G& N( m. M0 b
# n$ T5 X3 [% @$ y0 M2 N
(^^)前課の解答(^^)
1) は/とかく(傾向)/走り/もの(~ものではない→文型420)
2 v! n5 x7 N+ d5 x3 x2) がち/で/と(内容・発言を取り上げる「と})5 q  d$ s2 v1 K: a

6 @7 t; ~- U# o0 j' }
, K+ Z$ F* d7 r+ ^& G5 e$ m
039 ~かと言うと/~かと言えば
: w# D$ J. H8 f+ v6 p% Z
なぜ  ~ 名詞    :    ×     + かと言うと( {: x' O, Z5 E9 x
どう    動詞・形容詞:普通形<ナ形 ー×>   かと言えば
0 i2 a/ z* l7 R/ t7 a9 Zどうして' V0 A  j2 Q  q
どちら
: E% T" h, J: Y% W; N5 [7 p1 D; ^) J% ~' h6 e9 r+ G- Y* n  J7 h# Q
♪ 会話 ♪
李 :ねえ、どちらの服が似合う?
8 v( M! r, V8 P2 _; F9 k& N% Y良子:どちらかと言えば、右手に持っている明るい色の方がいいと思うわ。若々しくていいんじゃない?0 L$ ^( i% |7 A4 B: u' R
李 :少し派手じゃないか?! v/ k. t- G1 [7 v* l; J* r5 f1 y) h
良子:そんなことないわよ。日本のサラリーマンは黒っぽいのとか、灰色っぽいのとか、とにかく地味すぎるのよ。
  }* ]  c4 B* m" X8 X) I  g5 e3 z. _/ p; S/ W2 G7 g
♯ 解説 ♭
 「~かと言うと/~かと言えば」は疑問詞と呼応して、「~のことに関して語れば」という意味を表します。多くは「なぜ~かと言うと~からだ/どうして~かと言えば~からだ」のように理由を述べることが多いのですが、「どう/どちら/どんな…」などとも一緒に使うことができます。
. p7 i8 z+ k1 Q, Q1 S  Z7 _ なお、「なぜかと言うと/どうしてかと言うと」などの接続詞もここから生まれています。例文5のように、希に疑問詞を含まない用例もありますが、相手方にとって意外なこと、想像もしなかったことを表すことが多いでしょう。
8 H. ^  N! o7 q$ P+ m) S8 i" p8 {% h% p6 v6 ?5 m) g. U" L/ k1 p9 O  X! W
§ 例文 §
1.どちらが好きかと言えば、やはり僕はこちらの方ですね。1 ~* N8 `4 P& y5 z/ R
2.誰が適任かと言えば、やはり山田君以外にいないだろう。
1 }( Y' s( l2 I3 B) n: H/ ?8 M3.日本語の学習にはどんな方法が一番いいかと言うと、とにかく丸ごと暗記することでしょうね。/ \$ |6 F' J0 l2 p% Z! m
4.成功の秘訣ですか?どうすれば夢を実現できるかと言うと、そうですねえ、夢を持ち続けることでしょうね。6 B0 W  W4 E# T
5.親が教師だから、その息子も勉強ができるかと言えば、  そうとばかりは言えないようです。
( o8 ]* M! R7 g, L* Q# h2 L5 G+ e# ^
★ 例題 ★
1) なぜ僕(は/が)怒っているかと(言えば/言って)、君が自分の失敗を人のせいに(する/しよう)とするからだ。
7 @; I, I1 K& i; }: u; N9 W# R2) お金があるから幸せ( )と言う( )、一概にそうとは(言える→ )わけです。8 T! K# L4 _2 Z: z, O& T  z
$ G- I- o& P! ~" N6 e8 K" D$ F3 Y

* ~5 T. ^6 P' p* @: [3 o
(^^)前課の解答(^^)

: P7 m. j7 O. {/ n9 C- e1) こと(~とのことだ→文型209)/がてら/みよう(勧誘・提案)8 r& I5 x1 |! p+ L
2) 散歩し/寄って(=~て、それから)/買って(→文型181)
1 c( j4 I# q2 d9 Y& l3 m9 Z 8 h( d( m0 M# c- Q

0 ]9 F2 M0 }/ m# g" ^7 [
040 *~かどうか/~か否か
7 W2 u: M. I2 [, C' N  ~6 H
名詞    :    ×     + か否か% k  l% b, m5 ~- ]' l5 S( E/ b* [
動詞・形容詞:普通形<ナ形ー×>   かどうか) n! F  f: s) L+ d( s% N3 V) K
                   かどうかにかかっている% O3 N/ g; ~+ j) z: f" D
                   か否かにかかっている
: r/ v& _" M* k& D2 L. C& F9 `
( h* s# [2 M. A' @7 M
♪ 会話 ♪
良子:その人が成功するか否かは、何によって決まるのかしら。あなた、どう思う?
4 v" A% E1 f7 z$ V+ J李 :才能があるかどうかじゃないのかなあ。いくら努力しても駄目な人もいるしね。それに運もあるなあ。, Z$ ~8 \2 K9 b- Y8 \/ Q
良子:でも、「玉磨かざれば光なし」って言うし、努力なくして成功はあり得ないと思うわ。! b# \* I3 y' t, C

2 `4 \4 n9 }! V1 K
♯ 解説 ♭
 「~か否か」は文語表現で、口語の「~かどうか」と同義です。また例文5のように「(~かどうか/~か否か/~如何)にかかっている」の形もよく使われますが、この「~にかかっている」は「~によって決まる」を意味します。
; `$ F# b  c0 Z 合格するかどうか(・か否か)は、努力するか(・か否か)にかかっている。* D3 d; a3 H" `8 X( u5 x

9 P1 A4 q9 N2 `7 a4 V
§ 例文 §
1.それが事実かどうか、調査する必要がある。
. p9 D4 j* p9 h- q" E: W3 \) Y( |2.賛成か否か、自分の意見をはっきり言いなさい。どっちつかずは卑怯です。2 t% c. q7 \/ F2 n& x4 p  [
3.原発を存続させるか否かをめぐって、国論は真っ二つに割れている。4 n- K! n% w. d  t" X
4.やるか否かは、状況如何にかかっている。0 s# S  @3 b, H( O! }
5.この製品が売れるかどうかは、宣伝が充分かどうかにかかっている。. j6 {% W) F( g& B# ?
5 L( g7 V  p$ B6 [4 n
★ 例題 ★
1) 勝てる(や否や/か否か)は天(のみ/しか)ぞ知るだよ。やってみなく(たって/ちゃ)わからないさ。
3 S1 @! J8 h1 |2) おいしい( )どう( )は食べてみればわかる。実践  こそ真理に近づく道では(ある→   )まいか。
" B6 a6 F3 q& }; C6 r. c: f& a1 }/ \

$ X( x/ n% _  W6 @
(^^)前課の解答(^^)
1) が/と言えば/しよう(→文型441)
" `" _2 M  {- E# \3 b2) か/と/言えない(陳述副詞:一概に~とは言えない)
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-7-17 14:43

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表