|
|
0 R1 i- {8 p, F- b. M名詞(+格助詞): × + だけ/ c. Q$ C9 U3 q7 Z; x+ G+ `
動詞・形容詞 :普通形<ナ形ーな> のみ" t+ S2 T7 ?- M( S$ h
M) I z7 J* i
李 :やるだけやったんだから、後は試験結果の発表を待つのみだよ。今日は好きなだけ飲みな。
1 F( |; s# M! V小孫:でも、もし落ちたらと思うと、やっぱり心配で。( C: P- i& E( r0 [
李 :その時はその時だよ。「天は人の道を閉ざさず」さ。$ {% [8 x2 |* d
良子:あれだけがんばったんだから、きっと合格するわよ。さあ、冷めないうちに召し上がれ。
+ `* S- A: g, M# }) s1 a1 T% m6 S* I8 w* p) I P s6 C! e
限定「だけ」の書き言葉が「のみ」で、例えば例文1、2の「~だけ」は「~のみ」に置き換えることができます。例文3は「~だけ」が程度を表す例で、「これだけ=これほど=ここまで」は同義なので、形を正確に覚えてください。% C0 a5 U+ n2 R+ [1 ?! }. Y) Y
例文4、5は肯定では「~ば、その全て~」、否定では「~ても、その全て~」を表す慣用文型です。よく使われるのは以下の形です。
7 K8 Y( \+ ^# j9 N& p: ~6 R' g6 b5 K# c ほしければほしいだけ、どうぞ。. R5 j* R! c0 h/ s( y t6 G
食べられるだけ、どうぞ。$ ~) {% `$ V* Y
食べたいだけ、どうぞ。( r5 G/ c- r) B6 k9 P
言うだけ無駄さ。
# z* h8 z: g2 [8 b1 F- p7 i, o なお、「~のみ」は限定する用法があるだけで、例文3~5や上例のような「~だけ」の慣用文型では使えません。
9 [: _( T I6 H: T1 X7 X; f, W% g9 u5 ^8 T% x3 [2 J4 R
1.このことは君にだけ(⇔のみ)話すよ。
- j( M6 K) e$ M$ E* d. w2.口約束だけ(⇔のみ)では信じられないね。
+ H( L) Z! ^" o7 ^3.これだけ(⇔これほど/⇔こんなに/⇔ここまで)言っても、お前はまだわからないのか。# @% A/ G9 d# P0 e
4.さあさあ遠慮なく、この苺、ほしいだけ持って行ってください。. z$ k$ k/ r: }6 r
5.その客は文句を言うだけ言って、帰って行ったよ。* _$ f, z: g) u9 Y/ g& \8 F8 d, z
1 i' \% ^8 Q4 t$ Q0 w2 q1) できる(だけ/のみ)やってみますが、もし期日(まで/までに)間に合わなくても、怒らない(でいただけ/でいただき)ませんか。
! N0 `& m, d" M! n9 Q; O s) q2) 彼( )なんかお金を貸す( )( )無駄よ。あの人はお金があればある( )( )、全部使ってしまうんだから。
; {/ [/ x( a. q1 ^8 b2 N6 S& X% K* {2 \
( P+ U8 s& q0 b% b
1) 就きたくない/からこそ(→文型050)/の(~からこそ~んだ)
1 U, i& J2 C. b6 G: A2) 惜しくない/ような(+N=燃える恋愛)/み4 [- Y! A0 f% B+ I3 b- w4 Y/ H
3 B/ o0 T% \. d/ |" }8 d
# J: o! N: W$ N| 132 *~だけあって/*~だけの/*~だけのことはある |
0 Z3 f0 B3 w- w4 S# z' e8 P名詞 : × + だけあって; Z3 p; `0 ?, ? R
動詞・形容詞:普通形 <ナ形ーな> だけある0 R/ k6 \4 k1 s
だけのことはある
0 { @. g/ Z2 V* w: f# {1 m だけの+名詞
5 i6 @; {8 p: h4 R' _+ v+ D- w5 I
' a! b. b( e' x1 b: a1 m5 i" k良子:ガイドブックで紹介されるだけあって、店も多いし、大変な人出ねえ。迷子になりそうだわ。+ F+ @2 H y( d# T
李 :迷子になったら、ここで落ち合おう。日曜日とあって、僕らみたいな観光客も多いなあ。/ _% K& o8 ]6 s1 ~, v/ C2 O) K
良子:それに、産地直売だけのことはあって、何もかもめちゃ安よ。買いたいものが多くて、目移りするわ。
* P( J0 V4 G3 v, p. n
' l; l: @7 f4 x# J; W# |4 G/ m- U& F, r ~ 「~だけの」は「~にふさわしい/~に相応する程度の」を表し、例えば「~するだけの<価値・能力・効果/量・意味・もの・金…>」の形を作ります。意味は文脈で異なりますが、例文1は「~のに必要な~」、例文2は「~のにふさわしい~」という意味になるでしょう。/ Z+ Z8 [( j' K# Y3 ~
ここから「~だけのことはあって」と、その短い形の「~だけあって」という文型が派生しますが、「~にふさわしい価値があって」という感嘆・賛辞を表す文型となります。「~だけのことはある/~だけある」は、例文5のように文末で助動詞として使われます。この用法は副詞「さすが」と呼応し、「さすが~だけあって/だけのことはある」のように使われることが多いでしょう。6 U7 z) a/ j/ h4 ?
7 r2 J6 }/ E8 f1 L1 p. H. C
1.もちろんほしいことはほしいんですが、それを買うだけのお金がないんですよ。( Q, z: ~. _6 {/ N4 R7 r
2.買う買わないは別として、一見するだけの価値はある。
( K/ B' J! ?" \3.時間をかけた作品だけあって、さすがに見事なものだ。
6 N# f! z5 \1 l" T2 g4.京都はさすが長い歴史をもった古都だけあって、名所古跡には事欠かない。3 j& a8 t7 C# Z% k# B' U t# q3 P
5.この不況にもびくともしないとは、さすが大企業だけのことはある。# L1 O' f$ S1 N& R6 |: J2 {
3 ]# K6 f3 w$ t5 |1) さすが名菓(にとって/として)(知っている/知られている)だけあって、その名(を/に)恥じない味だ。
" _1 T9 [; q! B: v2) 警視庁きって( )辣腕刑事と言われている( )( )のことはあって、外の刑事( )は目の付け所が違う。
0 `% }* o0 ]' h& u3 t
: \8 T) i% }& `3 O: N5 n! K+ S( b6 g( `. Z, |# s
& ]; K2 [( c; s. Y8 a$ I9 X1) だけ/までに(→文型402)/でいただけ(可能形を使うと依頼)6 o& P3 F2 o$ j' j# b
2) に/だけ/だけ(解説参照)5 }4 t7 D9 w, p$ V# `# g/ {
5 s2 E9 v x+ G, A
- R/ b0 t3 E* M* L0 o8 O7 i
; P: o3 @5 B0 T' d/ K) H
名詞(+格助詞): × + だけでなく~も~
7 i6 K1 i L( y5 q/ g動詞・形容詞 :普通形 <ナ形ーな> のみでなく~も~8 m4 M8 q" z4 F
のみならず~も~
+ d* H& Z, m! A5 U; j0 t! o; X のみか~も~3 H' N- E' }+ G& D Y# B" Y4 X G
9 y1 T0 X# j* L$ v
; O+ W' Q/ [) s6 m李 :ナイフを鞄にいつも入れて持ち歩いている中学生が、四人に一人はいるって書いてあるけど、こうなると親や学校だけでなく、社会全体でも取り組む問題だなあ。' n7 M$ g: p I( |0 S1 S
良子:うちの小平だって、外で何してることやら。まさか喝あげなんてしていないでしょうねえ。
, k( H: L; k& s0 u1 \7 D& r7 H李 :念のために、鞄の中を調べておけよ。8 R, o" W% ~5 {- ~& {4 x
+ U! {4 u! G/ |3 D7 i 「~だけでなく~も~」は「~に限定できない。それ以外にも~」という意味を表しますが、その改まった言い方として「~のみならず~も~/~のみか~も~」文型があります。しかし、「~のみならず~も~」は文語なので、会話で使うと硬い印象になります。: j9 ?1 o6 |0 h( K) S# c
また「~ばかりでなく~も~/~ばかりか~も~」(→文型363)なども同じ意味の用法で、自由に置き換えることができます。6 x$ e8 l. J& ?4 r, c( j
$ S9 ~4 c9 q& Y3 i) e9 w3 |7 J w
1.彼は優しいだけでなく、勇気もある好青年です。
! w2 s7 n! P; o1 {3 T ^2.その方法は効率的なだけでなく、経済的でもある。
! d9 [. y( a0 W( X3.彼女は英語のみか、フランス語・ロシア語もぺらぺらです。" q8 a$ p+ k9 [; N0 B
4.殴った方だけでなく殴られた方にも問題はあったはずです。けんかの一方だけしかるのは不公平です。) @9 B0 g" _: I# h% I
5.口先のみでなく、実際に行動しろ。不言実行あるのみだ。4 g* V/ H7 _) ^$ z( z& t `$ |+ m
( l/ [6 r& f* `0 Y5 k
1) 「人間の頭脳は目指す(べき/べく)目的が(与えられれば/与えられなければ)、活性化しない(だけ/のみ)ならず、退化(さえ/こそ)する」と脳学会で発表された。3 e% P8 y* D, b# {
2) タイのバーツ( )端( )発した金融危機は、近隣諸国のみ( )日本( )まで波及した。$ ]% \, q9 \2 T
# ]# L: I2 I8 W7 P5 `
# C# V6 b, q+ X+ |$ `9 e* N+ o2 w! g) @
1) として(→文型237)/知られている/に(→文型324), M# ^" ^0 S4 O9 o1 z' J7 b
2) の(→文型061)/だけ/と(「AはBと違う/AはBと同じだ」)
# n1 X9 K8 z. f: O5 k
7 J2 a" H( Z8 [# H- h* O3 m
1 G) b& W1 O; X1 X& a/ ]
" H- x0 H( |& f6 A, n# R4 u名詞(+格助詞): × + だけでも7 W) h$ S5 c: n8 O7 ?
動詞・形容詞 :普通形 <ナ形ーな> だけでは~ない
9 D0 J' r( i! J# T
/ X" r1 S+ w* j4 U/ z0 q李 :列車の出発時間までに、まだ二時間もあるなあ。% W0 Q9 A& x2 E% t
良子:市場にでも行かない?見ているだけでも楽しいわ。
0 T" x& Y8 x2 |- e4 ]9 X$ P李 :それだけでは、ちょっと物足りないなあ。そうだ、せっかく港町に来たんだし、海鮮でも食べようよ。
0 r! n8 h. j- Z良子:ついでに一杯飲もうって魂胆ね。図星でしょう。
. o5 O! F8 ^$ y& `" m! D1 U李 :はっは、ばれたか。
( D: l0 m; ]. m+ Q* e" |& U* k( I( B. s. \ ]1 [
「~でも」「~では」には元々条件の用法がありますが、それが限定の「だけ」と結びついたのがこの文型です。「~だけでは」は文末が肯定となり、「~だけでは」は文末が否定になることに注意すればいいでしょう。→例題1)2)
2 M5 _6 A# S4 L% w% A 私一人でも(→だけでも)できます。
" p/ W& w0 P6 x# s/ W' M 私一人では(→だけでも)できません; s( }$ C0 ~+ e3 b4 L' c ]
「せめて~だけでも」(→文型123)の形で依頼や希望を述べる場合がありますが、別項で取り上げてあります。/ f# h' Y( c/ ^) W- z( D7 t
& O( [$ t5 b' ~# U1 \7 U- a) ]1.全額とは言わないが、利子だけでも払ってくれ。
" h4 Y! B# v. `" {) u. ^2.見ているだけではつまらないよ。君もやってみたら?
8 Z" ~6 }- R2 ^4 n& k& Q+ }3.そのような生物兵器が実際に使われるとしたら、想像しただけでも身の毛がよだつ。
" K0 L& o' _' I7 ^5 M6 b4.戦前の日本は、天皇制を批判しただけでも監獄にぶち込まれたものだ。" U( b: d" d1 Z8 U8 T
5.才能があるだけでは成功できず、また成功しただけでは幸せになれないのが人生というものだ。
" P5 H+ b& z9 I: |
* t _- j: ~9 j
; h9 [3 c* E* n( u. H: _1) 三食きちんと食べて(いく/いける)(だけでも/だけでは)、幸せと思わ(ないでは/なくては)ならないよ。9 Y, Z/ |# g- L; q
2) (負ける→ )(悔しい→ )がっているだけでは、あのチーム( )は(勝てる→ )ぞ。
4 _; y0 I& v. P6 _
7 Z( k1 n8 w2 U- H( b% z. z$ S" H, _4 E$ N) E% [3 U- p
2 X. t P, x7 n4 f! M7 v
1) べき(→文型382)/与えられなければ/のみ/さえ(→文型100)
% ]$ E1 ?$ d# f' f+ s% }% v2) に/を(慣用語「~に端を発する」)/か/に(~まで→文型404)
+ m- O% B, ]8 l
q# |0 K( V% [1 o
$ U/ [$ t0 d: y4 O9 \
* `/ J4 T" v: _ h( T& _名詞 : × + だけに
% I8 B+ _3 b0 |動詞・形容詞:普通形 <ナ形ーな>
7 K0 C! J4 G8 S/ I
% a1 M3 B# Z8 o% G0 W; g# }2 ^" H4 O3 ~李 :今回の総選挙は、○○党にとっては、後がないだけに、絶体絶命のピンチだね。! t5 C1 V! V: a. ?% w
山田:与党なのか野党なのか、旗幟も不鮮明になって、従来の支持層も分解しているだけに、苦戦は免れないね。
8 U; z% Z' h# t; E! v4 l/ C8 ^李 :いずれにしても、政治への失望と無関心が蔓延していることが、日本社会の一番の問題だろうなあ。' w+ K1 v- y1 c3 G0 T9 Y
5 g" |* [4 `$ Z/ a 「~だけに」には二つの用法があります。一つは「~だけあって」(→文型132)と同じ「~にふさわしい価値があって」という感嘆・賛辞の表現で、例えば例文1、2の「~だけに」は「~だけあって」で置き換えられます。- v) r& ~$ Z% w
もう一つは「~だから、なおさら~」という理由を表す表現で、客観事実Aの理由で、一層Bであると相関関係を強調します。これが「~だけに」特有の用法ですが、この場合は「~だけあって」が使えません。→例題1)- z* Q3 l4 X1 v7 r7 {
新聞記者だけに(・だけあって)、政界の裏にも詳しい。
4 j0 ]( W6 ~& c! E, G s+ {. S 女の子だけに(×だけあって)、夜道の一人歩きはしない方がいい。! e+ P3 D& Q& f$ ^0 x; m; X
! p. V( Z6 L1 J# ]" j" }# h1.スポーツマンだけに(⇔だけあって)、体格が立派だ。 \9 {; I v: m7 M
2.老舗だけに(⇔だけあって)、店構えに風格がある。8 W; H H2 z( p3 |% \8 @8 d! o
3.女の子だけに、一人で外国旅行に行かせるのは心配だ。* }, p4 _# a g$ R }- X
4.合格するとは思っていなかっただけに、合格通知を受け取ったときの喜びはひとしおだった。
/ E0 n/ k- Z$ ]* I& j5.世間の恐さを知らないだけに、彼は思ったことが平気で言えるのだ。& ~2 B/ T, m/ i
! W$ v. E8 p- U3 v1) 銀行(をめぐる/に対する)風当たりが強い折り(だけに/だけあって)、関係者は発言にくれぐれも注意して(もらいたい/あげたい)。/ i3 S9 R' K% N* I
2) うちの子は(生まれつく→ )体が弱く、それだけ( )、親元から離すこと( )不安があるんです。
0 p. p$ O( U6 e# G) J
, c& T2 \# l6 p$ e! @
% C6 Y' |6 [0 ]
5 u4 b% V: V- Y+ b0 p* M, B( [5 ^1) いける/だけでも/なくては(→文型271)7 k. S& t p: r/ g
2) 負けて/悔し(イ形の語幹+がる)/勝てない
1 P4 ] a w3 J' ] g
4 U( w' a0 N( o, ] + g# d4 G$ o; Q3 v; }7 N' v
$ \/ w4 F) Z+ g# q
動詞:た形 + ことにする
; g4 [) [* r x* C T ことになる! S0 k2 o/ q8 ~5 F/ F: T
* e/ A8 o; U$ c/ v- c9 ~
課長:君の対応に問題なしとはしないよ。しかし今回だけはなかったことにしておこう。
! X* g2 y: c( ]! O ], E) G山田:ありがとうございます。
) R1 Y/ p( S% h; Y. c李 : 部長には、「相手の方針変更でやむを得ず」ということにしておいたらどうでしょうか。+ k; v" D% B( M. M: n3 N, L
課長:君も悪知恵が働くねえ。3 t; R" `& |3 ~
% c; O3 [2 O2 T4 N; I }, P7 b 「~ことにする/~ことになる」は動詞の原形と結びつくか、完了形(「た」形)と結びつくかで意味が異なってきます。
2 Q3 b. c6 C2 ? N! x Q, g0 t- h4 @8 k 「原形+ことにする」(→文型089)は「~することに決める」、「原形+ことになる」(→文型090)は「~することに決まる/~必然的結果になる」という意味を表します。一方、「~したことにする」は「(実際はそうではないが、)~したと考える」の意味で、現実はそうではなかったことを、仮に「そうである」とみなす場合に使われます。「~したことになる」は「(実際はそうではないが、)一般にそのように考えられている/考えることができる」という意味の客観表現になります。→例題1)2)
, h; ^2 u- s- X) n7 Z 出席したことにする。<~とみなす>- ^. G8 l$ ^) u7 u+ [. Y
出席したことになる。<一般に~とみなされる>
. _" l9 d* T, i4 F. V
0 x5 c' b% X* l& F6 a3 ]7 F1.説明不足の点はあるが、これでこの課は終わったことにする。; | r2 N# v0 H7 _
2.今の話は聞かなかったことにするが、発言には注意した方がよろしい。
4 a: ^6 ^: v& ?" h; f# Y6 R3.今のカンニングは見なかったことにするが、もう一度したら許さない。% H4 i9 c1 I6 |+ x
4.汚いわねえ。これじゃ掃除をしたことにならないわよ。! p4 X- A5 T3 O8 V
5.表向きは研修費として使われたことになっているが、実は幹部連中の遊興費なんだよ。
6 ~4 V. b6 Z0 p" X/ J
5 g* g" Q! f: q4 P& b1) 大学(を/から)(卒業する/卒業した)こと(にしている/になっている)が、実を言うと中途退学なんだ。
# ~0 N3 {2 ~0 N2 c2) これ( )10課までが一通り(終わる→ )ことに( )( )ので、明日、試験をすることにします。* x9 d: ~ a! h- W
C8 R" { Y8 j3 s6 ~9 {
( e9 `/ m1 r8 B1 p
0 @ J1 ]" I1 I+ p1 j' m0 v1) に対する(→文型322/→文型478)/だけに/もらいたい
1 h. E+ m3 O W; }% |+ P2) 生まれついて(「生まれつき」とも言う)/に/に. \# j/ V U- n8 H' x1 V/ o$ G# V
u3 M, S' k3 L/ l! Z . T4 m- B+ _ f0 o* ]) n
; X1 ~! k4 P# C$ ]: P動詞:[ます]形 + 出す
' \! F9 l. c: k6 ~0 n 始める
* d6 s5 S/ ?9 ]) o0 c; d5 i ~2 h# `% h7 |3 i
百恵:ねえ、ねえ、課長が昨日、若い女性と新宿を歩いてたっていうもっぱらの噂、知ってた?6 h k% S1 p$ _" G2 E
李 :田舎から孫娘が出てきて、語学学校に通い始めると聞いていたけど・・・。+ [3 Z* f9 g \& Q( v
佐藤:でも何だか臭いなあ。田中さんが声をかけたら、課長、突然慌て出したとか言ってたよ。
- n1 I" ~# Q) z* S7 f' i
/ I+ C- @3 v) a1 t+ Q 「~始める」は動作動詞について「食べ始める/読み始める…」のように動作の開始を表しますが、「~出す」も自然現象や感情・生理などを表す動詞についたり、「今にも~出しそうだ/~出さんばかりだ」の形で現象の発生や開始を表します。. G0 k% @- A2 |$ ~. t5 @
「~出す」しか使えない動詞として、感情・生理を表す「泣く・笑う・怒る・はにかむ・照れる・慌てる…」や、音の発生を表す「鳴る・とどろく・響く…」などがあります。これらの無意志性の動詞には「~始める」が使えません。逆に、同じ開始でも「~出す」は自然・突発性の強い表現で人為的・意志的なことではありませんから、「~始める」のように後件で「~しなさい/~てください/~つもりだ」などの意志表現が使えません。どちらも使える場合も、「雨が降り始める」は「しだいに/だんだんと」、「雨が降り出す」は「突然/急に」というような語感の差を生みます。→例題1)
2 B/ B/ B% E* q なお、「~出す」は開始以外に、「引き出す/取り出す…」<外への移動>、「作り出す・考え出す・編み出す…」<創出>を表す複合動詞も作ります。
! N$ M3 m- P" m- u# L
) l4 W ]$ K4 C/ P1.制限時間は1時間です。すぐ書き始めてください。0 V" A, ?" x7 A( H* S2 u6 o
2.突然何を言い出すのかと思ったら、何だそんなことか。
7 |4 h" v1 c1 U8 _% H3.後ろの席のみんなが急に騒ぎ出したので、私は思わず振り向いた。
3 l, c/ q: o: K8 M: w9 k1 Z3 D' x, O4.気になり出すと、もう居ても立ってもいられなくなった。
6 u; s8 `4 W( t B+ H5.洪水で川の水が溢れ出したとの情報を聞いて、周辺の住民は次々と避難し始めた。
5 p* B( d8 I' B, b0 q7 Y4 v; E; m- J5 L5 @' `9 \
1) 市長がその事故のいきさつを(話す/話し)始めると、傍聴席の市民は「先ず、責任の所在を明らかに(する/しろ)」と騒ぎ(出した/始めた)。
3 j, r8 ?# o3 q! e1 o+ s; m2) 雨が(降る→ )(出す→ )(そうだ→ )嫌な雲行きだなあ。
A0 M, L& d6 [7 h+ E) g% C9 ]6 T1 [0 T" e( U0 I
7 f) F! I. F8 w' B; Z
) W+ I1 r+ X( C: c/ K1 Y C; Q1) を/卒業した/になっている
2 u: @7 G0 I; F1 H0 S4 v2) で(時間・期間の限定)/終わった/なる
+ {$ [. g1 ~! l8 [0 x8 x. } ; a0 S( |- O) ], A7 C
& E" T4 @& y" H0 I H
7 F* W4 ?, Y2 @0 N2 G4 @
ただ ~ 名詞(+格助詞): × + だけだ
3 l! s8 V- c' l単に 動詞・ 形容詞 :普通形 <ナ形ーな> のみだ2 I4 b: z2 n d7 k
ひとり, \7 @2 K1 x% N/ B6 q/ u( W
% u a- H s; Z6 p
課長:厳しいことを言うようだが、このパンフレットはただ見た目がよいだけという印象だな。
3 n& m1 l- y4 z李 :人事を尽くしたのですから、後はただ天命を待つのみです。客先にも配布済みですし・・・。+ w$ F, v, T% I1 C Z( S9 c4 ]% e! E
課長:ちと大げさだな。でも確かに最近の消費者は、中身より見た目で選ぶ傾向があるからなあ。
- p, h5 O& d, i1 Z' a+ t2 q& F. | g+ f; n& ^( w! b( a
これらの副詞は文末で「~だけだ/~のみだ」と呼応して、事物を一定の範囲内に限定します。「ただ」と「単に」は例文1~5のどの例にでも使えますが、「ただ」は「他のことを考えず、ひたすら/一心に~する」という意味を持っています。一方、「単に」は単なる限定です。" Z: Y- T3 r* \! \1 I
ただ金儲けだけ考えている。<=専念>
) b+ k; t% d; @ 単に金儲けだけ考えている。<=限定>" L5 _- m R: J* Q$ M$ w
この中で「ひとり」という副詞は、例文5のように「人」または擬人化できる対象にしか使えません。ですから、例文1~4では「ひとり」は使えません。多くは「ひとりAだけではなくBも~だ」の形で使われます。→例題1)
& o, J* P% Y- C% x
, O" u' V: T1 Q: K1.私はただ彼に忠告しただけで、悪気などさらさらありませんでした。- P6 S( j1 j9 _$ I6 a
2.単に知識があるだけでは、実際の役には立たない。( J( ~% G/ B7 p) y5 ]
3.私はただ心の命ずるところに従うのみだ。) j- F! u$ d( B/ _; r
4.それは単に今までの作品を模倣しただけで、なんの創造性もない。
3 M, g1 B3 a6 F+ X5.これはひとりわが国だけの問題ではなく、アジアの安全保障に関わる問題だ。) C. E2 @8 q& v0 M% n
; p; u% K) O$ Y3 v6 A0 |
1) この件(について/にとって)反対している(の/こと)は、ひとり私(のみだ/のみではない)。
* s) S G' A9 q- b$ r2) 彼を(怒る→ )のは拙かったが、僕は(思う→ )ことを、ただ(言う→ )だけだ。. O, j5 ]0 ?" c# o0 h$ y" i
* z5 @3 z$ K4 |) D& A8 {
" C1 O% Z c3 Q4 R% b5 A$ Q# }* q) a& s$ F f6 A9 |
1) 話し/しろ(命令形)/出した7 b2 K9 a' o z. f, {! I
2) 降り/出し/そうな(様態の「そうだ」の連体形)
% d1 S* h8 S% T. x
, P6 s7 {5 i+ D5 _- @ X) z8 c- @' n! v
7 a$ O& t* x* \自動詞:[ます]形 + たつ; N" v7 |5 t9 i2 `! \) F
名詞 : × + だつ% m5 w0 N5 V; E7 B9 |/ c( x
4 e6 O+ a6 [% S3 K% }) M$ t% u$ w
良子:株が大暴落したわよ。テレビに映ってた人達、殺気立ってたわ。
% U+ X3 K9 g$ l李 :一本調子に上げてきたから、一旦崩れ出すと、市場全体が浮き足立つのさ。この低迷は長引くよ。& _* ?. k; Q4 e$ U6 V* o1 j% W* o
良子:色めき立ったり、落ち込んだり忙しいことね。まあ、株式投資なんて、私たちには縁のない世界だけど。* H! A& j" U- u
5 Q7 Y: {: z# K" Q8 f O 自動詞「~たつ」は動詞の[ます]形と結びついて、「降り立つ・切り立つ・旅立つ・飛び立つ…」や、例文1~3のように「激しく~する/非常に~する」という意味を表す複合動詞を作ります。その例として、「いきり立つ・勇み立つ・色めき立つ・気負い立つ・奮い立つ…」などがあります。
7 p; _. ^. X( N- v. G; K 「~だつ」は動詞「立つ」から生まれた接尾語で、名詞について名詞を動詞化しますが、例文4のように出発を表す場合と、例文5のように通常以上の事態やその発生を表す場合があります。後者の例として「苛立つ・泡立つ・浮き足立つ・目立つ・鳥肌立つ」などがありますが、多くは慣用的に使い方が決まっていますから、語彙として覚えた方がいいでしょう。
9 ]8 n/ m4 k5 m# \& R* K7 m; N+ w: ~
1.煮え立った湯をかぶって大やけどをした。) y" ^ E W/ X& H' R
2.いきり立った群衆は、首相官邸に押しかけた。( r4 ~5 i" D" x/ i: H: v& o7 ~
3.男は燃え立つ火の中に飛び込み、中にいた子供を救った。
% Y! M3 O3 v0 F; l) {' E; C4.子供はいずれ親元から巣立つもの、暖かくわが子の旅立ちを見送ってやろうよ。( U5 [" _6 |2 k4 [" I+ M
5.彼の能力は際だっているが、チームワークに必要な協調性に欠けるようだ。* R& A8 R/ v4 w
- ?7 U4 \6 u7 Y5 i( g7 c$ R1) 華があると言うか、(何と/どう)言うか、彼女はどこ に(いたら/いても)目(たつ/だつ)ねえ。; m( V$ S# E% x0 l4 D3 ]/ h" T
2) ヒットラーの演説は、人を(煽る→ )たて、(奮う→ )立たせる魔力の(如く→ )ものがあったと言われている。 h* [. _3 Y# e A; B
& B2 { }$ p% S; p3 Y5 e
5 X. {9 H* {! T- c4 h! J0 w
" b; S( e6 P* ?8 i$ `1) について/の(=人)/のみではない(「~のみだ」の否定形)
! r' o/ H0 A0 f% n& W2) 怒らせた(使役形&完了)/思った(完了)/言った(完了)4 N4 R$ Z9 C# G/ k- p
8 L* i t4 D8 f! U6 L
0 q4 i7 v& ]( P4 t. m7 }; i5 W h* |$ O. H
名詞 : だ / だった + っけ
4 \/ _9 K0 B/ H2 n& N動詞・形容詞:た形<ナ形ーだ/だった>
: }& k6 o5 I9 N
# V6 k( |6 {1 y' w' K山田:えーっ、そんなこと頼まれていたっけ?
$ ^ k3 P# p( C! `$ B: _' s7 X% l百恵:この頃、忘れっぽいのね。痴呆症が始まったの?
3 i4 T2 N2 l* [山田:冗談がきついよ。何を買って来る約束だったっけ?& z2 ~( ^4 ?% f5 F
百恵:ブランド物の旅行用かばんよ。) h6 Z! u0 Y( U! T' y
山田:あれっ、そんな約束したっけ?% W8 w- \! b: c3 I' V0 E
百恵:あきれた人ね。人の話を上の空で聞いてるからよ。; K. q3 w: W, X+ |* |# P
7 }# O+ t# B6 y8 X% u8 m
終助詞「~たっけ/~だっけ/~だったっけ」は過去回想の表現です。多くの場合、例文1~3のように「一度聞いたことがあるようなんですが、確か~でしたね?」という気持ちで相手に尋ねるときに使われます。しかし、もしそれが独り言だったり、詠嘆が込められたりしていれば、例文4、5のように過去の回想そのものになります。
/ @1 R G1 t0 b 会話では、例えば「今度の試験はいつだったっけ」を例にとると、最後を「け↑」のように上げれば質問、「け↓」のように下げれば独り言・自問となるでしょう。/ t4 J) P$ Q/ Z+ D! g
! w i$ `' }, O6 \3 a
1.今度の試験、範囲はどこからどこまでだったっけ?
5 v. l$ N6 y- ?/ r, ]2.あなたのお名前はなんとおっしゃいましたっけ?* ^2 }+ m e+ s; ]/ [6 {
3.君んち、確か八百屋だっけ?
) H" T: r4 |7 f+ A; J% ]' \4.あれからもう20年だねえ。子供の頃、よく君とけんかしたっけなあ!
/ q) D1 @+ ^; n3 F$ j( [' M7 o+ X5.そういえば、そんなこともあったっけ!懐かしいなあ。; O! Q- z7 g" u' h
/ I5 \$ Z% p* r1 {8 X, }! {. b1) 売れない前座歌手時代が長くてね、これまで何度も歌を(やめる/やめよう)と(思う/思った)ことも(ある/あった)っけなあ!でも、やめなくてよかったよ。
) q3 r; z2 }% q' D% @2) 彼、どこの(誰だ→ )っけ?どこか( )会った覚えがあるんだが、(思う→ )出せないんだ。
/ ?% d! `+ T4 g7 h$ ~8 p6 F8 K. n0 [: G$ x& O- {$ ~( R
/ m8 k, x, _! u, ~8 L1 C' G1) 何と(→文型208)/いても(条件の逆説)/だつ
/ N; k g* S7 q- V5 Y2) 煽り/奮い/如き(→文型083) |
|