姥捨山 " K% `9 o' U" ^8 o8 m/ k
うばすてやま
& f1 D! {5 W' V: [. J: v5 \, I3 s3 { i
特定の年齢に達した老人を山奥に捨てるという内容の昔話。伝説としても広く分布している。《大和物語》の話は有名で,信濃更級(さらしな)の姨捨(おばすて)山の地名由来になっている(冠着(かむりき)山)。東北地方では60歳を〈木の股年〉と呼び,この歳になると,山の木の股にはさんで捨てると伝えている。姥捨山の昔話はインドが源流とされ,仏典《雑宝蔵経》に古く載せられている。棄老国の王の夢に天神が現れて,難題を解けない場合は国を滅ぼすと告げ,老人がその難題を解いたので,それ以後,棄老は廃止されたという。中国では原谷の話が《孝子伝》に出ている。原谷の知恵によって祖父が捨てられずに戻るという内容である。日本には,老人が道しるべに枝を折り,それが息子を改悛させるという話もある。いずれもかつて現実にあった風習のように伝え,老人の知恵に主眼がおかれている。これとは別に,捨てられた婆が神によって福撙冥毪趣いυ挙猡ⅳ毪纠搐卫褣紊饯卧挙趣舷到yを異にするものであろう。 |