|
|
今天在网上瞎逛,找见这个东西,日语绕口令720句/ U5 ?5 O& G* W0 a
因为是日本人做的,没有给出完整的平假名读音% p) ^, G' z) X% ?3 V
哪位达人辛苦一下,帮忙给出完整的平假名音标,方便众小虾们,在这里先谢谢了。* p' X# J9 G0 u
要是有哪位达人做完了标完平假名的版本,还请重新发帖,6 W& a1 @: \4 S8 {/ c
另外也请版主在别人做好完整注音版的后删掉本帖,辛苦了。
3 I2 l& l4 e1 c* X这里是原始地址:. Q$ S8 u' t5 `+ T8 y1 x a) z
$ P+ D1 R4 l% \8 I! v1 Shttp://www.nobi.or.jp/i/kotoba/hayakuchi/index.html4 @, S) w! u* I# O
, w9 _0 `0 U3 H, @$ T" f好了以下是正体:
8 [0 ?6 U7 q) T' y* nあ:
) E& p8 {& L( u& @+ w* N1 h◇は類似言葉。(カッコ)内は蒐集地域、出典等。 相生葵瓜(あいおいあおいうり)
. p0 F# Y5 B3 r' ]青菜葉赤菜葉赤菜葉青菜葉(なっぱ)
* S+ ~; p7 `, {2 y2 p, x8 \青巻紙赤巻紙黄巻紙
# F2 W: ], r9 }8 Y- t◇青巻紙赤巻紙赤巻紙青巻紙(信濃)
. K2 y3 S \+ f7 g- N◇長巻紙に赤巻紙(信濃)
2 g% w9 m7 W9 S0 j- ]0 C& X◇赤巻紙黄巻紙青巻紙(信濃)" g+ g9 K- c# S1 h8 [' q& [
◇青巻紙赤巻紙白巻紙
/ u1 m2 [2 S% x) m1 V◇赤巻紙に白巻紙白巻紙に赤巻紙(東京)3 Y2 @# q, O9 j8 t
◇赤まき紙に黄まき紙黄まき紙に赤まき紙(大阪)
* }0 o( ]& Q9 K◇赤巻紙黄巻紙1 i+ Y$ m J4 |5 b. L$ x
赤釜赤合羽
1 P, ?4 {) a; @4 ]6 |$ I1 \3 {赤屏風白屏風
3 b3 q- R# X4 x3 X) |) A% o$ G◇赤い屏風白い屏風
- V" {1 X2 x/ G( K$ i. w$ \' t浅草の池の畔(ほとり)に数年大蛇がいるそうじゃが、その蛇がおん蛇(じゃ)かめん蛇(じゃ)か何じゃか分からんじゃ分からんじゃ(早口どどいつ), Z l' F* a; d9 B
あぜどじょ田どじょ田泥鰌(たどじょ)畦泥鰌(あぜどじょ)(信濃)" K( D! h) T' K8 `" \0 P$ S
◇田泥鰌畦泥鰌畦泥鰌田泥鰌
+ W, k' p6 a% ^+ b7 n0 \+ @: S◇畦どじょうに田どじょう! r. I0 |/ L! e9 W4 c( V' i
◇あぜどじょ田どじょうちょとにょろり(信濃)- N' J. v. j* \( R( F. C
◇向こうの細どぶに細どじょうがにょろり(信濃)
3 [( `/ q) A6 E& c暖かくなる高曇りの天気9 k1 i: l9 O' {
渡(あた)り口の粟屋(あわや)の若旦那(あかだんな)が朝から若魚(あかな)の刺身に若布(あかめ)の取合せ山葵(あさび)醤油で酒を上(あが)り若党(あかとう)や吾(あれ)も飲まんか(山口)
3 d- c' H# g8 y" p7 j9 ~姉さん前髪ゃ下げ前髪(相模)+ d0 ]- G/ `4 C! \, L. D9 S% ~- ?
◇お前の前髪下げ[はげ]前髪(信濃)
2 u' e4 P+ ?; t* q3 _4 Kあの竹垣へ竹立てかけたのは竹立てたかった(近江)
( n7 g" a: W% Eあの長押(なげし)の長なぎなたは誰(た)が長なぎなたぞ(ういろう売りのせりふ・歌舞伎年代記)$ \3 N# S: g; ?' X7 p# A; o
雨合羽(あまがっぱ)が番がっぱ(同上)" Y, H% D: s6 P! i2 |; d; H' H
◇雨合羽玄関番の番合羽6 b8 o9 k# D0 B2 j
◇雨合羽日合羽
5 s2 x% X* x! ~; h◇有馬玄蕃(ありまげんば)さんの玄関番の番合羽雨合羽日合羽(京都)& U* v' R# B( T8 `8 w
天(あま)の川原(かわはら)の鮎とり爺(じじい)が一匹とっちゃわた抜き魚籠(びく)入れ一匹とっちゃわた抜きびく入れ(何回も繰り返し・駿河)" ^4 W* ]3 H) j% z3 x
綾部(あやべ)本町(ほんまち)蛇(じゃ)が出るじゃげな悪い蛇(じゃ)じゃげな嘘じゃげな(因旛)9 R5 `2 u: P0 Z5 }) c
あんたが笛吹きの如(ごつ)笛吹けてち言うばってん笛吹きのごつ笛吹ききらんげん、笛吹きのごつ笛吹かん、わしが笛吹きのごつ笛吹ききるなら笛吹きのごつ笛吹くばってん、笛吹きのごつ笛吹ききらんけん、笛吹きのごつ笛吹かん(肥後)9 ]; w/ B7 Y. Z: U' G
+ s8 F3 a5 A) D5 r
い:/ y( N9 `! q: `" s
◇は類似言葉。(カッコ)内は蒐集地域、出典等。 如何(いか)な潜戸(くぐりど)もくぐりくぐったがお錠口(じょうぐち)の潜戸はくぐりにくい潜戸でくぐられませぬから上(あが)りませぬ(鼻下長物語)
9 E( _3 M8 Y& e8 }8 a# T3 g- W! g5 I' A9 u◇いかな潜(くぐ)り潜り潜りにくい潜り戸も潜り潜り潜ったがお前のように抜けつ潜りつ潜り潜り潜る人は又とねえ(日本一凝鑑)* @. M+ t$ G+ d9 r8 ^- Y: D
◇いかな潜り潜り潜り潜りにくい潜戸も潜り潜り潜ったが今日ばかりは潜り潜り潜る(道外物語)
/ D4 X$ n4 i; P: b/ k5 } xイギリスにきりぎりすドイツに拳骨(げんこ)ヨーロッパに原っぱ(大和); ~# @" q; l6 A% G
池ばたけに蛙がぴょこぴょこ七(なな)ぴょこ八(や)ぴょこ九(ここの)ぴょこ十(と)ぴょこ(信濃)) D3 G) C) z+ ~2 N" l. I' P) l6 M+ j+ |
◇蛙ぴょこぴょこ三ぴょこぴょこ合せてぴょこぴょこ六ぴょこぴょこ(信濃)
( _, @, b. b0 N3 g# Y" n3 O◇井戸端で蛙ぴょこぴょこ七(なな)ぴょこ八(や)ぴょこ九(ここの)ぴょこ十(と)ぴょこぴょこ(信濃)
* L0 R/ _: N/ L- x. g伊丹(いたみ)の名物おこぼれれんめこぼれんめ(大阪)
: ^! ]* }* W/ {- l" g e9 {いーちくたーちくたーえんばこみょーじん、しょうじん、かなかな聾(つんぼ)、杖つく所に、ちんとんひーきゃーれ(豊後)" e! @# |1 i I& W3 S, a/ x( R
一曲二曲六(む)曲六(ろく)(信濃)
8 M" p9 d g; \ W. Z& R+ ?* R* A m一寸のお小仏(こぼとけ)にお蹴つまずきゃるな(ういろう売りのせりふ・歌舞伎年代記)! K6 G6 m/ T) ?+ }: T6 j4 L. P5 W6 S
一寸ばりの小小僧(ここぞう)が小袈裟(こけさ)に紺(こん)ころもに小数珠を小首にこがけて小坂(こさか)を小降りに小寺を参り候(そうろう)(宮城)
9 [0 h7 k9 q! I( ~, Y. P- Dいっちゃむっちゃちゃちゃむちゃ油餅ゃ焦げた(信濃)* S* r8 t. R/ x
一滴二滴しる人は法然坊法高坊播磨の別当焼米(やきごめ)の次郎茶碗茶柄杓(ひしゃく)引木(ひきぎ)の八兵衛(信濃)+ O! m) L! O4 a, U6 ~, X a
一筆しめし参らせ候(そろ)とやりたささしもやりたささし書きたささしも書きたさ(日本一凝鑑)5 S: A/ T& m* v! r0 \7 ?
◇うちの娘一人御奉公致させたさも致させたし又うちに置いて青竹茶室でお茶立てさせたさもたてさせたし6 T3 y1 r7 T8 F$ G; t
一っぺきへぎに乾しはじかみ盆豆盆米盆ごぼう(ういろう売りのせりふ・歌舞伎年代記)
( o6 f5 Z4 _2 a$ R7 H# Kいっぺんへぎ長へぎ干生薑(ほしはじかみ)、木天蓼(またたび)摘み木天蓼、粒山椒野撫子(なでしこ)野石竹(せきちく)(琴線和歌の糸、こんきやう寺)
$ k- `) x/ q! v1 X5 b8 @一本の薪(たきぎ)二本の薪三本の薪" e1 f7 Z& J$ H9 w
# x9 _; j- Q( Y/ J" x! Z3 W
う:7 y5 \+ I E7 G5 {' i
◇は類似言葉。(カッコ)内は蒐集地域、出典等。 上の家(え)の厩(まや)もからまやで下の家(え)の厩(まや)もからまやで俺家(おらえ)の厩(まや)もからまやで三つ合せて三からまや(信濃)' {- s7 T+ i! c* Y
上の溝にどろ泥鰌(どじょう)にょろりん中の溝にどろ泥鰌(どじょう)にょろりん下の溝にどろ泥鰌(どじょう)にょろりん三溝(みみぞ)三(み)どろ泥鰌(どじょう)にょろりん$ r# v. H6 O6 x! t& Q; G4 S7 u1 D
鵜(う)が鮎(あゆ)を追い合う2 b. A5 Q; C/ a/ C. }& K5 `
宇治の火事茶園火災と燃え上がり茶摘み茶仕事茶っ茶無茶苦茶) m" V! \/ ^6 f$ Z4 [& N* M3 R9 t
後(うしろ)の山蛇(やまじゃ)がいるじゃその蛇(じゃ)は女蛇蛇(おんなじゃじゃ)か男蛇蛇(おとこじゃじゃ)か何じゃかかんじゃか分からんじゃ(信濃)
2 {- {7 t3 ]- U, k) ~+ t# i歌歌えったって歌歌いの子なら歌歌うけんど歌歌いの子じゃなし歌歌わん(信濃)! D) |4 |! Z8 F/ B# ]0 B
◇歌うたいが歌うたえと言うけれど歌うたいの歌うたえる程歌うたえりゃいいけれど歌うたえりゃへん(信濃)" x2 e) P% G, t& n' m
◇歌うたいが歌をうたえというけれどおら歌をうたっても歌うたいが歌をうたうようにうまく歌をうたえねぇで歌をうたぁねぇ(信濃)2 i' }. x# f( k
◇おら隣へ歌うたいが来て歌うたえとそういうが歌うたいでねぇで歌うたえんよ(信濃)
; H0 j- n* S7 B$ o◇歌うたいが歌うたいに来て歌うたえというが歌うたいが歌うたうだけ歌え切れば歌うたうけれども歌うたいだけ歌うたい切れないから歌うたわぬ! N$ g5 _* q% }' e' g
◇歌うたいが家の裏歌うたいうたい行きよって歌うたうなというたら歌うたいやよって歌うたうと言うて歌うたいうたい行きよった( r C% M! b% h
◇歌うたいの前で歌うたう様な歌うたいなら歌うたいの前で歌うたいましょうが歌うたいの前で歌うたう様な歌うたいでないから歌うたいの前で歌うたい申さなんだ' p' c- {4 W( W7 G4 I1 r9 Y
家(うち)の裏の小坊主がこの子抱いて粉(こ)を食うたらこの子の目に粉(こ)が入(い)った今度からこの子抱いて粉(こ)を食うまい7 x* ?% K* y; A
うちの裏の釣瓶(つるべ)も潰(つぶ)れる釣瓶隣の裏の釣瓶も潰れる釣瓶向うの裏の釣瓶も潰れる釣瓶合せて三裏(みうら)の三釣瓶(みつるべ)は三つ潰れる三釣瓶(信濃)
5 E5 d1 v# G" O8 C& U, J# w◇家のつるべはつぶれたつるべ、隣のつるべはつふべれぬつるべ(信濃)4 I% {6 H, _8 T; ?' J4 i
◇うちの釣瓶は潰れぬ釣瓶隣の釣瓶は潰れる釣瓶! P: A2 D! M% i" ^* ?
うちの裏の古桃(ふるもも)の木に古(ふる)ぼろちょっとひっかけた(京都)
) y& M) s. E3 i) R◇古桃の木の古ぼろ(日本一痴鑑)
7 x3 Y4 Z1 O- z◇おら裏の古桃の木の古っ株(かぶつ)へ古ぼろなぜ振り掛けた振りかけたかったで振りかけた(信濃)
# J* d: Q- G E& C5 ?うちのお客は柿食いお客隣のお客は柿食わぬお客(信濃)
& D. x* |8 o0 P' E$ _◇うちの客は柿ょくう客だ隣の客も柿ょ食う客だ(信濃)
: C8 |* O6 \0 `4 E3 p: wうちの川いちを鰌踏(どじょうふみ)が来てざぶざぶ言わすな言うのにざぶざぶ言わして濁らかしてしもうた(山口)
5 E/ I# O; @! ~! L0 y; E家(うち)の切戸(きりど)の桐の切口は隣の切戸(きりど)の桐の切口によく似た桐の切口だ
9 ^2 r, l# V8 _9 `" y% Q0 Pうちの桐の木の切株の切口と向うの桐の木の切株の切口とよく似た桐の木の切株の切口(時代子供うた、東京)
& c# e% W X( b0 O/ M/ kうちの潜戸(くぐりど)は栗の木の潜戸くぐりよい潜戸# V- G, P# u6 I; |( y$ G
◇この家のくぐり戸はくぐりにくいくぐり戸でくぐろとしたら黒犬くめぶし喰わえて黒血が九斗九升九合出た
! a: u- K9 j# a' M家(うち)のくんぐり戸はくんぐりにくいくんぐり戸くんぐりくんぐってくんぐりよいくんぐり戸(信濃)
; a4 H# `0 A2 p9 j% sうちの小僧に寒三十日(かんみそか)寒念仏(かんねんぶつ)を申せと申付(もうしつ)けましたが申したことやら申さぬことやら申さぬことやら申したことやら申したら申したと申しましょうが申さぬけりゃこそ申したと申しませぬ
j- ~8 x; y, V- k1 D+ j5 gうちの箪笥(たんす)に鼠(ねずみ)がごとごと隣の箪笥に鼠がごとごとそのまた隣の箪笥に鼠がごとごと三つ三家(みつや)の三箪笥(みだんす)に三鼠(みねずみ)三(み)ごとごと) Y6 E1 @/ {$ q+ P! X' c
内(うち)の茶釜の茶袋に茶が無(の)うて隣の茶室の茶釜の茶袋に茶があって(大阪)
7 ~' m" s2 e8 m- N, H6 C0 r& ^ z+ o1 C0 w3 a7 N
え:
* N O: M* j' ~/ N( d' U◇は類似言葉。(カッコ)内は蒐集地域、出典等。 絵扇絵団扇(えおうぎえうちわ)0 E4 ^- [0 j# G' e2 p" Q% s# A A
絵姿(えすがた)になる江差追分(えさしおいわけ)7 l2 f" o2 K) M+ w% E, }- G) I
柄も四尺(ししゃく)刄(は)も四尺合せて八しゃくの大長刀(おおなぎなた)(小田原相談)1 b, u0 E1 _- ~. _6 y0 Y
縁の下の胡麻(ごま)がらは濡れごまがらか干し胡麻がらか(信濃)8 {* k% ?. F, S5 x
◇庭の垣は犬胡麻殻か真胡麻殻かあれこそほんの真胡麻殻(小田原相談)
8 D& `, [! Q, L3 o縁の下の地蔵様に足さし出さっしゃいますなと言うたにまた足さし出さっしゃいました1 \/ M y. b' L9 [9 ]
◇縁の下の地蔵さん足さし出したがらっしゃるゆえ足さし出すなというのに足さし出したがらっしゃる
9 p3 Y8 Z/ T$ p$ p1 s( h' a2 S. Y7 ?$ L7 A
お:1 W$ Y+ z7 d: [$ U' @% e6 E) [
◇は類似言葉。(カッコ)内は蒐集地域、出典等。 お綾や、母親におあやまりなさい* _" W$ A# D1 R: a6 B8 {* t
扇に玉子生米生杉葉(すぎは)
+ e8 X1 ?2 H5 N0 l8 Zお江戸のお浅草のお池のお蓮のお上にお雨蛙がお三匹お目をぱちくりおぱちくり(信濃)
! t' _% t9 z8 {( X8 m; u# `5 E% s◇お浅草のお観音様のお池のお蓮のお葉のお上にお蛙のお子がお三疋お山椒の様なお目をしておぱちくり0 L h b' p* }
大阪市四(し)丁目塩屋の新助さん塩四升(ししょう)しがんで白眼むいて死んだ(大和、しがんで=噛む)
i( v3 ^7 O: Q1 I0 ?6 T大阪市日本橋二丁目西の肉屋の二階の鶏二匹西向いて逃げた(奈良)+ [2 u* D. A- p& Y
◇大阪市心斎橋四(し)丁目塩屋のしぶんぼ塩四升(ししょう)ねぶって白眼むいて死んだげ(大和)
" U3 B% J" g% m- F大阪心斎橋四(し)丁目塩屋のしぶちん塩四升(ししょう)しがんで白眼むいて死によった(奈良)7 }1 t& W: ~( q3 R& k
◇大阪市塩屋の新助さん塩四升しがんで白眼むいて死んじゃった(奈良)9 Q- a! q/ X% x. ]9 w v
◇大阪市日本橋二丁目西の肉屋の二階の鶏二匹西向いて逃げた(大和)
9 |' T4 _2 m4 N◇西の京の庭の鶏二匹西むいて逃げた(大和)( S* ^% h/ n4 w6 L3 ^: ^3 L
大鍋の大(おお)まなばし小鍋の小まな箸(信濃)
4 h0 ^% [* [. L4 x( [5 o; h◇大鍋に大きな箸小鍋に小さな箸(信濃)
" b4 v; ^# p ? ]; P◇大どこの大鍋に大まなばし小どこの小鍋に小まなばし(信濃)
' a- m7 a4 \) g+ `: s, V6 e& a大(おお)奉書中奉書小奉書(琴線和歌の糸、こんきやうじ)
/ t9 V- W& |9 x1 q3 U大真瓶(おおまがめ)中真瓶小真瓶0 b2 K5 r! W- \" E. ~
大山牛蒡九十本(くじっぽん)(相模)1 A+ v: n- M" m' q+ L: z' `
奥様の前の大きな覚え帳% W! A+ L$ J G0 A- ]; a
おくさんのおねまにお蚤がお一匹お手手におっぱをおつけてお取ろとおもたらお逃げたお逃げた(奈良)
1 M8 F& O& E$ `! r. X: x奥さんのお召におはねがおつきになって落としても落ちません(奈良)5 L2 S5 F3 v0 K( ^' A
桶に毛が生えりゃ桶屋さ困る(信濃)
+ K) X/ ]3 Z$ F, a' H4 P桶屋の前(まえ)後家桶背負ってった後家の桶だか桶屋の桶だか後家桶だと見えて後家桶背負ってった& y2 W! K- L# B# z5 l$ ]
お皿のお蓬(よもぎ)餅およばれたい, R: [1 P6 [+ \: z( b
折敷(おしき)に箸百八十膳天目百ぱい茶百盃棒八百本(琴線和歌の糸、こんきやうじ)
4 P8 K9 w8 \" ?* X◇狸百疋箸百ぜん天目百ぱい棒八百本(歌舞伎年代記、一)( K3 e; r! |& W/ ^1 O
お台所のお切れたお障子からお風がおこうおこうとお吹き遊ばしておすりこ木がおばったりおばったり7 k+ a/ ^9 I% F( ~' ]
お煙草屋のお煙草盆これはお前のおあやまりおあやまり(弘前)6 M$ W l) B' h% s; D
お旦那のおねまにお蚤がおたんとおよっておとろと思たらお逃げたお逃げた(奈良)9 P7 b/ V: P$ j+ _- n- m& ]
お茶たちょ茶たちょちゃっちたちょ茶たちゃ青竹茶筌(ちゃせん)でお茶ちゃとたちゃ(ういろう売りのせりふ、歌舞伎年代記一)6 `; u3 E+ s' V4 G8 Q# P5 p
◇お茶たちょ茶たちょ茶ちゃっとたちょ青竹茶筌でお茶ちゃっと茶たちょ(日本一凝鑑)
- N. P7 L$ U3 S- X6 _& G- t7 R6 x◇青竹茶筌でお茶ちゃっと立つるを召しませい(関八州繋馬)
! Y5 ~0 L& f8 }% ^. |" ?& {お寺の奥でお子が泣くおだましゃれお経の箱を叩いて(相模)$ f- [9 E/ v1 _/ e2 G1 ^
お寺の小僧がこぐなの小味噌をこちょいとこなめてこ頭こちょいとこずかれた(信濃)
" Y, d$ A; n* p! [* H, C: Y' dお寺の坊さん何してる絵の具と紙と筆出して坊主が屏風へ坊主を上手にかいた(信濃)
7 ?: J$ o/ Q x: B, G5 {6 M$ k! ]◇お寺のぼんさん何してる絵具と紙と筆立てゝ坊主が屏風に絵をかいた(丹波)9 f/ s/ T5 m+ U; r8 a
; h6 h# d n, g7 [
[ 本帖最后由 haluhifan 于 2008-3-22 09:22 编辑 ] |
|