咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 8678|回复: 31

[经验方法] 日语基础语法总结

[复制链接]
发表于 2008-4-12 10:10:22 | 显示全部楼层 |阅读模式
动词篇
& C% |& h& @( r" F一.动词连用形; S7 t: s4 A# |* l" N4 I0 t( N% _& f
1 变化规则& k! @5 {  R* T$ q" o
① 五段动词:$ u7 W1 \8 d3 M$ f: Y% i
a:动词词尾变成其所在行的い段字。(又称连用形1)
2 O7 f+ D' B  l; L! x/ vb:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。8 \8 I+ b* ^# l
② 一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。
1 \# z1 L& W" |4 b5 I  `4 \) M③サ变动词:する变成し。する==し。勉強する==勉強し。④カ变动词:くる变成き。来る(くる)==き. Z# ]* `: h  a! f& j( o
2 各种实用例
. Q3 J( x; ?+ l( j+ Q: |A连用法:a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。8 Q! _8 J5 P. Q4 A8 |7 O7 [/ E) f  ?
① 読みかけた本の頁に印をつける。“在读了一部分的书页上作记号。”  d- b$ I( ?# B3 r+ Y  T' H9 Y1 p
② 食べおわったら片づけてください。“吃完了后给收拾一下。”* g; U% a) y$ q: C( z! K
③ 勉強し続けるためには丈夫な体が必要です。“为了继续学习,需要健康的身体。”2 A7 i) I7 K; ^. Y9 E& h
④ 来遅れたら待ちませんよ。“来晚了,我可不等你呀。”3 @5 G, @& |  r( {5 Q! q2 g
b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。2 \" H7 ]. w4 m- z9 q: A7 E
① この万年筆は書きやすいです。“这只钢笔很好写。”
. a3 W) I) Y7 L5 ^* e& u② この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。“这件衣服很时髦,但是很不好穿。”③ この部分は把握しやすい内容だ。“这一部分是很容易掌握的内容。”. _0 p. m9 Q+ ~' G/ O9 X7 l( b
④ ここはなかなか来にくい場所である。“这里是很不容易来的地方。”2 z( c) M0 x6 D0 A+ I9 `% g, c$ ^
c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。: o8 K8 G5 U! s- i
① 兄は今本を読んでいます。“哥哥现在正在读书。”% x9 S! u; U3 [
② 美味しいので、全部食べてしまいました。“因为好吃,所以全部吃光了。”4 \; i  A  W7 B+ g: W- L
③ 友達が来るから、部屋を掃除しておきました。“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净了。”& k8 j9 r$ i1 H3 f
④ ここへ来てみてはじめて此所の立派さに驚いた。“来到这里,才知道这里的壮观程度。”8 y: k" s) F7 a2 D' B4 U
d, 连用形+名词构成复合名词。
& d$ j2 ^9 i- b/ i; M7 Q① 読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。“书很多,但是真正读过的,没有几本。”) t5 {* K- b6 P* a
② 忘れ物をしないように気を付けてください 。“请注意,不要忘掉东西。”
  b( d2 n" _; k* QB,中顿法:连用形。
$ W& \& }# S1 l: f4 ?3 _; Ta,用于连接2个单句,使之变成一个并列句。
- Q7 {& l+ J- {4 K6 x1 u① 雨が降り、風も吹いている。“又下雨,又刮风。”; K; ?+ J  w$ d* _6 c; l! p+ }
② ご飯も食べ、御酒も飲みます。“又吃饭,又喝酒。”& [2 g1 }) c: p2 U: C" h) q8 D/ Y
③ 日本語の勉強もし、コンピュータの勉強もする。“又学日语,又学计算机。”- z$ [6 G9 I+ y; N/ `
④ 山田さんも来、田中さんも来た。(一般用来て)“山田来了,田中也来了。”" v; K* @( T9 _  J, `
b,用于连接2个单句,使之表示2个连续的动作。+ m1 E7 Y+ j& T9 S8 b
① 朝起きて、歯を磨き、顔を洗った。“早晨起床后,刷牙、洗脸。”3 [7 K5 _3 h* N$ H
② ご飯を食べ、お茶を飲んだ。“吃饭(后)喝茶。”
7 K; s. l2 {5 i7 d( V% `1 ^! D③ ラジオ体操をし、ジョキングをした。“作广播操,再慢跑。”# D( _% M) s; h; a, y, p/ `
④ 鈴木さんが来、公演をした。(一般用来て)“铃木先生来了,并进行了讲演。”$ g& a2 j( e. A( t" O
c,表示动作的状态\原因。5 S$ G5 X6 P8 X* ]# Q" _8 a
① 傘を持ち、出て行きました。“拿着伞出去了。”; ~, |* t9 ~0 E  p2 u' `2 Z: T
② 見たい映画を見、満足しました。“看了想看的电影,所以很满意。”
/ D4 m/ e3 C' S③ 先生が説明をし、皆は分かりました。“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。”
0 v- _4 F" J# ^④ 林さんが来、とても賑やかになりました。(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非常热闹起来。”6 M3 E8 [1 }; j: W
C,名词法:一些动词连用形=表示动作的名词5 X* V7 w$ }. o1 j# f& m* Z( R! @
a,单独的名词
2 I9 u" Y+ F5 V* f1 T( ~" d9 l; Q① 変なことを言って笑いの種になりました。“说了不得体的话,被人当成了笑料。”/ B$ v' ]' S* J0 w, y
② この店はつけが出来ません。“这个店不能赊帐。”
) \1 V8 K) k8 s: X③ 新疆の少数民族は踊りが上手です。“新疆的少数民族的擅长舞蹈。”
+ O3 b$ Q3 J5 p* e) u. G, V. yb,动词连用形或形容词词干+动词连用形(名词)3 N! ]0 u7 g9 I4 X  _
① 読み書きはできますか。“你会读和写吗?”+ q, Y) h2 J& q' G$ Z% g8 o6 }
② 早起きは体に良いです。“早起对身体有好处。”% A) U1 [+ I+ s1 x( K5 h
③ 行き来ともにバスでした。“来回都是公共汽车。”; b3 ?  N/ C4 y% ]) t" E6 Z2 G
D,来去的目的 连用形+に+来去动词
" l& S4 ?1 x, V① 食品を買いに行きます。“去买食品。”1 z( V3 A& K6 h8 z& q! X
② 本を借りに図書館へ来ました。“去图书馆借书。”
" r! {; L4 T# `' F  z  e③ 運動場へ運動をしに行きます。“到运动场去进行运动。”
( x6 _- |+ @% pE,部分助词的要求:连用形+ながら、つつ、つ、しだい。! g% g* I. K, ?1 _5 a# ~
① 本を読みながら食事をする。“边看书,边吃饭。”8 z5 d6 ^. B1 s: a8 g# W( @! l* B% e! T
② 悪いと知りつつ、返事を出さない。“明知不对,但是就是不回信。”
4 B4 q" E6 M4 R! ^2 }③ 世の中は持ちつ持たれつである。“人间是相互支持的。”& {" j, J6 [0 B
④ 出来るかどうかは私のやり次第である。“能否成功就看我的劲头了。”
, R) I+ |; j3 y& q  G& U- yF,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化)
6 f* z" A5 f) M- b  ]& W  h① 町へ行って買い物をする。“上街去买东西。”" M& b' t4 }  V. b+ R
② 日曜日には音楽を聴いたり、小説を読んだりする。“星期日,听听音乐,读读小说。”③ 北京へ行ったら辞書を買ってきてください。“如果你去北京的话,请给我买词典来。”4 Z2 I2 U. {: n6 \( M  v
④ 雨が降っても明日の運動会は続けます。“即使明天下雨,运动会继续进行。”! @7 a6 D" r6 r: Y
⑤ いくら勉強したって、良い成績が取れない。“怎么学习,也不能取得好成绩。”/ a, w5 U1 {1 p: S9 A& ^8 C
G,表示愿望:动词连用形+愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。! f1 i" m7 y  u+ e6 F
a,直接表示时愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。# a) y7 e) }0 z4 _2 M: b
① 私は外国に行ってみたいです。“我很想去外国看看。”
+ Y) @' R0 P8 s. f② 李さんも行きたがっています。“小李也想去。”
) ~  a2 Y( H4 b: _) e( ib,后面有补充部分时,别人也用愿望助动词たい。3 j4 u/ C; ^# _: o
①李さんも行きたいと言っています。“小李说他也想去。”. u! o% l( J4 v* _' B! K
② 両親に会いたいと友達への手紙に書いています。“我在给朋友的信中说很想见父母。”' T7 Z+ N  |% h/ G: q& T) w* \
c,暂时不可能实现的愿望(想入非非)只能用愿望助动词,不能用“打算”的形式。5 W6 m. E4 c! K1 D' v" I( v
① 私は月の世界を見たいです。“我想看看月球。”② 王さんは海底山脈が見たいと言っています。“小王说他想看海底山脉。”
; C6 {) N- l) @+ ]) r- u0 hH,构成敬体句:动词连用形+敬体助动词ます。) V/ x& m0 K) X9 |# s1 n/ _
① 私は山田と申します。“我叫山田。”& p) L& z: J0 ?1 {8 `9 B9 Q( M8 S
② 先生はもうお帰りになりました。“老师已经回去了。”
! E+ L# j% j. S③ 明日猛君は来ません。“明天阿猛不来。”
6 R- c+ S$ u4 t6 ]④ 今日は仕事が少なかったので疲れませんでした。“今天工作少,所以不累。”
! n4 @) E" a! K( I+ QI,表示过去或者完了:动词连用形+过去助动词た(五段动词音变浊化)4 p- h  {6 g  w: E$ u4 N
a,表示过去的事情,肯定和否定都用过去时。3 x+ L  H* O6 u" t4 Y
① 昨日は雨でした。“昨天是雨天(昨天下雨了。)”0 f2 X7 {# U3 o0 }& H! E( W2 U) T
② 昨日は雨が降りませんでした。“昨天没有下雨。”
. i( M8 n3 z, z' J4 cb,表示完了,完成了用过去时,没有完成用现在时。# B# n) m0 ~4 q& }, ~
① 今日は一日雨が降りました。“今天下了一天的雨。”  W& Z5 u( a7 O# X$ t2 Q
② 天気予報は雨だと言っていますが、まだ降りません。“天气预报说有雨,但是还没有下。”
* j/ x+ u4 L/ I: nJ,表示好象、差一点:动词连用形+样态助动词そうだ。" Q% i8 _' n( c/ ^' x
a,表示动作好象要出现。) T. }/ h3 l. J* c  j+ W
① 今日は遅刻しそうです。“今天有可能迟到。”
) S5 G  _5 \5 D② 今日は雨も降りそうもないです。“今天不象要下雨的样子。”9 w$ I( l4 A( X1 S: ]& }
b,差一点出现的动作; Z! E7 L* t' H$ k* D, \
① もう少しで車にぶつかりそうになりました。“再差一丁点就撞车了。”4 D" r% x. P6 j. V2 Q1 M3 j  i
② もうちょっとで遅刻しそうになりました。“差一点点就迟到了。”
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-4-12 10:10:56 | 显示全部楼层
二.动词终止形9 v1 ?, X4 g$ P" N! i/ n' |* w1 u; P
1动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的终止形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。: D, K5 f: i) v: h: f
2 各种实用例
7 n$ J% [8 P, D& l- V8 gA,句子终止结束。
' T6 ?0 u  Q9 V( u① 私は町へ行く。“我上街去。”) ~' Q3 @7 Y/ Q, V6 W5 f/ p
② 田中さんは毎朝6時に起きる。“田中先生每天早晨6时起床。”& `/ w0 }" K) [1 a+ F/ x$ a" ^; c
③ 来年から日本語を勉強する。“从明年起学习日语。”/ m0 l' e  Q0 M* @" ~6 K3 s
④ 日曜日に王さんが来る。“星期日小王要来。”; E  e# l; x. P
B,一些助词要求前面动词变成终止形。如:から、けれども、が、か、 と、とも、とて、し、なら、しか、や、とか、など等等。  h, g: ~! z$ q' e3 F" ^: o4 {
a、格助词:6 z, A' h# U0 N& V& ]3 N6 X
① 李さんは午後町へ行くと言いました。“小李说他下午上街去。”1 W8 X1 C' I0 j1 ^4 T( a7 ]/ N9 K
b、接续助词:& e* i( N) {8 K+ S0 V
① 私は町へ行くから、手紙を出してきて上げましょう。“我上街去,所以帮你发信吧。”
: H4 C. O& M# I0 Z+ D② 田中さんは毎朝6時に起きるけれども、学校へ行くのは8時です。“田中先生每天早晨6时起床,但是去学校是8点钟。”
- v" Q  C& C# `③ 来年から日本語を勉強するが、どれだけ覚えられるだろうか。“从明年起学习日语,但是能记住多少呢?”
$ J4 p$ O/ D6 F' g④ 今日は休みだし、天気もいいし、人出が凄い。“今天是休息日,而且天气又好,所以到处都是外出的人。”, A+ V$ N2 }" A5 P& W
⑤雨がふるとて、訓練は続ける。“即使下雨,训练继续进行。”
4 R" x  z( I/ Q, g3 b" E⑥ 春になると、花が咲く。“一到春天,花就开了。”
) ~# g4 _5 i  ~2 b, S⑦ 王さんが行くなら、私も行く。“如果小王去,那么我也去。”+ f& b, s( |# C; P( L- V7 K2 h
⑧ いかにできるとも、油断は大敵だ。“即使再能干,麻痹大意是大敌。”
5 d% ?0 m6 k% W  t) `9 yc、副助词:
) J7 a6 J6 D: B, ^: R8 F①日曜日に王さんが来るかどうかわからない。 “我不知道星期日小王来不来。”
( @2 j* T1 N( w5 `( {7 y0 C②こうなったら、謝るしかない。“到了这个地步,只有道歉了。”, p; ]; [" ^7 {* c1 \' s! g
③そんなことをするなどはいけませんね。“做这样的事情可是不好啊。”
6 D! p' l  q3 R: ~4 ^④ 朝早く散歩へ行くとか、体操をするとかしています。“早晨很早去散散步,或者做做体操之类。”- f9 j& V8 w( h. U6 H
⑤ 食うや食わずの哀れな暮らし。“饥一顿、饱一顿(有一顿、没一顿)的贫穷生活。”% K# H8 I4 R: F5 B2 N
C,一些助动词要求前面动词变成终止形。5 R+ Z2 f6 I4 C
如:推量助动词らしい,否定意志助动词まい,比况助动词みたいだ,传闻助动词そうだ,否定命令助动词な等等
- j$ Y" w0 Q, ~4 a+ ?8 r9 ^a,推量助动词らしい,表示对客观事物的推测,可以用于动词的肯定、否定、过去等等(其实,否定是按形容词的终止形、过去时是按助动词的终止形加各种助动词构成的)。
3 _. W; H" P+ t/ |①明日は雨が降るらしい。“明天可能要下雨。”2 l- {5 l6 d, K. c, g
② 王さんは来ないらしい。“小王可能不来了。”
3 L4 ?' y6 d# W. l③ 兄はもう御飯を食べたらしい。“哥哥好象已经吃过了饭。”
8 v$ r9 D" W/ k# ?8 |b,比况助动词みたいだ,用来表示动作的委婉的判断、比喻、示例等等。  r5 {% o: {. i& K& u2 z  X5 [
①この空模様は雨が降るみたいだ(委婉的判断)。“这个天空的状态,好象要下雨了。”6 p2 w5 T8 `) ]9 R; L( e! S. U
②花吹雪とは、雪が降るみたいに花びらが散ってくる様子を言う(比喻)。“‘花雪’是指花瓣象下雪一样飞落下来的样子。”6 S( Z# m! I# |, R4 ~
③一般市民が食事出来るみたいな店を大衆食堂と言う(示例)。“一般市民能够吃饭之类的地方叫‘小餐馆’。”
: H4 X1 x  n2 S. `: ac,传闻助动词そうだ,表示听说的内容,可以是肯定、否定、过去等等。9 J0 e2 G) H$ h& ^
①話によると、田中さんは中国に行くそうだ。“据说,田中先生要去中国。”8 u" J6 P4 r( |2 _; b  }
②今度の新しいサッカーチームには、李さんは入っていないそうだ。“听说这次新的足球队没有小李。”
, ?/ T. ~- Y1 z5 X$ {③昨夜先生の家でサヨナラパーティがあったそうだ。“听说昨晚在老师家里举行了告别宴会。”  _+ G6 ]  V: i6 }5 O0 _
d,否定意志助动词まい,表示说话人的否定意志和否定推量。. w; p, r9 x  W4 {8 k
①誰も旅行に行くまいし、のんびり家で休もう。(否定推量)“反正谁都不去旅行,就在家里好好休息吧。”2 W9 y! l. Y0 }' e) I1 Z8 `0 ~
②あんな所は二度と行くまい。(否定意志)“那种地方,我再也不去了。”
7 c8 r* ]# \; p; }- ~0 p1 |' re,否定命令助动词な,表示不准做的事情。
" C$ U. Y8 e& `, |4 z1 r① あんな所には二度と行くな。“那种地方,再也不要去了。”" z1 ], P4 G' q, w% F! R& P6 z
②図書館だから大きな声で喋るな。“这里是图书馆,请不要大声喧哗。”
6 Z/ q& G4 x! M& }' qD,终止形+だろう、でしょう表示敬体和简体的推测。  Z6 N$ q% i  i
① 山田さんは近いから早く来られるでしょう。(敬体)“山田家很近,能早点来吧。”3 z7 f' A# i0 V- m2 w
② 小林君はまだ辞書を買っていないだろう。(简体)“小林还没有买词典吧。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-4-12 10:11:21 | 显示全部楼层
三.连体形
% t8 _$ F- y$ O5 G6 g  S0 R1动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。
3 }& a; B0 t& d; `) s* d5 k2 各种实用例(括号的最后都是动词的连体形)
* C, D7 ?3 M8 K! y: t: f4 v# [A,放在体言前面修饰体言,做定语。构成连体形的动词,可以是一个动词,也可以是比较复杂的句子。
4 N' i8 i+ E/ P- O0 e① ここは(私が勉強している)学校です。“这里是(我学习的)学校。”9 W1 E6 p. ?/ o9 u, ^" r
② 今は(日本語を習う)時間です。“现在是(学习日语的)时间。”# W% f8 K+ k9 Q$ ^% h0 s
③ 昨日は日曜日でしたから、(普段サラリーマンで混雑する)銀行通りも静かでした。“昨天是星期日,(往日因上班人员而嘈杂的)银行大街也很安静。”9 a6 m/ A# a9 T. R1 T6 u
④ 明日は(先生が来られる)日なので、部屋を綺麗に片付けておきます。“明天是(老师来的)日子,所以事先把房间收拾干净。”# n4 x' ?, d0 f/ |
注意:当主谓结构的句子做定语时,定语句的主语可以用が和の,但是不能用は。* O, d- D. u7 K0 a
如上面的例句:ここは(私 の 勉強している)学校です。(正确)ここは(私 は 勉強している)学校です。(错误)
1 {( P, F4 \1 K  VB,当用言部分必须要名词化时,用其连体形与形式体言相连,就可以完成名词化的过程。由于名词化了的句子的词性不同,可以分别构成主语、宾语、状语、补语等。! N9 Q/ [6 ^9 F1 @; i  n3 J1 v8 T
① (私が勉強している)のは日本語です。“(我学习的)[内容]是日语。”(和形式体言一起构成主语)( Z2 {4 ^; r; ]$ J  J
② 私は(王さんが日本語を勉強している)のを知っています。“我知道(小王在学习日语)[事情]。”(和形式体言一起构成宾语); @8 e$ N! T7 |' k4 F8 @9 h" ], V( A
③ (古くなった)のでも良いですから、貸してください。“(即使变旧了的)[东西]也行,请借给我吧。”(和形式体言一起构成原因状语从句的补语)
& N' q, t( I5 h- j7 L④ 李さんは(日本語で手紙を書く)ことができます。“小李能够用日语写信。”(和形式体言一起构成对象语)
3 ~; P; |, Q8 d1 k  g! c) E) jC,一些接续助词要求前面动词变成连体形。如:ので、のに、ものを、ものの等等。
# L# m+ Q2 V! h1 l5 ^% Y. y① (私は町へ行く)ので、午後は来ません。“我上街去,所以下午就不来了。”* K5 N: u( U3 r+ _2 }- u
② 田中さんは(毎朝6時に起きる)のに、よく遅刻します。“田中同学每天早晨6时起床,但是经常迟到。”
, L- l5 |( \( f' f2 G( j4 R- L③ (来年から日本語を勉強するという)ものの、どれだけ覚えられるだろうか。“从明年起学习日语,但是能记住多少呢?”& p2 \/ t; D) f8 k
④ (子供が病気になった)ものを、親は何もできなくて、焦るばかりだ。“孩子生病了,但是母亲不能为他做什么,只有干着急。”
( j- a8 f9 [7 M0 N) w0 y' rD,一些助动词要求前面动词变成连体形。如:比况助动词ようだ。
! _' v8 V5 P9 x8 @① (明日は雨が降る)ようだ。“明天似乎要下雨。”(委婉的判断)
1 t' U" f7 |. \② 家の中が汚くて、(勉強できる)ような場所が探せない。“房子里非常脏,能学习之类的地方根本找不着。”(示例)1 r+ L+ t+ W, M9 ~
③ 花吹雪とは、(雪が降る)ように花びらが散ってくる様子を言う。“‘花雪’是指花瓣象下雪一样飞落下来的样子。”(比喻)。
. ~, @+ k( l+ N4 h7 z④ (良い成績が取れる)ように祈ります。“祝你取得好成绩。”(希望)
0 N5 s5 T$ O. R1 ME,一些名词为基础的词汇,构成惯用形,具有固定的形式和含意,要求前面的动词都是连体形。如:ところ(时间)、ほど、おかげで、くせに、せいで、ために、ばかりに、はず、わけ、かぎり、まま、つもり、とおり、うえに、以上等等。有的文法书把这部分归于形式体言,但是由于与基本的形式体言の、もの、こと不相同,所以另立条目。6 @, ?4 B9 ]: v0 l) I; |4 e
①ところ(时间)Δ(食事をしている)ところに友達がきた。“我正在吃饭的时候,朋友来了。”# ^5 k+ v# n- F, L, g% |: Y
②ほど(越来越……)Δこの本は(読めば読む)ほど分からなくなる。“这本书,越看越看不懂。”' \8 W! {0 T8 R4 T1 D
③おかげで(多亏了……)Δ(王さんが手伝ってくれた)おかげで、良いレポートができた。“多亏了小王帮忙,写出了好报告。”* g4 L8 N& K! h
④くせに(明明……,还……)Δ(知っている)くせに知らないふりをしている。“明明知道,还装成不知道的样子。”4 w8 X1 @. `/ H4 M
⑤せい(只怪……)Δ(あまり勉強をしなかった)せいで、試験に失敗した。“只怪自己没有好好学习,考试失败了。”+ a' ]$ y7 i7 s- B+ W5 V+ P
⑥ために(为了……)Δ(新しい家を買う)ために、一生懸命金をためている。“为了买新房子,拼命存钱。”
9 [9 E! E+ l7 q5 M3 q⑦ばかりに(只因为……‘得到不好的结果’) Δ(儲けようとして株に手を出した)ばかりに、大失敗を起こした。7 m  H. N) H/ z- s
“只因为想赚钱而介入股票,酿成了大失败。”
8 `9 u8 Y, S8 z0 f5 h9 G# G! ?⑧はず(应该……‘推测’) Δ王さんは(もうすぐ来る)はずだ。“小王应该很快就来。”
" E6 o- M1 K, i. r* ~1 r7 A⑨わけ(理由)Δ彼は(今日遅刻した)わけを先生に話している。“他给老师讲述自己迟到的理由。”4 D  b3 e3 H; |1 C" S
⑩かぎり(只要……,就……)Δ私は(働ける)限り、頑張ろうと思う。“我只要能干活,就打算拼命干。”
9 Y& ~  z# H# T9 _% Q. G(11)まま(保持原样)Δ疲れて(服を着た)まま寝てしまった。“太累了,穿着衣服就睡着了。”(12)つもり(打算)Δ明日は日曜日だから、(母の家に行く)つもりだ。“明天是星期日,打算去母亲的家。”% V7 f  C" }+ z; n' {& L
(13)とおり(按照……)Δ(説明書に書いてある)とおり操作したら成功した。“按照说明书写的操作,就成功了。”
& {+ ~6 Q7 d3 U8 G(14)うえに(再加上)Δ友達の家で、(食事をご馳走になった)上に、お土産まで貰った。“在朋友家,吃了饭,而且还得到了礼物。”
& F8 q$ |# a9 @) a, N15)以上(既然……,就……)Δ(決心した)以上、必ず実行してみせる。“既然下了决心,就一定实行给大家看看。” 
3 s0 Q6 f. m) w" |F,在简体句连体形后面补加のです、ものです、ことです,表示专门的意思。
5 u5 h4 t0 {* X. b6 Z① 补加“のです”表示对相应问题的说明解释的语气。如果是用“のですか”提问,则要求对方回答原因和理由。口语当中“のです”经常简化为“んです”。「王さんはいませんが、(町へ行った)のですか。」「ええ、さっき出て行きました。」“小王不在,是上街了吗?”“是的,刚才出去了。”「あなたはなぜ(毎日外出する)んですか。」「いま、歯の治療に(病院に通っている)んです。」“你怎么天天外出啊?”“现在我治疗牙齿,天天去医院哪。”% }2 j5 H2 p% J
② 补加“ものです”表示:
9 z3 O9 H! f+ v6 F6 d2 D5 c/ M/a,惊讶。こんなところに美味しい店があるなんて、想像もつかないものですね。“这样的地方有好吃的饭馆,真让人难以相信呀。”
9 C- ~* `" `( o; R! ^/b,回忆。(子供の時、よくこの山に登った)ものです。“小孩时,经常爬这个山来着。”2 J9 z# S. x& X; K% J
/c,理所当然的道理。(人間は必ず死ぬ)ものです。“人总是要死的。”但是要注意,不是任何补加“ものです”都是上述的情况,如下的是句子只是表示“是某种东西”,这里的もの就不是形式体言。これは(山田さんが勉強に使う)ものです。“这是山田同学学习用的东西(工具)。”
6 A, P/ k+ r* I! Z; {  J③ 补加“ことです”表示“是这样的事情。”//やれやれ、これは(面倒な)ことだ。 “哎呀,这是麻烦的事情呀。” 3 n% b' B3 _! N* T
G,关于惯用形にしたがって、に違いない、にしろ,等等的前面有动词时,究竟是要求终止形还是连体形的问题,各种教科书及文法书都不相同。我本人认为应该是终止形。
2 R" L! F# m) l* y' T8 q①(試験が近づく)にしたがって、不安が強まる。“随着考试临近,心里的不安就增加着。”7 U: h2 {; b, U/ _5 I* T' K7 k& u3 _
②(あの人は家から学校に通っている)に違いない。“那个人一定是每天从家里上学。”
" z) I$ @; B; ^3 B. t5 P; ]③(忙しかった)にしろ、電話くらいは掛けてくるものだ。“尽管再忙,也应该给家里打个电话。”
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-4-12 10:11:39 | 显示全部楼层
四.未然形
- o: b% z: S! t1 变化规则' g8 N# V2 r7 c8 H
① 五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。4 g2 b  ~- v' v* f$ J
読む→よま   書く→かか   死ぬ(しぬ)→しな   呼ぶ(呼ぶ)→よば   上がる→あがら
" l, Z2 z! G. @8 E8 X: m② 一段动词:去掉动词词尾中的る。8 [& D7 G3 @, V
食べる(たべる)→たべ   起きる(おきる)→おき   着る(きる)→き   寝る(ねる)→ね: g! J$ ^* c. ~' d3 p
③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。する→し、さ、せ。勉強する→勉強し、勉強さ、勉強せ。
2 Z% a% {8 Y7 [3 R1 ~0 w: q④カ变动词:くる变成こ。来る(くる)→こ' H4 E2 u( i% K& }2 W0 ^5 e
2 各种实用例7 i5 |  a) F3 A# B
A 否定:未然形+ない
0 N+ N' i' x* W+ L( W6 s( l① 私は本を読まない。(我不读书。)
. Q6 l1 ~/ q4 _8 e! x! y② 田中さんは晩御飯を食べなかった。(田中没有吃晚饭。): V3 n, W2 v5 r
③ 毎日遊んで勉強しない。(每天玩,不学习。)
$ Z, f2 V" u; Y# L, \. G④今日は日曜日だから、山田さんは来ない。(今天是星期日,所以山田不来。)
1 i) _7 Y) L: x( E! x) }; O  p! K7 ?B 被动、可能:未然形+れる、られる* N* f  \& {( j1 H9 L
① 弟は兄に殴られた。(弟弟被哥哥打了。)& l, u8 C; o9 T% b$ I- e: x) g
② 眠くて、朝早く起きられない。(太困了,早晨不能起早。)
) V% r1 j% O# f" _0 M③ 授業中話をして先生に注意された。(上课说话,被老师批评了。)
4 x% ^* G/ u' {" Q- `" P1 h④ 道路が渋滞で早く来られない。(道路拥挤,不能早来。)2 {7 r: B! P3 i# [) c
C 敬语:未然形+れる、られる
/ x" G5 d) j: b2 ^5 M① 小林先生はいつもお宅で新聞を読まれます。(小林先生总是在家读报纸。)
7 `; Z( m. t% u7 c8 W: `' Q, x② 佐藤先生は学校まで遠いので、朝早く起きられます。(佐藤先生家离学校很远,所以每天早晨很早起床。)  c) z" @2 B) [1 C/ J
③ 社長は会議に参加されました。(总经理参加了会。5 z9 e& s3 w: M1 s& a1 t
④ 今朝部長はとても早く来られました。(今天早晨部长来得很早。)
% {. C5 d; T5 V. ^1 ]7 [D 使役:未然形+せる、させる
! Q1 ?1 [1 K0 m9 d  m; E① 母は妹を買い物に行かせる。(母亲让妹妹去买东西。)
) I2 y# y" v* Y/ c1 t4 j0 x② 看護婦は患者にお粥を食べさせる。(护士喂病人吃稀饭。)
9 ~5 k2 L- [2 u% O* i; f③ 先生は学生にテキストを朗読させる。(老师让学生读课文)# W0 O  V1 A1 ]2 F
④ 親戚が引越しなので、母は私を手伝いに来させました。(亲戚要搬家,母亲派我来帮忙。)) F) G$ Y! w- U/ u9 W* {$ O. v7 v7 Q
E 被役:未然形+される、させられる
. h4 f- ]. m1 R  u# u# Y* J① 行きたくないのですが、母に病院へ行かされました。(我不想去,但是被母亲逼着,去了医院。)* F" q# O2 t- Q/ E- f
② 子供の時は食べたくない物を沢山食べさせられました。(下时候,有很多不想吃的东西,都被逼着吃了。). W: a$ v8 `5 K7 m. l
③ 皆の仲間に入ると、したくないことまでさせられます。(和伙伴们在一起,被逼着干自己不想干的事情。)5 T, u' K, Q1 R( K; H
④ 毎日学校に来させられますが、自分でも何をしているか分かりません。(每天被逼着上学,但是连自己都不知道在干什么。)
; w  e6 W9 B: t7 ~' S# \F 否定推量和否定意志(五段动词除外):# X# S8 T3 o2 S: g( T9 {
未然形+まい(其他还可以终止形+まい)
2 X! w7 m9 D6 c" w* s3 v; @① こんな酸っぱい果物は二度と食べまい。(这样酸的水果,我再也不吃了。)% Y/ B9 n0 U% s: B& ]
② 天気が悪いから、浅田さんは来まい。(因为天气不好,所以浅田先生不会来了。)
, g6 b: l, d! M常用的呼应惯用型0 h1 j# b5 v8 i. `" u
1.いつでも----です。 什么时候都------。# k9 C9 @& _( {5 \; R9 J% {, Q/ o8 Q
2.いつまでも----ます。 ------到永远。
+ v( t9 {5 B1 A3 [2 n. j3.いつも(つねに)----ます。 总是------。
9 ^  j5 e! N# Z4.いま----ているところです。 正在------。
. {6 n, m" Z! j$ }2 g+ d1 W5.いま----ようとしているところです? 刚想------。
; K) {: W, l' u! o8 r6.必ずしも----とは限らない。 未必------。1 @) C+ N1 b' o. L5 a( ]4 c! A
7.必ず----ます。 一定------。(决心)! [. E* o4 S) V7 v
8.必ずしも----わけにはいかない。 并非------。2 I$ m8 K& O6 {' K- k: I2 c9 k
9.きっと----だろう(でしょう)。 大概------。(可能性很大)9 ^' n+ q! d/ p9 f% Z
10.きっと----に違いない。 一定------。(推测把握很大)9 i! u; F. ?( v; I; N% P) M5 ]4 h  {
11.決して----ではありません。 绝对不是------。: H* B, ~* o( I; }! U) r$ q
12.決して----ません。 决不------。
' a# v# z, B; x" D13.さっきまで----ていたところです。   到刚才为止一直在------。- C0 M, c& S9 M  C7 S$ X) {
14.さっき----たところです。 刚------完。
& j# M# D8 V) U15.全然----ません。 完全不------。根本不------。  Z( Y1 z3 m- o% f
16.全部----ます。 完全------。
4 W0 K) P; p" V17.たぶん----だろう(でしょう)。 大概------。
% G* ~/ m& d. O5 Y' W& _18.たまに----ます。 偶尔------。+ A8 U" Y# ~8 c7 Y
19.出来る限り----ます。 尽量------。& \0 H' p2 @# Q3 F( e# p( ~
20.出来る限り----たほうがいいで。 尽可能------为好。; W$ v' I# v, L3 l* z' l
21.できるだけ----ます。 尽量------。
! v4 N& v7 U7 N) Y% f& ^* q22.できるだけ----たほうがいいです。 尽可能------为好。- G* s8 f1 Y8 Y" \
23.とうとう(ついに)----た。 终于------了。(好坏事均可)
* K! G0 I1 F' E9 W8 p9 b24.どうしても----ません。 怎么也不------。
' x" p3 a# i" u. m25.どうも----みたいです。 好象是------。
+ c; f2 ~9 {; c+ r, M26.ときどき----ます。 有时------。
$ P( A5 M" j- H2 k27.どんなに----だろう(でしょう)。 多么------呀。
+ L0 @/ Z* n* B1 d" p" p28.なにも----ません。 什么都不------。7 F4 y$ @; j7 n$ c* J
29.なんとか----そうです。(样态) 大概勉强能------。* y5 X, U( Y+ {/ ]* z8 S4 s; R
30.なんとか----そうです。(传闻) 听说勉强能------。
+ B5 n/ f, ^( p2 ?" b  w31.ほとんど----ます。 几乎都------。' @$ U! c' Y; \! g' G' i
32.まるで----のよう(みたい)です。   和------特别像。
& o4 q5 n5 g5 i" p" Y2 s33.まるで----とそっくりです。 几乎和------一样。
0 r6 C3 @) F. O34.めったに----ません。 难得------。1 |$ x' ^, D, h8 I) E/ S5 n
35.もし----たら、----。 如果------。
; e& H# b! R/ P36.もしかしたら----かもしれない。 也许------。8 o. b& @) C; T/ A2 J. j
37.もしかすると----かもしれない。 也许------。
7 W# N. p7 d' v& S38.やっと----た。 好不容易------了。(好事)
' z9 c! O- ?( |( R# S8 W4 E39.やっと----たばかりです。 好不容易刚------完。9 p1 N# `% b5 E
40.よく----ます。 常常------。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-4-12 10:12:09 | 显示全部楼层
格助词篇
1 r' D9 g0 `3 P$ C, p; h: O补格助词に的用法
1 l% L! N" U) ?6 B- D6 }1,存在的地点/! }0 u, k: t: @2 {
/存在句有2种格式:
3 N! |/ \' ^& E7 E/ ?9 f; _5 k; X① 教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。这是补主谓结构,あります译成“有”。全句译成“教室里有桌子。”
; v3 C. V, x7 m0 W5 }  g+ H② 机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。这是主补谓结构,あります译成“在”。全句译成“桌子在教室里。”5 M3 q5 M3 Q$ k- z
不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。另外,存在句中还有个问题是:人和动物用いる、います。其存在地点仍然用“に”表示。
5 `2 m: [- n( J/ O, k" x2,具体时间/
9 a  U" S' ^8 L& M/在日语中表示时间有2种:一个是象今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。用具体时间时后面要加“に”。
2 [" U) y: n, f! o如:「私は今朝(单个的时间名词)6時に(具体时间名词)起きました。」“ 我今天早晨6点钟起床了。”' D: w9 y1 J( V* o
「山田さんは1998年に(具体时间名词)大学を卒業しました。」“山田先生在1998年大学毕业了。”
1 `1 u7 e! ^) x% Z1 [0 Z「水曜日に(具体时间名词)テストがあります。」“星期三有考试。”9 k) h8 W8 \! o; M- Y& o
3,动作的对象/
0 a; e( q3 l9 v* `/英语的及物动词做谓语的句子中有双宾语,即直接宾语和间接宾语。日语中没有间接宾语,英语的间接宾语在日语中用带に的补语表示,就是“动作的对象”用带に的补语表示。1 g9 L3 y, E9 B4 n* U$ j
「先生は学生に(对象)日本語を教えます。」“老师教学生日语。”3 w2 s5 B, e* g4 }8 H, X5 @
「私は田中さんに(对象)手紙を出しました。」“我给田中发了信。”
4 I( O2 I* j/ A6 |/ a  s. x4,动作的落脚点/
: s8 L6 ~& Z) y  I/“落脚点”的概念容易和“对象”混淆。“对象”应该是人或者是动物之类有生命的东西;而“落脚点”是动作的归宿。' F' H0 l' l' K3 y3 h
「李さんは朝早く教室に(落脚点)来ました。」“小李一大早就来到教室。”9 J& `, [6 {- G. c/ q
「バスに(落脚点)仱盲苹嵘绀匦肖?蓼埂!埂俺斯?财?等ス?尽!?lt;BR>「先生は?澶耍?浣诺悖┳证驎??蓼埂!埂袄鲜ν?诎迳闲醋帧!?lt;BR>「この用紙に(落脚点)名前と電話番号を書いてください。」“请在这张表格上写上姓名和电话号码。”- ]5 [+ A6 Q( s$ ^% x( v  t% z
5,移动的方向// ~7 y9 ], p/ \8 B
/一般移动方向用“へ”表示。而这时的へ可以用に代替。* W, f; f7 y) A# A8 [6 R- S  P$ A
「明日ペキンに(移动方向)行きます。」“明天我去北京。”
7 c" w1 ~8 m4 _" M2 b「来年アメリカに(移动方向)留学します」“明年我去美国留学。”
% h/ `- u, L: o1 {6,变化结果/4 x0 @1 D0 |+ _) u
/事物经过变化,由一种事物变成了另一种事物。这里有2种情况:
) }8 v$ Z: y0 s% j$ N8 S0 X① 客观地描述事物的变化,或者说客观地力量促使了事物的变化,用“名词+になる”的形式。
# ?# v* a9 ]6 e% t# u, @, \0 z" U7 I「大学を卒業して、教師に(变化结果)なりました。」“大学毕业后,当了教师。”. ?. e& X+ N$ A- ~9 v  y6 y" t! M5 k
「出張でシャンハイに行くことに(变化结果)なった。」“因为出差,要去上海了。”
# `& D0 a9 V  P# k② 经过自己主观努力完成了这个变化,用“名词+にする”的形式。
7 K& F2 j6 U6 a3 c  f; \「来週海外へ旅行に行く事にしました。」“决定下周去海外旅行。”
) s' V. `2 B% A3 I- N4 t4 y6 o「今後火曜日を日本語の勉強日にする。」“我决定今后把星期二定为日语学习日。”! N$ L; m9 y" K! H& {0 J
③用 “名词+になっている”和“名词+にしている”的形式来分别表示“规定和制度”以及“自己决定后一直执行”。# [$ t# t6 z$ |* |9 r9 M& ]" a0 K
「学校は、夜12時に校門を閉める事になっている。」“学校规定午夜12时关门。” ( }2 \- m* P4 T, c" [
「私は毎日2時間日本語を勉強する事にしている。」“我每天都学习日语2小时。”! g7 M' x( k- z: i$ b8 x$ C% d
7,来去的目的/4 W( k" o4 i4 g0 |! s' t1 W. y
/在移动动词的前面表示移动的目的,名词或动词连用形后面加 に再加动词。
- \( i+ o8 D- r  L「町へ買い物に(移动的目的)行きます。」“上街去买东西。”
1 x$ a$ d6 `2 [( L7 r「レストランへ食事をしに(移动的目的)行きます。」“去餐馆吃饭。”/ u  T6 b( K2 @6 L4 J$ J, U, J
「忘れ物を取りに(移动的目的)家へ帰りました。」“回家去取忘遗忘了的东西。”
6 b1 K' q  j* ^  U5 ]$ ?「先生の授業を聞きに(移动的目的)学校に来ました。」 “到学校来听老师讲课。”2 V! p$ m  G: ]
8,比较的对象//这个形式主要用于进行比较。但是和“より”不同,是表示对于一些事物的自己的能力。! A8 r/ a7 F% H$ }
「私は寒さに強い。」“我不怕冷。”- B8 ^" {9 P$ w
「あの人は酒に強い。」“那个人酒量大。”" e' F! J4 q# e" N
「彼は自分に厳しい。」“他对自己很严格。”
, n! R, T6 u. P: i7 e# Q「あの母親は子供に甘い。」“那个母亲对孩子太溺爱。”
$ ~( I& ^( l' ~; h7 `3 B, t) O/ `「私は歴史に弱い。」“我不擅长历史。”
1 d: R5 i6 q: V4 M4 v8 n3 i从这些例句可以看出:虽然日语的形式是基本相同的,但是翻译成为中文后就很不一样了。这里就日语有日语的形式,中文有中文的形式,绝对不是一样的。$ R0 T0 m$ Z0 h/ x. H# t  C
9,表示动作或状态的原因/
. O: ~' R' Y' @; r/一般认为で表示原因,但是用に表示原因和で不一样,是专门用于引起心理的和生理的现象的动作之前,强调内在原因。
2 v" J% {4 W3 R「余りの可笑しさに、思わず笑い出した。」“因为太可笑了,所以忍不住笑起来了。”
1 K7 _5 _. W6 j7 G( Q「長い間の勉强に疲れた。」“由于长时间的学习而疲倦了。”1 A6 h/ m; J, E5 s! o8 q( A
「生活に困る。」“生活很困难。”
; U9 w! U4 |1 A10,特殊动词的要求/0 ]' @7 G- ?, A. o% a0 j# m
/有一些动词,不遵守一般的格式,有其特殊的要求。如:“勤める(工作)”“住む(居住)”“泊まる(暂住)”等,虽然都是行为动词,但是其动作场所不用“で”而用“に”。(我估计还有一些动词属于这一类。)# J, w: q: T( e6 A
「私は中国銀行に勤めています。」“我在中国银行工作。”
$ ~  ?( v9 ^' z$ E" ]- x「先生はウルムチに住んでいます。」“老师住在乌鲁木齐。”
: g5 k, g2 o9 k/ m「ペキンでは北京飯店に泊まりました。」“在北京,我住在北京饭店。”
/ G: k& E( u1 h  j! ]# M11,被动式动作的主体/
( m# w. b/ p2 t! B/在被动式的句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が”,而用“に”。
6 b6 q4 D" q: P% z; T. b0 z. ?「弟は兄に(动作主体)殴られた。」“弟弟被哥哥打了。”
5 h0 @+ |- W- K+ F! u2 v「私は子供に(动作主体)時計を壊された。」“我的表被孩子弄坏了。”  ~4 k6 f. v5 Q! l0 Q5 c
「雨に(动作主体)降られて風邪を引いた。」“被雨淋了而感冒了。”" V. ]( x' y+ D9 u+ h. g  u
12,使役态动作的主体/
  u( S- N1 i4 v+ ~1 p2 T/在使役态的他动词句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が”,而用“に”。(自动词句子中 ,表示动作主体的词语用“を”); C/ _( p% N: c& D+ l1 ?
「先生は学生に本を読ませました。」“老师让学生读书。”2 Y* S& Q1 _: F. O9 [  @2 n
「この仕事は私にさせてください。」“这个工作请让我作吧。”) ~9 _& S$ P8 J( s: |
13,被役态的外界力量/8 j$ Y' J. x6 y
/在被役态句子中,表示外界强迫的力量用“に”。' Y. O0 O/ ^# t5 M( N' C; Z4 N
「私は妻に病院へ行かされました。」“我被妻子逼着去了医院。”
( [3 L3 U" t& Z  n- r* T9 G; \「 私が飲みたいのではありません、飲まされたのです。」“不是我想喝的,是他们灌我的。”
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-4-12 10:12:29 | 显示全部楼层
补格助词で的用法。: R9 ]  C6 D5 P
下面是补格助词で的用法。最后还介绍一下,同样是で,但是不是补格助词,而是其他词类的用法,以免混淆。
' s. ?# E5 w+ Y/ E1 活动场所/- f  b' V. l' l; s( {- x& Q
/在以行为动词为谓语的句子中,活动场所用で表示。
; ~5 I$ f$ T  ^- t1 f「私達は学校で(活动场所)勉強をします。」“我们在学校学习。”
- e+ F( X' Q) c「邉訄訾牵ɑ疃?∷?┻動会を開きます。」“在运动场举行运动会。”
3 u6 X- g3 t+ H! t2 比较范围/5 e" Y1 Q" f  V
/事物进行比较时总是有一个比较的范围,经常说“在……范围内……。”这个比较范围用で表示。
, a- ?! O7 h8 ?2 [; F1 E& w6 |「中国では(比较范围)、北京大学が一番有名です。」“在中国,北京大学最有名。”
; `( f2 L+ C( T8 T; p, t( j「私達のクラスでは(比较范围)、李さんが最も真面目です。」“在我们班小李最认真。”7 r2 i9 Q# G- x) N( f
3 工具/
8 J! ^% f2 q7 c/ c! o0 t; Q+ C- r/当人做某种行为时,往往依赖于某些工具。在句子中直接表示所使用的工具,就用で表示。
+ j) z; E. R+ i- J, s, o「バスで(工具)会社に行きます。」“乘公共汽车去公司。”8 L& u- Q8 B& I; w# c
「万年筆で(工具)名前を書きます。」“用钢笔写名字。”
1 u& z, t: x7 c- V" \1 x" ?  F「彼達は日本語で(工具)話しています。」“他们用日语在交谈。”" u4 s% a3 W2 O6 C( u
注意:用で表示工具时,一定要直接在工具名词后面加で表示,不能加进动词。试比较:「バスに仱盲苹嵘绀诵肖?蓼埂!拐饩浠叭匀灰氤伞俺斯?财?等ス?尽!钡?且蛭?昧硕?剩?硐址绞骄陀辛吮浠??% ]* I, w" o  m! W
4 方式/
0 I/ M" c4 L6 D( ^; ?7 N) v2 _1 o/主要是描述动作主体的数量。5 X8 d9 K4 E4 o1 C8 R- D2 A2 U: P# e
「私は一人で(方式)住んでいます。」“我一个人住着。”! G( P* C. F3 O- J  |' u
「学生たちは五人で(方式)先生の家に行きました。」“学生们五个人去了老师家。”
) w) ]5 U" Y5 F- O. _0 P# N* ~「皆で(方式)歌を歌いましょう。」“大家一起唱歌吧。”
  I+ v5 a9 H0 F6 G* o) W5 总和/
  ~9 x/ q# W# q/ Y/和上一项不同,单价或者一个人的不加で,2个以上的合计值就要加で。: X# q8 ]7 g. X+ u4 J
「靴下は一足5元です、3足で(合计)15元です。」“袜子1双5元,3双就是15元。”" G7 G1 E* m7 X  z& ?: l6 w% L1 S/ f
「一人3冊だと10人で(合计)30冊になります。」“如果一个人3本,10个人就是30本。”
9 @9 I" L% X' {「一軒5m必要としたら、20軒で(合计)100m必要です。」“如果一家需要5米,那么20家就需要100米。”' G" k: l* L, j& t4 W  Z& D9 e
6 原因/
1 @1 l2 R7 o! }0 [% Y4 B/表示构成后面情况的原因。7 h# f, \) T* }% Y' Q5 k
「地震で(原因)家が倒れました。」“因为地震,房子倒了。”2 {( k9 N; |& T! O" W1 B6 E" t
「山田さんは病気で(原因)会社を休みました。」“山田先生因为生病,请假没有上班。”- `8 C! n( X# g- ^+ a
「事故で(原因)電車が遅れました。」“因为事故,电车误点了。”, A% x  E4 i" \% k! }
和表示工具的情况类似,这里必须是单独地使用“名词+で”,如果采用了动词,虽然意思没有发生变化,但是情况就完全不一样了。
1 Q' z7 b! C9 q7 g" l3 Z" q& m0 _「地震が起きて(原因)家が倒れました。」
' S, X& l6 w5 X7 T「山田さんは病気になって(原因)会社を休みました。」& X+ }1 F( R8 g, p- N
「事故が発生して(原因)電車が遅れました。」2 j! x) V( J; e6 m! c
7 材料/$ [5 C) s& h! {( j  T
/表示物体的构成原料或材料,可以用で表示。但是同时也可以用から表示。它们的没有严格的区别,但是一般认为,一个物体直接能看出原材料的(即物理变化)用で表示;如果已经看不出来原材料的(即化学变化),一般用から表示,但是在这样的情况下也可以用で表示。
/ N( s) W  E* }; B; }「このテーブルは木で(原材料,即物理变化)作られています。」“这个餐桌是由木材制作的。”
$ ~2 `& ^9 [. v- g' t# s. }  }「米から(原材料,即化学变化)酒が作られます。」“米可以造酒。”
' w* Z( N1 ]% H6 W7 k; J5 E' s另外,表示公共汽车或电车拥挤时,由于其原因是人造成的,人成了充满车厢内部的原料,所以人用で表示。公路堵车也一样。
5 f" m' z8 e# J( H6 U「バスの中は人で(原材料)ぎっしり詰まっています。」“公共汽车里挤满了人。”
) X' w) p( ~7 r, m" T0 p' ~「道路は車で(原材料)渋滞です。」“公路塞车了。”
! R. j; }/ k3 P7 G9 u8 时间限定/
8 y( b1 x- T, A, W8 E" O/表示限定的时间用で表示。
7 y: A" \8 k- w1 V- k+ T「夏休みは明日で(时间限定)終わりです。」“暑假明天结束。”, D: I& R* {3 s
「一時間で(时间限定)30ページ読みました。」“一个小时读了30页。”
/ m+ P2 {* u' k9 M! Q+ I「今日の授業はこれで(时间限定)終わります。」“今天的课到此结束。”
9 K# m4 L: U! S; _: t9 j9 特殊词汇要求:後で/) |2 X3 m- c+ k1 j" B, F; ~1 E
/有一些词汇,不符合一般规律,有特殊的要求。这里介绍要求で的词汇。. r& p6 ^+ N) C
「前に、後で」表示时间,应该用に,但是表示在后面时,习惯地用で。4 I% P1 @* a& J- o9 ]- b
「日本の礼儀では、ご飯の前に‘頂きます’と言い、ご飯の後で(特殊要求)は‘御馳走様’と言う。これは、昔は神様に感謝していたが、今は食事を準備してくれた人に感謝する。」“在日本的礼节中,吃饭前说‘我要吃了。’,吃饭后说‘吃饱了。’过去是对神表示感谢,现在是对准备了这餐饭的人表示感谢。”
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-4-12 10:12:49 | 显示全部楼层
除了补格助词で以外,在日语中有出现で的可能性有以下几种:
# F* q- k* ~: }, h, t1 .だ的连用形:中顿、否定/: M4 {* M4 i% q% G: W  t7 \
/2个带有对比性或者相关的判断句并成一个句子的时候,前面句子的判断助动词だ就变成连用形で表示中顿。敬体的判断助动词です因为没有连用形で,所以借用だ的连用形で表示中顿。这里的で不是补格助词。「田中さんは日本人です。」“田中先生是日本人。”「李さんは中国人です。」 “小李是中国人。”* C" F# A( p3 d* a, Z: Z
「田中さんは日本人で(中顿)、李さんは中国人です。」“田中先生是日本人,而小李是中国人。”* F; H2 F# ?! ~; _
「これは私の鞄では(否定)ありません。」“这个不是我的书包。”
. G/ u# }4 l2 `0 N9 D+ S; ^2.形容动词连用形之一/, R& @. M  Z) F7 H- n1 @- y
/形容动词的词尾和判断助动词类似,是だ和です。其连用形之一是で。形容动词连用形で的用法很多,如并列、对比,连接,否定等等。注意这不是补格助词,其判断方法是で的前面是形容动词。: r( e; {' G& i# [6 i, p; R+ p
「公園は静かで、動物園は賑やかです。」“公园里很安静,而动物园很热闹。”(并列、对比)+ H- R  Z6 v" F/ ]# c
「此所は奇麗で静かな公園です。」“这里是美丽而安静的公园。”(连接)/ u. S: u3 t- Y: S3 P
「デパートの中は、静かではありません。」“百货公司里不安静。”(否定)
7 A0 U/ O2 V8 p3.接续助词て的浊化/0 k' k3 d. [& c3 F- q- K3 s
/接在动词连用形的后面构成连接式时,五段动词要音变,而且接续助词て要浊化变成で。
5 C0 V+ E; \4 h# t  ]3 C「私は毎日日本の小説を読んで(浊化)います。」“我每天读日本的小说。”
- [! \6 w+ `5 b8 y+ T$ g「試験が終わったので、最近はのんびり遊んで(浊化)います」“考试结束了,所以我悠闲的玩。”
! j0 C3 U4 F% D4接续词で/
" Y2 n+ |' ]8 J6 l! I4 }8 X9 r/接续词では有时简化成で。由于接续词一般都出现在句首,所以容易辨别。" v- c4 [* ~8 Z' t
「授業は終わりましたね。で(接续词)、後はどうしますか。」“课程结束了。那么以后怎么办呐?”
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-4-12 10:13:11 | 显示全部楼层
接续词和接续助词篇% Q* p* V& k* d4 Q, U: [
一、接续词和接续助词在句中的位置
- s9 J; ^3 D9 K3 e* U: J) cA : 第 一 句。接续词 ,第 二 句 。
7 |: U/ _' H6 V( Z% AB : 从 句 + 接续助词 , 主 句 。' H2 d" X# u2 B4 E; T; C
二、各种接续词和接续助词( m! P& s3 A# b( b$ n, u  a
1,表示同等的并列关系
/ L2 B, p( t* f0 JA,接续词有:および、ならびに、また、かつ、あるいは、または、なお、つまり等等。其中有的只是词与词的连接。如:および、ならびに等等。
7 g0 q2 W% a$ X$ P例句: 彼は優れた学者である。また、有名な小説家でもある。(他是个优秀的学者。同时又是有名的小说家。)8 N1 ~/ P  Q* A( l/ U# Q
② 父の兄は娘が一人あります。つまり、わたしは従姉妹があるのです。(父亲的哥哥有个女儿。也就是说,我有个堂姐妹。)
' r3 F9 `  @$ ]% c$ {③ 教室内での飲食及び喫煙を禁止する。(禁止在教室里饮食和吸烟。)" x5 T/ W+ j$ D+ A
④ この地方は風光明媚で、かつ文化的遺産も多く、観光地として発展してきた。(这一地区风光明媚,而且文化遗产丰富,一直作为旅游地区发展着。)
) f  B" }: Z- d3 H; y⑤ 明日はこの会議室で話し合います。なお、明後日の場所は別に通知します。(明天在这个会议室交谈。另外,后天的地点另行通知。)
4 R! K3 a* b" [" @B,接续助词有:て、たりたり、し、ながら、つつ、つ、がてら等等。$ x/ {) }% W7 _: b. p$ s
例句:① 冬は寒くて、夏は暑い。(冬冷夏热。--て前面要求连用形。)
6 z6 T7 f# i3 ^( Q' f7 g② 卵は安いし、栄養もある。(鸡蛋又便宜,又有营养。--し前面要求终止形。), L/ C3 b4 g3 _' d
③ テレビを見ながら食事をする。(一边看电视,一边吃饭。--ながら前面要求连用形。前后2件事,后面是主要的。)
) `2 E( H/ S: M7 {④ 都市の発展を促進しつつ、環境も改善していく。
- z8 v* H9 W3 u' V# D. Z$ U) b(促进城市发展,同时要改善环境。--つつ前面要求连用形。前后2件事,后面是主要的。)⑤ 日曜日には小説を読んだり音楽を聞いたりする。(星期日,读读小说,听听音乐。--たり前面要求连用形,五段动词要音变浊化;后面动词加する,形容词、形容动词、名词加する或者です。)( T; B3 f  {/ s, n1 x
⑥ 世の中は持ちつ持たれつだ。(世上都是互相帮助。--つ前面要求连用形。)! U1 P/ T7 f9 N! f7 x3 n& r5 J- O. {
⑦ 散歩がてら、買い物をした。(散步的同时,买了东西。--がてら前面是动词连用形和サ変动词词干。前后2件事,前面是主要的。)   A! J. ^8 E* A3 @; q7 j' t- J
2,"虽然但是"的让步关系( a. J  X* Z4 S2 y$ q
A,接续词有:しかし、それなのに、だけど、だが、けれども、でも、それでも等等。' }( O( [9 }7 F" z
例句:
' k% Q1 r0 p$ [; o* ^; G; W4 u0 [0 Z① 今日は天気が非常に悪い。しかし(だけど、だが、けれども、でも)、生活のために外出せざるを得ない。(今天天气很不好,但是,为了生计,不得不外出。)
6 |% O$ W5 L/ A$ Z% ^" C5 z② 昨日は土曜日で、子供達が来る日だった。それで、美味しいものを沢山作った。それなのに、誰も来なかった。(昨天是星期六,是孩子们要来的日子。所以,做了很多好吃的东西。但是谁也没有来。)0 s+ U6 s# }! b) j- d4 }6 k. q
③ もう冬になってそうとう寒い。それでも,彼は毎日ジョキングを続けている。(已经到了冬天相当冷。尽管如此,他还是每天坚持进行跑步锻炼。): p% ^% e* }# Z) W8 c3 F8 g
B,接续助词有:ても、とて、が、けれども、のに、ものの、ものを、とも、くせに等等。1 q+ ~: W7 J. u( i6 P
例句:①雨が降っているが(とて、けれど、ものの)、訓練は中止しない。(雨在下着,但是训练没有停止。--が、とて、けれど前面要求终止形,ものの前面要求连体形。) 9 B) v5 ]& E& ]& n  `# l
②雨が降っても、訓練は中止しない。(即使下雨,训练也不停止。--ても前面要求连用形,五段动词要音变浊化。) ( f  S' C: \6 m* K$ X
③もう少し早く来たらよかったのに(ものを)、バスはもう出てしまった。(再来早些就好了。公共汽车已经开走了。--のに、ものを前面要求连体形。)
* x" `6 |, p0 ]/ `5 ?# }④いくらできるとも、油断は大敵きだ。(即使很能干,马虎大意是很危险的。--とも前面要求终止形。) ) i0 a- A! j5 m. J: M6 d
⑤知っているくせに、知らない振りをしている。(明明知道,但是装成不知道。--くせに前面要求连体形。)! |6 A& `) o% y7 U: L1 G
3,表示“因为所以”的因果关系* U6 u6 B# j5 t, j/ s1 {
A,接续词有:それで、そこで、そのため、それがゆえ、だから、で、ですから、なぜなら(ば)、というのは等等。前面的都是前因后果,而なぜなら(ば)、というのは是前果后因。" o! f' X: U, C0 u. |
例句:; g/ F/ K2 \! y8 w$ t
① 今日はとても暑かった。それで(そのため、それがゆえ、だから、で)、パソコンの警報が鳴った。(今天天气太热。所以,计算机的警报都响了。)
+ F, O6 @  E; i+ J0 Q② 雨が良く降ります。ですから、何でも黴が生えます。(总是在下雨。所以什么东西都发霉。)1 ^) g' f& y( h
③ 分からなくて困った。そこで、先生に尋ねた。(因为不懂而感到为难。所以请教了老师。)9 A( A# {0 ?+ X7 y
④最近は風邪を引く人が多い。なぜならば(というのは)、天気が不安定だからだ。(最近感冒的人很多。这是因为天气不稳定的缘故。)& T# F; P" J% ^+ x" C
B,接续助词有:から、ので、て、ために等等。
1 e3 D# r  ]. ?6 u/ X& x2 N2 D例句:
" m: b0 X3 h9 ^2 T7 S- {; ^① 天気が悪いから、山へ行くのは止めましょう。(天气不好,我们就不上山了吧。--から前面要求终止形。)+ ~6 Q2 W+ f8 P( s4 {& m
2天気が悪いので(から)、山へ行くのは止めました。(天气不好,我们没有上山。--ので前面要求连体形。)  ^# p8 M7 r9 Z3 d4 l/ f( X
3山へ行くのを止めたのは、天気が悪かったからです。(我们之所以没有上山,是因为天气不好的缘故。)/ k4 q. c2 _* K- V& |) }9 P  G
④ 風邪を引いたために、会社を休みました。(因为感冒了,所以没有上班。 --ために前面要求连体形。)
& B6 g. z; C. w; Q⑤ 事故を起こして、怪我をしました。(因为引起了事故,所以受伤了。--て前面要求连用形,五段动词要音变浊化。)" i6 O. ]+ Y) _; i" h$ X# \- U
4,表示假如的条件关系
- O" b( m( ~: a5 I$ ?. A! EA,接续词有:そうすれば、そうしたら、そうだったら、そうでしたら、でしたら、だったら、だとしたら、だとすると等等,表示在前面条件实现了的情况下,将会出现后面的情况。例句:
6 E( s9 v8 Z* Z6 T& c① あの人は全国歌謡コンクールで優勝したらしいです。そうでしたら(でしたら、そうだったら、だったら)、北京転勤になるかも知れませんね。(那个人好象在全国歌唱比赛中得了第一名。如果真的这样,也许会调到北京呢。)
( F% ^/ H7 M: k" [' J② 今回、山田さんが局長になるそうです。だとしたら(だとすると)、今後の方針は変らないでしょう。(听说这次山田先生要当局长了。如果是这样,今后的方针大概不会变化呀。)
0 G6 N8 n+ s6 f+ Z) G9 L, H③ 私は来月帰国します。そうすれば(そうしたら)、子供の進学に有利になると思います。(我下个月回国。我想这样对孩子的升学有好处。)5 }# F) d. H* v: S2 u. `+ `! o: h/ d
B,接续助词有:ば、と、たら、なら、ものなら等等,表示不同情况下的假定情况。但是,例句中⑥-⑨不是假定,⑥是既定条件;⑦ー⑨是由ば构成的惯用形。
. H0 o# X0 V) s; W  U$ X3 ?9 o例句:
! o5 H. X, ]# v$ @, j& h& ]① 北京へ行くなら(ものなら)、秋がいいですよ。(如果是去北京,秋天最好。--なら前面要求终止形,ものなら前面要求连体形。)
( }$ ~/ L6 \6 F" a8 k② 北京へ行ったら、良い辞書を買ってきてください。(如果你去北京,替我买本好词典来。--たら前面要求连用形,五段动词要音变浊化。)
( X6 j% C3 {6 h③ 北京に行けば、良い辞書が買えます。(如果去北京,就能买到好词典。--ば前面要求假定形。)
' T* r, {% N8 C2 @0 Q④ 雨が降れば(降ったら)、ここに泊まって行ったらいいです。(如果下雨,就住到这里好了。)8 t! O) Q0 C8 {! X$ c
⑤ 王さんが来ると(くれば、来たら)、いいのだが。(如果小王来了就好呢。--と前面要求终止形。)
  A; P3 F( [/ c3 J⑥ 北京に行ったら、高校の友達に会いました。(我去了北京,就见到了高中同学。)* @$ y- K2 V8 D1 v- U- o
⑦ 北に行けば行くほど寒くなります。(越往北去越冷。)
, a# N0 {3 c$ Y" h8 u⑧ ここには山もあれば川もあります。(这里又有山又有河。)
" Q: j' w2 N0 Y, A( g⑨ 山だと思ったら、すぐ川が見えた。(刚刚看见了山,就马上又看见了河。)
& p6 u7 F) H5 c  F& l) C+ u5,表示前后的递进关系$ x6 P2 L3 V$ Q
A,接续词有:すると、そして、そのうえ、さて等等。例句:+ ^& C; V5 s/ [, E2 v
① 雨がふった。すると山が青くなった。(下雨了。于是山绿了。)- Z" b/ h. [" l0 t; m4 W5 W
② 山田さんは町へ行った。そして、食べ物を沢山買ってきた。(山田先生上街了。而且买回来很多食品。)
' q; K$ C9 H, }' s3 Q/ q3 S: @③ 大雨が降った。その上、風も強かった。これは畑への影響が酷いであろう。(下大雨了,再加上风也很大。这对地里的作物影响很大吧。)
  k* h1 T: X. O. E④ 仕事は一段落した。さて、明日は何をしようか。(工作告一段落了。那么明天干什么呢?)
- i: q) g+ W0 k# u* tB,接续助词有:て、うえに、うえで、てから等等。
' w! {& r$ S% M' _8 e例句:① 朝起きて、歯を磨き、顔を洗って、新聞を読む。(早晨起床,刷牙、洗脸,然后看报纸。). r! m3 o# x3 V
② 御飯を食べた上に、スープも沢山飲んだので、お腹がいっぱいになった。(吃饭而且喝了很多汤,肚子饱饱的了。--上に前面要求连体形。)/ ~/ O- q2 H( e% @8 o8 p
③ この事は重大なので十分に考えた上で、返答します。(这件事情很重大,让我充分考虑后,再给你回答吧。--上で前面要求过去时连体形。)
  R# x  m+ Q: J7 O5 o( E0 D④この事は重大なので十分に考えてから、返答します。 (这件事情很重大,让我充分考虑后,再给你回答吧。--てから前面要求连用形,五段动词要音变浊化。)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-4-12 10:13:32 | 显示全部楼层
格助词的固定用法篇8 g6 {. n. j2 @! G8 {
格助词的固定用法5 b7 d* F6 M, d' b* E# q0 G
1,上车用に,下车用を。/3 v+ Q3 N- i- U. Q
/上下车辆、船只、飞机等时注意“上车用に,下车用を”。这里に表示动作的着落点,を表示移动动词的起点。这里使用的动词主要有「乗る、乗り込む、飛び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、飛び降りる」等等动词,其共同点是自动词。) U9 \: H* [  @3 g, E$ @& C1 t
因此,请注意这时的を不是宾格助词,而是补格助词,所以,表示动作起点的车辆、船只、飞机等都是补语而不是宾语。这里名词带补格助词に做补语,没有人不理解;但是,名词带を(补格助词)做补语是经常困绕初学者的问题。有的人说:用から代替を行不行,当然不是不行,不过,这样的用法比较少。
) @: a' T/ p) z+ \例句:①毎日バスに乗って出勤します。我每天乘公共汽车上班。) E  N" `. `* V9 ^
②朝寝坊したので、時間ぎりぎりに電車に飛び乗りました。因为早晨睡过头了,跳上了即将开车的电车。  l: C! @+ s. ^5 R, S, t
③飛行機に乗るのは、今回が初めてです。乘飞机,这次是第一次。
2 m  ]. I- e2 I④悪いことだと知りながら、ラッシュの時はバスに押し乗りする。明知不好,但是在上班高峰期,硬是挤进公共汽车里) t5 ?. N* Y& O( Z
⑤バスを降りて10分歩くと学校に着きます。下了公共汽车走10分钟就到学校。% G0 Q  Y4 \/ e' S! H3 s
⑥もうすぐ授業の時間なので、電車を飛び降りて走って来た。马上就要上课了,我跳下电车就跑来了。0 G# P1 T8 }6 f% ?
⑦皆の出迎えの中、新婚夫婦は手を繋いで、船のタラップを降りてきた。在大家的欢迎当中,新婚夫妇手牵手,从船的舷梯走下来。& Q  w+ w4 t- G1 Y4 p
2,前面用に,后面用で/
2 S5 s' F5 n) a, _# ?5 u5 }/在动作的先后顺序上,经常使用带有定语的“前”“后”词汇(这里的规律不包括空间的前和后)。这时在一般情况下,用“前に,后で”的规律。为什么不都用に或者で,我也讲不出道理,但是实际情况就是这样,所以这里指出来,引起大家的重视。
4 H" O2 [2 G6 N2 J: k7 G* h% H例句:① 御飯の前に、手を洗います。饭前洗手。
1 J: T4 F2 H) |, c7 l② 回答をする前に、良く考えます。回答问题之前,要认真思考。
+ L/ n/ q4 \) `, P③ 風呂に入る前に、食事をします。洗澡之前吃饭。/ I& J7 T* F" N# P  R
④ 手を洗った後で、食事をします。洗手后吃饭。* @; R4 A( ^4 g8 B
⑤   良く考えた後で、解答をします。认真思考后,回答问题。
/ n9 J  Z/ t4 a9 n⑥ 食事をした後で、風呂に入ります。吃饭后再洗澡。* }. h: G5 f7 J, ]- n
 其实,过去时连体形+後で=连用形+てから。另外,从习惯来说,後で是补语,但是不用这个补格助词で,只用“……後”,以状语的形式出现也是可以的,即在④-⑥的句子中去掉で,句子是完全成立的。
, ~- h% K- s4 |% X4 U3,勤める用に、働く用で9 U! t! q1 y8 s) {! d6 R+ a
关于工作和上班,过去日语中是分成脑力劳动和体力劳动的。脑力劳动用“……に勤める”和体力劳动用“……で働く”。但是现在已经不分脑力劳动和体力劳动,但是选择的动词与助词的关系仍然保留。例:
1 V) x/ K4 |  k+ A①私は銀行に勤めています。我在银行工作(上班)。
$ I+ j% B' U. I; r2 y/ g# I②兄は父の会社で働いています。我的哥哥在父亲的公司工作。! p2 _) x) h* A5 B2 H  ~
③結婚前は学校で働いていましたが、今は何処にも勤めていません。结婚前我在学校工作,但是现在(哪儿也)没有工作。" V. S! v; F" r9 I: M8 i
4,自己决定用にする、别人决定用になる。
, [: C: ?, [' a& V5 c决定做某一件事情,自己主观决定,用名词+ にする或者动词+ことにする;别人(领导、上级、集体)客观决定,用名词+になる或者动词+ことになる。有时自己也在决定事情的成员里,但是客观地描述这一事情也用名词+になる或者动词+ことになる。自己决定做一件事情之后,确实一直进行,则用名词+ にしている或者动词+ことにしている。客观决定后一直进行,则用名词+になっている或者动词+ことになっている,一般译成“规定为……”。从下面的日汉对照的句子中,可以发现翻译时要灵活。
( s% z& N- o: N2 I1 {例句:$ P" a7 X. |" z! D: P
① 大学を卒業して、教師になりました。大学毕业后当了教师。. ~) M* |. ?& K( l4 ]
② 子供を大学生にしたいです。我想让孩子上大学。/ e4 `' g5 P* O& o( y7 x+ g' ]' _
③ 休暇を取って北京へ旅行することにしました。申请了休假,决定去北京旅行。
5 D7 Z+ y: {- _0 O, M④ 明日から北京へ出張することになりました。从明天起,我要去北京出差了
" v" v$ w2 ^6 E⑤ 私は毎日2時間日本語を勉強する事にしています。我(自己决定)每天学习日语2个小时。" N) Y/ {& |* x9 J0 c6 P/ u
⑥ 学校は夜10時が門限になっています。学校规定晚上10时关大门。
/ i9 i9 j7 C# O* h5,往高走,过程用を,目的地用に。& E3 M+ ?: C4 q2 }/ P; w$ m
我们平时说“登山”,说「山に登る」,但是也会遇到「山を登る」,有人感到奇怪。其实,这里的登る是自动词,を是补格助词,表示移动动词移动的范围。那么这2句有什么不同呢?前者是强调登山的目的,力求登顶;而后者是强调登山的过程,登不登顶是无所谓的。但是有一条要注意,如果说「山に行く」是表示行动的方向,也可以说「山へ行く」,但是绝对不能说「山を行く」。例句:0 k4 w, I1 i) X4 m$ i
① 夏休みに山に登りました。暑假里我去登山了。
. `8 l* [( e2 V0 ^( O② 日曜日に山を登りましたが、頂上には到達しませんでした。星期日我去登山了,但是没有登顶。/ h9 K% }0 b3 }  V) ~( v, i
③ 階段を上って(のぼって)二階に上(あ)がる。登上楼梯,上了二楼。
$ I: i4 C4 p% j& G- E5 R6,友達と相談する、先生に相談する。
. a% g" y2 }8 r. ^. c补格助词と的一个功能是表示必须有2个人的动作的对手。如练习会话、打乒乓球、商量、打架等动词在执行时必须有对手,而且2个人之间是平等的。但是有时只有一方的要求,而另一方没有这样要求时,と就改成に,即:双向用と、单向用に。这里注意不一定所有的双向动作都改成单向,要考虑是否合理。例句:
6 v7 y6 a8 d2 s  c1 A①来週の旅行の件について、友達と相談した。与朋友们商量了下周旅行的事情。
7 C% P4 `% p$ K/ N4 L( [②今後の進学について先生に相談に乗って頂いた。就今后升学问题,请教了老师(请老师出了主意* S% \+ S+ T* y) L" E9 L) K. s
③ やくざが別の組の若者と喧嘩をした。流氓和别的组织的流氓打架了。7 r9 E5 Z6 w& ]  J8 ^% q  d
④ やくざのような青年が知らない若者に喧嘩を吹っかけてきた。象个流氓样子的青年向不认识的青年挑衅。
' u4 z, C! x) I& e⑤ クラスメートと会話の練習をした。和同班同学进行会话练习。/ M. }& |5 ?% N( m8 H
⑥先生に会話の練習をお願いした。向老师请求进行会话练习。& e( j% r. s* {/ F" Z9 M$ n! N3 c
7,言表内容具体用と,抽象用を。言う、思う、考える、話す、感じる、申す、存じる、書く、呼ぶ等都称作言表动词,它所表示的内容,有抽象的概念,也有具体的内容。这里强调一下:抽象的概念用を,具体的内容用と。如:我的名字叫田中。日语说:「私は名前を田中と申します(言います)。」 一般情况下,把“名前を”省略掉。但是如果说“请你把名字写在纸上。”,「名前を紙に書いてください。」如果是说“请在纸上写‘田中。”「紙に田中と書いてください。」所以,名字是抽象的概念,而田中就是具体的内容了。另外,补充一下。如果用补助动词てある时,表示抽象概念的部分,名词+を变成名词+が,而名词+と的部分不变。例句:: C5 @+ @2 i2 j
①ここに電話番号を書いてください。请在这里写下电话号码。9 p/ t, w) b. K" L% E, Z
②部屋のドアに(部屋番号が)301と書いてあります。房间的门上写着(房间号码)301。③明日は良い天気になると思います。我想明天会变成好天气。1 m( m7 P5 T" q/ @3 |. I
④明日の天気を心配します。我担心明天的天气。4 O( M$ k" d; b. I
⑤先生が学生の名前を呼んでいます。老师在喊学生的名字。9 J6 l; Q* A# p9 q7 M; O' K1 T6 X
⑥先生が「王さん、王さん」と呼んでいます。老师喊:“小王,小王。” : I  p. A0 Z0 S5 x+ _
8,バスに乗り換える、バスを乗り換える。
' m$ O9 ~& g, U! u- a1 X; ]換える和乗り換える的用法很有意思:同一类的物品进行更换用を,不同的物品之间的更换用に。如:在某个车站公共汽车换乘另外的公共汽车用を,而如果是由无轨电车换乘公共汽车就用に;但是如果是由1路电车换乘2路电车,虽然都是电车,但是前后是不同的电车,所以还得用に。例句:
4 K: _& O+ C& c& [1.   新年になったので、日記帳を換えた。新しいのに換えた。到了新的一年,所以更换了日记本,换成了新的。
' E7 }9 p: \. ?2 u' ]② 家に帰ると普段着に換える。一回家,就换成平时的衣服。7 W. T8 F8 J( m. G
③ 大連まで飛行機で飛んで、そこから船に乗り換える。 乘飞机飞到大连,然后再换乘轮船。
6 Q0 D5 }5 L' J/ O④ 私は南門でバスを乗り換える、3番バスから1番バスに乗り換える。 我在南门换公共汽车,由3路车换乘1路车。
+ c  a" @$ V; N) d: |9,庭に椅子を作る、庭で椅子を作る。
; f/ P( s6 Y; r4 o$ I& a表示场地的に和で、很有文章。表示空间时に用来表示动作的落脚点,译成中文可用“往、向”;而用で表示动作的场所,一般都译成“在”。
3 x4 q# m, X- s, d下面讨论“庭に椅子を作る”和“庭で椅子を作る”具体有什么不同的含义。 - P. ^! s9 X& U7 ~
“庭に椅子を作る”表示在一个院子里安装椅子。这里的に表示椅子的落脚点。至于这把椅子是在哪里做的,没有说明:可以在别的地方做,也可以在这个院子里做。% U  |9 i& P0 p  x3 B
“庭で椅子を作る” 表示做椅子的动作在院子里进行,而不在房间里。至于做好了的椅子拿到哪里去,没有说明。, Z! ~! r5 `) g# z0 O; w* A
把上面的2个句子合在一起,可以说这样的句子:“为了在院子里安装椅子,所以在院子里做了一天椅子。” 「庭に椅子を作るために、一日庭で椅子を作ったのだ。」' n/ k- {9 n  q  H$ y
 类似上述的句子,还有:) d* Q7 I% O. k
① 客間で荷物を広げないでよ。不要在客厅摊开行李。" G5 o2 _2 J! X4 W
② 客間にカーペットを敷いたらどうですか。 在客厅铺上地毯怎么样?' n$ h- q9 f9 k7 ]8 \5 n& i- M
③   机の上で和服を広げたら、もう畳めなくなった。在桌子上摊开了和服,就再也叠不起来了
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-4-12 10:13:51 | 显示全部楼层
の的类型和用法篇, T$ }6 g- z8 y2 F
の可以是领格助词、主格助词、形式体言,还可以表示同位语。
" W2 j/ k3 V! }2 k. n1.领格助词。
" }9 d8 x- j8 S/ ^接续方法:体言+の+体言   前面的[体言和の]一起形成定语,作后面体言的连体形修饰语。
" z& D# ]" z+ h( \7 W& b+ h3 V例如:「私は日本語の教師です。」译成:“我是日语(的)教师。”这里「日本語」是体言,与领格助词「の」一起构成定语,来修饰「教師」。* A  }) ?, K4 n, K
2.主格助词--作定语句的主语 。: f+ g7 H- ]0 ^
接续方法:体言+の+谓语+体言
. ?0 S- T& l. x+ \) e) K$ q前面的[体言+の+谓语]形成句子,构成后面体言的定语。这里要注意:句子要以连体形出现:动词和形容词与基本形相同,名词句和形容动词「だ」变「な」。
1 f" K8 F5 v3 ?) S) z例如:「ここは私の勉強している大学です。」! O0 m6 {: g& T. ~7 o
这里「私の勉強している」是定语句,是用来修饰「大学」的。定语句中「私」是「勉強している」的主语。这时主语后面可加「の」和「が」,而不能加「は」。
2 r3 F0 ^' z% y「ここは私が勉強している大学です。」(正确)
; H- s5 T8 ?& x* Q! e1 J4 Y) j% e「ここは私は勉強している大学です。」(错误)# }( d0 }/ K& w" o
「勉強している」是连体形,不过和基本形是一样的。 全句译成:“这里是我学习的大学。”
! W) y, p; z7 h, o% }/ \1 G又如:「器の奇麗な料理は食欲が出る。」1 L2 w4 X3 i4 b: t0 ~. F
这里「器の奇麗な」是描写句「器が奇麗だ」作定语句时的变化, 作「料理」的定语。这里「器」是句子的主语,「奇麗だ」是谓语。当它作定语时,主语用「の」 或「が」表示,「奇麗だ」变成连体形「奇麗 な」。整个句子译成“器皿好看的菜能引起食欲。”3 Q+ N5 M; p9 U, j  u
3.同位语。, d  Z, h2 P0 A: ?+ V5 ~8 N/ g
接续方法:体言+の+体言 3 t  n7 x2 O- b  K6 X/ Y
从接续方法上看和领格助词一样,但作同位语时,在「の」前后的体言必须表达同一事物。例如:「留学生の山田さんは今上海にいます。」译成:“留学生山田先生現在在上海。
) H6 l+ U* h0 p4 z4 D: k- _这里的「留学生」和「山田さん」是一个人,之间的「の」就是表示前后是个同位关系。; r; B  Z8 U$ h; B9 I- q
4.形式体言
5 q9 ?6 S) B' c8 l7 d, s(1)在日语句中,主语、宾语、补语等都要求是体言,如果不是体言的用言或句子作这些成分时, 就必须在谓语成分后面加一个形式体言「の」,其作用是使谓语成分名词化。 , T$ W/ H- R. X) A1 }9 M
例如:「私が勉強しているのはこの学校です。」
7 f- q& j/ F* H$ Q0 Z6 t, m! A这里的「の」代表了 「私が勉強している」的地方,在句子中是主语。
8 o: ]; L* V9 p& P2 P( v$ b; r, ]( ?全句译成:“我学习的地方是这个学校。”, y: p+ o( y, v; N( |. t  b$ F
又如: 「借りた本は全部返さないといけないと言うので、私は借りたのを全部返しま した。」
; r9 m8 M' f( u2 v这里的 「の」代表了我借的书,在句子中是宾语。1 u) o7 Y" P: b0 ?0 Y% K
全句译成:“说是必须全部还清借的书,所以我把我借的(书)全部还掉了。”
1 ?2 z. n# g- X8 {( t, v6 x(2)有时在完全明了的情况下,可以把一部分体言省略,这时 「の」一方面仍然起到领格助词的作用,同时另一方面还代表了省略了的体言。" G: X7 N' L0 u4 i* c$ D
例如:「この鞄は私の鞄です。」这句话可以省略为:「この鞄は私のです。」这里的「の」身兼两职,也称作形式体言。0 t/ J4 a5 }. j$ g2 \
(3)在句子中带有解释和说明,或者要求对方解释和说明时,经常用「のです」接在简体句连体形的后面。这时的「の」也是个形式体言。
& R5 h% M1 E. z例如:「どうして運動会を中止したのですか。」4 ~- S. \7 z9 a6 J# i
「明日雨 が降るのです。」
! b' L) X% j2 o7 o% @% B" Q( A前面一句话用「のです」提出问题,后面一句话也用「のです」,但这时是回答前面提出的问题。全句译成:“‘为什么不开运动会了?’‘因为要下雨。’” 如上说述,同样一个「の」,在不同的连接方式下有不同的用法,翻译起来意思也就完全不同。所以对这样的词汇,一方面要记住可能有若干种不同情况,而另一方面还要记住各种接续方法及译法,否则只记个别方法是解决不了问题的。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-4-12 10:14:12 | 显示全部楼层
「と」的类型和用法篇4 F; s- s  c$ b) a. B1 w
「と」的类型和用法
2 ]! m$ x' Q$ q- N. n「と」可以是并列助词、补格助词,也可以是接续助词,用法比较多。应该根据句子结构、连接方式等来判断其类型及使用方法。
# e" L4 r( x% I+ j- l1 H5 g6 @+ m1.并列助词。' I' w; W; `$ h$ Q) ~3 f! K
接续方法:体言+と+体言
0 U0 P$ g4 G# {! z1 X体言+と+体言合在一起构成新的词团,在句中当一个词用。后面接不同的格助词形成不同的成分。9 U" o, u+ h6 J( A4 z: L4 C
例:「私と春子さんは友達です。」(新的词团作主语) 译为:“我和春子是朋友。”
$ n  S* F" Z8 v. K1 ^0 c) c「私と春子さんの教室はあそこです。」(新的词团作定语) 译为:“我和春子的教室在那儿。”7 H: a. ]( w) i9 s; k' s! M
「明日と明後日、私は実験をします。」(新的词团作状语)译为:“明天和后天,我做实验。”
  x9 ?6 _7 S) s& e「夏休みには、北京と上海へ行きます。」(新的词团作补语) 译为 :“在暑假里,去北京和上海。” ( O3 b& U4 F9 K5 X" X6 j* P
用「と」连起来的小词团里,「と」前后的词具有同等的地位,前后可以对调。7 y: Q. Q! h3 w: k7 p3 A1 H
2.补格助词
) @# n" K% e) q& p/ M①主语的合作者或对手。
0 |+ d& P, k7 H7 ?# L. C0 A  B  [+ h; N接续方法:体言+と
$ _$ B$ [- Y" N  a" n7 c  例:「私は山田さんと町へ行きました。」(合作者) 译为:“我和山田上街了。”0 M" S* B5 ^% {" h+ N
「私は山田さんと会話の練習をしました。」(对手) 译为:“我和山田进行会话练习。”
/ c! l  i, O1 k这里当动词是可以一个人进行的动作时,[体言+と] 就是主语的合作者;当动作必须是双方完成时,[体言+と] 就是主语的对手。如上面的“上街”是可以单独完成的,“山田”就是“我”的合作者;而“练习会话”必须两人完成,所以这句话中的“山田”就是“我”的对手了。这个区别有时并不显得很重要,但有时是必须搞清楚的。
6 s; [6 U! `! J" L2 H$ \  p" v例如:「解放前、中国の労働者階級は、農民階級と一緒に帝国主義者と戦った。」
3 U7 |% c) l: j4 E6 b译为:“解放前,中国的工人阶级与农民阶级在一起,与帝国主义者进行了斗争。”这句话中,“農民階級”是“労働者階級”的合作者,而“帝国主義者”是“労働者階級”的对手: B  s/ S1 a8 V6 C* T5 h
②称谓内容 。
! g& \8 g' C* d+ C3 g: R& r3 H接续方法:体言+と言う + \$ r2 `" u& |3 i+ b
例:「私は孫と申します。」 译为:“我姓孙。
1 `/ f& ~) q6 J* s「これは電話と言うものです。」 译为:“这是称作电话的东西。--这个东西叫电话。”
% X' _( L6 b6 F0 ]9 r& T这是给某个事物下定义的句子。
& C! x$ z6 e$ ?7 D+ Z' z) S③说话、思考等的内容。
4 d0 ~9 g1 h1 u7 |$ U, f8 v$ D接续方法:句子+と言った。(思った。); k, n% U# w; M3 M
例:「先生は明日テストすると言いました。」 译为“老师说:明天考试。”
9 ?) B: ^9 g. X$ G) q一般地说,格助词只接在体言后面,但补格助词则不同,可以接在句字后面。% b2 ^4 {* F$ A; C) \8 O1 j9 F
3.接续助词。
' J4 C$ L6 e2 c接续方法:从句终止形 +と、+主句。
& o/ M9 s- h  @9 J0 \  Y用と连接主句和从句时有两种情况:恒定条件,译成:“一……,就……。” ' }* J6 _$ a' d  z' X
                                假定条件,译成:“如果……,就……。”- y9 j0 e4 e' U, X/ }2 @
例:「春になると、花が咲く。」译为:“一到春天,花就开了。”* w. B+ ^( w& {8 R6 ]/ ^
「試験が無いと、あまり勉強しません。」 译为:“如果没有考试,就不大学习。”4 W$ e4 h5 K3 r! ?6 Y6 z
接续助词的特点是前后都是句子,而且一般各有各的主谓关系,能够与补格助词区别开来。7 o& V, w1 e5 Y0 [' I7 A& Z+ s
「から」的类型和用法9 ~6 U2 F: j% l6 W
「から」的类型有补格助词和接续助词。除这2种外,还有一个特殊的用法。5 |- `% `% e  T
1.补格助词:(1)补格助词から接在体言后面,表示“时空的起点”。
5 j7 j; a( K5 c4 q+ V! f" M3 O时间起点:「私たちの授業は8時から始まります。」 译为:我们的课从8点种开始。, H! V; O$ T( I! }
空间起点:「私は北京から来ました。」 译为:我从北京来。1 p) y! F! t% Y' }
在使用当中经常和补格助词「まで」共同使用。
' P, D2 {4 e. b& d+ b时间起终点:「私たちの授業は8時から12時までです。」译为:我们的课从8点到12点。: h9 x, y7 b1 \8 Q& i
空间起终点:「北京からウルムチまでかなりの距離があります。」从北京到乌鲁木齐,有相当的距离。) L3 g: _0 T& o; ~) ~2 y; D$ M
(2)补格助词から接在体言后面,表示构成物品的原料。# T7 Y; W( g; j
一般是表示经过化学变化的物品的原料。这里所谓化学变化是指物品的原材料已经不能一眼看出来。而物理变化是从物品上能够看出其原料的,这样时原料一般用「で」。0 y/ Q( n: \, j% N6 S( B
化学变化:「米から酒を作る。」译成:由米做酒。
- K' w; c0 _7 W/ k# Y7 O物理变化:「木で椅子を作る。」译成:用木头做椅子。3 `- [# J) h9 g' K$ o' `% y: c; o
(3)补格助词から接在体言后面,表示授受动词「もらう」的授予者。9 F; e% r3 o2 O8 |* V
「私は田中さんから良い辞書をもらいました。」 译成:我从田中先生那里得到一本好词典。 这里的「から」可以用「に」代替。
1 Z  @) V" }# S2 K1 y- }7 K2.接续助词:接在句子终止形后面构成原因状语从句,表示后面主句的原因。可以用与主观情况下,可以后接意志性词语。
/ s. i5 L# v0 u& K' p1 @; J% r「今日は寒いですから、誰も来ません。」 译成:今天由于天气冷,所以谁也不来。' i8 N# j+ ?: Y( `. H
「天気が良いから、町へ行きましょう。」 译成:今天天气好,所以上街去吧。$ O; }3 t1 C( u" f$ H! w. w* {4 P
3.「てから」的用法:动词连用形(五段动词音变浊化)+から表示“动词之后”。
: z) m) S% l) u. \/ S这个から是补格助词或者是副助词,说法不一。/ F' V+ r) B; X
「ご飯を食べてから風呂に入ります。」 译成:吃过饭再洗澡。
2 [4 e& T1 {! j9 E+ `「まで」的类型和用法0 u( Y, }6 J$ t& ^# u
  关于「まで」究竟属于什么助词,不同的文法书各有己见,但不外乎是补格助词和副助词2类。有一些书上说是这2种;有的书则认为只是副助词,在补格助词里不提。在这里我采用了前者进行说明。
8 P4 q, @* W: m: {! g. M1,补格助词
$ }0 n. _; D9 X# w$ O% X) ?① 补格助词「まで」表示时空的终点。在「まで」前表示的时空范围内连续地或一直保持某种状态。" P8 s& c& M( ^1 X
时间终点:「9時まで勉強します。」“我学习到9时。(9时前我一直学习。9时以后就不学习了。)”
/ O* Y4 i3 |6 h6 F7 s9 P- t  I空间终点:「北京まで飛行機で行きます。」“我乘飞机去北京。(再远就不去了。)”1 |/ ^% d6 @2 M, z- ^( x
使用「まで」经常与「から」共同使用。有关内容请查阅前一节「から」的内容。/ Q) g: F3 ^, A  u2 i
②「まで」和「までに」的区別
# H3 l$ g5 [) B% |( Ya ,「まで」用在表示连续动作的结束时间,; a6 ]0 A! m" u1 `8 @1 {, _
如:「朝6時まで寝ます。」“睡到早晨6时。”8 o2 J, ~) m- |. S2 {. J# C
「来年までここにいます。」“到明年为止,我一直在这里。”   d) @: w6 C& f3 l# s
这里的「寝ます」和「います」都是连续动词。
# l1 f0 C. n% d6 q( O. Bb ,「までに」表示瞬间动词出现的最后时刻,即表示“……之前”。
) G7 [7 @; x& y9 C* U1 t( x如:「昼までに終わるでしょう。」“中午之前会完吧。”
8 e5 C" S0 C' f1 G7 G「6時までに帰ってきます」“6时之前回来。” 这里的「終わる」和「帰る」都是瞬间动词。
8 v% G' A6 P' m7 o  在考试中经常会出现辨别「まで」和「までに」的题目。这时首先要判断哪个是连续动词,哪个是瞬间动词。一般情况下这个判断正确了,区别也就不成问题了。当然,平时使用也是遵循这个原则。   \) h+ S* [! A
③「いつまでも」原意为:“到什么时候都……”可看作副词,译为:“永远”;5 X8 S' m( v( I3 W# K/ {, D7 m& D" y
「どこまでも」原意为:“到任何地方都……”可看作副词,译为:“到底”;
# D2 p3 K/ j9 V3 |「あくまでも」是由表示厌烦的「飽く」加「までも」构成,与「どこまでも」相同。
* J) V" _& c- r, W% d! [6 a, ~2,副助词。 副助词「まで」表示的内容有:+ Y0 T1 R4 [8 ~& x! K8 K3 D
①表 示“甚至……”,“连……”。和「さえ」的用法类似。
! Y  N, b) R' U! @/ U2 L「子供の喧嘩に大人まで出てきた。」“小孩子打架连大人都出来了。”( E% l9 W" ?0 d3 z; b
「そんなことをすると、子供にまで笑われる。」 “你干这样的事情,甚至孩子都要耻笑你呀!”& P& a( e: t' n: X
由于「まで」是副助词,所以接体言作主语时可以代替主格助词,宾语时也相同。但作补语时,必须和补格助词重叠。9 @9 \' c% p$ b, h/ n! N
②表示限定,用「までだ」表示“只能那样”「までもない」表示“没有必要”。1 W, J$ Z& W% `' v! M
「本人が嫌だと言ったらそれまでだ。」“本人说不愿意,也只好这样了。”
0 K+ }# q- r- n+ j% }2 @6 i, J% n「わざわざ行くまでもない。」“没有必要特意前去。”
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-4-12 10:15:24 | 显示全部楼层
「か」的类型和用法4 g8 a$ l( p' I  X
「か」可以是疑问助词,也可以是副助词,副助词的用法更多一些。% q  O% x" r" n* G& A7 n) U
  1,疑问助词。
+ I) X! W4 m* `& d4 m5 h$ |接在各种终止形句子后面,构成疑问句。' P7 l& k7 Z8 e! P9 f" P& F' y
「今日は暑いですか。」,「今日は暑いか。」,「今日は暑いでしょうか。」这3句话都问“今天热吗?”但有男女的不同,也有客气程度的不同。其他在否定句、以及反问句形式中也可使用。 这里提出有一种以反问的形式表示基本肯定看法的句子,容易引起错觉。
- G& R, Z5 x# v1 r" ?如:「あの人は学生ではありません。」“那个人不是学生 。”   明确表示不是学生。
/ X  @- `/ D. M3 t「あの人は学生ではありませんか。」“那个人不是学生吗?” 说话人的态度基本上认为是学生。
$ z* I( w0 S# k. f  U所以多一个「か」所表达意见的态度就有很大不同。这是日语中不明确表态而造成理解困难的一个重要问题。一般的理解方法是把 「ではありませんか。」完全去掉。- h/ N+ J+ Z  ^! J: ~
又如:「今日は早くないじゃありませんか。   “今天你来得不早呀。”
) F; E1 j- v! `# `9 N这里,「じゃ」是「では」的口语形式;「ありませんか」和「ないですか」完全相同。这句话去掉后面的「じゃありませんか。」就变成了「今日は早くない。」,就可以译成“今天来得不早”了。
1 e8 C  A/ I+ `! v& \0 Q2,副助词
% m# h3 Y& [( L% v7 b1 j# h; k* \① 接在各种疑问词后面,使得疑问词失去疑问意义,变成不定和泛指。这时可以代替主格助词和宾格助词,但与补格助词只能连用。
' w. n/ w9 Y# n9 d6 i「誰かいますか。」“有什么人吗?”其意思是问“有人吗?”* H+ h5 ?' y4 i7 [) g4 Z+ v$ M2 v
「何か勉強していますか。」“你正在学习什么吗?”其意思是问“你正在学习吗?”「何処かへ行きたい。“我想去什么地方。”其意思是说“想出去走走。”
8 g( D" U2 v& Q0 j, U$ |/ s$ I在这种情况下,句子中虽然有疑问词,但由于有了「か」,疑问词不起作用,句子由特指疑问句变成了一般疑问句。因此,遇到这样的问话,首先要表态「はい」或「いいえ」,然后再回答具体内容。
* r3 }( R8 h+ A6 y/ {5 Y如:「教室に誰かいますか。」“教室里有人吗?”6 z9 C$ E$ {% u$ T
「はい、王さんがいます。」“是的,小王在。”
7 Y4 m- S: e$ p& y9 \「いいえ、誰もいません。」“不,谁有没有。”
! d: k0 J, q/ [  x5 n' b② 表示怀疑的推测,有“或许因为”,“可能是”,“也许是”。* a  L  u( c: y5 ?( G: v
「風邪を引いたのか、寒気がする。」“也许是因为感冒了,我有点发冷。”
) q8 z4 P- ~5 V「気のせいか、顔色が悪いように見える。」“也许是我的错觉,我觉得脸色不好。”
8 v, M, Z# q0 v; Y  g「会議はもう終わったかもしれない。」“也许会议已经开完了。”
7 D/ c2 a+ x) W' A8 C" K这里的「かもしれない」一般都作为惯用形“也许”。
' L2 F; w9 h( ~5 z- _8 Z% w③ 表示2个以上的事物中不确定选出哪一个,“或者”。
$ K& J3 Y& ]; A! m「午後の会議は王さんか李さんが出席します。」“午后的会议,小王或者小李参加。”2 w& B& t& v1 D3 ]0 t
「食うか食われるかの時が来た。」 “已经到了你死我活的时候了。”
: j+ _+ Z. U0 ]% Q# R这句话直译是:“已经到了‘吃掉别人’或是‘被别人吃掉’的时候了。”7 F4 ^+ B( c% _* k9 |3 H% M& s
「行けるかどうか、後で返事します。」“是否能去,过后再给你回话。”4 A6 h( Y1 I0 P5 c
这里的「かどうか」一般都作为惯用形“是否”。, q$ r, s- a1 z7 t/ G- M( L- M
④ 「……か……かに」是个惯用形,可译为“刚要做……的时候,”
+ r+ G* y$ ], P( P) y: W  [「家を出るかでないかに電話がかかってきた。」“刚要出家门,电话打来了。” * |2 F" R" @5 x# ^: ?  E3 j
这里的「家を出るかでないかに」相当于「家を出ようとした時」。5 C5 t  V" ~! l0 x4 j
  (一)副助词(なり、なりと、なりとも):
2 X0 M% @/ ], L5 h1,接在体言后面,表示最低要求(=でも),言外之意还有更好的,与“でも”表示“哪怕”“譬如”之意的用法相同。例句:
7 l/ x) v2 i) W9 j① 電話なり(なりと、なりとも)かけてくれれば良いのに。“哪怕是给我来一个电话也好呢。”# M- Y" L+ m9 R
② 母に一日なりと会いたい。“哪怕是一天,也想和妈妈见面。”
# @( F$ t; E( e. D7 ~, n8 L③ 家内になりとおことづけ願います。“请你给我爱人捎口信。”
6 r, u2 T9 Z; }8 B" q: m; Y. u0 I④ 二三日なりと貸してください。“哪怕是两三天,借给我一下吧。”$ U" n  n2 N' Z& H* ~
2,接在体言后面,表示任意地列举一个,表示“之类”(=でも)。
2 ?: S, J# m" w6 L① 医者になりと相談したらどうですか。 “和医生(其他人也行)商量一下怎样?”7 K* V! C" M  L( R
② お茶なりと貰おうか。“我要点茶(之类)吧。”
( m+ V& i% k9 Q! q5 V2 a" N③ どこへなりとお供します。“去什么地方,我都奉陪。”
8 I6 x2 F% k' Z3,接在疑问词后面表示全面肯定(どこなりと、だれなりと、なんなりと、どうなりと):, _; u/ n6 s: \! H
① 見たい人は誰なりと見に行きなさい。“谁想看,谁就去看吧。”
0 m# s5 j( _0 e* }/ J② 何処なりと行ってしまえ。“愿意去哪就去哪儿吧。”: N9 ^7 f6 F3 S, a$ h
③ どうなりと私はかまいません。“我不管,爱怎样就怎样。”# r  ^+ f7 a2 b$ K& Z; f' @
④ 何なりと言いなさい。“随便说吧。”5 ]. V$ J% v+ i8 c
4,接在名词和动词、助动词的终止形后面表示“或者……或者……”之意。* {' _, @# [3 z+ @3 G
① 電話なり手紙なりで知らせる。 “用电话或者写信通知。”
: X4 E2 r& i9 E; Q( P5 _" @② 大なり小なり害を受けた。“多多少少受了害。”
: a' V  m. ]1 h- ~/ ]③ バスでなり、自転車でなり早く行っておいでなさい。“坐公共汽车还是骑自行车,请快去快来。”
7 @% R" f, v7 G& S+ F⑤ 行くなり帰るなり勝手にしなさい。 “去还是回来,随你便吧。”
5 t* d/ J! ^$ R⑥ 食べるなり食べないなり、あなたの自由です。“吃不吃,随你自由。”/ W3 J5 n( {* A8 J' y
5,接在名词后面表示“按……的方式”。- y2 _7 W( g% c: z- s" t8 x  |7 ~
① 今回はぼくなりにちょっと添削してみました。“这次就按照我的方式修改了一下。”0 S2 o+ W/ R, n& m: E  `
② 子供は子供なりの考えがある。“孩子有孩子自己的想法。”
. Y: D/ z& P- }③ 我々は我々なりの方式で行く。“我们按照我们的方式去做。”0 ~8 }! f' u0 S3 m. m. b
6,接在名词后面表示“形状”。3 G+ e3 Y9 s0 k1 @! W
① 卵なりの形。“椭圆形。”* r8 b/ m2 M% q% k7 C* {  ~0 u( v
② 弓なりになった。“成了弓形。”
0 M$ D) Z1 Z% }. O3 P, E% I. }③ 実が鈴なりに生った“果实累累。(果实像一串铃铛那么多。)”' Q" U( ~( ?- y" Z8 w! q
7,接在动词终止形或连用形后面表示“按……样子”。
6 V7 {+ g/ ?# l, g① 言うなりになる。“惟命是从。”
0 A, ~4 @- `2 t9 a" |8 s② 言いなり放題。“任人摆布。”
% \- K% E6 A* T3 v. A8,接在名词后面,和(……のままで)类似,表示保持原样。) u" S7 `1 C! m/ E% M* u
① 果物を皮なり食べる。 “吃水果连皮吃。”
2 R  t' D5 B- T2 |- X8 V. y9 N② 靴なり部屋に入る。“穿鞋进屋。”
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-4-12 10:15:46 | 显示全部楼层
(二)接续助词:
$ }$ X  c" g9 s0 Z+ l1,接在用言终止形后,与(……すると、すぐ……)同一意思,表示“一……就马上……”。- U" N; T/ g+ j* J" C% R; Y5 _
① 朝起きるなり、友達に電話を掛けた。“早晨一起床,就给朋友打电话。”6 M; b! @1 \' B4 n/ h/ H
② 子供は母親の顔を見るなり、泣き出した。“孩子一看见母亲,就马上哭起来了。”
4 [+ C$ X( W6 d. t# X( {( [# f2 V③ 車の音を聞くなり、外に飛び出した。“一听见车子的声音,就马上冲到门外。”: L4 ^" |; e: K  _1 w2 @
2,接在动词过去时后面,和(……たまま)(……たきり)类似,表示前面动作后的情况保持不变。
; Q+ T0 p$ `# L8 K  W' }3 W/ |4 K① 行ったなり帰ってこない。“去了就没有回来。”6 b" i2 _8 k1 e' ^1 l
② 買ったなり、まだ使ったことがない。“买了,但是一直没有用过。”: J' h/ j2 {! Q1 R- _
③ 寝たなり、起き上がれない。“躺下了,就不能起来了。”
5 H3 Z( p( g$ L9 n8 U( p. W(三)文语判断助动词,相当于现代日语的だ或者である。(它本身可以按其活用形活用,但是这里只用其终止形):0 L* y+ R/ ~3 D; \6 c: S$ q# l
接在名词后面表示“断定”。" \2 B& b/ q. D) ?: v  O
① 本日は晴天なり。“今天是晴天。”
  y1 ^; z# N: c7 U5 N② 千円なり(也)。“一千圆整。” + h3 W9 }+ J  H3 ]
(四)文语形容动词「なり活用」词尾。(它本身可以按其活用形活用,但是这里只用其终止形):3 D& ?: x5 A9 ]( ^
① 彼女は一代の美貌なり。“她是绝代佳人。”1 x& o/ E  x( w, L
② 我が故郷は遥かなり。“我的故乡很遥远。” 
& X. }/ {! W6 T& l(五)不属于上述的其他词类的变化:
) L( n# _! h+ C  s) j. a2 J$ P' q1,“鳴る”的连用形“なり”。
4 }9 e. J4 D/ ^8 i" F① ベルがなり、子供たちは教室を出て行った。“铃声响过,孩子们走出了教室。”
9 x& @( b5 Z0 z; `) _* P  ?8 z②待ちに待っていた電話が鳴り、受話器を取る手が震えた。“等待已久的电话铃声响了,拿话筒的手在颤抖着。”
% s9 j: W) F3 X2,表示变化的“になる”的中顿“になり”。- \+ x! R1 w3 U- \! ]: I
① 春になり、鮮やかな花が咲き乱れている。“到了春天,鲜艳的花朵盛开。”7 k# E( H3 Y- m# `# F
② 教え子たちは立派な社会人になり、教師は肩の荷が下りた。“学生们成为优秀的工作人员,教师放下了重担。”
0 Y6 v; f' g9 D' G7 _$ a; }- ~" A( ]授受动词# S# A6 V: h+ ?
这里有4个概念希望在学习中注意:
2 U& D$ D( p- N  S1,方向:“授”和“受”是物资的交递的2个相反的方向。
1 C' M( C& `- j表示“授”的动词是指物资从自己的身边移到别人的身边,从说话人的角度来看是物资“向外”移动;而“受”时表示物资从别人那里移到自己的身边,所以是物资“向内”移动。(在图中用箭头表示)- h# C  B( E7 c  }
“向外”包括:第一人称给第二人称;第一人称给第三人称;第二人称给第三人称。+ P  ~5 G3 w  y+ Z+ p' O
“向内”包括:第三人称给第二人称;第二人称给第一人称;第三人称给第一人称。
9 }5 |9 N, r1 X8 k+ P第三人称间的交递情况,另外加以说明。# i6 M! O7 m) D  E8 b, R8 ~! P3 A
2,在进行物资的交递时有双方的人,这里就又要弄清楚谁是主语谁是补语的问题,也就是是主语给补语,还是补语给主语的问题。(在图中,外侧有注,内侧则相反。)
( h1 e5 T8 L4 f3 d9 @3 S3,在进行物资交递时的双方,谁的地位、年龄高的问题。不同地位的人的选择的语言是不相同的。
+ G5 K/ }& a. [& h7 W% s4,由于授受动词是他动词,所以,给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。
; b- J7 U" o+ i' l9 g& }(1),上げる(あげる主语给补语,向外。表示说话人(我,主语)给对方(你,补语)或者别人(他,补语)物资。当给予的对方比自己地位高时,用:差し上げる(さしあげる),相反对方比自己低时(特别是给动物喂食和给植物浇水等),可以用:遣る(やる)。给出物资的人是主语,用は表示,接受者是补语,用に表示。给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。如果给的物资有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。
6 G: }! b* Q/ c! K) q. O/ i例句:Δ私は友達にレコードを3枚上げます。(我给朋友3张唱片。)
! G2 f' x6 h7 O: M- n' L. |Δ私は先生にお手紙を2通差し上げました。(我给老师发了二封信。)( L& o0 D- U9 Y( Z6 o/ K5 H
Δ私は弟に辞書を遣りました。(我给弟弟一本词典。)
4 k9 X% v: K* l+ O/ o) MΔあなたは先生に年賀状を差し上げますか。(你要给老师送贺年卡吗?)6 k/ B. ^8 R2 W4 y( D/ [, x9 }
Δあの絵は私が上げたものです。(那张画是我给的。)2 m* F7 T* f* z6 ]8 p) ]
当第三人称给第三人称时,说话人必须是与给出方是同一方的人(主语),否则就不能用这个形式。2 s, q4 X. @4 x$ _1 n
Δ(私の)弟は友達に映画の切符を上げました。(我弟弟给他的朋友电影票。[说话人和自己的弟弟是同一方人,弟弟是给出方。])
4 N7 M* \0 O6 N9 B# i* VΔ父は釣ったばかりの新鮮な魚を隣の奥さんに上げました。(父亲把刚刚钓来的新鲜鱼给了隔壁的夫人。[说话人和自己的父亲是同一方人,父亲是给出方。])
: w& \2 |3 D  F# ]' D+ \下面的句子是错误的:
  Z& f# d3 G3 D, H* `1 mΔ友達は弟に万年筆を上げました。(×)(朋友给弟弟钢笔。[我的弟弟和说话人是同一方,但是弟弟是接受方,所以是错误的。])3 T- q& G9 H+ X! A
Δ先生はあなたに良い点数を上げましたか。(×)(老师给你好分数了吗?[在老师和“你”之间,“你”靠近说话人,而“你”是接受方,所以是错误的。])
# g5 E8 X/ D% Z2 H- |(2),呉れる(くれる) 主语给补语,向内。
! F1 {0 R4 r. u0 H% p1 z6 j表示对方(你,主语)或者别人(他,主语)给说话人(我,补语)物资。当给予的对方比自己地位高时,用:下さる(くださる),相反对方比自己低时仍用:呉れる(くれる)。
9 ~+ M2 ], N+ d) o" A给出物资的人是主语,用は表示,接受者是补语,用に表示。但是由于接受者是说话人,所以经常省略。 因此,用呉れる(くれる)做动词的句子如果没有接受者,可以认为接受者就是说话人(我)。 给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。如果给的物资有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。例句:
6 s3 z/ E+ y6 R% h1 U( YΔ友達はレコードを2枚くれました。(朋友给了我2张唱片。)5 ]6 O1 y5 B; t
2,先生は私たちに立派な絵を下さいました。(老师给我们很精美的画。)' [6 e4 L1 |2 i3 C; p- b
3,先生はあなたに年賀状を下さいましたか。(老师给你贺年片了吗?)
* S8 r" Y3 O3 H0 [4,この万年筆は山田さんが下さったのです。(这个钢笔是山田先生给的。)8 Q5 J, k" J5 D5 C( q
当第三人称给第三人称时,说话人必须是与接受方是同一方的人(补语),否则就不能用这个形式。
! k7 F  N: u7 b# d1,妹のクラスメートは妹にきれいな人形をくれました。(妹妹的同班同学给妹妹一个很漂亮的玩具娃娃。[说话人和妹妹是同一方人,妹妹是接收方。])( Y, K& e0 _) \* h- F: L
2,先生はいい辞書を息子に下さいました。(老师给我儿子一本好词典。[说话人和儿子是同一方人,儿子是接受方。])
; h, Z: _2 Q" s/ w3,田中さんはあなたにお土産をくれましたか。(田中先生给你礼物了吗?[说话人和“你”是同一方的人,“你”是接受者。])
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-4-12 10:16:04 | 显示全部楼层
下面的句子是错误的:' ?! d" @; ^3 u3 ]# x
1,私の先生は校長先生にお手紙を下さいました。(×)(我的老师给校长写了一封信。[我和我的老师是同一方的人,但是在句中老师是授予方,所以是错误的。])+ A1 l( \/ {4 ~0 s
2,息子はあなたにお土産をくれましたか。(×)(我儿子给你礼物了吗?[说话人和“儿子”是同一方的人,而句中“你”是接受者,儿子是授予方,所以是错误的。])% U, f: o4 G1 I+ q
(3),貰う(もらう)  补语给主语,向内。
# S2 Y; q' D6 {8 |; m5 w表示对方(你,补语)或者别人(他,补语)给说话人(我,主语)物资。也可以说:说话人(我,主语)从对方(你,补语)或者别人(他,补语)得到物资。当给与的对方比自己地位高时,用:頂く(いただく),相反对方比自己低时仍用:貰う(もらう)。  给出物资的人是补语,用から或に表示,接受者是主语,用は表示。但是由于接受者是说话人,所以经常省略。 因此,用貰う(もらう)做动词的句子如果没有接受者,可以认为接受者就是说话人(我)。 给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。如果给的物资有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。例句:0 j5 Z$ o6 R- E0 e$ d/ r' d/ C' F. ]5 L
1,(私は)誕生日に親戚からたくさんプレゼントを貰いました。(在生日的时候, 我从亲戚那里得到了很多礼物。)
8 |- Q7 }9 p' U; ?/ C5 Z2,卒業式に先生から励ましのお言葉を頂きました。(毕业的时候老师给我们说了鼓励的话。) 4 J8 O8 f  w2 U/ \. `$ T, t
3,あなたはお父さんにどんな贈り物を頂きましたか。(你从父亲那里得到什么样的礼物?)6 f! F9 k: j0 n' t4 c
4,これはあなたから貰った葉書です。(这是你给我的明信片。)
1 F: ~. ?; K4 i6 C当第三人称给第三人称时,说话人必须是与接受方是同一方的人(主语),否则就不能用这个形式。
. y  _4 U6 g% C( }1,友達から貰った万年筆を、息子は大事にしています。(儿子很珍惜朋友给他的钢笔。[说话人和儿子是同一方的,而且做主语。])
" {! K  a- b/ E( Y1 ^% h2,父は同僚からパイプを貰って喜んでいます。(父亲从同事那里得到烟嘴很高兴。[父亲和同事当然父亲是和说话人同一方,而且父亲作主语。])6 z& i& s, R# R) N( z% d7 T
下面的句子是错误的:7 K4 X* x& p9 M# |+ `, B  {
「教師の日」に学生は先生に記念品を貰いました。(×)(教师节学生给老师礼物。[老师是接受者,但是用了に,学生是授予者,但是用了は,这都是错误的。根据句子的意思判断。])7 `0 K. n- w/ X; B5 i
上面讲解了关于3种授受动词的基本用法,下面再讲一下几点容易搞错的问题。 ; K$ I9 s1 A* |5 m# }/ S" f
1,(2)和(3)的物流方向是一样的,都是从别人那里得到物资,所以是向内的。不同的是谁做主语,这是区别くれる和もらう这2个动词的根本所在。在没有特别限制的情况下,究竟选择哪一个,全在于说话人想把谁作主语。一般来讲,最好在句子中主语统一,让听者不发生混乱。
4 j3 B5 y! i# q! {$ G5 z( P7 O如:「友達から貰った万年筆を、息子は大事にしています。」(儿子很珍惜朋友给他的钢笔。)这是由2个单句合成而形成的:「息子は友達から万年筆を貰いました。」「息子はその万年筆を大事にしています。」这里出现了2次「息子」,都是主语。即使合成后省略了前面的一个,但是从动词「 貰いました」还可以看出「息子」是主语。当然,这句话也可以说成:「友達がくれた万年筆を、息子は大事にしています。」这就是由:「友達が息子に万年筆をくれました。」「息子はその万年筆を大事にしています。」合成而成。在前面句子中「息子」是补语,而在后面句子中「息子」是主语。 只要不造成混乱,用哪个都可以。
7 q+ g" u2 k+ v( k# [. b2 G2,(1)是物流向外的。这只有1个。在授受动词中不存在别人从说话人手中拿走物资,而且作主语的。如果一定要说出这样的句子,那就不属于授受动词,而是用另外的形式:「友達は私のところから万年筆を持っていきました=私は友達に万年筆を上げました。」
: A1 h! [9 f7 `- I1 S4 ]! v3,授受动词除表示直接的物资交递以外,还可以用补助动词的形式表示动作的来往。即:てあげる、てくれる、てもらう。最后要记住下面的表:
2 X$ T  y$ u+ j; g授受动词种类 对方比自己低 平等   对方比自己高   谁给谁     方向
! o8 A8 b1 U- v* d; Hあげる       やる       あげるさ   しあげる   主语给补语   向外
& \. \5 A( i* y: Jくれる                   くれる   くださる   主语给补语   向内
9 _. A$ u2 X. S) |; ~% t& j- Sもらう                   もらう   いただく   补语给主语   向内
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-4-12 10:17:23 | 显示全部楼层
语言的东西太碎了,具体的办法我也不知道,我就是多看,多用,多练习而已。希望对初学者有帮助
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-10-31 01:52

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表