|
|
动词篇1 E, c* \( F9 x6 S, n
一.动词连用形
* l( T" y! {$ l* h y$ q4 A. r# n1 变化规则* v$ q- M& y8 _$ c1 Y
① 五段动词:% p4 I& r3 K8 ? ? o! G) y
a:动词词尾变成其所在行的い段字。(又称连用形1)
. H% o/ x0 C6 ?) wb:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。: ?6 v& r3 g# h9 T W8 d0 [
② 一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。2 r/ ~2 b- n& v U# B
③サ变动词:する变成し。する==し。勉強する==勉強し。④カ变动词:くる变成き。来る(くる)==き
0 s7 r* O+ t- I) ~8 u2 各种实用例
5 `& x ^3 ]% F4 N' ~. Z+ UA连用法:a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。
& G: f" n- m9 M8 l9 `① 読みかけた本の頁に印をつける。“在读了一部分的书页上作记号。”1 c# b4 G" A: g5 b9 q2 g3 j
② 食べおわったら片づけてください。“吃完了后给收拾一下。” H% ?* R# v6 ]
③ 勉強し続けるためには丈夫な体が必要です。“为了继续学习,需要健康的身体。”
* |* t' z! u8 c% t& w: e* n2 I0 n④ 来遅れたら待ちませんよ。“来晚了,我可不等你呀。”
; p# A# N+ j6 ib,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。
( |/ U* J1 a) w3 d% Q① この万年筆は書きやすいです。“这只钢笔很好写。”
$ _. ]" u) Z S1 o0 [' c② この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。“这件衣服很时髦,但是很不好穿。”③ この部分は把握しやすい内容だ。“这一部分是很容易掌握的内容。”$ z! U2 e4 y0 E* A) u8 @3 x
④ ここはなかなか来にくい場所である。“这里是很不容易来的地方。”
~, I( z* Q. D3 h5 M* z$ Zc,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。, r" o5 s4 p* V9 X! ?# ^
① 兄は今本を読んでいます。“哥哥现在正在读书。”- v5 ^0 m* l1 D l
② 美味しいので、全部食べてしまいました。“因为好吃,所以全部吃光了。”5 \% ], ^+ H( A8 c* G" p
③ 友達が来るから、部屋を掃除しておきました。“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净了。”
; H1 k' G3 u+ F( o- | }% v④ ここへ来てみてはじめて此所の立派さに驚いた。“来到这里,才知道这里的壮观程度。”* b3 w: Y7 ^6 ~4 J* C
d, 连用形+名词构成复合名词。" m$ i8 o4 x; ^# ~6 [0 y& Q
① 読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。“书很多,但是真正读过的,没有几本。”! i& |$ G4 ?' o. ], a& [1 G" I
② 忘れ物をしないように気を付けてください 。“请注意,不要忘掉东西。”
, K4 c& r. E! A1 m; IB,中顿法:连用形。8 }7 Q6 x8 D0 F3 f' h, g
a,用于连接2个单句,使之变成一个并列句。" x q; ]+ W" ~$ }
① 雨が降り、風も吹いている。“又下雨,又刮风。”
$ Q4 f3 k+ |& @" u② ご飯も食べ、御酒も飲みます。“又吃饭,又喝酒。”, ~% u- r1 d) s/ M5 S6 U, a, v
③ 日本語の勉強もし、コンピュータの勉強もする。“又学日语,又学计算机。”0 w z$ k, {6 [' @
④ 山田さんも来、田中さんも来た。(一般用来て)“山田来了,田中也来了。”+ k* q( w$ T7 U8 S
b,用于连接2个单句,使之表示2个连续的动作。
2 r% g# b' m9 q @① 朝起きて、歯を磨き、顔を洗った。“早晨起床后,刷牙、洗脸。”
& O' S0 E) L! m# b② ご飯を食べ、お茶を飲んだ。“吃饭(后)喝茶。”
, ~3 T v* N* o; N! N( O8 S+ y③ ラジオ体操をし、ジョキングをした。“作广播操,再慢跑。”3 p, {0 Q2 o# e4 r& h, R8 ?
④ 鈴木さんが来、公演をした。(一般用来て)“铃木先生来了,并进行了讲演。”6 {: a& O' P8 Z
c,表示动作的状态\原因。
& H- w& T% Z2 f; S; p7 i' E* l① 傘を持ち、出て行きました。“拿着伞出去了。”: r) X+ h9 \! J; B8 E
② 見たい映画を見、満足しました。“看了想看的电影,所以很满意。”
) |0 t- y. A$ Z& v$ z③ 先生が説明をし、皆は分かりました。“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。”3 [ r9 u. c' K# q) v& i
④ 林さんが来、とても賑やかになりました。(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非常热闹起来。”
9 }* K& P9 |" j8 b# s1 z5 _C,名词法:一些动词连用形=表示动作的名词7 ~% m' ^, S4 _
a,单独的名词8 p9 y1 \' b. @8 }" ^
① 変なことを言って笑いの種になりました。“说了不得体的话,被人当成了笑料。”
, R. K6 @, y7 C( J② この店はつけが出来ません。“这个店不能赊帐。”8 h6 d$ ~6 P, F6 ~- ^8 q, _
③ 新疆の少数民族は踊りが上手です。“新疆的少数民族的擅长舞蹈。”
l9 G& I( _, ]- A3 _+ q# hb,动词连用形或形容词词干+动词连用形(名词)
& c2 Y" X# O7 L( E s① 読み書きはできますか。“你会读和写吗?”
8 w7 G A" P8 t② 早起きは体に良いです。“早起对身体有好处。”3 j7 D9 V8 Y8 a+ [. q3 v) u
③ 行き来ともにバスでした。“来回都是公共汽车。”: T5 B) p/ x, b; o- R8 y+ F
D,来去的目的 连用形+に+来去动词
3 i: j! W) D& |8 T① 食品を買いに行きます。“去买食品。”
2 f L( u) H5 A) s& P1 H② 本を借りに図書館へ来ました。“去图书馆借书。”/ T$ P- B9 |& x9 X- l4 L. l7 t
③ 運動場へ運動をしに行きます。“到运动场去进行运动。”
% P# `( @7 ^9 R. a9 u# K: y. ?. _E,部分助词的要求:连用形+ながら、つつ、つ、しだい。% p* P. ?1 P. m& P$ p
① 本を読みながら食事をする。“边看书,边吃饭。”
$ p6 K: m9 ?( ?+ }② 悪いと知りつつ、返事を出さない。“明知不对,但是就是不回信。” N. S" _ n* z2 o; j/ s+ j
③ 世の中は持ちつ持たれつである。“人间是相互支持的。”
: x- {2 M8 W. h4 J$ b④ 出来るかどうかは私のやり次第である。“能否成功就看我的劲头了。”
* z: n% Q; Y* x, |F,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化), d4 d9 k; t4 D% ?# I
① 町へ行って買い物をする。“上街去买东西。”. ~, B- P+ t9 O; P7 g, |
② 日曜日には音楽を聴いたり、小説を読んだりする。“星期日,听听音乐,读读小说。”③ 北京へ行ったら辞書を買ってきてください。“如果你去北京的话,请给我买词典来。”$ _ i* U! T9 Y m$ W0 E
④ 雨が降っても明日の運動会は続けます。“即使明天下雨,运动会继续进行。”
: D0 p5 ?' \ [+ Y( k& d- ?⑤ いくら勉強したって、良い成績が取れない。“怎么学习,也不能取得好成绩。”
& Y4 m7 o( r1 AG,表示愿望:动词连用形+愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。
6 d0 o; J; A$ ?7 [" Pa,直接表示时愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。: Q( m6 L# R9 w4 ~4 ]' [9 }6 J9 \" k
① 私は外国に行ってみたいです。“我很想去外国看看。”( [; p q2 G/ \3 \/ S5 Z% j. ~
② 李さんも行きたがっています。“小李也想去。”
; K( o( z$ j5 X% Z0 a, V8 Zb,后面有补充部分时,别人也用愿望助动词たい。
1 Q/ j/ y( P- d; B& x8 R0 w①李さんも行きたいと言っています。“小李说他也想去。”2 L- E8 R$ X! \/ U6 S
② 両親に会いたいと友達への手紙に書いています。“我在给朋友的信中说很想见父母。”
N- X$ ?' U6 y4 j/ ~2 N1 uc,暂时不可能实现的愿望(想入非非)只能用愿望助动词,不能用“打算”的形式。- x1 ]5 ]$ H; g/ P0 a
① 私は月の世界を見たいです。“我想看看月球。”② 王さんは海底山脈が見たいと言っています。“小王说他想看海底山脉。”
" h: f5 m' D4 p% R8 v2 i: U3 e% D1 xH,构成敬体句:动词连用形+敬体助动词ます。4 i3 ~' z4 R. L0 `& z* o
① 私は山田と申します。“我叫山田。”6 P; Q$ H! u5 Z
② 先生はもうお帰りになりました。“老师已经回去了。”: G9 a. n. p7 C. h( o
③ 明日猛君は来ません。“明天阿猛不来。”4 t* m, o' {5 ` g
④ 今日は仕事が少なかったので疲れませんでした。“今天工作少,所以不累。”
4 a, U* f" m7 N) |' `I,表示过去或者完了:动词连用形+过去助动词た(五段动词音变浊化)1 w( N6 o# C. l$ ~- Z. e! T
a,表示过去的事情,肯定和否定都用过去时。% }9 O) K" {/ @& J) D3 G' `$ `7 `
① 昨日は雨でした。“昨天是雨天(昨天下雨了。)”
, i7 m- y& `) J1 W3 b$ N② 昨日は雨が降りませんでした。“昨天没有下雨。”2 Q8 H5 |* z$ {# V' h; O" }7 z3 L
b,表示完了,完成了用过去时,没有完成用现在时。
" O) v" M- d5 u① 今日は一日雨が降りました。“今天下了一天的雨。”
2 \) ?) F! [6 \& g② 天気予報は雨だと言っていますが、まだ降りません。“天气预报说有雨,但是还没有下。”+ K" G7 S" k4 f: B8 b2 d/ |
J,表示好象、差一点:动词连用形+样态助动词そうだ。
; s2 M: C* P2 F9 t. ja,表示动作好象要出现。
, ~4 P1 E# d% O* V/ H4 Y① 今日は遅刻しそうです。“今天有可能迟到。”
% U! B2 L t/ _, d2 t② 今日は雨も降りそうもないです。“今天不象要下雨的样子。”+ [, M. g! i% h9 j0 I) O" d
b,差一点出现的动作7 F) C" A1 D3 v9 m, y6 }; d
① もう少しで車にぶつかりそうになりました。“再差一丁点就撞车了。”8 f4 g& m+ c% r$ r+ l, B' O8 D3 q
② もうちょっとで遅刻しそうになりました。“差一点点就迟到了。” |
|