咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 749|回复: 0

10/12朝日新闻的报道

[复制链接]
发表于 2004-10-12 08:24:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
  ■遣唐使の墓誌発見 玄宗皇帝に仕える 西安0 g* S3 K( y+ P; U& v/ A& f
 阿倍仲麻呂と「同期留学」
1 E( f1 R* c& c2 B8 S: I! O; H) S: B4 ]4 c, u! ]7 l! A) P
. q5 f; S! R  y* b3 P
唐の都・長安(現・西安)の地図
6 h# W9 ]& X0 I. b
% A8 \5 o2 D3 J2 K2 g7 ^8 w( U
/ e+ e' y6 C& s( j  j/ h" s# P 唐の都・長安のあった中国・西安で、8世紀前半に阿倍仲麻呂らとともに遣唐使として渡りながら、現地で亡くなった日本人留学生の墓誌(死者の簡単な伝記)が見つかった。その人生や、死を惜しんだ玄宗皇帝が高官の役職を贈ったことなどが記されていた。この時代の日本人の墓誌が中国で発見されたのは初めて。古代東アジアの交流や、遣唐使の実態を伝える前例のない発見といえる。西安で10日開かれた記者会見で発表された、と中国国営新華社通信が伝えた。
- ~* k# H8 P% Q. |7 k3 n3 R$ b* X) ~1 A& [% |0 R& ^; j$ p6 y  q+ u
 西安の西北大学博物館が最近入手したもので、39・5センチ四方の石に、名前は「井真成」で「国号日本」など12行で171文字が刻まれていた。生まれつき優秀、国命で派遣され勉学に励み、宮廷で役職についたが、急病で開元22(734)年に36歳で死去、魂は故郷に帰るだろう、といったことが記されている。 ) R5 L5 D7 |3 R- p
- Q$ Y7 P1 e( n" |/ v& v) Z
 現存の実物資料としては国号「日本」が使用された最古の例となる。
& k5 v. h9 K" c& M, w
/ O; x) U' o5 ^1 \) P5 W 共同通信によると、西安市内の工事現場で見つかり個人が収蔵していたものを西北大の博物館員が収集した。
  L, J0 @7 z  |: i& ]6 k$ G: R4 ~
 当時の遣唐使は十数年に一度の不定期。年齢から、717年の遣唐使に19歳で留学生として参加したとみられる。仲麻呂や吉備真備、僧玄〓(〓は日に方)(げんぼう)らに伣M員を加えた、総勢557人の回だ。
4 x' S7 y% I5 D% G, x7 ^% ^- o$ f0 r9 [: M/ J7 I  L1 j
 遣唐使は、唐で活躍した仲麻呂のほかは、日本で五位以上の官位を持つ参加者しか記録されていないため、この人物に該当する記述はなく、日本名などは分からない。 % A. P$ c. E7 x# R$ z2 [% B5 T
0 [. _7 ?0 T+ c0 G) s
 死後に皇帝から贈られたのは、その近くに仕える「尚衣奉御」(尚衣局の責任者)という、従五品上の役職。中国の官位は一~九品に分かれ、五品以上が皇帝の前に出ることができる。唐で役人として出世したほぼ同年齢の仲麻呂は、真成が死亡した年に従五品下に昇格しており、2人は似たコースを歩んでいた可能性が強い。仲麻呂は安南節度使(ベトナム地方の長官)にまで昇進している。 / F; C3 g6 T, q4 ~4 j

( D8 L1 p: W9 D 墓誌には朝廷内の役職についていたことを示唆する記述はあるが、実際にどのような役職だったのかは記されていない。
( J7 A  S8 x  X: C$ N( u. P* i1 V/ d* k7 t7 c; r6 o. H" b/ k
●希少記録で重要――町田章・奈良文化財研究所所長(考古学)の話 2 \4 \: F- X( A% Z* U6 `# z
; m: y+ o" e8 f9 ?
 阿倍仲麻呂とともに養老元年の遣唐使で行った留学生と見て間違いないだろう。奈良時代の遣唐使については断片的に記録が残っているだけ。遣唐使の歴史を解明する上で、非常に重要な発見だ。 0 X( C+ p8 X& q% P/ i6 E$ \
/ |+ v8 q. ^7 \* B6 h
◆名は井真成、国命で唐へやってきた
1 ^, R+ r0 a5 Y
0 P: w: F3 [3 i, U 新華社通信によると、発見された墓誌の銘文は以下の通り(句読点は西安晩報に基づく。□は判読不能の文字)。
5 e; s- |* h  ]0 N2 ?1 P' q7 G: G  H, \: c' T1 p& C
 「贈尚衣奉御井公墓並序 公姓井、字真成、国号日本。才称天縦、故能□命遠邦、馳騁上国。蹈礼楽、襲衣冠、束帯□朝、難與儔矣 豈図強学不倦、聞道未終、□遇移舟、隙逢奔駟。以開元廿二年正月□日、乃終於官弟、春秋卅六。皇上□傷、追崇有典。詔贈尚衣奉御、葬令官□。即以其年二月四日、〓(〓は穴に乏)於万年県〓(〓はさんずいに産)水□原、礼也。嗚呼 素車暁引、丹〓(〓は施の「也」が「兆」)行衰。嗟遠□兮頽暮日、指窮郊兮悲夜台。其辞曰 □乃天常、哀茲遠方。形既埋於異土、魂庶帰於故郷」
. m! I9 d8 D, o& w. [, S& o2 P/ J: S; ]# Z/ b
 氣賀澤保規・明治大教授(中国史)による抄訳は以下の通り。
& }: J( W( [" [
" A5 e# s  d6 r9 @9 s' ?4 D 「姓は井、字(あざな)は真成、国は日本と号す。生まれつき優秀で、国命で遠く唐にやってきて、一生懸命努力した。学問を修め、正式な官僚として朝廷に仕え、活躍ぶりは抜きんでていた。ところが思わぬことに、急に病気になり開元22年の1月に官舎で亡くなった。36歳だった。皇帝は大変残念に思い、特別な扱いで埋葬することにした。尚衣奉御の位を贈った。2月4日に万年県の川のほとりに埋葬した。体はこの地に埋葬されたが、魂は故郷に帰るにちがいない」 5 J$ x7 o% ?: r' h* o$ S

2 p5 |( A1 ?9 M5 y     ◇            ◇   O+ [/ X3 l- T

4 S2 G1 v. A8 T5 W* {3 x3 r《キーワード》遣唐使   j2 B7 }0 ]' Q8 g

- j+ ?6 y6 e7 E5 v4 ^) F* C 630年から二百数十年にわたって約20回計画されたが、実際に渡航しなかった時もあり、数え方にも諸説ある。8世紀以降は4隻の船に合計約500人もの人員が伌W畛韦淇蘸¥槎啶瘟粞
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-3 00:55

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表