咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 2097|回复: 5

[一级综合区] 【間違えやすい日本語】語彙・単語

[复制链接]
发表于 2008-11-21 10:10:29 | 显示全部楼层 |阅读模式
大家可以注意一下这些容易错的日语单词,对文字语义题很有帮助哦

表現や読み方を間違えやすい言葉を集めてみました。
 さて、あなたの日本語は、どこか間違っていませんか?
 
>>あ行
【誤】         愛想をふりまく         ⇒         【正】         愛嬌をふりまく
【誤】         合槌(あいづち)を打つ         ⇒         【正】         相槌を打つ
⇒「相槌」は向き合った鍛冶の師と弟子が交互に槌を打ち合ったことからきた言葉。仮名遣いも「あいずち」ではなく「あいづち」。
【誤】         悪(あく)どい         ⇒         【正】         あくどい
⇒「くどい」に「あ」がついたもので、「度を越す」という意味。
【誤】         足げりにする         ⇒         【正】         足げにする
【誤】         頭をかしげる         ⇒         【正】         首をかしげる
【誤】         足下をすくわれる         ⇒         【正】         足をすくわれる
【誤】         後へも先へも引けぬ         ⇒         【正】         後へも先へも行けぬ
【誤】         蟻(あり)の入り込む隙(すき)もない         ⇒         【正】         蟻のはい出る隙もない
【誤】         許婚(いいなづけ)         ⇒         【正】         許婚(いいなずけ)
【誤】         怒り心頭に達する         ⇒         【正】         怒り心頭に発する
⇒「心頭」とは、「心の中」。
【誤】         息咳切って         ⇒         【正】         息急き切って
【誤】         池の中の蛙(かわず)         ⇒         【正】         井の中の蛙
【誤】         礎(いしづえ)         ⇒         【正】         礎(いしずえ)
【誤】         一段落(ひとだんらく)つく         ⇒         【正】         一段落(いちだんらく)つく
【誤】         一同に会す         ⇒         【正】         一堂に会す
【誤】         一早く         ⇒         【正】         いち早く(逸早く)
【誤】         一矢(いちや)を報いる         ⇒         【正】         一矢(いっし)を報いる
【誤】         一連托生(いちれんたくしょう)         ⇒         【正】         一蓮托生
⇒同じ心で念仏を唱えれば、同じ蓮(はす)の上に生まれ変わる、という仏教の教え。
【誤】         いづれは         ⇒         【正】         いずれは
【誤】         一部の隙(すき)もない         ⇒         【正】         一分の隙もない
【誤】         一身同体         ⇒         【正】         一心同体
【誤】         一睡の夢         ⇒         【正】         一炊(いっすい)の夢
⇒粟飯を炊いているほんの短い間。
【誤】         一等地(いっとうち)を抜く         ⇒         【正】         一頭地を抜く
【誤】         遺髪(いはつ)を継ぐ         ⇒         【正】         衣鉢を継ぐ
【誤】         今だに         ⇒         【正】         未だに
【誤】         いまはの際         ⇒         【正】         いまわの際
【誤】         嫌が上にも/否が上にも         ⇒         【正】         いや(弥)が上にも
⇒いよいよ、ますますの意味。
【誤】         嫌気(いやけ)がする         ⇒         【正】         嫌気が差す
【誤】         異和感         ⇒         【正】         違和感
【誤】         印籠(いんろう)を渡す         ⇒         【正】         引導(いんどう)を渡す
【誤】         有為(うい)の士         ⇒         【正】         有為(ゆうい)の士
⇒「才能のある人」のこと。
【誤】         上へ下への大騒ぎ         ⇒         【正】         上を下への大騒ぎ
【誤】         ウォッカ         ⇒         【正】         ウォツカ
【誤】         薄皮をはぐように回復する。         ⇒         【正】         薄紙をはぐように回復する。
【誤】         嘘ぶく         ⇒         【正】         嘯(うそぶ)く
【誤】         有頂点         ⇒         【正】         有頂天
【誤】         うなづく         ⇒         【正】         うなずく
⇒「うなづく」も特例的に認められている。
【誤】         迂余曲折(うよきょくせつ)         ⇒         【正】         紆余曲折
【誤】         裏寂しい(うらさびしい)         ⇒         【正】         心寂しい(うらさびしい)
【誤】         恨み骨髄に達した         ⇒         【正】         恨み骨髄に徹(てっ)した
【誤】         上前をかすめる         ⇒         【正】         上前をはねる
【誤】         笑顔がこぼれる         ⇒         【正】         笑みがこぼれる
⇒顔がこぼれたら大変。
【誤】         沿岸ぞい         ⇒         【正】         沿岸
⇒「沿岸ぞい」は二重表現。
【誤】         炎天下のもとで         ⇒         【正】         炎天下で
⇒誤用例は「下」と「もと」が重言。
【誤】         縁は奇なもの味なもの         ⇒         【正】         縁は異なもの味なもの
【誤】         お愛想してください         ⇒         【正】         お勘定してください
⇒「おあいそ」は店員が言う。
【誤】         置いてきぼり         ⇒         【正】         置いてけぼり
⇒由来は、江戸・本所の堀で釣った魚を、幽霊?が「置いてけ、置いてけ」と言ったというもの。「置いてき」では関西なまりとなってしまう。
【誤】         仰(おう)せ         ⇒         【正】         仰(おお)せ
【誤】         大見栄(おおみえ)を切る         ⇒         【正】         大見得を切る
⇒「見得」はもともと歌舞伎などの大事な場面で役者が見せる大げさな表情やしぐさ。
【誤】         屋上屋を重ねる         ⇒         【正】         屋上屋を架す
【誤】         遅れを取る         ⇒         【正】         後れを取る
【誤】         押し着せ         ⇒         【正】         お(御)仕着(しき)せ
【誤】         押しも押されぬ         ⇒         【正】         押しも押されもせぬ/押すに押されぬ
⇒だれからも実力を認められ、ゆるぎない地位をしめていること。
【誤】         汚名を晴らす         ⇒         【正】         汚名をすすぐ
【誤】         汚名を挽回する         ⇒         【正】         汚名を返上する/名誉を挽回する
⇒「汚名挽回」では、汚名を取り戻すことになってしまう。
【誤】         思いもつかない         ⇒         【正】         思いも寄らない
【誤】         親不幸         ⇒         【正】         親不孝
【誤】         恩を着せる         ⇒         【正】         恩に着せる

[ 本帖最后由 queen19820809 于 2008-11-21 10:15 编辑 ]
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-11-21 10:11:02 | 显示全部楼层

>>か行
【誤】         魁(かい)より始めよ         ⇒         【正】         隗より始めよ
【誤】         快気炎(かいきえん)         ⇒         【正】         怪気炎
⇒怪しく感じるほどの盛んな意気。
【誤】         外交辞礼         ⇒         【正】         外交辞令
【誤】         瓦壊(がかい)         ⇒         【正】         瓦解
【誤】         掻き入れ時         ⇒         【正】         書き入れ時
⇒帳簿の記入が忙しくなるから。
【誤】         各位殿         ⇒         【正】         各位
【誤】         学舎(がくしゃ)         ⇒         【正】         学舎(まなびや)
【誤】         傘(かさ)に懸(か)かって         ⇒         【正】         嵩(かさ)に懸かって
⇒「嵩」は容積や体積のこと。量や大きさにたのんで振舞うという意味。
【誤】         かたづを飲む         ⇒         【正】         かたずを飲む
【誤】         片肘(かたひじ)張る         ⇒         【正】         肩肘張る
【誤】         肩を撫(な)で下ろす         ⇒         【正】         胸を撫で下ろす
【誤】         価値感         ⇒         【正】         価値観
【誤】         喝(かつ)を入れる         ⇒         【正】         活を入れる
【誤】         かねてから/かねてより         ⇒         【正】         かねて
⇒「かねて」は「あらかじめ」「以前から」の意味だから、「より」「から」などをつけると二重表現。
【誤】         金にまかせて         ⇒         【正】         金に飽(あ)かせて
【誤】         彼女に首っ引き         ⇒         【正】         彼女に首っ丈(たけ)
【誤】         カムチャッカ半島         ⇒         【正】         カムチャツカ半島
【誤】         彼は語学に堪能(たんのう)だ。         ⇒         【正】         彼は語学に堪能(かんのう)だ。
⇒「フランス料理を堪能する」というような場合は「たんのう」と読む。
【誤】         感違い         ⇒         【正】         勘違い
【誤】         勘忍袋         ⇒         【正】         堪忍袋
【誤】         間髪(かんぱつ)を入れず         ⇒         【正】         間髪(かん、はつ)を入れず
【誤】         完壁(かんぺき)         ⇒         【正】         完璧
⇒「璧」は「たま」の意味。「完璧」は「傷のない玉」。
【誤】         効いた風なことを言う/聞いた風なことを言う         ⇒         【正】         利いた風なことを言う
【誤】         気慨を示す         ⇒         【正】         気概を示す
【誤】         危機一発         ⇒         【正】         危機一髪
【誤】         気骨(きこつ)が折れる仕事         ⇒         【正】         気骨(きぼね)が折れる仕事
⇒気苦労が多く、神経が疲れる仕事。
【誤】         疑心暗鬼を抱く         ⇒         【正】         疑心暗鬼を生ずる
【誤】         木で花をくくる         ⇒         【正】         木で鼻をくくる
⇒そっけなく冷淡な態度のこと。
【誤】         木に寄りて魚(うお)を求める         ⇒         【正】         木に縁(よ)りて魚を求める
【誤】         肝入り(きもいり)         ⇒         【正】         肝煎り
【誤】         肝(きも)に命じる         ⇒         【正】         肝に銘じる
⇒「肝に刻みつける」の意。
【誤】         興味深々         ⇒         【正】         興味津々
【誤】         清水(きよみず)の欄干(らんかん)から飛びおりる         ⇒         【正】         清水の舞台から飛びおりる
【誤】         綺羅星(きらぼし)のごとく         ⇒         【正】         綺羅星(きら、ほし)のごとく
⇒「綺羅」は「きれいな衣服」の意味。
【誤】         極め付け         ⇒         【正】         極め付き
⇒極書(きわめがき)が付いている、という意味。
【誤】         金(きん)の草鞋(わらじ)         ⇒         【正】         金(かね)の草鞋
⇒「ゴールド」ではなく「金属」の草鞋。
【誤】         草木もなびく丑三つ時         ⇒         【正】         草木も眠る丑三つ時
【誤】         くしの歯が抜けたよう         ⇒         【正】         くしの歯が欠けたよう
【誤】         苦渋を味わう         ⇒         【正】         苦渋をなめる
【誤】         口先三寸(くちさきさんずん)         ⇒         【正】         舌先三寸(したさきさんずん)
【誤】         口をにごす         ⇒         【正】         言葉をにごす
【誤】         国敗れて山河あり         ⇒         【正】         国破れて山河あり
⇒語源(唐の詩人・杜甫の「春望」)にしたがうとこの字を使う。
【誤】         首実験         ⇒         【正】         首実検
⇒討ち取った武将の生首による本人確認。
【誤】         雲を散らすように         ⇒         【正】         蜘蛛(くも)の子を散らすように
【誤】         黒白(くろしろ)をつける         ⇒         【正】         黒白(こくびゃく)をつける
【誤】         黒ひげ和牛         ⇒         【正】         黒毛和牛
⇒これはうちの次男の勘違い。
【誤】         軽卒(けいそつ)         ⇒         【正】         軽率
【誤】         気嫌いする         ⇒         【正】         毛嫌いする
【誤】         喧々囂々(けんけんがくがく)         ⇒         【正】         喧々囂々(けんけんごうごう)
⇒侃々諤々(かんかんがくがく)
【誤】         言質(げんしつ)         ⇒         【正】         言質(げんち)
⇒後々の証拠となる言葉。
【誤】         剣もほろろ         ⇒         【正】         けんもほろろ
⇒つっけんどんなようすを表すが、「けん」も「ほろろ」も雉(きじ)の鳴き声のこと。
【誤】         言を待たない         ⇒         【正】         言を俟たない
⇒「あらためて言うまでもない」の意味。
【誤】         紅顔の美少女         ⇒         【正】         紅顔の美少年
【誤】         厚顔無知         ⇒         【正】         厚顔無恥
【誤】         公算が強い         ⇒         【正】         公算が大きい
【誤】         頌春(こうしゅん)         ⇒         【正】         頌春(しょうしゅん)
⇒年賀状のあいさつ言葉。
【誤】         後世畏るべし(こうせいおそるべし)         ⇒         【正】         後生畏るべし
⇒「後生」は「後から生まれた人」。
【誤】         口答試問         ⇒         【正】         口頭試問
【誤】         効(こう)を奏(そう)する         ⇒         【正】         功を奏する
【誤】         古式豊かに         ⇒         【正】         古式ゆかしく
⇒「ゆかしく(床しく)」は、何となく懐かしさを感じる、上品で優れているという意味。
【誤】         こじんまり         ⇒         【正】         こぢんまり
【誤】         ご静聴ありがとうございました         ⇒         【正】         ご清聴ありがとうございました
⇒「清聴」は他人が自分の話を聴いてくれることを敬って言う言葉。
【誤】         御多聞(ごたぶん)に漏(も)れず         ⇒         【正】         御多分に漏れず
⇒「多分」は「大部分」の意味。
【誤】         木っ葉微塵(こっぱみじん)         ⇒         【正】         木っ端微塵
⇒「こっぱ」は木の葉ではなく、木の削りくず。
【誤】         言(こと)切れる         ⇒         【正】         事切れる
⇒「死ぬ」「命が絶える」意味。
【誤】         事さら         ⇒         【正】         ことさら(殊更)
【誤】         こぼれ日(び)         ⇒         【正】         木漏(こも)れ日
【誤】         コミニュケーション         ⇒         【正】         コミュニケーション
(communication)
【誤】         コラム欄         ⇒         【正】         コラム
⇒コラム(column)自体が新聞などの欄、段の意味。
【誤】         孤立無縁         ⇒         【正】         孤立無援
【誤】         五里夢中         ⇒         【正】         五里霧中
                                さ
>>さ行
【誤】         才月は人を待たず         ⇒         【正】         歳月は人を待たず
【誤】         最少限         ⇒         【正】         最小限
【誤】         三味一体         ⇒         【正】         三位一体
【誤】         時機(時期)を得た処置         ⇒         【正】         時宜(じぎ)を得た処置
【誤】         思考錯誤         ⇒         【正】         試行錯誤
【誤】         嗜好(しこう)を凝(こ)らす         ⇒         【正】         趣向(しゅこう)を凝らす
【誤】         四十(しじゅう)にして立つ         ⇒         【正】         三十にして立つ
⇒『論語』の中の言葉。「四十にして惑わず」。
【誤】         獅子心中の虫         ⇒         【正】         獅子身中の虫
⇒内部の者でありながら、属している組織などに害をあたえる者。
【誤】         思想堅固         ⇒         【正】         志操堅固
【誤】         舌鼓(したづつみ)         ⇒         【正】         舌鼓(したつづみ)
【誤】         舌の先の乾かぬうちに         ⇒         【正】         舌の根の乾かぬうちに
【誤】         凌(しの)ぎをけずる         ⇒         【正】         鎬をけずる
⇒「鎬」は刀の背に沿い、筋を立てて小高くなっている部分。
【誤】         社交辞礼         ⇒         【正】         社交辞令
【誤】         若冠(じゃっかん)         ⇒         【正】         弱冠
【誤】         射程距離内に入る         ⇒         【正】         射程内に入る
⇒「射程距離」は二重表現。
【誤】         ジャンバー         ⇒         【正】         ジャンパー
【誤】         愁波(しゅうは)を送る         ⇒         【正】         秋波を送る
⇒「秋波」は、女性の色っぽい目つき。
【誤】         従来からの問題点         ⇒         【正】         従来の問題点
⇒「従来から」は二重表現。
【誤】         縮少         ⇒         【正】         縮小
【誤】         シュミレーション         ⇒         【正】         シミュレーション(simulation)
【誤】         準備満タン         ⇒         【正】         準備万端
⇒これはうちの次男の勘違い。
【誤】         将棋を打つ         ⇒         【正】         将棋を指す
⇒囲碁の場合は、「打つ」。
【誤】         照準を当てる         ⇒         【正】         照準を合わせる
【誤】         初期の目的         ⇒         【正】         所期の目的
【誤】         食指をそそる         ⇒         【正】         食欲をそそる
【誤】         食指(しょくし)を伸ばす         ⇒         【正】         触手(しょくしゅ)を伸ばす
【誤】         食指(しょくし)を伸ばす         ⇒         【正】         食指を動かす
【誤】         食事療法         ⇒         【正】         食餌療法
【誤】         職人気質(しょくにんきしつ)         ⇒         【正】         職人気質(しょくにんかたぎ)
【誤】         序幕式         ⇒         【正】         除幕式
【誤】         白羽の矢をあてる         ⇒         【正】         白羽の矢を立てる
【誤】         素人はだし         ⇒         【正】         素人ばなれ/玄人(くろうと)はだし
⇒「玄人はだし」は、「くろうとも裸足で逃げる」ほどすぐれているという意味。
【誤】         心気一転         ⇒         【正】         心機一転
【誤】         新規巻き直し         ⇒         【正】         新規蒔き直し
⇒「改めて種を蒔き直す」という意味。
【誤】         心神耗弱(しんしんもうじゃく)         ⇒         【正】         心神耗弱(しんしんこうじゃく)
【誤】         進退極まる(しんたいきわまる)         ⇒         【正】         進退谷まる
【誤】         死んで花見がなるものか         ⇒         【正】         死んで花実が咲くものか
【誤】         人道に劣る         ⇒         【正】         人道にもと(悖)る
【誤】         酸いも辛いもかみ分ける         ⇒         【正】         酸いも甘いもかみ分ける
【誤】         寸暇(すんか)を惜しまず         ⇒         【正】         寸暇を惜しんで
⇒「寸暇」は「わずかの暇」。
【誤】         成功裏のうちに         ⇒         【正】         成功裏に
【誤】         精魂尽きる         ⇒         【正】         精根尽きる
【誤】         晴天(せいてん)の霹靂(へきれき)         ⇒         【正】         青天の霹靂
【誤】         清貧洗うが如し         ⇒         【正】         赤貧洗うが如し
⇒この「赤」は「何もない」の意味。
【誤】         昔日(せきじつ)の感         ⇒         【正】         今昔(こんじゃく)の感
【誤】         責任を追求する         ⇒         【正】         責任を追及する
【誤】         絶対絶命         ⇒         【正】         絶体絶命
【誤】         切端(せっぱ)詰まる         ⇒         【正】         切羽詰まる
⇒「切羽」とは、刀のつばに添える薄い金具のこと。
【誤】         説を曲げる         ⇒         【正】         節(せつ)を曲げる
【誤】         前後策         ⇒         【正】         善後策
【誤】         漸次(ざんじ)         ⇒         【正】         漸次(ぜんじ)
⇒「しだいに」の意味。「暫時(ざんじ)」は「しばらく」の意味。
【誤】         精魂(せいこん)尽きる         ⇒         【正】         精根尽きる
⇒「精根」は物事をする精力と根気。
【誤】         栴檀(せんだん)は双葉よりも芳(かんば)し         ⇒         【正】         栴檀は双葉より芳し
【誤】         総花的(そうかてき)         ⇒         【正】         総花的(そうばなてき)
【誤】         相好(そうこう)を崩す         ⇒         【正】         相好(そうごう)を崩す
【誤】         双壁(そうへき)         ⇒         【正】         双璧
⇒「璧」は「たま」の意。
【誤】         袖(そで)振り合うも多少の縁(えん)         ⇒         【正】         袖振り合うも多生の縁
⇒「袖触れ合う・・・」と書くのも間違い。
【誤】         袖(そで)を振られる         ⇒         【正】         袖にされる
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-11-21 10:11:36 | 显示全部楼层
>>た行
【誤】         大禍(たいか)なく         ⇒         【正】         大過なく
⇒「過」は「あやまち」の意。
【誤】         大義名文         ⇒         【正】         大義名分
【誤】         泰山鳴動         ⇒         【正】         大山鳴動
【誤】         台風一家         ⇒         【正】         台風一過
【誤】         大舞台(だいぶたい)         ⇒         【正】         大舞台(おおぶたい)
【誤】         大別すると3つに分けられる         ⇒         【正】         大別すると3つになる
【誤】         絶えまざる努力         ⇒         【正】         絶え間ない努力
【誤】         高値の花         ⇒         【正】         高嶺の花
⇒高い山に咲いている花、という意味。
【誤】         高見(たかみ)の見物         ⇒         【正】         高みの見物
⇒全部漢字で書くと、「高処」。
【誤】         多寡(たか)をくくる         ⇒         【正】         高(たか)をくくる
【誤】         多士済々(たしさいさい)         ⇒         【正】         多士済々(たしせいせい)
⇒「たしさいさい」を許容する向きもある。
【誤】         ダックアウト         ⇒         【正】         ダッグアウト
【誤】         立つ背がない         ⇒         【正】         立つ瀬がない
【誤】         他人事(たにんごと)         ⇒         【正】         他人事(ひとごと)
【誤】         短刀直入         ⇒         【正】         単刀直入
【誤】         単に~だけ         ⇒         【正】         単に~/~だけ
⇒「単に~だけ」は二重表現。
【誤】         力づく         ⇒         【正】         力ずく
【誤】         調子の波に乗る         ⇒         【正】         調子に乗る/波に乗る
【誤】         緒(ちょ)につく         ⇒         【正】         緒(しょ)につく
【誤】         慎んでお悔やみ申し上げます         ⇒         【正】         謹んでお悔やみ申し上げます
【誤】         (石に)つまづく         ⇒         【正】         (石に)つまずく
【誤】         爪の垢(あか)を飲む         ⇒         【正】         爪の垢を煎じて飲む
【誤】         デッドロックに乗り上げる         ⇒         【正】         デッドロックに突き当たる
⇒デッドロックは「開かない錠前」のこと。
【誤】         出花をくじく         ⇒         【正】         出端をくじく
【誤】         寺小屋         ⇒         【正】         寺子屋
【誤】         出る釘(くぎ)は打たれる         ⇒         【正】         出る杭(くい)は打たれる
【誤】         手をこまねく         ⇒         【正】         手をこまぬく
⇒漢字で書くと「拱く」。
【誤】         ~と言えども         ⇒         【正】         ~といえども(~と雖も)
【誤】         灯下親しむ候         ⇒         【正】         灯火親しむ候
【誤】         頭身大         ⇒         【正】         等身大
【誤】         堂にはいる         ⇒         【正】         堂に入(い)る
【誤】         当を射る         ⇒         【正】         当を得る/的を射る
【誤】         独擅場(どくだんじょう)         ⇒         【正】         独擅場(どくせんじょう)
⇒「独壇場(どくだんじょう)」は「独擅場」が誤読されて一般化した言葉。
【誤】         ドッヂボール         ⇒         【正】         ドッジボール
【誤】         飛ぶ鳥跡を濁さず         ⇒         【正】         立つ鳥跡を濁さず
【誤】         取りつく暇(ひま)がない         ⇒         【正】         取りつく島がない
【誤】         泥試合(どろじあい)         ⇒         【正】         泥仕合
【誤】         とんでもございません/とんでもありません         ⇒         【正】         とんでもないことです/とんでもないことでございます
⇒「とんでもな+い」という言葉。
【誤】         とんぼ帰り         ⇒         【正】         とんぼ返り

>>な・は行
                               
                               
【誤】         無い袖をしぼって         ⇒         【正】         無い袖を振って
【誤】         泣かず飛ばず         ⇒         【正】         鳴かず飛ばず
【誤】         無しのつぶて         ⇒         【正】         梨のつぶて
【誤】         捺印(なついん)を押してください         ⇒         【正】         捺印してください
【誤】         斜めに構える         ⇒         【正】         斜(しゃ)に構える
【誤】         ナフキン         ⇒         【正】         ナプキン
【誤】         習い性(しょう)と成る         ⇒         【正】         習い性(せい)と成る
【誤】         二の句が出ない/二の句が告げない         ⇒         【正】         二の句が継げない
【誤】         二の舞を踏む         ⇒         【正】         二の舞を演ずる
⇒「二の舞を踏む」を許容する向きもある。
【誤】         憎まれっ子世をはばかる         ⇒         【正】         憎まれっ子世にはばかる
【誤】         20~30%程度         ⇒         【正】         20~30%
【誤】         濡れ手に粟(あわ)         ⇒         【正】         濡れ手で粟
【誤】         願わくば         ⇒         【正】         願わくは
【誤】         熱にうなされる         ⇒         【正】         熱に浮かされる
【誤】         ねむけまなこ         ⇒         【正】         ねぼけまなこ
⇒漢字で書くと「寝惚け眼」。
【誤】         ~の恐れがある         ⇒         【正】         ~のおそれ(虞)がある
【誤】         乗るか反(そ)るか         ⇒         【正】         伸(の)るか反るか
⇒もともとは、「前に伸びるか、反対に後ろに反り返るか」という意味。
【誤】         ハート型のペンダント         ⇒         【正】         ハート形のペンダント
⇒「型」はタイプ、パターン、形を作る元になるものを指す場合。
【誤】         働きずくめ         ⇒         【正】         働きづめ
【誤】         バトミントン         ⇒         【正】         バドミントン
【誤】         鼻にも掛けない         ⇒         【正】         洟(はな)も引っ掛けない/歯牙(しが)にもかけない
⇒まったく相手にしないこと。
【誤】         花を捨てて実(み)を取る         ⇒         【正】         名を捨てて実(じつ)を取る
【誤】         歯にころもを着せぬ         ⇒         【正】         歯にきぬ着せぬ
【誤】         腹が煮え繰り返る         ⇒         【正】         腸(はらわた)が煮えくり返る
⇒「腸」には「こころ、性根」という精神的な意味がある。
【誤】         犯罪を犯す         ⇒         【正】         罪を犯す
⇒「犯罪を犯す」は二重表現。
【誤】         万善の策         ⇒         【正】         万全の策
【誤】         万来(ばんらい)の拍手         ⇒         【正】         万雷の拍手
【誤】         被害を被(こうむ)る         ⇒         【正】         被害を受ける/害を被る
⇒「被害を被る」は二重表現。
【誤】         人を狩り集める         ⇒         【正】         人を駆り集める
【誤】         微(び)に入り細(さい)に入る         ⇒         【正】         微に入り細をうがつ
⇒「穿(うが)つ」は「せんさくする」。
【誤】         暇にまかせて         ⇒         【正】         暇に飽(あ)かせて
【誤】         瓢箪(ひょうたん)から独楽(こま)         ⇒         【正】         瓢箪から駒(こま)
⇒「駒」は「馬」のこと。
【誤】         日を夜に継ぐ         ⇒         【正】         夜を日に継ぐ
⇒「昼も夜も休まず」の意味。
【誤】         ひんしゅくを買われる         ⇒         【正】         ひんしゅくを買う
【誤】         風物誌         ⇒         【正】         風物詩
【誤】         深い絆(きずな)         ⇒         【正】         強い絆
⇒「絆」は「綱」のことだから、深くはならない。
【誤】         不響和音         ⇒         【正】         不協和音
【誤】         不正が明るみになる         ⇒         【正】         不正が明るみに出る
【誤】         物議(ぶつぎ)を呼ぶ         ⇒         【正】         物議を醸(かも)す
⇒「醸す」は「生じさせる」。
【誤】         フリーの客         ⇒         【正】         振りの客
⇒なじみのない突然の客。
【誤】         下手な考え休むに似たり         ⇒         【正】         下手の考え休むに似たり
【誤】         ヘソを抱(かか)えて笑う         ⇒         【正】         腹を抱えて笑う/おなかを抱えて笑う
⇒ヘソは抱えられない。
【誤】         法外の幸せ         ⇒         【正】         望外の幸せ
【誤】         奉加帳(ほうかちょう)         ⇒         【正】         奉加帳(ほうがちょう)
【誤】         ほうずき         ⇒         【正】         ほおずき

>>ま行~
【誤】         的(まと)を得る         ⇒         【正】         的を射(い)る
⇒「当を得る」と混同してはダメ。
【誤】         まゆをしかめる         ⇒         【正】         顔をしかめる
【誤】         まゆをしかめる         ⇒         【正】         まゆをひそめる
【誤】         丸の内弁当         ⇒         【正】         幕の内弁当
⇒昔聞いた所ジョージさんの勘違いです。
【誤】         満面朱に染まる         ⇒         【正】         満面朱を注ぐ
【誤】         身入りのいい仕事         ⇒         【正】         実入りのいい仕事
【誤】         三日に空けず         ⇒         【正】         三日に上げず
⇒三日も間をおかない、つまり中断しないという意味。
【誤】         身にこたえる         ⇒         【正】         骨身にこたえる
【誤】         身の周り         ⇒         【正】         身の回り
【誤】         実もたわわに         ⇒         【正】         枝もたわわに
⇒「たわわ」はたわみしなうさま。
【誤】         身を削る         ⇒         【正】         骨身を削る
【誤】         身を粉(こな)にする         ⇒         【正】         身を粉(こ)にする
【誤】         無実を晴らす         ⇒         【正】         無実の罪を晴らす
【誤】         娘十八、番茶も出花         ⇒         【正】         鬼も十八、番茶も出花
⇒鬼のような恐ろしい顔をした者でも、18歳という娘ざかりのころには美しさが現れる、という意味。
【誤】         目覚(めざ)めが悪い         ⇒         【正】         寝覚(ねざ)めが悪い
【誤】         (奴には)目にものを言わせてやる         ⇒         【正】         (奴には)目にもの見せてやる
【誤】         目鼻(めはな)が利く         ⇒         【正】         目端(めはし)が利く
【誤】         黙否権         ⇒         【正】         黙秘権
【誤】         求めよさらば開かれん         ⇒         【正】         求めよさらば与えられん
【誤】         焼けぼっ栗(くり)に火がつく         ⇒         【正】         焼けぼっくいに火がつく
⇒「焼け棒杭(ぼうくい)」のこと。
【誤】         病(やまい)膏盲(こうもう)に入る         ⇒         【正】         病膏肓に入る
⇒「膏肓」は本来「こうこう」と読む。「こうもう」は慣用読み。
【誤】         優性保護法         ⇒         【正】         優生保護法
【誤】         弓矢を引く         ⇒         【正】         弓を引く
【誤】         横車(よこぐるま)を入れる         ⇒         【正】         横槍(よこやり)を入れる
⇒「邪魔をする」意味。
【誤】         横車(よこぐるま)を入れる         ⇒         【正】         横車を押す
⇒「道理に合わないことを無理に押し通す」意味。
【誤】         寄る年         ⇒         【正】         寄る年波(としなみ)
【誤】         驢馬(ろば)に鞭(むち)打つ         ⇒         【正】         駑馬(どば)に鞭打つ
⇒ 「駑馬」は「のろい馬」。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-11-21 10:12:39 | 显示全部楼层

【意味を間違えやすい言葉】

 
 ここでは、本来の意味を間違って使われやすい言葉、または意味によって使い分けの必要な言葉をご紹介します。(50音順)
 
◆「青田刈り」と「青田買い」
 
 卒業前の学生に対し、企業が早い時期から採用内定を出すことは、正しくは「青田買い」といいます。「青田」は、稲がまだ実っていない田の意味で、「青田刈り」は、昔の軍事作戦の一つで、敵が兵糧不足になるように、敵地のまだ青い田を刈り取ってしまうことを指していました。したがって、いくら早い段階の採用内定とはいえ、「青田刈り」の言葉を使うと、まだ実る前の役に立たない学生を採用するという失礼な意味になってしまいます。
  
◆「意思」と「意志」
 
  「意思」は、自分の思いや考えのことで、「意志」はそのうちでも、何とかしたいという積極的な心の持ち方を意味します。ただ、法律用語としてはすべて「意思」を使っています。
 
 「いしひょうじ」は、自分の考えを相手に向かって明らかにすることですから、「意思表示」と書きます。「いしはくじゃく」は、何かをしたいという意志が弱いということですから、「意志薄弱」と書きます。
  
◆姥桜(うばざくら)
 
 「しょせん私は姥桜・・・」なんてセリフをどこかで聞いたような気がしますが、この場合は「しょせん私は、盛りを過ぎた女・・・」というような謙遜の意味で使っているのでしょう。しかし、「姥桜」の本来の意味はそうではなく、娘盛りを過ぎても美しい女性のことで、誉め言葉なのです。
 
◆「おざなり」と「なおざり」
 
 どちらも「いい加減」ということでは同じですが、この二つの言葉には微妙な違いがあります。「おざなり」を漢字で書くと「お座成り」「御座成」となり、その場の間に合わせという意味です。一方、「なおざり」は「等閑に付す」の「等閑」を訓読みしたもので、いい加減なまま放っておくという意味です。
 
 これだけでもよく分かりませんから、具体例を示しますと、「おざなりな修復」は、一応の修復は行われているものの、中味はいい加減で不十分という意味になり、「修復をなおざりにする」というと、修復そのものをほったらかしにして行っていないという意味です。ややこしい!
 
◆「伯父」と「叔父」

 どちらも父母の兄弟ですが、「伯父」は父母の兄および父母の義理の兄(父母の姉の夫)を指し、「叔父」は父母の弟および父母の義理の弟(父母の妹の夫)のことをいいます。また、「小父」も「おじ」と読みますが、これは血縁関係のない中年のオヤジのことです。
 
◆おっとり刀
 
 「おっとり刀で駆けつける」という言い方があります。「おっとり」という言葉から、「おっとり刀で」の意味を、「ゆっくりと」とか「のんびりした様子で」というふうに解釈している人がいますが、これは間違いです。
 
 そもそも「おっとり」は、「押し取り」が「押っ取り」に変化したもので、武士が危急の場合に刀を脇に差す余裕もなく、手に持ったままの状態を「おっとり刀」といいます。ですから、冒頭文の意味は、緊急の場合に取るものもとりあえず駆けつける様子を表すのです。
  
◆「元日」と「元旦」
 
 「元日」は、1月1日という意味で、「元旦」は元日の朝という意味です。したがって、「1月元日」とか「1月元旦」と書くのは、二重表現となり誤りです。また、「元旦の午後に会おう」という言い方もおかしいことになります。
 
◆気が置けない
 
 この言葉は、語感から、どうしても「気が許せない」とか「油断できない」いうような悪い意味に解釈されがちです。しかし、本当の意味は、「気にする必要がない」「気楽に接することができる」という、よい意味です。これは、この言葉をつくった人に文句を言うべきでしょうね。「ない」という打消し表現から、どうしても悪いイメージが浮かびますものね。
 
 このように誤解している人が多いでしょうから、ふだんはあまり使わないほうがいいかもしれません。誉め言葉で使ったつもりでも、悪口を言われたと受け止められてはたまりませんからね。
 
◆「聞く」と「聴く」
 
 漠然ときく(きこえる)場合には「聞く」と書き、積極的に意識してきく場合には「聴く」と書きます。また、尋ねる、従うという意味では「聞く」と書きます。
 
◆「規定」と「規程」
 
 「規定」は法令関係、また条文一つ一つに対して使われ、「規程」は事務手続きに、また規則全体に対して使われます。ただし、「規定」に統一しているメディアもあるようです。
 
◆檄(げき)を飛ばす
 
 「檄」というのは、昔の中国で人を呼び集める主旨を記した木札で、「檄を飛ばす」の意味は、自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求めることです。激励の意味や元気のない者に刺激をあたえる意味で用いるのは間違いです。
  
◆けりがつく
 
 「けりがつく」というのは、困難な問題に悩まされてなんとか解決することです。自分で努力して決着させる場合は「けりをつける」と言います。ですから、よい結末で終わる場合には「けりがつく」とか「けりをつける」とは言いません。たとえば、「熱戦に次ぐ熱戦は、初優勝でけりがついた」などとは使いません。
 
◆姑息(こそく)
 
 よく「姑息な真似をするな」というような言い方がされますが、「姑息」の意味は、「一時の間に合わせ、その場逃れ」ということです。姑息に関する故事は『礼記』に登場し、「君子の人を愛するは徳を以てし、細人の人を愛するは姑息を以てす(教養ある人が人を愛するときは道徳により、無教養の人が人を愛するときはその場限りである)」というものです。
 
 「姑息」には、「卑怯」とか「ずるい」といった意味はないのです。
 
◆「探す」と「捜す」
 
 「探す」は欲しいものを見つけようとすること、「捜す」は見えなくなったものを見つけようとすること。したがって、「息子の嫁を探す」は、息子の結婚相手を見つけようとする意味になりますが、「息子の嫁を捜す」と書くと、逃げ出したか行方不明になった息子の嫁を見つけようとする意味になってしまいます。
 
◆さわり
 
 「歌のさわりの部分」という表現をよくしますね。ところで、この「さわり」というのは、どの部分をさすのでしょう。おそらく多くの人が、歌の始まりの部分や歌のどこか一部分だと思っているはずです。ところがこれは正しくありません。
 
 「さわり」というのは、もともとは義太夫節のなかでいちばんの聞かせどころの意味でして、それが広く解釈されて、その話や歌のなかでもっとも感動的な(印象深い)ところということになっています。したがって、「歌のさわりの部分」は、歌いだしのところなどではなく、サビの部分を指します。
 
◆しおどき
 
 もともとは、漁師が漁に出るときに潮の状況を判断して、最も適したときに船を出すことから出た言葉。だから、「物事を行うのに最も良いとき」という意味。現在では、しおどきというと、マイナスイメージで使われる場合が多いので、意味を間違っている人が多いようです。
 
◆しめやか
 
 「しめやかに婚礼の儀が行われる」と言ったら大変。「しめやか」とは、気分が沈んで悲しげなさまをいいます。おめでたい式典の場合に使ってはいけません。
 
◆ジンクス
 
 「2年目のジンクス」といわれるように、「ジンクス」とは縁起が悪いことを表す言葉です。ですから、「ジンクスを守る」などと言うのは間違いです。
 
◆すべからく
 
 これを「すべて」「総じて」という意味に用い、「出された料理はすべからくたいらげた」というような言い方がされますが、ほんとうの意味は「ぜひとも」「当然・・・すべきである」で、「すべからく・・・・・・べし」という形で用いられます。たとえば、「校則をやぶった生徒は、すべからく停学に処すべし」というふうにです。 「すべて」と発音が似ていることから、誤用が増えてきたようです。
  
◆「制作」と「製作」
 
 どちらも、何かをつくるという意味ですが、どのように使い分けるのでしょうか。「制」という漢字は、余分な木の枝を刀で切り落として整えることをあらわしています。一方、「製」は、「衣を制する」、すなわち衣服を仕立てる、ものをこしらえるという意味があります。したがって、「制作」は自分で考えて整え、定めるような場合に使い、「製作」は物をつくりだす、製造する場合に使います。
 
 たとえば、芸術化が絵画や彫刻などの作品を生み出すのは「制作」で、工業製品をつくるのは「製作」です。
 
◆「精算」と「清算」
 
 「精算」は、金額を細かく計算して結果を出すことで、「運賃を精算する」とか「出張費を精算する」というようなときに使います。
 
 「清算」は、今までの貸し借りをすべて整理して後始末をつけることで、「会社を清算する」「清算人」などと使います。また、過去の関係に始末をつけるという意味もあります。「二人の関係を清算する」「不純な関係を清算する」などです。
 
◆世間ずれ
 
 この場合の「ずれ」は、「ずれている」のではなく、「擦(す)れている」。靴ずれや股ずれの「ずれ」と同じ。だから、「世間ずれ」は、世間とずれている、非常識、世情に疎いなどの意味ではなく、実社会で苦労を重ね、世間の裏表を知り尽くして悪賢くなったことを表す言葉です。悪賢くなったわけですから誉め言葉には使いませんのでご注意。反対語は「世間知らず」。
 
◆「耐える」と「堪える」
 
 「耐える」は、長期間の使用に耐える(耐久)、高熱に耐える(耐熱)などのように、おもに物理的な作用に使います。「堪える」は、おもに精神的な作用であり、感情を抑える意味で、「批判に堪えてやり遂げる」「憂慮に堪えない」などと使います。
 
◆「体制」と「態勢」
 
 「体制」は長期的、「態勢」は短期的・部分的な内容を表します。たとえば、「生産体制」は長期的であり、「増産態勢」は短期的・部分的ですから、前者は「体制」と書き、後者は「態勢」と書きます。まったくの同音異義語であれば、実態に合わせて使い分ける必要があります。
 
◆対談
 
 「対談」は二人が話すことですから、三人以上が話す場合には使いません。三人の場合は、「鼎談(ていだん)」といいます。四人の場合は・・・知りません。
 
◆「玉子」と「卵」
 
 「鶏が玉子を産んだ」とはふつう書きません。「卵形」とは書きますが、「玉子形」とは書きません。「生たまご」は「生卵」と書きます。ところが「たまご焼」はどちらかというと「玉子焼」、「たまご丼」も「玉子丼」です。どうやら、料理したものが「玉子」で、卵の形をとどめている場合は「卵」のようです。「ゆでたまご」は料理しているにもかかわらず卵の形をとどめているためか、「ゆで卵」「ゆで玉子」の両方見かけます。
 
◆天地無用(てんちむよう)
 
 荷物の箱によく表示されている「天地無用」の言葉の意味は、「壊れやすいものが入っているから、逆様にしてはいけない」ということです。これを、「心配無用」とか「問答無用」のように「必要ない」という意味に解釈して、ひっくり返してしまうとエライことになります。この場合の「無用」は「小便無用」と同じように「禁止する」という意味を表します。また、「天地」とは上と下ということです。
  
◆「登竜門」とは、どんな門?
  
 「登竜門」という言葉は、出世のための難しい関門や、大事な試験を受けるときなどのたとえに使われますが、もともとは「出世の糸口をつかむ」という意味です。中国の黄河上流に「竜門」という急流があり、そこを登った鯉(こい)が竜に化けるという伝説からうまれた言葉なのです。登竜門という門があるわけではなく、「竜門を登る」という意味ですから、「登竜門をくぐる」とか「登竜門を通る」という言い方は間違いということになります。
 
◆「特徴」と「特長」
 
 「特徴」は目立った点という意味であり、「特長」は目立った長所という意味です。「犯人の特長」と書くと、おかしくなります。
 
◆鳥肌が立つ
 
 この表現は、そもそも悪いことが起こったときに使います。たしかに素晴らしいことに感動して「鳥肌が立つ」という生理現象はあるようですが、たとえば体操競技の自由演技を見て、「鳥肌が立つ演技だった」などと言ってしまうと、選手たちは「ぞっとするような演技だったのか」といぶかってしまうかも。
 
◆「慣れる」と「馴れる」
 
 「慣れる」は、何度も繰り返し経験して習熟すること。「馴れる」は、動物が人になつくという意味。だから「仕事に早く馴れる」と書くのは間違い。ただし、「馴れ馴れしい」「馴れ始め」「馴れ合い」は慣用として「馴」を使います。
 
◆「羽」と「羽根」
 
 鳥や昆虫などの、体にくっついている状態のハネは「羽」と書き、体から離れてばらばらにされたハネは「羽根」と書きます。たとえば、「ハネを伸ばす」「ハネを広げる」の「ハネ」は「羽」で、「赤いハネ募金」「ハネ布団」の「ハネ」は「羽根」となります。また、扇風機のハネのように、羽形に加工されたものは「羽根」と書きます。
 
◆半時(はんとき)
 
 「半時」というのは、1時間の半分の30分という意味ではなく、「1時間」という意味。昔の時刻は、1日を子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12に分け、それぞれを「一時(いっとき)」としていました。ですから、一時は今の2時間にあたり、「半時」は今の1時間に相当します。そして、今の 30分は「小半時(こはんとき)」と呼んでいました。
 
 ただし、夏も冬も、日の出と日の入りの時刻を基点に昼と夜に二分し、それから昼を6等分、夜を6等分していましたから、同じ昼の一時でも、夏と冬ではずいぶん長さが違っていました。時間の流れにも季節感があったということですね。何だかうらやましいような、不便なような。
  
◆悲喜こもごも
 
 漢字で書くと「悲喜交々」です。春先に、入学試験の合格発表のニュースなどで、「いつもながらの悲喜交々の光景が見られました」という言い方がされますが、ほんとうはこの使い方は間違っています。 この言葉の本来の意味は、一人の人間の心の中で悲しみと喜びが混じり合う、あるいは交互に去来する状態のことです。ですから、同じ場所で喜んでいる人と悲しんでいる人が混じり合っている状態をさす言葉ではないのです。
 
 ふだんの私たちの生活の場面で、喜びと悲しみが同時にやってくるなんてあまりないと思いますが、交互にやってくることは多くあるでしょう。そういう意味での使い方としては、「そう悲観するな、人生は悲喜交々、がんばれ!」といったところでしょうか。
 
◆憮然(ぶぜん)
 
 「憮然として立ち去る」などといいますが、この「憮然」は、失望してぼんやりしているようすの意味で、腹を立てているようすを表すものではありません。
 
◆やおら
 
 「やおら」と聞くと、「いきなり」「突然に」というような意味に解釈する人が多いようです。しかしこれは、静かにあるいはおもむろに動作をするようすを表します。ですから、「彼は満場の拍手が鳴り止むのを待ち、やおら立ち上がってスピーチを始めた」というふうに用います。
 
 
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-11-21 10:23:56 | 显示全部楼层
辛苦了哈
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-11-21 12:44:48 | 显示全部楼层
谢谢楼主分享。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-5-15 16:20

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表