|  | 
 
| 1.あまり…ない   「そんなに…ない」。程度が普通であるという意を表す言い方。7 o' l3 D! m7 Y# p* Y/ p5 h% r ①この店の品物はあまり高くない。
 4 v' F1 `2 g$ a! J% c" `  (这家店的商品不太贵。)
 9 q8 ]  L1 C6 p1 [: o  _: E' Q  ②今年の冬はあまり寒くなかったから、助かりました。7 P0 Y) }3 i4 y. E: I) R( @
 (多亏今年冬天没怎么冷,少受了些罪。)2 M, M! `8 ]% k+ {" |, i# r  N
 ③彼女は最近あまり遅刻しなくなりましたね。: e2 ^5 n) P+ X4 A& z! i* X
 (她最近不怎么迟到了。)" d- ~  U' ^8 h
 2.いかにも…らしい
 2 h7 F5 k1 @+ h; b; E  「本当に…ようだ」。典型的な状態に合致している様子を表す言い方。
 4 s0 H0 l+ U2 z  ①彼がいかにもほんとうらしく言っていたので、もう少しで騙されるところでした。# `; Q  D' B, i: `9 F2 ?
 (他说的就跟真的似的,我差点就被骗了。)* q8 f% u' i# {3 x
 ②あの先生はいかにも学者らしい。
 8 A* Y! p/ F" e5 J, Z, K  (那位老师很像个学者。)
 7 y4 x3 T+ `- [0 }% E! O, s  ③あの堂々たる態度はいかにも男らしい。
 C( O# F" ~! |% \# T  (那勇敢的态度真像个男子汉。)
 + R9 d6 ?: q% G1 f  3.いくら…ても…
 4 a9 ^( ?9 L( k* s0 w, o5 x0 w) ]6 e  「どんなに…ても…」。程度の甚だしいことを考慮に入れる様子を表す言い方。* p- J$ O. y7 c* I. H8 i
 ①気に入ったから、いくら高くても買うつもりです。0 e$ U& s, c- e
 (因为非凡中意,所以,就算再贵我也打算买。): j4 i; |; n6 {% j' `) z* A- x
 ②いくら謝っても、彼は許そうとしなかった。$ k4 m) q3 M3 J+ h
 (无论我怎样赔礼道歉,他都不肯原谅我。)2 X, w  r4 i5 Q( u( i" m4 Z! p8 a
 ③あの人はお酒には強いらしく、いくら飲んでも顔は赤くならない。
 1 ]7 }: ^, V9 F+ Q2 j) n  (那个人似乎酒量很大,不管喝多少,脸都不会变色。)
 * u4 J! c. q4 {' O" D( @1 E& g. P  4.…以上は…
 3 {; z) b: w  J1 R* D8 f2 L  「…からには…」。「…だから当然」とまず理由を言い、話す人の判定や決意、忠告、お勧めなどを言うときに使う言い方。  d* V- v$ v9 [: x9 V8 {- D
 ①留学に行った以上は、博士号まで取ってお帰りなさい。
 + @& o) C8 J$ Y, N  (既然去留学,那就拿个博士学位再回来吧。)
 # h+ V, y8 J# ^8 L  ②約束をした以上は、約束をちゃんと守らないといけない。- g9 y/ E+ I& M' ~$ v+ g
 (既然约定好了,就应该遵守约定。)
 + m! \7 _5 o5 K0 W  ③やり始めた以上は、最後までまじめにやらないといけないだろう。8 b, `! B7 s% v) W. E6 f. k
 (既然着手做了,就应该认真做到最后吧。)9 @$ A" Q. N% M8 O
 5.一向に…ない: ~) v! O! A2 S1 l( \
 「全然…ない」。程度がひどいという意を表す言い方。9 N( t6 |0 q; `0 `/ H
 ①彼は先生の忠告を一向に聞こうとしない。
 9 ~! g4 A& ?' a$ _, B# K  (他根本就不听老师的忠告。)5 P2 h2 J# {7 j) P
 ②彼は大学に入ってから、どうしてか一向に勉強しなくなった。/ o: T1 q, C/ g% h0 X
 (不知道为什么,自从上了大学以后,他就根本不学习了。)3 q, u- |; w' k4 x2 Z8 Q
 ③その件については一向に存じておりませんので…。: O) J6 b2 Z7 l: V$ m- B& i. u, c0 j
 (有关那件事,我一点都不了解,所以……。)
 ' E, x1 Z1 I8 {! U0 n7 a  ④年のせいか、父の病気は一向によくならない。4 s. Q2 v% k8 W$ l& U+ G
 (可能是上了年纪的缘故吧,父亲的病情丝毫不见好转?)9 q0 N2 n% `8 q& k* b8 T
 6.一体…か* F5 D/ c2 f# c. W/ o
 疑問の意を強調して言う言い方。
 + c2 V0 d  x1 v& F' ?0 h0 K  ①最近全然勉強もしないで、一体どうする気なの?6 K  {. w" q1 ~
 (最近根本不见你学习,究竟是怎么打算的?)
 ) b1 t4 h4 S, p# p, J7 a% C  ②あそこに人が大勢集まって騒いでいるのは、一体どういうことか。
 0 s" a# n; p& W8 g. K" U1 f  (那么多人聚集在那里吵吵嚷嚷的,究竟怎么啦 ?)8 a- f! Y) \! I' e& u
 ③山中さんって、一体どういう人ですか。
 5 g3 A4 T+ P! L  (叫做山中的人,到底是一个怎样的人呢?)! H6 a! N2 x; Q: Z* B% C5 S
 7.…一方だ
 ( r6 y$ m8 p0 Y  「ますます…していく」。ある傾向がますます強くなる様子を表す言い方。普通好ましくない事に使われる。
 6 K1 |' W( P  o  ①近代化が進むにつれて、公害問題はひどくなる一方だ。, d9 ?; S2 W5 e
 (随着近代化的发展,公害问题也变得日趋严重起来。)* t" v% c' N" ?7 r4 i
 ②最近、日本の物価は高くなる一方だ。- b( z, K5 d' O8 J
 (最近日本的物价不断在上涨。)
 8 t! \$ H6 N+ m1 }6 N  h5 h  ③父の病気は重くなる一方で、全然回復しそうもない。. P; {9 p8 l$ L9 P, K8 a
 (父亲的病情越来越严重,丝毫不见有好转的迹象。)
 ' P5 E- d% L7 A; e* Z3 u0 ~  8.…一方では…、他方では…
 . ?& [- C% ]; s" o6 P1 e8 O  「片方では…、他方では…」。違う事柄が同時に行われるという意を表す言い方。
 f. W* L9 V1 h  ①彼女は一方では小説を書きながら、他方では英語の勉強もしている。
 . [$ P# U, v2 G6 u8 [  (她在写小说的同时,还在学习英语。): J& O9 o" v: o) j
 ②彼は一方では商売をしているが、他方ではボランティア活動もしている。0 G: z1 ?+ w# K5 W8 q; l" |* o1 ~
 (他不仅在经商,同时还参加志愿者活动。)
 8 T5 a+ X: G, O; G, `' z  ③会社の邌臃结槫摔膜い啤⒁环饯扦腺m成する人もいるが、他方では反対する人も出てきた。: Z6 |1 f( q8 }. C' V4 u2 E
 (针对公司的经营方针既有赞成的人,相反,也有反对的人。)
 7 v# B1 y& {* _% ^* S/ p  ④彼は一方では冷酷な商人の顔を持つが、他方では慈善家としても有名だ。
 0 Z) S  m1 m' A! I  v  (他具有冷酷的商人面孔,而另一方面,又做为一名慈善家而闻名。)
 2 r" q% S' k4 {. \# b  9.…う(よう)と思う. p* x0 }" p6 X1 ]
 「…するつもりだ」。将来何かをするという話し手の意志を表す言い方。
 + q2 x' e0 O! j& q: B( U8 z* q  ①大学を出たら、日本へ留学に行こうと思っている。
 * N  T/ {% {$ J5 {9 |$ N2 z  (大学毕业后,我打算去日本留学。)' [9 @9 B( h* z& r6 D6 Y# C6 n
 ②夏休みには、どこかへ旅行にでも行こうと思っている。, `5 X  g, B- H  T) k- d
 (暑假期间我预备去旅游?)! F. L8 Q/ U/ J- R
 ③お金が貯まったら、マイカーを買おうと思っている。; O- x' x: I! u* D$ W% E( S
 (等攒够了钱,我打算买一台私家用车?)
 8 K# t; W2 _; h  10.…う(よう)と決心する4 _. ~9 i. I, r8 T0 M, U) t% W
 「…う(よう)と決めた」。将来の目標を決意する言い方。
 - h! I+ Z+ x# {6 I$ Q- P  ①大きくなったら大金持ちになろうと決心した。
 2 e7 C# p+ K4 @. j: @( V: n  (长大后我一定要成为一个有钱人。)1 Q1 q7 d# r6 {& a" K) j
 ②何があってもあきらめないでがんばろうと決心している。4 {& Q' u# d) H/ `. t* i/ l6 |
 (无论将来发生什么事情,我也决不会放弃。)( S& y, y6 c/ ~! y/ G
 ③留学できたら、博士号を取って帰ろうと決心した。. S7 O" _2 `' ]( m# u& P; Q  V
 (假如能去留学的话,我一定拿个博士学位回国?)$ D! h' m% `- w# i! S" s5 W
 11.…う(よう)とする
 , |5 `) N8 R! J3 [, r* t  「…う(よう)」と思って、そのことを始める直前の状態にいることを表したり、行為者の意志を表したりする。  U* f6 [" t1 s: h
 ①出かけようとしたら、母に勉強しろと言われた。' E( o( u+ s: E: v. u6 }3 C7 v' [
 (我刚要出门,就被妈妈留下学习了?)% Q6 Q' P2 |# h8 W3 U1 z
 ②夕食の支度をしようとしたとき、友達から電話がかかってきた。
 - b# A( e. j" ]2 v- `  (我正预备做晚饭时,朋友打来了电话?)
 4 d' Q5 J$ C+ X  ③今朝は早く起きて勉強でもしようとしたが、なかなか起きられなかった。8 T/ I0 M7 q6 X8 q# y0 W, z- v
 (本打算我今天早些起床学习,可怎么也没能起来?), e/ M& H% q! B0 u
 12.お(ご)…ください
 [; U) Q! u. @6 ?4 f: S  相手にある行為を勧める言い方。「…てください」よりやや丁寧な言い方。相手(特に目上の人)に何かを頼む場合は「…てくださいませんか」という言い方をする。" o+ t3 J5 U; a" j
 ①どうぞ、おかけください。8 q& o$ b# l* ^9 q  U
 (请坐!). M8 D( X( W& d
 ②どうぞ、お入りください。8 J& l" a6 y+ a
 (请进!)' R& }8 T1 \% A; ~
 ③すみませんが、ペンでお書き入れください。4 A" u" M+ m$ |
 (对不起,请您用钢笔填写?)
 , T" I, N9 m0 s  }  ④先生、お忙しいところをすみませんが、私の論文をご覧になってくださいませんか。! s$ W$ G6 l9 ^3 b
 (老师,真不好意思,能否请您在百忙之中抽空看看我的论文?)
 4 P$ h/ j3 q: L0 F9 @; j! G' I  13.お(ご)…します
 ' I3 k0 f" x3 @( R5 {  「(私が)…します」の謙譲語.話し手が相手に関連ある行為を行う場合に使う言い方。「お…いたす」はより敬意が高い言い方。# Q8 c3 Y6 l+ M) n
 ①お待ちしておりました。どうぞ、こちらへ。* I0 k7 T8 Y+ C7 b& F5 H( g
 (我正等着您呢,请到这边来。)
 9 m6 `" Y- a  |. q  ②先生、お荷物重たそうですね。お持ちしましょうか(お持ち致しましょうか)。6 E; x/ a* C# c1 c, q- i
 (老师,您的行李好象很重,让我来拿吧。): |: {+ q- }( b0 P4 i0 k
 ③では、ご紹介しましょう(ご紹介致しましょう)。
 0 U) O3 y, h2 K0 C  (下面我来介绍一下?)
 8 L$ q% |. `9 A& T/ b  14.おそらく…だろう  i* q2 o3 g6 U
 「たぶん…だろう」。可能性の高い事を推量する言い方。8 M5 V' s8 G! E+ @
 ①こんな時間だから、もうおそらく来ないだろう。
 2 ^- l' m9 F. r" u' h  (都已经这个时间了,他大概不会来了吧。)  v/ O+ l, P3 I- b: R
 ②こんなに難しい問題、彼女にはおそらく解けないだろう。
 M& u) l0 {/ K& Z4 {( i  (这么难的题,她可能解不了吧?)
 & X; ~4 N8 Z! o* h  ③あの人は恥ずかしくて、親にもおそらく言えなかったんだろう。) ~" |2 G5 U+ o5 A7 T: G
 (他大概惭愧得就连父母都没敢告诉吧?)
 ( X9 {- y7 g, P9 f* j( K  15.お(ご)…です
 + V& n/ \* j7 _' H/ i9 C: {7 W+ O  (敬語)「…です」より丁寧な言い方。普通は相手と関係ある事柄?物を言う場合に使う。「お」は和語に、「ご」は漢語につく。- t+ W0 G, ^7 m
 ①李さん、お手紙ですよ。: {5 u5 {+ ]# X# u! Z
 (小李,你的信?)7 X9 a4 \1 x3 A2 k# N& P! p! i5 }
 ②社長、山田さんという方が控え室でお待ちです。: ~7 B$ A; d2 s, I5 G2 I8 ?
 (社长,有位叫山田的先生在接待室等您?)
 5 g5 P7 v5 @" N$ B: t  ③哕灻庠Sか身分証明書をお持ちでしたら、見せてください。
 . E2 h% x! T% \8 M  (假如您带有驾驶证或身份证的话,请出示一下?)" i* J* l. @7 [  Q0 d+ T( V
 ④ご家族にもよろしくお伝えください。8 Z  f0 r$ O9 Y4 {( x4 ^
 (请代我向您家人问好!)
 | 
 |