|
日语二级语法结尾
4 U% L% N/ V6 b0 J; g; P: D# m, S1. ~~~一方だ 一直~~~,越来越~~(接续动词原形、形容词原形、形容动词、名词である)( E. p4 d1 e: F+ r2 V# [6 }5 p# H
例えば:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。
9 @2 p+ a3 G x" Y& H2.~~~恐れがある(おそれがある)恐怕~~,有~~~的可能|危险(接续动词连体形、形容词原形、形容动词、名词の) P1 W( c0 l# c! x- T
例えば:努力しなかったら、落第する恐れがある(如果不用功的话,恐怕会考不上)% r3 Y: |! s6 W4 _# q- K
3.動詞連用形+得る(うる)|得ない(えない)可能,会|不可能,不会4 k7 h5 _& e: p3 V3 E+ a. }
得る发音(える)结尾3 I3 }, z5 z+ k0 G
例えば:それはあり得ることだ(那是可能有的事)。 [$ K2 Y+ A+ \: b: x
4. 動詞連用形+かねる 难以... 表示说话人对该事实的实现难以容忍或者认为有困难而加以拒绝
3 I! `) Q7 B X. o. M! P) f* v例えば:こんな重大な事は私一人では決めかねます(如此重大的事我一个人难以决定)' M$ d$ ?( s" s8 j1 \
5.動詞連用形がたい(難い) 难~~~ 表示第一人称的感觉
3 V. t8 X# s$ D& w( ^) d+ K4 u例えば:今度の体験は忘れがたいものだ(这次体验真是难忘)
6 F; M9 b( ] E6.名詞|動詞連用形+がち 容易,常常 一般用于不好或者消极的场合$ [( I8 P- |# @
例えば:忘れがちだ(难忘)。
: M; j6 }1 {) g: S- H9 T7. 動詞連用形+かねない 不见得不,也有可能 。一般用于不好的事情
4 C2 m9 r E, l; E0 W2 C例えば:あんなにスピードを出しては事故も起こしかねない(开得那么快,有可能会出事的)。
4 M2 L0 X2 a: d7 r8. 動詞終止形|名詞・形容動詞である+かのようだ。好像,宛如,简直就像
/ T& F9 p# Z5 P7 h2 G9 A8 V8 v例えば:激しい雨と風はまる台風が来たかのようだ(狂风暴雨时简直像来了台风样)9 H7 H8 l& X8 z; V/ w3 c4 ^
9. 体言+気味(ぎみ) 有点 有些 (表示身心的感受感触等)
8 v D' v+ y* o4 b8 t/ |) j# L+ f例えば:最近運動不足なので太りぎみだ(最近运动不足,有点胖啦)
7 Z- J# F! G) X6 o$ A6 M2 i1 M& `10. きり|きりだ 从~~~以后就再也没|一直没~~~: @! F1 f* u0 ]" M' F- j
例えば:朝出かけたきりまだ帰らない(从早上出去以后就再也没回来)。
0 |( h3 c4 T2 d y6 Q( f x/ } 彼女と別れたきりだ(与她分手之后再也没有见)
* Q" V/ A$ ?" F; q' c2 O9 |2 w11. 動詞連用形+切る|切れる ~~~完(表示完结完成),完全|很~~~(表示达到极限)
- D" P3 \1 e, F- `) A4 b“切る”は他動詞です。“切れる”自動詞です。
# s% w6 [3 z# l# G! m: N9 X例えば:読みきる(读完)。 {) [+ k7 B- ]' z- a. m6 F
12. ~~~ことか 别提有多~~~了;多~~~么啊。
3 x9 Y. Z" C* X% r; ~例えば:先生のやさしい一言がどれほど嬉しかったことか(老师得一句亲切关怀,曾令我多么高兴啊)。/ a$ {' L+ }, s& P9 D2 w1 C% {
13. 動詞連体形+ことはない不必~~~
4 m4 d% H. s0 l, P$ O例えば:今度のテストは簡単ですから、心配することはないよ(这次测验很简单,不必担心)。, N3 L4 V. t. P, T
14. 用言連体形現在式+ことだ 应该,最好% N* W% N) W* O4 o& c
例えば:やはり自分でやることだ(最好还是自己做)。( X/ j4 J: R% D
15.用言連体形+ことになっている|こととなっている“按规定”表示客观规定的存续。
# e; t2 B. B& ?! s7 n例えば:日本に来た留学生は、最初の三ヶ月はアルバイトはできないことになっている。
0 G1 N h. ?/ X- u6 G(按规定来日留学生在最初的三个月不能打工)5 G. q: A5 r V A
16. ~~~最中に|最中だ“正在~~~的时候”“正在~~~中”(名詞+の・動詞+ている)
* g0 K& f1 L2 W! g例えば:苦情につて原因を調べている最中だ0 ~/ P* A2 ?& m" A8 c8 @
17.動詞未然形+ざるを得ない|ざるをえない不得不~~~2 E7 u1 @6 i% f% M$ ]
例:生活のためには、いやな仕事でも引き受けざるを得ない(为了生活,即使是讨厌的工作也不能不干)。
0 H" a9 g$ t; j$ `18. 名詞|動詞終止形+しかない只有;只能;只好- N0 U& |2 g8 j$ U
例えば:事故でバスが動かないから、歩いて行くしかない。
. h. o& C A; T) M0 R( S) H4 e& }19. 名詞|動詞連用形+次第だ|次第で|次第では全凭,要看~~~而定;原由~~~
' @) i' g) E/ s8 \! C- B例えば:世間に難事はなく、ただ心がけ次第だ(世上无难事,只怕有心人)。/ O P1 C% i* b- Y9 b$ a9 O7 V+ p
留学について伺いたのでメールを送信する次第です
( G5 z9 b" M' i2 K% `20. 体言の|用言連体形+せいだ|せいで 因为,是因为(用于不好的结果)# O( j! H7 t3 s1 `3 p+ h/ J. A
例えば:遅刻したのはバスのせいだ
% U# ?+ m; e. d( D21. 名詞+だらけ “满,净,全”4 l% H* |; V5 o
例えば:家中(いえじゅう)ゴミだらけだ(家中满是垃圾)。
/ _9 m; B! U- i) E3 B22. 動詞、助動詞連用形+つつある “正在~~” 表示正在进行 类似于「ている」的用法,但属于书面语" k8 G- |+ [* Z7 i+ {
例えば:彼女の考え方は変わりつつある。他的想法正在发生变化。
; R1 x+ }; ~3 O! E$ W4 a9 {. S2 ]23. 動詞連用形っこない “决不会~~”“根本不会~~” 口语用法,「っこ」是结尾词,接在动词连用形后面,
6 c/ H# \8 Y' d" k; F 是一种强调否定表达,等于「~することはない」
( P$ U* k' R) \5 R, G例えば:そんなことは子供にできっこない。(那种事情小孩子根本不会做)2 z# x4 X; C/ A6 }' c1 z& v# y
24. ~~っぽい名詞後 “好~~ ”“容易~~” 表示具有某种气质
" k+ @/ W: E% s6 e( _例えば:部長は怒りっぽい性格だから、気をつけて話しなさい、忘れっぽい
& g7 V/ m1 t! Q/ R25. 動詞連用形+ようがない|ようもない “无法~~”“不能~~~”
( \4 _8 A* \2 [: L8 K/ a; K5 C [动词,形容词连用形,形容动词词干]+(て)しようがない(或:~でしようがない)/~得不得了~;~得受不了了;非常~ 5 b) v% Z, p: U0 c
(”しようがない”也说成”しょうがない”) 类义形:~てたまらない てならない
* M9 p7 ~4 C: R 一人で寂しくてしようがない。/一个人非常寂寞. 1 |) V" M X$ c3 d" ^9 a2 I4 `
歯が痛くてしようがない。/牙痛得不得了.
$ w+ W9 I6 u% |5 W5 [* b: T 母の病気は心配でしようがない。/非常挂念妈妈的病. % U5 j1 t& o3 E# e
のどが渇いてしようがない。/口渴得要命.
2 M5 j( I2 O$ z( f% I例えば:こんなに壊れては直しようがない(坏成这样子,没法修了)。
0 R0 c- O( Y {" f5 l7 F) `言いようもないほど美しい(无法形容的美)。8 X8 ]8 w/ s4 {$ Y' S
どうしようもない(毫无办法)。" Y# ]9 o9 S0 U1 {6 I2 A4 l
26. ~~ということだ。(所有词的简体)" e- t) s; w- q2 `& M' _( p, u/ q
①“据说~~” 接在简体句后面,表示传闻。这种表达方式直接引用某特定人物的话的感觉很强。文章中常用「とのことだ」 $ n+ x' V2 {, d2 C+ @
②“就是说~~”“意思是~~”=という意味だ7 O [& I" H2 K0 F
例えば:社長は今日はご出勤にはならないということです。(据说经理今天不上班)
( i" A' l/ e: H9 H/ g8 M 石油の価格は近いうちにあがるとのことです。(据说石油价格近期会上涨)5 a9 p, Y. Q3 p$ I
指輪を返したのは、つまり私と結婚しないということだ。(把戒指还给我也就是说不想和我结婚)" ?! _; e! ?: e1 W4 f! T1 r% [+ B
27. ~~~というものだ。(接简体句,名词;形容动词不加だ) 这才真正是~~~8 ?/ ]1 `) B4 a1 Z/ v
例えば:やれやれ、これで助かったというものだ(哎呀,可算得救了)。
8 z1 t$ ?# [7 B1 j7 t0 l- x0 R28. ~~というものではない|というものでもない(接简体句,名词;形容动词不加だ)“并不是~~”“也并不是~~”1 v: T2 v8 N0 Q! }; z, b
例えば:仕事が大事だからといって、仕事さえしていればいいというものではない
; K: N1 L* A- ^7 ?6 [8 _(虽说工作中要,但也并不是只做工作就行。)! ~" U0 W4 e/ h4 M" Q
29. 体言|用言連体形+どころではない(どころではなく)|どころじゃない “岂止”“远非”“哪能5 g/ x. N( a2 R4 ^' D
例えば:自分も忙しくて他人の仕事を手伝うどころではない。: }& a) X# G" G( C' W
30.とは限らない (简体句)不一定' b- }4 q5 D1 E, V8 N' \: A
例えば:簡単に見えるがすぐできるとは限らない(虽然看上去简单,但不一定马上能作出来。)
; T% c/ V5 S( `) A; F6 B" V+ X+ y31. 動詞未然形+ずにはいられない|ないにはいられない “禁不住”“忍不住”「ないではいられない」表示相同的意思
T7 _; c# v/ F9 e \4 s+ C表示动作的主体在心情上不能不~~~
+ Y N2 I5 ^4 h例えば:私はそれを聞くたびに、彼のことを思い出さずにはいられないのである。* ]/ F8 G; Q- `9 J& h
(每当我听到那件事就不能不想起他来)! f% f, t. i) o. Z) @
32. ~~に限る|に限り|に限って(名詞後)限于~~~;只限~~~;唯独~~~;只有~~~;最好~~~
* g O- A: b; P( @2 _例えば:参加者は独身男性に限ります。7 w. N* P6 v0 q7 w: M
33. 体言|用言連体形+に決まっている(接简体句,名词;形容动词不加だ)“一定~~”“必定~~”表示强烈的断定或确信无疑的推测。5 K+ i. @9 X$ W0 i! h s
例えば:あのチームが勝つに決まっている。(那个对一定赢)
0 {0 t6 z7 T9 Q# H& V) |# E$ d D34. 体言|用言連体形+にすぎない “只不过是~~~”(名詞・形容動詞+である)
( N2 b4 n# t- i6 h. W, N例えば:それはただ口実(こうじつ)に過ぎない。(那只不过是借口。)
8 u8 k# W) c/ B! }0 ~8 }/ k35. ~~~に相違ない(そういない)(接简体句,名词;形容动词不加だ)“一定~~”“肯定~~”
: O, {5 f; ?3 ~ r4 p( R例えば:彼は国へ帰ったに相違ない。(他肯定回国了。). z! D! o P' y4 D, f# F0 q
36. 体言|用言終止形+に違いない(接简体句,名词;形容动词不加だ)“肯定~~”“一定~~”
# W+ S3 N; D6 O, A6 W例えば:これは陳さんの忘れ物に違いない。(这肯定是小陈遗忘的东西。)7 p6 M' }3 S( a
37. 体言|動詞連体形+にほかならない “无非是~~”“不外乎~~~”“正是~~”# A. s' C( |: N" H
例えば:今回の計画の失敗は推進委員会の責任にほかならない。- S2 L( J A# v6 Z: K; ^
38. 動詞基本形|サ変動詞語幹す+べきだ|べきではない。
$ t" v) f1 J9 B6 g A“应该”|“ 不应该”多用于讲话人强调自己的主张建议。 它强调的是个人的意见。
4 `! t; g5 j+ q9 C例えば:バスの中では、若者は年寄りに席を譲るべきだ。(在公共汽车里,年轻人应该给老年人让座。)' y @% z4 P5 G% w1 C2 {& a8 q _
39. 体言の|用言連体形+ほか(は)ない “只有”“只好”(与“しかない”意思一样。) _4 K+ U j6 z- {5 I
例えば:どうもすみませんというほかはない。(只有说声对不起。)2 P0 a8 Y4 B7 s' ?
40. 体言+向きだ|向きに|向きの “适合~~~的” 表示客观事物适合什么。
8 t) y L( z6 ^1 K: d例えば:子供向きの番組“适合儿童看的节目。”: l* z2 m& i9 d: B; d9 O
41. 体言+向けだ|向けに|向けの “面向~~~” 表示主观能动以什么为对象干某事6 d8 h3 b, ?9 J8 C
例えば:若者向けに服装をデザインする。(面向年轻人设计服装。)" k% z7 M/ w2 f5 `7 a& c. I
42. 活用語終止形+もの “もの”:終助詞、 以抱怨或不满的口气说明或辩解某种原因理由。多为女性或儿童使用,5 t1 T" C5 `7 O1 r& V& k
口语中也做“もん”
3 E, M" S* S# _& x例えば:だって知らなかったもの。(可我不知道嘛!)5 K- ^/ j0 r. N
43. 用言連体形+ものがある “感到~~~”“感觉~~~” 确实~~~”(后面常和には连用)# i$ P: ?& }& f! l7 g- D
例えば:彼のスピーチには人の胸を打つものがある。(他的讲演非常打动人)- E- k+ K* a7 S D5 B1 F
44. 活用語連体形+もの(です)か “哪能|岂能|怎能~~~呢?” 男子也可用“もんか” 表示强烈的反问。$ o' F% n- z; K# [8 f, V# K
例えば:一組に負けるものか。(岂能输给一班呢!): E" u4 I; M, |: i/ r
45. 動詞的活用語連体形+ものだ|ものではない。“应该”“理应”“自然”|“不该”“不要”表示一般的社会伦理习惯和必然的结果。否定表示:对违反道理常识习惯的事给予以告诫或劝说。9 G' z/ Q4 s* |- _- {
例えば:年を取ると目が悪くなるものだ。(年纪大了,眼睛自然就不好使用了。)( R- ]8 r+ }6 w9 b5 L$ I+ Q
46. 動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召)
7 w) ^' g) e- c o. Q" n例えば:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。
/ K4 Q+ \+ v: k$ N) ~. i47. 動詞的連体形・体言後+よりはか(は)ない~~~・よりはか(に)ない~~~。意味:只有~~~;只好~~~
3 c* {, U3 F% I7 e5 B例えば:黙ってあなたの言うことを聞くりはか(は)ない。(只有默默的听你说话)
1 W' ^) ?( u& R3 D5 r48. 用言連体形+わけだ “当然”“自然” 表示某事项的成立理所当然,是某种原因导致的自然而然的结果。使句子含有是这么一种情况这么一种道理的语气。可不必翻译出来。
/ o; ~3 G/ Z* e* c- n- R# t例えば:それなら、起こるわけだ。(那样的话当然要生气) |
|