咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 2314|回复: 3

[经验方法] は和が使用上有什么区别?

[复制链接]
发表于 2009-8-19 14:40:52 | 显示全部楼层 |阅读模式
は和が使用上有什么区别?我老是分不清楚
回复

使用道具 举报

发表于 2009-8-20 21:40:47 | 显示全部楼层
一、
* v/ `- E( T6 t4 f: ?- ?は:多用于强调后项的内容  I9 n  x9 t' c9 Q  }% z& e
が:多用于强调主语# t( J# s- L8 _  ^9 ?. x& G  g6 _
; b, [+ r5 h* E- t
二、. U  T3 W' d& w3 L( N: M3 |  i
は:用于众所周知的事物
) Z$ r# M1 B. d0 t: E: ~が:用于初次出现的事物2 n) {5 g( C+ E2 t( _: S6 y
eg:  太陽は東のほうから出ます
* l4 `% s( z2 Y" L7 g   昔々、山にある若者が住んでいます
4 f0 a& Q( w* ^! Y+ D. F8 `* f( E+ B& v+ G7 \, _1 _# Z
三、
3 I. w5 H& b0 h3 |0 Y( Nが可作提示对象语。は可作提示主语6 I; q7 h* W6 Z9 R  @
eg: LVのかばんがほしいです% M5 u8 I: L9 t9 G- _

& _$ o4 y1 o! A+ r( P9 U0 t" p2 l4 w四、在复合句中1 X  d# i9 s! W2 x. }8 ~, _8 i
は起到统领全句的作用。 が在小句中充当提示主语的作用,但是不统领全句
* J2 `3 D# ]" H8 ~5 N& Q即,大主语は,小主语が。9 s% u- H; D7 r$ `0 s
eg: 日本語が分からない彼はどのように日本で暮らしますか
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-8-24 20:38:55 | 显示全部楼层
说得不错...
5 ~! H5 b$ e# F# s  a- \5 j$ `但是不同的人能读出不同的韵味来。& D  ]2 E1 A2 S4 z4 @% e7 Y
还是来个日本原版的解释比较好.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-8-25 16:38:01 | 显示全部楼层
風がない時、外に出る。←正しい
( f# r. q& w/ L0 L, }風はない時、外に出る。←間違い  Z3 |' G1 G- p; F, t
  B" h* X% D2 P* r( N7 |/ w
なぜかというと& p& d( e# L1 `$ K" Y: d
「人は風が無い時、外に出る」というのが本来の文章です。
- q' T$ C1 N" U* q4 A6 {% s6 F人=既知情報=「は」! k! {: p2 C7 o% M2 b
風=未知情報=「が」
6 m1 b9 t1 h1 w2 S3 @
7 R: I/ h$ u* o' q: l% l& j% ?9 Y& |日本語の「が」と「は」についてはいろいろな説明があります。3 K' J7 u4 J8 |) @4 K6 N: ?
それぞれ一長一短で、決定的なものではありません。  b7 g! e+ x7 ^
私が比較的、気に入っているのは次のような説明です。
/ k  [$ Z5 w( j2 i" {3 R! k
/ {( e& M7 |4 A①、「未知情報」と「既知情報」に分ける説です。
0 @5 S) ^3 }! t* ]A、「が」は未知情報を表します。1 D* q/ Q: g2 [- P
B、「は」は既知情報を表します。  Z. _; m( N8 r# q& m) o! V
/ C. ^* h8 C/ e, y
具体的に言えば「私が安倍晋三です」と言うのは8 ^! e, W; E( c% C# h
安倍さんのこと(顔)をよく知らないという前提があります。. ~8 {6 L/ ~# Y, ?; Q# }, ~
そこに紹介があって「わかりました。安倍さんなんですね」となります。, Y& P, \3 U6 T% w' l* Y
そこで初めて安倍さんを認識したということを表します。
, h0 W3 X; F3 @6 H3 f: j( g; a7 q  C' ?, ]5 ?! i1 z
それに対して「私は安倍晋三です」というのは/ W) E& g! ^5 p! b# w. r
「私は」というところで、今から話そうとするテーマを提供しています。
  n* x3 E3 S1 R0 w今から「私」についてお話しますよ、ということを言った後で、9 K4 o4 R7 H5 A$ _2 p
「安倍晋三です」という説明が続くのです。
/ H2 R) P; k  o4 B, k+ {( Z0 D9 \* D! E
②、以上のことをさらに具体的にみると次のようになります。0 C1 p9 I+ k! M: _6 y
( J1 p1 W5 _" e+ l' s5 M* n
「安倍晋三さん<が>総裁に選出されました。* `# _& G; h9 k7 x; e8 F: G. H
安倍晋三さん<は>戦後生まれとしては初の総理大臣で……」8 I5 h& A  ^) G
; y6 o( G1 W) p6 M& h0 a6 `
最初は阿部さんについて「未知」であることが前提に<が>が使われています。+ T9 @8 p' f% M) `5 k3 ~% z* H
その後は「既知」であって<は>で、説明されていくのです。
( B/ u9 |3 S: h% @) l当然、「は」には驚きはありません。1 |3 f( e3 c. v  g" E4 t& r" ?
7 s$ h$ t5 H; M$ e; E+ G1 ?
「犬がいた。」6 b' P/ D% Q, q+ u. i% ?
どうですか?驚きがあるでしょう。怖くありませんか?
/ w% ~* c" K+ a- S+ E
7 |9 f9 I! P6 f8 O' [( [( _3 N: @& k「犬はいた。」
4 w1 [. t0 P& y1 u  Nその犬のことです。驚きがありません。
: @) x+ M1 b$ D6 K% _  mそこに違いがあります。! i) o0 K' {2 S* R! W+ @

  }% F% Q4 q- F' e, m③、この問題の第1人者といえばやはり三上章先生でしょう。( }& E( g' J! y7 R8 i9 q
その『象は鼻が長い』(くろしお出版)は日本語について関心のある人にとっての必読書となっています。
" n, \+ j- l( t: j( v) J- T「日本語には主語がなく」、「象は」というところで話題を提供するというものです。
' B) L' P& X& o5 E3 n( a
+ \5 r  u! j3 n3 l5 i. L5 j7 g* d- `■質問文の「人は」は、「人というものは」という形で「主題」を提供します。7 U% D, T* |1 I) c5 @- F
そして具体的に「風がない」と考えるのです。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-10-31 01:52

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表