咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1002|回复: 4

我这有一些二级的练习题,如果谁要的话,请回帖子呀

[复制链接]
发表于 2004-11-24 18:44:33 | 显示全部楼层 |阅读模式
  行ったりする人。; Z7 ~: d- P' M% T3 N9 N
B. 普通ならできそうもないことをしようとして、いつも失敗する人。! ?3 R: K3 l9 W; g+ C# ^+ E# @: ^
C. 何でもはじめてのものをめずらしがり、次から次へと新しいものを求めるひと。
8 M! c+ s; V1 i: o/ I3 ^D. ふつうの人の考えそうもないことを思いついたりしそうもないことをしたりして、アイデアを生み出す人。
' p. e6 ]5 Q- A% Y5 B/ X# _3 x6 I# u' i1 w" ]
6.(6)にはどんなことばが入ると思いますか。
2 H6 d! J3 _7 QA それとも    B それでも    C それなら     D それから/ {7 l$ x, _( g9 b# a0 r6 ~$ O
3 K$ L( N2 ?9 O; d# F  E" S
7. の「もの」と同じ意味の使い方をしている文はどれですか。# o" ]# t" T! {+ h9 |2 c3 E3 N
A. ……、当時の大分市長であった上田保という人の力によるものです。% n, I3 B* M9 c- p
B. 人間の夢とか変化というようなものは、たいてい変わり者とか法螺吹きとか言われる人達が、……。4 ?- `9 [8 D" T3 E8 d2 n; x
C.……、最初は人々の日半夜あざけりなどに絶えて実現しようと努力をつづけていくなかで(9)、やがて実っていくものなのです。
* I: Y9 T# A+ @. t. u9 M3 wD. 昔の地図に、人間が行ったことのない所に竜のマークがついているものがありました。( q5 V9 a, J! l# `0 H8 j

4 B+ p# X7 Z: I8.(8)にはどんなことばが入ると思いますか。& V" O5 h7 N3 ^  I, Y* s
A やはり      B けれども    C つまり       D こうして
5 P, v* ]2 a3 Q; d/ m5 Z( I; L0 ^2 g0 \; h% N
9.(9)と同じ意味の分はどれですか。
- t. u  T- ?8 L1 t8 `: dA. 努力をつづけていくうちに   B. 努力をつづけていくあいだ6 z, Q& p4 [0 `: g% e
C. 努力をつづけていきながら   D. 努力をつづけていくように
% _+ K  u6 K4 a" Q! i) N7 b5 I4 r2 c* ?. h* I3 q5 P- Z" u
10.本文の内容と会わないものはどれですか。# m9 R: ~$ L! l8 q# s. k
A. サルがたくさん住んでいる高崎山は、今では大分県の観光名所の一つになっている。% T8 N5 i0 E7 M; k
B. 大分県の上田市長の努力が実り、ほら貝の音を聞いて、サルが集まるようになった。" X1 a0 V* I; j6 p" W. S& m  k
C. サルは集団で生活するので、仲間から外れようとする変わり者が生まれるはずがない。
' x# F2 z: t) p: X/ ^5 c! RD. 何か新しいことを始めようとするときには、最初は人々の批判やあざけりを受けるものだ。7 s* l3 N1 f8 L; R

" x6 J* F, l* @0 `) V0 b% T( Z次の文を読んであとの問いに答えなさい。答えは、A~Dの中から最も適当なものをそれぞれ一つずつ選びなさい。
+ ~" _8 p/ }* O. O: a
+ z# j3 E$ T- f" t0 a0 K 郵便の利用が(1)、早く確実にとどけるために、郵便の機械化がいろいろ試みられるようになりました。なかでも昭和43年から、郵便物のあて先を番号で区分けする郵便番号自動読み取り区分機が使われるようになって、作業の能率はいちだんと向上しました。その他さまざまな面の機械化がすすめられています。/ V. l; |0 H0 [2 s+ A) W
4 J9 m; t; ^* G$ L. W7 Z$ \
 最近よく「レタックス」とか「インテルポスト」ということばが新聞やテレビでとりあげられています。これは電子郵便のことで、日本では昭和56年から、とろあつかいがはじめられました。きめられた用紙に手紙を書いて郵便局に申し込むと、ファクシミリという機械で、書いたものがすぐに相手の郵便局へ電送され、そこから速達であて先にとどけられます。大学の合格通知に、電報にかわって電子郵便を利用する大学がふえています。9 s: u  n" Z+ j

. p) w! \% l3 E# q; }- t4 `; ` このような新しいシステムを使うと、どうしても機械のつごうによって、用紙がかぎられてしまいます(2)。それで、事務的な連絡ならかまわないが、私的な手紙には(3)という人もいます。
- d8 b* q. `8 V7 g4 q' V: G$ n; a6 X2 v1 R. k, B3 l
 「手紙」ということばの、もとの意味を考えれば、その気持ちもわかります。「手」とは自筆の文字のことです。紙にみずから筆をとって、思いをこめた文字をしたためるーそれが「手紙」です。うけとった人は、使われている紙のようすや、もじのすがた形から、さしだし人の人がらをしのびながら(4)読むものでした。いまでも、みまさんおなかには、便せんや封筒を、(5)えらんで買う人がいるのではありませんか。" \4 R, N+ K" g  [- Y$ z

3 j3 S! }. Y" f4 { このごろはワープロという便利なものも普及して、欧米人のタイプライターのように、個人の手紙にも利用する人がふえてきました。それはそれでいいでしょう。でも自分の名前だけは、ちゃんと手でかきたいものです。それは、あなた自身がかいたという(6)なのです。5 Y6 A' n. s, k: ^0 L  g: R
2 [# [! d$ U( l: ]! S1 ~+ r# |
 それから、電話が普及して、手紙を書く(7)とも、よくいわれます。たしかに電話は、その場で返事がきかれて、(8)。でも、あいての顔を思いうじゃべながら、ことばをえらんで手紙を書く、それをポストに入れ、いつとどくか、もう読んでくれたか、返事はいつつくかと、ひとり胸をときめかせる(9)ーこんなたのしみを味わわせてくれるのは、手紙しかありません。めいめいが、あいての心も思いやりながら、自分の心も深くふりかえってみる時間をもつことになります。なにごともいそがしい現代の社会で、これは最高にぜいたくな”心のおしゃれ”ではないでしょうか。4 a1 H$ L1 i  n. [
2 _- F$ S9 [. Y
問い1, a5 v, r/ C, a! F
(1)にはどんあことばが入ると思いますか。
7 R& r  @' Y7 e" o& iA   ふえるように    B  ふえるにつれて& b- s. K9 \* M* p
C   ふえるに反して   D  ふえながら
' j5 }" E& u) {6 l$ x. b( Q+ ], S$ {' M
問い27 N( |4 g2 s1 N
(2)はどんな意味ですか。  H$ a7 i/ t! n! x! F5 m+ s9 G& j
A  使える用紙の種類がすくなくなってしまう。3 P1 x( g, X: E$ M4 c+ E
B  用紙がいたんでしまう場合がある。
2 C( N. z+ d6 b& w2 q+ FC  小さな用紙しかつかえなくなtっつぃまう。
% g8 h& F( ~, l8 oD  用紙にわじかな文字しか書けなくなってしまう。
7 Z' M5 |9 ]( u  G( H, }) w  Y) t  J
問い3: V6 z' L6 w& N
(3)に入りにくいことばはどれですか。
, H5 a5 q& g; O5 v( q' N  @7 MA  使いたくない    B  使うべきではない3 T) E! x* x: @) s/ M
C  使えない      D  使ったほうがいい. A  r6 t1 \# k& q  W
3 f5 @" c0 g! r6 x6 Z* r7 l* U* Z
問い4; U$ o. P, V2 x
(4)はどんな意味ですか。
) E) y. @2 ~+ v* WA  その人の昔のすがたをなつかしみながら) e  k, g. Q) f& |3 x+ A+ N/ A
B  その人が手紙を書いている様子を連想しながら
4 {: N5 z7 h; A$ R: U. fC  その人の性格をなつかしく思い出しながら2 [$ Q* Q0 A/ ?3 C" R$ v5 c% M5 N
D  その人が本当に自分で書いたものか考えながら/ \: O2 Z+ O3 O" i2 [) x

' F7 l: d* z7 [5 t7 V8 T5 W* I問い5
. \' ^$ U; k0 ]$ m(5)にはどんなことばが入ると思いますか。
1 I/ z1 e2 y7 h" d7 P+ TA  あれこれ          B  あちこち  
3 H7 B- c; r2 ?# k5 `& mC  どこそこ            D  いつどこ9 ^1 q+ f) ^6 [: y& |% L6 c7 A! X2 q0 N

$ j* t& ]# p1 t問い6  $ _& `) V0 w3 o) v, J( J2 w" k
(6)にはどんなことばが入ると思いますか。  ?/ B  P& r- M. y
A  目当て  B  記念  C  サイン  D  しょうこ: ]6 w* @/ Q1 o- e8 z0 U

" k* J9 h# g. e( X, _問い7  $ ^! X/ a! s. F
(7)にはどんなことばが入ると思いますか。
8 F, W  q- w; {) H9 c  p) MA  機械はすくなくなったB  理由はなくなった
' T& }7 d" b! W; y! d' [' dC  回数はへった    D  ひまがなくなった7 ]  G3 P/ w! j  v! E  K

3 \6 S" b8 T* d% S問い8  9 R) S7 i, Q. @, r: ]6 c1 g
(8)にはどんなことばが入ると思いますか。: U0 T& E4 ~8 f! K  M- U
A  すぐ楽しめます   & u: ^& H$ }; x4 h5 T& Z( B" x! \
B  早く用がたります
7 E( N( e' n( `, C7 ]C  いつでもあいてにねいわくをかけません
( H3 i* ?+ \3 o/ c( FD  いつも安くてすみます2 m7 F$ y0 a$ S$ A9 S, h
$ X" u- F$ x# O! q6 N  `
問い9
) P% a  U7 x* B2 I( r0 u(9)はどんな意味ですか。1 s6 R7 z, o6 J8 o
A  期待で胸をどきどきさせる。* H% p; `9 ^; l6 g  Y+ R$ _
B  不安で胸をひやひやさせる。# F% S: V; i! z; j% F
C  心配で胸をはらはらさせる。
( g- z) a' `- Q$ B' kD  驚いて胸をどきどきさせる。
2 F. }! L, `; c- x( ?% G* `" n2 m6 p/ X6 z9 F8 f( m. I
問い10 本文の内容と合わないものはどれですか。4 ?4 X0 G4 W/ D
A  郵便量が増えると同時に郵便の自動化が進められつつある! |3 G: U. v: i
B  ファクシミリやワープロを利用した手紙はどうも思いやりに欠けるようである。3 t# y) S! }3 F
C  忙しい現代いの社会だからこそ、電話をもっと利用すべきである。: C+ n6 C6 @5 n2 C$ R
D  手紙のたのしみは、それを受けとるあいてのことを想像しながらかけることである。5 l# h$ t; m8 f1 p' b% h* a

5 O. s1 B6 L3 H4 X* C+ C正解
9 b& X+ d5 [7 r+ T8 ~+ N9 _& P/ n1b  2a  3d  4c  5a  6d  7c  8b  9a  10c
" W) m3 Q- W, g( f: v. n3 x0 K9 N" O+ `9 T( b
血液型による性格判断
# [8 P' Q- t/ J& j! _
- h+ \. b$ o9 [, I1一見やさしそうで意外い頑固なA型/ M+ u7 Z1 m. d% V2 e1 Q4 `6 v
3 d6 Z8 b& ~, o1 v8 B, S6 Q
  初対面ではおとなしく、つきあいやすそうな感じで、相手への挨拶や気配りが行き届く。自分の周囲の人々と波風を立てないように、自分の感情や欲求、意見などは抑制する。しかし物柔らかで、付き合いやすそうに見えても、なかなか人に心を開かない一面もある。言い換えると、内面は頑固で激しさがあり、怒りやすいのも一番である。すなわち感情性が強く、その上完全主義でプライドが高く、人に軽蔑されることを何よりも嫌う。自分の抱いた意見は容易に変えず、穏やかに相手に合わせているように見えても、心の中では頑として、自説を守っていることがよくある。自分のプライドを傷つけないために、自分の本心とは逆の表現をとることがある、従って、A型の人の本音を知るためには時間がかかるが、良く知り合えば、思いやり、献身性、意外な無邪気さに触れることができる。
8 ^0 G* f0 r  \  m$ x) Z8 O! ?4 H. U
2とっつきにくいが率直で話せばわかるB型$ P$ }; d, r' b; B- d

2 o0 e! o- W. o. O) \* o/ m  B型の印象には二つのタイプが見られる。その一つは、何となく、とっつきにくい感じである。それがある時には、おずおずした引っ込み思案の人にみえるが、またある時には、無愛想で、恐ろしげにさえ見える。もう一つのタイプは、陽気で気さくで、ざっくばらんなタイプである。だがどっちのタイプも、つまりはB型の人がつきあいの形式的な習慣や挨拶に、なかなか習熟できない天性からきている。挨拶やつきあいが苦手だと思うと引っ込み思案になり、開き直って挨拶ぬきになると、気さくに見える。またB型は言いにくいことも歯に衣を着せず、ずばずば言う。しかし悪気は毛頭なく、腹の中はあけすけで、こんなに気楽な相手はいない。話し合えば、すぐに心を開き、だれかれ区別なく親しみ相手の立場を理解し、人情味もある。そのかわり、B型は平素はマイペースの行動をとり、周囲に気を使わないので、自分勝手な人と誤解されることが多い。B型に対しては、その日常の言動を見て、人間性の善悪を決めるべきではない。話せばわかる人と考えたほうがよい。; _+ _9 O6 g& K/ L2 L8 B3 y

" h9 K( w, b8 q! X" I3最初は警戒心が強いが一度信頼しあうと最高の友になるO型% r/ O, a  f) Q1 p- w  n  ^3 D3 S
' b, @  g! T& f
  O型は、共通して初対面程度の人や、相手の素性、人柄、目的などが知れないうちは、著しく警戒心を高めているのが特徴である。あたりさわりのないことしか言わなかったり、むっつりしたり、たとえにこやかでも、立ち入った話になると、おとぼけをしたりする。だが、一度信頼しあうと、徹底的に温かく親切で、人間味あふれ、友人になれば最高といわれる。最初の警戒心の壁を突破するのがまず鍵となる。そのために共通の友人を立てたり、紹介状もO型には一番効果がある。仕事や事件の共同体験をもったり、酒を飲みあったりするといっぺんに親しくなれることもある。O型の人の表現は率直単純、ストレートで好人物の印象をあたえる。時にはロマンチックな詩人肌や理想家風を示すが芯は最も現実性に富み、プラス・マイナスの判断や計算は、がっちりしている。電話では事務的になることが多い。また用件が終わるとサット帰ったりするが、こちらを嫌っているのではない。一言多く自己主張の強さを示すO型は、仲間もつくれば敵もつくる。O型は本当に信頼した相手には、とことん尽くすこともある。
, b; y. g/ T0 Z  l: W! ~$ \0 D! u! D' O" V% b7 P1 l7 A
4人を驚かすAB型の二面性2 a) J; [$ \/ K$ a+ Q2 B
: D0 N: h" z" `8 B4 R* Y
  AB型は、きわめて冷静で落ち着いていて、考え方も合理的である。ソフトで円満な知性の人という印象を与える。ところがその反面、感情が突発的に変化し、気まぐれ、きままで空想好き、現実離れの趣味性もある。AB型の人はビジネス能力も高く、対人態度もそつがない。その上、よく相手に合わせる。AB型は特定の人と特別親しくなったり、打ち込み、のめりこむことが少ない。人に対して諏g公平で、派閥活動をしない良さもある。クールな反面、ユーモアもある。また人の偽善やうそをよく見抜く。協調的なAB型の内面に強い正義感が潜んでいる。
% ^+ `* m* O( h0 B9 \* t  o
' d# G4 M! g) {% w+ X1 | # S! ~" D3 Y. _/ y2 g7 s! u% g" Q1 y
0 S. ]: N5 M: P  m5 g2 z
下の質問に答えなさい* j' S: H8 ]" L) t' p! B2 d
9 X" M( p$ O) L7 [
1あなたは自分や家族の血液型を知っているか。: x1 C% u! ?7 v* \
- ^+ s# L; A, A0 N1 T  O; |* z
2あなたの周囲に同じ血液型の人がいるか。その二人に共通点が見られるか。
' b- G* m0 K. K
" r  g+ H) |& Q% z( h! I3今までに四つの血液型の違いにきょうみをもったことがあるか。1 Z- j3 S! x9 Y  H1 Z
& x7 S5 S" R' M2 f! _
4ほとんど正反対の二面の性格をもっているのは何型か。
/ }) O: V3 f# g4 b3 N" q$ o" N: P" i( [$ @! N
5周囲に波風を立てないように気配りするのは何型か。5 s2 u/ T, q7 y5 P
' t8 d& l% h* V7 I+ O$ [
6最初は壁をつくっているが、よく知り合うと最高の友になるのは何型か。( b7 R' I& b) j& O  h+ `

) N6 U5 B" D0 k1 z7一見とっつきにくいが、率直で気楽につきあえるのは何型か。; _0 d- R, h; o4 s3 [

4 ~* \) G7 Z; {! d0 f4 }8「あたりさわりのない」とはどんな意味か。
  M% ^' Y) S' N- w" \( z- i! n* s$ I4 @- n* M: S
9「歯に衣を着せぬ」という表現を説明しなさい。7 O, F1 w- J9 _$ Z  N% A
, o/ S& `- w. c; W
10「おずおずと」とはどんなようすをあらわすか。' m# M" O9 ~1 e/ H

8 s3 G. U. x* S4 V, o % F' n" l" R# C1 T
0 d5 j3 L! t4 \
討論テーマ
* |$ x  r& C* e, [" ?* l
! Z8 R5 K5 P  w! Z3 w9 U& `1血液型の説明は、あなた自身や家族や友人にあてはまるか。9 }9 W( |$ c" U

5 ^- h  U. S+ Q; \* [2あなたの国では、何型の人が多くて、何型の人が少ないか。
% W  @7 b; n3 ]# M2 e& Y3 o& [- o. U) l
3四つの血液型の特徴をおのおの簡単に話し合ってみなさい。
: u- R& i; [( P: e
  t: W2 t" u& @「どうだみえないだろう?わがはいは、ついに自分をゴシゴシと消してしまうことに成功したおだ!」と声の正体は「消しゴム博士」という科学者である。% r' d4 m0 Q" S9 l; l
  y7 z9 A4 Z; A5 ?3 e2 b* L1 W
 この博士は、トンポみたいにヒョロヒョロとした(1)オジサンだが、頭がいい。消えてしまった博士は、どうしてもとのとおりに見えるようになるか、というと「不思議な鉛筆」でチョイチョイと鼻の頭をなでると、たちどころに(2)姿があらわれるのである。この鉛筆も博士が発明した。いま、鼻の頭を鉛筆でなでると言ったが、ほんとうは鼻の絵を描くようにしなければならない。消えている自分の顔を描くと姿が現れる、というわけである。
: ]2 h2 O3 [+ h' b' a
  D6 B  X& ~4 ~3 z4 f3 b8 ? さて、ここに「怪人ゴム男」と言うのがいる。こいつは悪いやつで、博士の消しゴムをうばって自分の姿を消し、あらゆる悪事をしようと思っているのである。
9 Y3 n+ ^/ ^" f8 t. D; w$ D- j' @0 n1 n* u) |: c1 j) y, j. R( p" T$ C
 しかし、いくらヒョロヒョロしていても、博士は(3)油断をしない。この不思議な消しゴムは、博士が苦心して作ったもので、普通の消しゴムとはぜんぜん違う。
5 }& `  N( G1 {3 Z
$ j1 I' j1 c8 J6 A& F) E- R では、ふつうの消しゴムとは、(4)なんであるか?---ゴムはアマゾン川のあたりに生えている「ゴムノキ」から出来るものだが、1770年、イギリスの化学者が鉛筆で書いたものが、ゴムできえるのを発見した。
( E# k) C. U+ W; d% o* z2 C0 x5 S5 e- R& [+ s
 1839年ごろになると、ドイツ、アメリカ、フランスなどで、品質のよい消しゴムがつくられるようになる。わが国には明治19年(1886)ころに、消しゴムの製造が始まったが、、まだまだ、よいものが出来なくて(5)。しかし、大正3年(1914)ころから、次第によいものができるようになる。ちかごろはプラスッチク製のものもあるし、インキを消すのに使う砂製のものもある。また、オモチャのようなものもあるし、香水みたいににおうものもある。消しゴムは、会社で事務用に使われるよりも、学童が使うほうがずっと多い。) |  j0 j' J; h7 `& F4 z6 K) i7 S- i

7 u- ]8 U) T' c% Y3 \ 「ハハハ、どうだねこのわたし(6)?」と笑い声がする。見ると、ズボンとクツが歩いているではないか。「上のほうは消しゴムで消してあるの。いまトイレへ行って来たので、下のほうだけ見えるのよ」と、博士の声がするのである。こんあのんきなことをしていて、怪人ゴム男にやられてしまうのではないかしら?---ゴム男と言うのはその名のとうり、ゴムみたいにのびたり(7)するし、(8)はねるし、てごわい相手なのだ。しかし、消しゴム博士は天才科学者であるから、やすやすとやられる(9)ことはあるまい。
" r( o: b1 e, Y4 b4 U- u, f( a* E6 @8 h) n/ r! r0 Y6 |8 p7 |2 x7 @" l
                                        (長新太「ユーモアの発見」より)
1 ^1 n2 W2 x; s2 w
/ M# {- N# J  s, E1 V- m: Z問い1 __(1)はどんあようすですか。- m; r5 x8 c  _) c7 l9 h

3 i7 n2 `- J4 o5 C& _# p1 W  q# @) wa 細長くて弱弱しいそうな様子. s* q# `/ P1 V8 b, N1 v+ g& S

$ m7 L" i" `8 e) d' V0 T& n9 z: @. Cb 目を大きく見開いて、落ち着かない様子/ O$ t. y6 E" g. s- O
- X' b& C6 ]6 J$ z3 I$ S( |  u
c じっとしていて、何を考えているのわからない様子
% n+ r8 t" t" j* C& o- O1 K- Z# K: V2 G9 l
d 行いが軽軽しく、じっくり考えない様子: ~2 ^5 _# z. X$ M+ C9 O9 s, l

) M  u4 ~6 r/ }- q+ M6 w6 T) U問い2 __(2)はどんな意味ですか+ g4 m) e+ e5 z3 ^! I; ?
4 }. k3 x: D2 q
a いつでもどこでも8 [5 Y' |" X1 ^2 [) k+ b% |1 y7 c( F
- d5 I- n- ]6 y( q+ J
b びっくりしたように
' ^9 q; g' o. @
! _; ~' g/ [' n/ H& ic その場ですぐに* G. _: T3 H* {3 ]$ M& z

& ~" w; u) }, y# }& yd はずかしそうに1 c/ ^, S+ Y% N+ J! m3 W
/ P2 q& w* ?- c9 I7 a
問い3 (3)にはどんなことばが入ると思いますか
! @( _8 u5 a& G3 i7 F' i1 h
4 [8 N! T3 l# p8 c+ x( Qa のんきだから6 ^2 `  g. h# G
9 U6 G) Z! w. u- O
b オジイサンだから
' l+ ?) C4 z+ A, B1 s' G0 t: }! `+ W  c
c 頭がいいから
- Q4 _" x! |1 t& [% {3 [+ m* s  ^  t, @: r0 _! k1 U
d 消しゴム博士だから
" u( E/ _& y2 s3 Q) W' o4 {- U" n1 s2 x4 Z
問い4 (4)にはどんなことばが入ると思いますか
2 u/ a! E4 L& A/ i2 s' D7 m
! }' k5 y4 y0 t& Y( w# ka けっきょく/ T  d# R. ]# M4 C! h0 t, G( _1 @, s# i
* E0 [1 N1 {: w5 ^; y
b つまり, P5 g$ f% n0 G1 a

0 q( A: e7 |5 b. z; r+ q' ~c いわば
4 p( E) ^5 v9 ]# e3 p6 @( U& g- H, a6 }1 n8 u$ U. ~2 |
d そもそも; x1 m7 h) M6 I0 s
# Z7 N0 v- `7 b' s; H
問い5 (5)にはどんなことばが入ると思いますか
! e% G- S" V' w3 w# X( @' t, _% |' S( [9 I
a 外国へ輸出をしていたのである
- H+ w# j  A  E' F# Z
8 q) h' ~; Y" B, S3 ib 外国から輸出をしていたのである
8 s, s: y) |* V
+ A: w) `( w7 p5 \4 gc 外国で使用をしていたのである
; `/ Q" @5 d2 q* W% T4 z/ O. V4 k, C+ t# }- N3 C" O1 k% X9 O8 q
d 外国で製造をしていたのである( Z! N4 d0 u; i

/ n' Z# y/ m( l問い6 __(6)はどんな気持ちを表していますか& ^# v- R' ~, a6 K, i

  n' g6 `8 M3 E% R* `+ a5 c$ A0 Za 自分の姿を見て、われながらおもしろくてたまらない気持ち3 B3 g" [# l9 a
, w8 i1 P& q2 q1 w& E- h, p
b 全部消すはずのものが、ズボンとクツだけ消せなくて、残念さを笑ってごまかす気持ち
0 p4 W4 |+ e2 T& v$ E) n5 M  g% c: E
2 |* |) ], ~% B; t/ z, o2 Ic 自分の発見を満足そうに人にじまんする気持ち
8 I9 A/ t8 p( d+ `5 d9 P4 i1 j$ \0 p
8 A4 U; D7 Y+ M% e) f) L% c# zd これだったら怪人ゴム男にもやられないだろうという安心した気持ち
/ B# a. _0 h: z6 z& M. x' {+ i. E4 @2 Z- R! T& X+ ]( _4 {
問い7 (7)にはどんなことばが入ると思いますか  q8 |' S" d" h5 M( R
8 E' O9 {; ]0 J4 J4 A
a ふえたり) |. n1 h4 }' r# h9 Z3 w$ p, N8 c

5 a9 C8 m( y" T% Ab ちじんだり
, A# q$ u) v: O% {; ^; Z
" p: K2 s! i/ {( X9 O+ q% E6 dc 飛んだり3 H, T$ d! ^0 o1 L' i% i4 \, b
! L( B) T% f7 J! D
d 休んだり
" {# i3 x1 `" N5 h" o' M9 g+ \* s: e% j8 y3 C# @$ {' Y; e
問い8 (8)にはどんなことばが入ると思いますか
. X; O/ y2 Q( e1 Q. d0 W0 d$ R* N! b/ j
a 氷みたいに
8 {9 F2 H5 |8 \( v( {0 B* ^* f4 s1 e  u+ Z" E6 W* J
b 雲みたいに
0 c' b0 m  B; H& {# H6 S: U! R
/ v4 R' k' Q' {8 H. i. Bc 石みたいに
6 b% Y( V. v/ p" g/ ?5 `7 S' z) i8 G! |1 A# c) j3 E
d ボウルみたいに
. W$ O' A  Y0 D1 w. R, }& t4 e1 X( X  b) ~
問い9 __(9)はどんあことですか
, Y4 k  [' U; M5 q9 _
1 V1 b) X: b* S8 g; xa 博士の消しゴムがうばわれる
! R' S3 i1 P: x+ ]* S5 _5 v7 y. D( j6 ?  b" `& s
b 博士をゴシゴシとけしてしまう! _7 l9 l. U1 D, T$ X1 F
+ q( o( N: P6 m: L" @
c 消えた博士をもとのとおりに見せてしまう
7 W. y! [2 ?- I
' C0 Q6 w# f/ p5 N, U, ld 博士の頭をぬすんでしまう, J. w% X% Y3 E( v" k" h$ O; T

2 P* w' Z: ?5 A9 I問い10 本文の内容とあっている文はどれですか5 x2 v1 Y( |: l, @3 q* f9 X
/ ?$ ?; \6 c) e1 p- f; q# v# @
a 消しゴム博士は消しゴムを消すことに成功した
+ @; O  f0 B2 R( X5 \
. n" x3 P  ]/ x1 db 消しゴム博士は頭がいいので、決して怪人ゴム男に消しゴムを奪われない
, p; a, S% Q$ y
+ j% f! y, Y% Y# j3 c$ [c 消しゴムは日本で発見され、世界で最初に製造された
) p/ b+ q. @, c0 L) v9 ~$ u) a
9 j: o+ h  R* F( ]* k# Pd どこの事務所でもいまは全く消しゴムを使うことはない: ^# [; V' Z6 ^0 Q9 S- r+ Z; ^0 y
5 l; w4 U, t. A1 w+ Q4 W. W
 
8 F7 a; w6 a+ q( C0 G: d% `  y6 b* A( ]0 e4 `2 G8 x* Q
 
/ v) h% C- \4 ?7 o4 X( A& _# Q1 Y
正解
. \0 N: w7 j* C, Z* g4 B9 N/ D6 a, R: Q( Y) z4 _" B
1a 2c 3c 4d 5b 6c 7b 8d 9a 10b* j' h5 l7 J0 u* K; H: \

5 _% ]! g( F5 k) X/ b0 G4 X一次の文章を読んで、後の問に答え答えなさい。答えは、1・2・3・4から、最も適当なものを一つ選びなさい。5 N! M; z- j3 o; ]
8 b0 J6 {, x3 D3 u' W" \8 d
 かつて政治家の選挙事務所の取材をした。選挙邉又肖稀暝撙浣证稳恕⑷〔挠浾撙胜伞ⅳ丹蓼钉蓼士亭聞账蛟Lれる。そのときもしも、コーヒーあるいは紅茶でもてなすと、それは選挙法違反になる。ところが、日本茶では違反にならないそうなのだ。当事者の説明によると、「つまり基本的に日本茶は、お金がかからないという先入観念があるから、賄賂にはつながらないのでしょうな」& `1 I0 v! Z8 X! q3 y# v% k

9 q; X( `- ?5 T# h! K4 e  w 「①」実際には日本茶も、紅茶やコーヒー同様に、相応の経費がかかっているのである。
$ K6 f5 W: `- I* ?7 v3 X; i6 Y5 w+ z5 {7 S) q! z7 |
 あれから十年以上の歳月が経っているので、その後の②日本茶問題がどういう方向に向かったかは知らないが、とにかくその話を聞いたときは、おお、③なんて日本茶がかわいそうな存在であることかと深く同情したものだ。そして私だけではなく、日本人の多くが日本茶を不当に扱っていることを確信した。
7 \+ C9 w' q6 D: o0 y) [
5 N" X- k0 }; c0 |7 m; C そういう意味では何となく、日本茶は亭主にとっての奥さんの存在に似ている。
- _, p! U: n1 {
! n+ A7 z( W  l( T) s- G 奥さんがどんなに健気に家中を走り回って家を整理整頓しようが、たくさん洗濯をしようが、おいしい御飯を作ろうが、亭主はあたりまえだと思っている。あえて評価する気も、改めてお駄賃を支払うつもりもさらさらない。養っている以上、主婦がそれだけの仕事をするのは当然だと、考えているのだろう。しかし主婦の側に立ってみれば(って、立ったことないんですけどね)、毎日のこととはいえ、もう少し感謝の気持ちを表してくれてもいいんじゃないか
7 a! @% q8 E# g5 zと、内心寂しく感じているのではないか。
4 t  {8 _! ^- U* _  P- A0 G  y9 z0 [. b0 R) B) |
 日本茶はそんなところが主婦に少しにているような気がする。飲食店に入れば、挨拶がわりにサービスされるものだと思い、わざわざメニューに目を通して選ぶほどの飲み物とは考えていない。
. b0 |, B2 y- t' X3 t, R
: e  O3 O7 y" P7 _/ W7 Q* c注1もてなす:客にごちそうする; m1 z7 q( I5 S0 D
) \6 X) h: d# r9 j/ ~
注2当事者:直接そのことに関係する/ m- Q  R1 i3 Q( e
) o* m4 h$ x0 h% i. L: {
注3賄賂:自分に都合よくしてもらうために相手におくる不正な金や品物! K5 E$ c% X+ S" a

$ n# |! Q0 o% F: Q; H注4健気:困難なことに立ち向かう一生懸命な様子% o; m  L" i  y5 w1 v/ ^- o1 m

8 h7 e, Z6 C6 ]3 w  z. h7 X問1「①」には入るのはどれか- _- Y' s. R" z8 i; m1 y! o1 S
1しかし   2つまり   3やはり   4それで0 F" e% t% V1 G6 _
: g+ ?& Z8 c% y+ N/ f
問2②「日本茶問題」とは何のことか/ W+ k! _7 I  s7 ]/ _0 t' s
1日本茶はかわいそうな存在であること5 [$ [1 x( k) H( w
2多くの日本人が日本茶を不当に扱っていること8 o% y" q! ?, D% _# K% R
3日本茶も経費がかかっているのに選挙違反につながらないこと
% H2 C4 c$ ^- o6 }4 `4 v" P4選挙邉又肖丝亭衰畅`ヒーあるいは紅茶、日本茶をごちそうすること2 I4 Z% j7 J$ D. N
$ \+ _) U, r8 Z, ~* H
問3下線③で「日本茶はかわいそうな存在」と筆者が思う理由はどれか
. O' X6 u  J& }, T! d: f" J1日本茶は賄賂につながらないという法律があるのは不当だから
- i/ R4 t5 ~% [, w0 N2日本茶はお金を払わなくてもいい飲み物だと軽く考えられているから* R, [: I) X% z6 Y: B9 g
3日本茶は選挙邉又肖摔饪亭顺訾丹欷胜い閈3 X* C& j$ ~4 y2 r
4日本茶は選挙邉又肖顺訾筏皮狻⒖亭摔ⅳ蓼晗菠肖欷胜い閈" _/ J; V; ~% f. E
% ]7 ]$ G# ~) e$ H
問4「日本茶」と「奥さん」が似ているとことはどんなところか
- R3 {& z1 r. F( w& d1相手に感謝されるとこと6 r/ c, D. o; e3 I+ L5 l
2あってもなくてもいいとおもわれているとこと& a" a4 Z+ w3 d3 T: \4 {4 K6 U3 {" S
3経費がかかるとこと" |9 }  M# j: i  d9 T: h
4存在していることがあたりまえだと思われているところ, v) R+ }4 ?+ B- s( {( [
" N  Z9 C" ?9 Y/ v: f. V
二次の文章を読んで、後の問に答え答えなさい。答えは、1・2・3・4から、最も適当なものを一つ選びなさい。/ P: C7 k1 U1 ?& f" v6 r! e. K- k
* R' e% A& y5 q3 e( ?; c% C3 Q/ Y9 n6 F
 そこは、ぼくが東京に来て初めて入った食べ物屋さんだった。受験のために上京したぼくは、そば屋に入るのさえこわがっていたのだ。そして、すきっ腹をかかえて、やっと飛び込んだこの店で、恐る恐る壁に書かれた目品を見上げ、一番安いものを注文したのだ。あれから十一年が過ぎていた。得たものも多い。だがその間になくしたものも大きかった。1 m- ]8 h6 `6 A' }9 a
6 ^1 Q! W$ y  o- ]+ L
 「えっ?こんなところに入るの?いやよ、あたし」& n5 ^7 a! x) m( O$ c# F
( g+ T1 l% R4 f4 Q( p0 s
 硝子戸に手を掛けたぼくに、連れの女は露骨に不快な表情を向けてそういった。その女との結婚を考えていた僕は、急に心が冷めたように感じた。
( W+ u! d) q6 [' x, h) x6 i7 Y6 \+ i
 ぼくはかまわず戸を引いた。そのとき、ぼくの脳裏に高校生の娘の顔が浮かんだ。注文を受けた彼女は、数分後に申し訳なさそうな目をして、作られた料理を僕の前に置いたものだった。それを見て、ぼくは①全身に冷や汗をかいた。玉ねぎの薄り切りがでていたからだ。オニオンスライス。何かの飯だとぼくは思っていたのだ。
6 W' Y! y1 c) U; M" l* t- u
& F4 r2 F& y4 t( G+ R5 C 「いらっしゃいませ」( Q7 t! Y. f/ R1 o! f7 c1 ?

# H( l' t, P" ~" r  w4 I9 @% Q 暖かい目をしたふくよかな②女性が十一年ぶりにぼくを迎えてくれた。0 I5 p+ g4 l) a! d1 g) D
# ~+ t8 X. J( O2 c
問1①「全身に冷や汗をかいた」のはなぜか。3 {  K2 @1 M) ?* J+ Y/ Q
1注文したものをまちがえて持ってきた高校生をかわいそうに思ったから1 U* A6 X3 g- J& c7 l  a3 _
2高校生の失敗を店の人に気づかれないようにしようと思ったから7 V5 [' r2 [6 f4 U0 n$ G: Y8 H
3自分がまちがえて注文したことに気がついて、あわてたから
/ e6 ?! O9 _8 _& U$ O5 D. d4まちがえて注文した料理が、とても冷たい料理だったから
) b* T/ W9 f! ^% O; h9 F5 U6 ~: t9 K
) F2 h  R# U1 g9 w* }+ K: \問2②「女性」はだれのことか% E) @  Z9 i( o( h2 m" z
111年前に、ぼくの注文を受けた高校生" Q. k3 N6 U, K
211年前に結婚を考えていた女! e% m: T$ `  x- I) u
3ぼくの注文を受けた高校生の母親
& F$ }  s) ?8 O. ^8 `$ w4 u+ O2 w411年ぶりに上京したぼくの母親! n, I8 d: G' R4 Q  J

$ p, E: {0 N1 d三次の文章を読んで、後の問に答え答えなさい。答えは、1・2・3・4から、最も適当なものを一つ選びなさい。
$ E$ ~1 r& M+ Y1 T3 I- s2 t6 F8 B" p' g' @( ?: x5 N! ^
 イヌやネコなどのペットを飼う人が増えている。しかしマンションやアパートの多い都会では、ペットを一日中部屋に入れている家庭も多く、ノミやダニなどが発生し、困っている人も少なくない。そこに目をつけた商品が、ペット用の「ノミとり首輪」である。6 g; Z9 v6 b& i% |2 Y
- ]) v2 e. t. J( K6 Y- k& \
 ノミとり首輪の代表格といえるドギーマンハヤミの「ドギーマンのみ取りバンド」。外見は通常のイヌ用首輪と変わらない。しかしこの製品には、ビレスロイド系殺虫剤のペルメトリンが練りこまれている。ペットの首に巻くと、ペルメトリンが染み出てみてノミを退治するというわけだ。
, u' g/ y" m  H4 Q7 b
, o  S3 X! x- O8 l/ `(中略)
  Y7 F+ A: ^$ j# H. f
/ H: ]4 b* q3 @4 \$ [: Y しかし、ペルメトリンには発ガン性があるのだ。アメリカ環境保護局(EPA)が、87年に発表した報告によると、動物実験で発ガン性が示されたため発ガン物質に指定され、アメリカ科学アカデミーも、発ガンの危険度の高い殺虫剤としてあげている。. [0 ~2 s: ]( i; C

& p6 \9 Z6 t' l1 g注1ノミやダニ:血を吸う小さな虫% C8 {: J' ^* o/ I* e9 B, |  r
7 d' s% I$ i. U( X" X/ @2 S' ^
注2練り込む:よくすりつぶして、中に入れる
4 K, d" w! Y, F+ a' [3 R
* G" K7 O3 l' K& C注3染み出る:中のものが表に少しずつ出てくる+ ]( e, |- Y! I, z
( U- u/ v. C1 ~% c4 m
注4退治する:殺す、やっつける
& P( `% J7 C& @( r  `3 Y  S. U
 
& \- H9 X9 }) A; \. q0 L# W問1下線の「ドギーマンのみ取りバンド」はどのように使うのか
- m, X8 J- g+ e1 b1 [1バンドを取り出し、殺虫剤を練りこんでから、犬の首に巻きつける' r2 _/ W% F6 h2 m
2普通の犬の首輪と同じように、そのままバンドを犬の首にまきつける: X8 ^/ x. Q9 q% H! f; l
3普通の首輪のようにバンドを犬の首に巻いてから、殺虫剤を練り込む
5 n- |( M+ @8 l* e" ^) B1 I4目の保護のために目に薬をつけてから、バンドを犬の首に巻く  n# f6 C  W( H9 _
. {4 Y& R1 {% |
問2筆者は、この商品をどんな商品だと述べているのか
+ E  T* z. M5 Y; a  e7 b1室内で飼うペットにはいいが、外で飼うペットには便利とは言えない商品8 Q9 q% I/ b- K* G; m5 X
2アメリカで使うと危険だが、日本では安全に使える商品1 I- X* O$ m6 r* h  I; g, x: `
3強い殺虫効果でノミやダニを完全に退治できて、室内の環境によい商品# i5 ?; D2 o6 Y+ H8 \
4ノミやダニはとれるが、ペットや飼い主の健康を害する恐れがある商品
: a! X. z1 C3 W7 B: e/ c- K
- j' o  Q% D5 m8 `* U3 g6 L0 p) b四次の文章を読んで、後の問に答え答えなさい。答えは、1・2・3・4から、最も適当なものを一つ選びなさいホテルの選び方についてきかれることがある。% V1 z/ C- |$ C3 o6 q/ i% o+ w

+ l: f2 t* [8 t! b% b: m さしかに、しょっちゅうそのことで頭を悩ませている。だいたい雑誌の海外特集などでも、ブテイックやレストランの情報は溢れているのに、ホテルとなると、情報の注ぎ出る蛇口が、きゅっと音をたてるようにすぼまってしまうのだ。8 r+ Z' N0 i! h2 `& ?* e% S: Y
3 r! N6 _: S2 U
問この文で筆者が言いたいことは何か
- z& z0 a8 u3 _: X$ M1ホテルの情報はすくなくて貴重だから、選び方を聞かれても口を閉ざしてしまう
. k2 ^1 K6 L% s! M) |- I2ホテルの情報で大切なのに浴室で、蛇口がしっかりと閉まるとことを選ぶべきだ( m$ C' U# S8 N3 @- ~2 i& x* m
3ホテルの情報は少ないので、ホテルを選ぶのは難しい' x2 m$ |- |8 e& l
4ホテルの情報は多すぎるので、ホテルを選ぶのは難しい
: K" m( Q8 \/ K9 e3 Z& g
* a* Z4 O; c+ O8 B, y. V  u% v* T 
$ \% b) e- j. M8 _1 J* O% \解答( v" J% h: R9 v
/ s3 N( }' P% y; g# u7 R1 Z1 ~7 Y
一 問1-1  問2-3  問3-2  問4-4
1 x" n6 ]2 S6 ]1 S) M
/ ^8 q# v3 I# }9 ~5 C0 N/ i( D二 問1-3  問2-1# A0 L7 \& F# F  u$ w

! J; D" i- o' c! ]2 M+ A* M; [$ e三 問1-2  問2-4
1 J3 p4 B( e( D2 T( W7 U
0 \9 i1 g9 v) q& [- p四 問1-3
回复

使用道具 举报

发表于 2004-11-24 19:36:31 | 显示全部楼层
谢谢楼主
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-11-24 23:47:40 | 显示全部楼层
谢谢~
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-11-25 14:36:18 | 显示全部楼层
行ったりする人。
" W/ ~0 M' C0 i- K: ]/ vB. 普通ならできそうもないことをしようとして、いつも失敗する人。
: J, }( o) ^' b) h) xC. 何でもはじめてのものをめずらしがり、次から次へと新しいものを求めるひと。
( e) q: U( Z: iD. ふつうの人の考えそうもないことを思いついたりしそうもないことをしたりして、アイデアを生み出す人。
' Z3 p- j+ b8 l4 X( w不勉強なものですが、上記問題の出所をお教えくださいませんか。( J. w. Q" z4 f: v
「行ったりする人」って、なんとこんなに複雑なのか、かわかりませんでしたので。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-11-25 15:07:58 | 显示全部楼层
谢谢楼主
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-3 00:01

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表