一話(2)
7 p: q# |$ E& q$ v; B+ m) k! g& N- P「――艶子、艶子ーっ!」
% V# C" z' j7 F& b j- ~/ r/ k1 B 裏返った男の叫び声に、詞子たち三人は思わず顔を見合わせ、また様子を窺うと、この家の主――中納言藤原国友が、両手足をばたつかせ、全身で慌てながら娘の名をひたすら連呼していた。0 A9 `: Y, n7 y
「まぁ、お父様ったら、あんなに取り乱して……」
* m3 f0 ?; r( P, r- @「しかも鬼の前で何度も名を呼んでますよ。迂闊ですね」' E! @( \, F# G4 ]
「こんなときこそ殿が落ち着いてくださらないと、皆がどうすればよいのか……」
. _+ B! ^" W4 @7 ]" D: e, a そう言っている間にも、鬼は暴れる艶子を引きずって、外に出ようとしている。
3 u# c# q/ U6 H9 U# m# i「つ、艶子、艶子! ――おい、誰か早く艶子を助けないか!」9 U' \* l& a) U
主の命令で、家人たちがそれぞれ鞘から抜いた剣を構え、弓に矢を番えるものの、どの男も腰が引け、威嚇のために発する声にも勢いはなく、鬼を恐れているのは明らかだった。
0 |2 h) f( W0 c8 `「いやーっ! お父様っ、お母様ーっ! 誰かっ……命婦、伊勢! あ、初雁っ、誰か……早く助けなさいよーっ!」+ x) P, k/ X7 s, B- _$ ~# S7 H
名指しされた女房らは、とっくに気絶しているのか腰が抜けているのか返事すらせず、父親も相変わらず慌てているだけで、母親など姿すら見えない。
3 ~2 T j. |" v3 q# O w とうとう鬼は、艶子を連れて簀子へと出てしまった。雨が容赦なく叩きつけ、艶子は叫ぶことすらできなくなる。
) }& b+ i) j8 H" b3 g6 m 詞子は、ゆっくりと立ち上がった。4 j* n( l0 g+ m" Q8 m
「姫様」- p7 X% a0 ?+ e* [* M1 w' T- N
葛葉が、咎めるような口調で詞子を呼ぶ。
( R; m% ~! z8 A, t% ~! J+ |1 K「いくら殿も男衆も腰抜けとはいえ、姫様がどうこうなさろうだなんて無茶ですよ」
2 N+ ^0 s4 Q5 H「でも、ここで腰が抜けていないのは、わたくしだけだわ」( E# M0 a0 }* L: ?; \+ X! _" }2 @ Z
「おやめなさいませ。あの我儘な妹君のために、姫様がそこまでされることはありません」" W( p0 N& d& o) h, s. i0 g* D
「そ、そうですよ! 相手は得体の知れないものですよ!?」
" w. ]' P3 S0 I: }8 v 必死に袖を引く淡路を、詞子は雷鳴と絶叫の中にあって、かえって奇妙なほど落ち着き払って見下ろしていた。
0 ? Q$ e4 h. M# {: |! j5 a) j「……艶子が助けてと望むなら、助けるしかないでしょう?」2 y! G$ x% l& o- j, S
「姫様……」& b+ C) u1 r' E) T. Z7 B, P
「それが、わたくしに与えられた天命だもの」4 |, ^1 x: m& p& }1 Z) r# ]
充分な明かりがあれば、その暗い瞳が見えただろうか――
Q6 l: P7 A b) B& \ 小袿の襟元を直し、詞子は柱の陰から出ると、一番近くにいた家人に手を伸ばした。% W n+ p f4 {" }0 K2 }8 ^6 m
「その弓と矢を、わたくしにお貸しなさい」
4 U& z y, Y/ o) y5 C「は……へっ?」" a% _: l, Q! r8 v8 C
若い家人が目を瞬かせているうちに、詞子はさっさとその手から、弓と矢を一本奪い取る。それを見て、ため息をついて淡路と葛葉も立ち上がった。4 L! C l- Y* S$ c
「姫様、弓矢をお使いになったことなどございませんでしょう……」
( a2 T) J) e4 k! S% A「ないわ。力が要りそうね」
P# m, J* ?3 g「お手伝いします」
, P$ F1 v( c" g) n 淡路に袖を押さえさせ、詞子は弓の握りを掴み、矢を番えた。葛葉が矢を引くのを助ける。
5 H: U e" N9 W$ d, F3 ]1 ]「こ――詞子!? 何をする!?」
8 x8 l- l) i5 ^% s J- K9 ? 雨降る外に向かって弓矢を構える詞子を見て、国友が脳天から突き抜けたような声でわめきながら、あたふたと駆け寄ってきた。7 B6 f6 z, b4 b
「このままでは、艶子が連れていかれますわ」
+ r. {' J' H# m; i「だ、だが、おまえ、もし艶子に当たったりしたら……」
5 P& n' K$ V% |4 j1 d「当たらないようにお祈りなさいませ」
8 ^$ `( O6 G- H% b6 m, k7 o 淡々と言って、詞子は葛葉に頷く。2 E; U o" u. D+ \. O' i7 m% y! A
「見える?」
$ W6 y6 J. q$ L$ V! N: h$ b0 X" Q% L! w「雷が光れば、どうにか」
& q3 ?+ u$ g4 k$ M3 e- p. ]「合図をしたら、手を離して」3 G' R( p) j5 J: h" C1 s7 I" o
稲光の間に見えた鬼は、もはや抗う力を失った艶子を脇に抱えて庭に下り、門へと向かおうとしていたが、艶子の衣や長い髪が雨に濡れて重くなっているのだろう、運ぶのに苦労しているようで、動きは鈍かった。 |