|
1. 火を見るよりも明らかだ(分かりきったことだ)
+ k& v" |$ U; y' p2. 対岸の火事(他人事)
$ R; [6 H' B0 s2 h5 Y$ F# t3. 火中の栗を拾う(危険を冒す)' M+ e" L5 @$ \; D! F. A, T
4. 火のないところに煙は立たず(噂が立つのには何らかの理由がある)
0 b$ ~( \6 c3 K: N1 E4 l5. 咽頭を滅却すれば火もまた涼し(無念無想の境地に至れば苦難はない)+ s/ _/ h- O# @ F
6. 火の車(金が足りない)& q; V# ]3 a" d' M& A# G
7. 燎原の火のごとく(防ぐことはできない)
( I6 h; \& \# U. `3 s8. 火を落とす(調理場の仕事を終える)9 ?/ [* }4 M3 A* O+ H" \. |
9. 漁火(魚を船の方に誘う). U9 q. Y* ^9 u' B+ N+ [9 T' q
10. 鬼火(湿地で小雨降るやみ夜などに…)
: K+ T3 D4 C7 ?7 N/ O11. 火蓋を切る(戦い始める)
! s, l$ a/ V9 o# N/ {. _6 g12. 火花を散らす(激戦)
8 n S i0 S: ?13. 火の見櫓(火事の発生、遠近や方角などを知る)
. K3 M5 w1 x. `3 O; F* N) I/ w14. 目から火が出る(痛!)
" P" ^$ M+ X% O15. 顔から火が出る(恥ずかしい)
' ^( M, }$ e9 ]' p- K$ }4 v16. 火の消えたようだ(急に寂しくなった)
+ C. W6 I1 @' c3 u) g$ b2 b17. あたり一面火の海だ(周りじゅう火)5 _8 G% E5 ?3 A' f4 h! @7 `# a
18. 飛んで火に入る夏の虫(わざわざ捕まるような行動をする)
0 K6 j- ~; L5 ] @$ i' Z19. 火に油を注ぐ(勢いを増やす)9 O5 C3 s' d. s6 b: X. f) \
20. 火付盗俑模ㄩL谷川平蔵)
* P$ d) V8 v( i5 s0 I/ f8 P21. 火達磨(体じゅう火)
E, v' \6 K0 X! O$ w22. 電光石火(早!)
) y: p3 h2 C; m23. 炬火(たいまつ、トーチ)+ e, Q/ r9 [/ r4 k" k D
24. 灯火親しむ候(読書の秋)
% M! _, [4 q+ ~% ~7 b$ G25. 放火(わざと火事を起こすのは重大犯罪です)( M9 [( f5 l1 M8 o0 c5 l
26. 烽火(のろし=狼煙)
( T- G- Z: J6 T% d- }1 G* t27. 忍法火遁の術(火に紛れて逃げる)' D" t! x! T+ \
28. 炭火焼き肉の店(味がいい)9 }7 I9 k9 ^0 Q$ k! E
29. 地水火風(仏教で、世界を作っている四元素)
% f; c! u4 l! w4 t& }) D30. 木火土金水(陰陽五行説で、万物の元となる五元素) |
|