|
|
私たちが普段使っている「円」というお金。言うまでもなくこれは日本の通貨単位で、海外における「ドルや「ユーロ」や「ウォン」のような存在ですね。そういえばこれ、なぜ「円」という名前なのでしょうか?# a1 R" B0 i+ I t; X/ I ^
; L6 B7 [* L( C* v" L
0 z* q% N! o" A' v: r' g我们平常使用的“日元”,毋庸置疑这是日本的货币单位,国外还有“美元”、“欧元”、“圆(韩币)”。这样说的话,日本为什么要叫“円(日元)”呢?
( {: R; D% X+ e+ f+ a1 q
, F& s1 u. G1 F% q5 j2 W2 O# o
. c& f6 J0 V4 J: Q' z y/ x時代劇なんかを見ていると、かつてのお金が「両」や「文」といった単位で呼ばれていたことに気づきます。これが「円」に変わったのは明治4年(1871年)のこと。* \1 a+ d& A! E, Z0 Q. C" T
; g8 i7 s( n9 D3 X; U4 R& S' o) y$ Q4 j% Q4 H! \2 T; j9 Y9 I
看时代剧之类,可以发现以前的钱都被称作“两”“文”。成为“円”是明治4年(1871)的事。0 q. K3 R O% [. J4 K& h6 ], ^
4 }( N3 c( n0 \ X$ h' J& v5 N5 K
9 ] j; f) J y u) s( A& I+ ?時代が江戸から明治に変わったばかりの日本では、旧幕府が発行していた金貨や銀貨、各藩が発行していた地域通貨、幕末の開港とともに大量に流入した洋銀(=メキシコ・ドル)、さらには明治維新政府が発行した太政官札という紙幣など、形も種類も様々なお金が入り乱れて使用されており、極度の混乱状態にあったのだとか。4 w$ m$ w F; k ~1 A0 O
6 u! r6 d b$ E; [" e" y
7 T7 t+ Y# ~) C5 `- M
在刚刚从江户进入明治的日本,有旧幕府发行的金币、银币,各地区发行的地方货币,以及随着幕府末年开港流入的大量洋银,还有明治维新政府发行的纸币太政官札等,各种形状种类的钱币搀杂使用,极为混乱。+ R+ L' C2 N; D2 `, T1 J
9 `6 w* E1 r# l) k0 x
5 L% M! C z, K8 K. Lこの混乱を収拾するために「新貨条例」という法律が公布され、「円」を単位とする新しい貨幣制度が整備されました。+ Y8 w5 Y: I6 N) S$ B( P. w
% r9 O8 H9 q A9 @: q U/ F
0 a" e& l. D# x' {3 V+ a8 G为了整顿这种混乱,日本颁布了法律《新货条例》,确定了以“円”作为货币单位的新货币制度。, Y1 P' `* A( z! k U; V% ?
0 s2 v. ]7 _+ ~0 T7 n; E/ G; c
( H- m8 o: E0 J& p( f「円」という名の由来については、これまではっきり明記された記録が発見されておらず、諸説あるのだそう。有力なものとしては、以下の3つ。8 q: @6 ~' W1 Y9 A# q7 d$ V
( w- Y; w* ^7 _+ z/ P O1 [
5 c7 i6 r; P/ b4 h; E. \关于“円”这个名字的由来,至今没有发现明确的记录,都是众说纷纭。最有力的就是以下三个:* r- Q; E/ R( e
6 ~8 P/ j# e n3 F0 M
7 ~2 E" p% N7 q+ d0 q h【1】江戸時代まで様々な形があった貨幣をすべて「円形」に統一したため、その単位も「円」という名前になった。
% j6 u r: ]. x3 M9 ]" x1 ^7 B7 W# Q+ Z
' f+ G7 I3 |: c& S
(1)到江户时代,为了把各式各样现存的货币全部统一成圆形,故其单位用“円”来命名。
6 R6 T& t: b* J% t1 A9 U1 c3 w; ]) J5 C2 S+ W2 b& m
& I' S3 y9 v8 h! Q" K3 R
【2】当時、香港の造幣局から機械を譲り受けて銀貨を製造していたが、モデルとなった香港銀貨に「圓(=円)」と表示してあり、それをまねて「円」にした。/ U+ m. j" V7 @; I8 m& m
; \$ B# |) ]7 a2 p
7 R0 M/ d6 b4 X( Z+ W: R: D(2)当时,从香港造币局承受了机器来制造银币,香港银币的模型是用“圆(円)”来表示的,所以仿照它决定用“円”。
, K2 r4 Z( d+ L
5 a3 E, g0 M2 D
0 M. n' O! H% M1 \/ s【3】国際的に流通していた「メキシコ・ドル」が円形で、中国ではこれを「洋円」または「円銀」と呼んでいたため、その影響で日本でも「円」という名前が使われるようになった。
6 `7 h! v/ q: g5 n+ d' T- r0 v* W. R# H. Y1 ]
X4 b" e) m6 Q
(3)国际流通的“墨西哥美元”是圆形的,在中国这个被称为“洋元”或是“元银”,所以受此影响,日本也渐渐使用“円”这个名称。; `; c( k* [5 K, b5 V/ g4 D `1 X) p
, l' v* P1 F7 I! I/ L4 K
5 h2 k& n- d2 Q4 t4 ~: E& c9 dさらに、新しい貨幣の形を決める会議で、時の「大蔵省会計官掛」という立場にあった大隈重信が指を円形に丸め、「こうすれば誰でもお金とわかるではないか」と言って円形に反対していた人々を説得したというエピソードもあるのだとか。8 j4 U( Q: M: U% A5 N/ }- f4 o
' E; X, u9 x8 r9 Z2 A
) | Z' [1 b' }2 |- v, j
而且,在决定新货币形状的会议上有这样一个小故事,当时的“财政部会计” 大隈重信把手指弄成一个圆形,并说“如果这样,谁都能明白是钱不是吗?”,借此来说服那些反对圆形的人。
% y- q; H8 J8 K) m0 H* s: V3 N* m L" S1 J$ q7 i/ o& X
. n( p1 ]( j H" [) O" N3 G; ^) i
今でもお金を表すあのサインが、「円」という名前の決め手になっていたかもしれないんですね。
5 M; G7 s. y# B; g* U
1 W1 W9 h: l8 P
6 o/ t% [! J# v! d7 Q5 b2 z即使现在这个表示钱的暗号,也可能成为以“円”命名的决定性方法。# g& L$ h/ Z; v; x
7 ^7 O5 Q' F: [: Q1 C5 h3 W" e
7 G9 z) @# x! Y! [7 Kちなみに、東京の日本橋にある日本銀行本店の旧館は、国の重要文化財にも指定されている歴史の古い西洋建築物で、上から見るとナント「円」という形になっています。0 Z2 w2 w% m; O7 @ U+ a
& f0 S& H; ^$ u+ n& l! u
) @9 a! W$ J4 W1 h# T顺便说下,在东京的日本桥,有家日本银行的旧馆,被指定为国家重要文化财产,这栋古老的西洋建筑,从上面看,怎么看都是“円”的形状。# V* A: n& S2 U
+ [6 \" a- j" X1 t8 c5 Q+ E# `2 R( g& p. B' @2 _3 O
見えないところの形にこだわるなんて、なかなかシャレた演出ですね。
8 G: f. ~3 c( _* N- W8 h3 t6 S3 I
$ ?; w. s M/ S# s. y7 E
7 O( }9 D p* b4 O0 ^拘泥于看不见的形式,真是相当幽默的演出啊~ |
评分
-
1
查看全部评分
-
|