|
|
十二支は、子·丑·寅·卯·辰·巳·午·未·申·酉·戌·亥の総称である(それぞれ音訓2通りの読み方がある:下表参照)。+ {' v+ e& }5 m2 `4 w4 _# w
十二地支是子·丑·寅·卯·辰·巳·午·未·申·酉·戌·亥的总称。(下表是其音读与训读)
* a: q1 h& ~9 B- e6 a今日の日本では、十二支は、人々の生活との関わりが、近世までと比べて、ずっと希薄になっている。十二支が十干のように忘れ去られずにいるのは、ただ、年賀状の図案にその年の十二支の動物が多く使われることと、人々がその生まれ年の干支によって、「○○年(どし)の生まれ」のような言い方をする習慣が残っていることの二つの理由があるためであると考えられる。
p. k9 D" ^4 x* P; I在日本,与近代相比十二地支与人们的关系变得更加稀薄。十二地支如同天干一样不被人们所遗忘可以认为有两个原因。贺年卡上会印有当年的生肖以及根据人们出生年的地支习惯说“○○年出生”。) W' u7 f) ~6 f% {/ i( h+ s, R3 G6 v6 C
また、十二支に因んで、年齢差などの表現方法として、12年(=144箇月)をひと回りと呼ぶこともある。: \! t; E/ R9 d6 }+ \" x
另外、作为计算年龄差的方法,12年(=144个月)叫做一轮。0 I' D+ g/ K$ v
各十二支には動物が割り当てられている。これを十二生肖と呼ぶが、日本では十二支という言葉自体で十二生肖を指すことが多い。
/ R; u* p6 I% a7 j- V! q
% B. S5 K7 r8 ~9 Z5 g0 [" W! H十二生肖または十二属相は十二支に鼠·牛·虎·兎·龍·蛇·馬·羊·猿·鶏·犬·豚(猪)の十二の動物を当てたものである。2 z, U* N: d8 z3 B0 z
その内訳を見ると、牛·馬·羊·鶏·犬·豚は六畜と呼ばれる古代中国における代表的な家畜である。また鼠·牛·虎·兎·龍·馬·羊·犬·豚は漢字において意符となり、部首となっている。このうち龍のみが想像上の動物である。なお亥に当てられるのは本来、ブタであり、日本のイノシシが特殊である。これは日本で豚が飼われず、漢字の「猪」(本来はブタを意味する漢字)がイノシシの意味になったためである。
$ B& R h+ C ~十二生肖(じゅうにせいしょう):十二生肖; ~# z D2 h* v8 V
十二属相(じゅうにぞくしょう):十二属相, c' y" c B5 P2 t8 N
鼠(ねずみ):鼠
) H7 O! n G4 z" R) @( }% T) m5 [% O牛(うし):牛
3 d# `1 L" i9 j- e: J虎(とら):虎; K) o& P/ U' d2 [+ `
兎(うさぎ):兔8 M2 l2 N$ D5 ]8 I, |9 P( n0 x8 C
龍(たつ):龙, p1 R, D3 i8 x3 T$ B8 ^7 y3 A, w* Y
蛇(へび):蛇
) w' L) D* Q! L馬(うま):马 h. G, {! T/ B9 Y& x1 \& f" P1 L
羊(ひつじ)羊
/ F0 e- g$ k1 B: H; s( `# G猿(さる):猴# j5 y! ^9 d0 b& K7 T: r# c1 ^
鶏(とり):鸡% C" f1 n' g- e
犬(いぬ):狗
E& Y. C2 }$ `0 V/ Y) {豚(いのしし):猪# n+ A: _& x; A4 Z0 F5 m0 l
子年(ねどし):鼠年' ^3 T9 V9 w3 l* o$ A* y6 l4 Q
丑年(うしどし):牛年- P0 w) o. o$ y& b4 P5 e# z
寅年(とらどし):虎年
! q& B( ]0 `% J% K. ?卯年(うどし):兔年
2 X! ~5 e; n6 ^5 h* N$ k4 l$ z+ |辰年(たつどし):龙年7 f* P3 w F9 M. M9 D: _( e u
巳年(みどし):蛇年
8 I0 ^+ V+ Z0 E* a2 i! [) P& q午年(うまどし):马年
; c# W7 y4 v: r y# o5 {6 E& |未年(ひつじどし):羊年6 N" w; S: y. r4 Y# S0 z9 N# r/ G
申年(さるどし):猴年
. v" ~8 W8 q6 k0 v% e8 B1 k酉年(とりどし):鸡年
4 t7 J1 `& ]- N) p4 ^: a! ^戌年(いぬどし):狗年
, p/ v, A3 n! U% I- s2 S+ V亥年(いどし):猪年
8 L$ a. E9 [( b1 c; k" V5 W |
|