|
|
一、何谓动态描述和静态描述
* ?' M7 q: g: \; r 我们先用中文讨论:& c* s2 G! ?& X# e; h9 k0 {7 T* v
试比较:“今天好冷啊”和“今天冷起来了”这样2个句子。明显看出,说前一句时,只是表示“今天冷”,并没有涉及昨天冷不冷,也没有说明今天比昨天冷。而当说后一句时,明显地表现了其变化:“今天比昨天变冷了”。因此,前者称作静态描述;而后者称作动态描述,表示一个变化过程。
# H- y7 A m" y 用日语:前者是「今日は寒いですね」;而后者是「今日は寒くなりましたね」。
# \7 L. w7 z4 R" N 当然,这例句只是动态描述的简单的形式之一,下面系统地讲述各种表现形式。
! ~4 |( Z' K, p* [/ {7 D2 z" t 二、动态描述的各种形式# `$ d5 P" @. B$ r
不同的词性有不同的表达方式:
+ i4 o2 W& U: C 1)体言+になる
7 x) }8 N( i# O( C 大学を卒業して、教師になった。
; l3 c0 d+ N0 V6 I “大学毕业后,成了教师。”
3 i7 x: s* V6 w' { 今年で40歳になった。: M5 l, ~; R% r6 H. J# g
“今年40岁了。”; e- y1 ?& W, P3 ~1 F0 @9 |% m
2)形容词词干+くなる
: q1 U0 w. m) c6 Y/ E b; }, i 寒くなると、早起きが辛い。
! o% H2 ?8 |7 h- [! z “天气变冷,早起就辛苦了。”
( P9 Z; r" Z- }4 c) k 大きくなって、親への恩返しをするつもりだ。
/ N: R& h- a. @9 G: B3 c “长大后要报父母的恩情。”
' R- q9 J( l9 H" s8 y; e 3)形容动词词干+になる
$ U5 r! |( C" I# r" } 友達が帰ってきて、宿舎も賑やかになってきた。
& P" `4 v: k& G' C “朋友们回来了,宿舍变得热闹起来了。”
$ H, g* g6 Q. M7 j# G* T- ? 今は外で家を借りて住むのが当たり前になってきた。% A6 L0 y4 I, t' g; k
“现在,在外面租房子住是理所当然的了。”
; `6 G* b# [' i5 z% s3 j 4)动词连体形+ようになる- a6 s6 ?1 i* ]4 U# e. [2 j6 C% r
大学三年生になって、やっと勉強するようになった。
7 A8 O( N- m1 N: K+ \! K “到了大学三年级,才变得用功了。”
) |* p# h! k, z# Z 一年日本語を勉強して、少しは話せるようになった。- V5 B) t I& K$ f% F, r
“学习了一年日语,变得能说一些日语了。”+ A( B) K# x; s# _3 I1 h( a
上述的用なる的形式所表达的变化,是客观的表达。主语是发生变化的主体。9 D1 o1 H& E P6 a3 ]5 l/ q/ H
三、主观推动的变化形式 # V0 M8 U0 u. E* g+ E
要表达主观的让其发生某种变化,则用する表示。形式类似客观的变化,只是把なる变成する即可。但是在整个句子的结构来看,主语是使之发生变化的人或者组织机构,而发生变化的主体做句中的宾语。
! r! r& w) v* I! x, b 1)体言+にする* A; }( o3 d) S
私は子供をピアニストにするつもりだ。
% ?# m% Z5 T" \+ @ “我打算培养孩子成为钢琴家。”
, `% f, I. e) M$ }; N7 E6 [9 H 田中さんは息子を医者にして、後を継がせるそうです。; n& C$ V; i7 [, [- f/ t6 Q- _
“听说田中要把儿子培养成医生,继承家业。”( v' i; e" ^: O& L$ c: c, J
2)形容词词干+くする
; H( B. H: a0 ]5 u! W5 L ストーブをつけて、部屋を暖かくします
+ w- g4 K) H# t% S5 A, } P “点上炉子,让房间变得暖和。”
/ h9 U- v9 V4 T8 c ふすまを取り外して、部屋を広くします1 d4 J7 @+ h+ ~
“把拉门卸下来,让房间变得宽敞。”
! [' T2 A6 h. b% K 3)形容动词词干+にする
0 d% e% P, A/ Q, g- o もっと働いて生活を豊かにしたい。
, j& d! H! l0 U2 C; }7 J2 F) M8 D! X& \ “希望多干活,把生活变得富裕”
3 f8 N# ?8 C; D2 Q# _+ G& E 子供たちを追い出して、部屋を静かにする。 2 g+ U! l9 s% Y' i5 M
“把孩子们赶走,使房间安静些。”* Q1 }' a' A+ T
4)动词连体形+ようにする( i9 M$ k" J+ K) F. y% l% s4 e6 U- |
明日からもっと早く起きるようにする。7 S5 z1 u' ] Q! r
“从明天起,我要更早一点起床。”
3 s$ w6 f* w* O3 r: R 二人は体を寄せ合うようにして音楽を聞いている。
5 q7 n& I" G' N5 b+ X j! g7 s “两个人依偎着身体,听音乐。”
1 g2 J; H) i0 E, {5 i6 Y 这里说明一点,:在日语中是单纯的表示变化,但是翻译成中文,不一定都翻译为“变成”。这一定要根据中文的习惯,翻译为中文的正常的句子。如:“教師になった”就不能翻译为“变成教师”,而翻译为“成为教师”,或者“当了教师”。其他类推。$ Z- C7 ~# d0 g$ C3 A8 u) v1 u
(本文来源于:陕西现代日韩语职业培训学校) |
|