|
『もしもし、○○さんのお宅でいらっしゃいますか』
" w& A n5 W+ G: U5 p3 h6 Z& h
% ]) f/ m7 x# a+ k9 V『お住まいは、どちらでいらっしゃいますか』/ N" ^2 F' `6 E* P8 _7 d
- Y2 |6 w) B, R3 o6 U2 q5 E
4 E4 d; Y& b( l% V0 j, P$ V2 w( I私自身、本当は正しい使い方ではないのではないのかと気にしながらも、よく2 S# k* Y8 V3 J4 @$ [" Q
口にしている、言葉の一つが、こうした場合の「いらっしゃいますか」です。 U+ r, \5 O4 D* y9 S6 `# t9 ?
- w: p, M; C1 A' [0 V
% C( H E7 R% f9 V' L9 `1 P9 K+ P( ?「いらっしゃる」というのは、「いる」「ある」の尊敬語ですから、本来は人+ I9 |9 ^9 @8 P& X: A/ Q- g4 @
について使う言葉です。そこで、家とか居所の場合は丁寧語の【ございます. Z2 S% a x) r# b
4 Y7 m# X: @2 ?& r/ }! ?
か】の方が良いはずです。それでもこんな言い方をしてしまうのは、実質的に
. [" i4 F3 t7 v- [, @" b5 |4 R$ x9 j9 y+ p/ `. O' [$ ^
は、そこに住む人の事を年頭においているので、「ございます」では充分に敬: ! B- Q6 V, [% B+ x2 `
) X9 \& U4 ^" {% l
意が示せないように感じるからかも知れません。0 s7 j2 @: _" F |" J, p6 x1 I
つまり、「○○さんが住んでらっしゃるお宅ですか」「○○さんのお宅の方で% ~$ t! L f1 F$ r$ [9 A
いらっしゃいますか」とか、「どちらにお住まいでいらっしゃいますか」と同
/ y7 a2 X% k- G/ c' x& \7 nじような感覚で用いているのでしょう。
4 h$ B' f4 D9 f$ u' _$ u2 A/ n/ M( {0 O
既に、かなり一般化してはいるようですが。
' ~' m$ r& H+ F, ~1 u5 \" v: H) s* K6 ]) E1 ^3 V- f' ?& F
『何に致しますか?』
7 X$ L, k6 k- n
7 Z( |# i: x0 u3 p* g学生アルバイトと思われるウエイトレスさんが、笑顔を浮かべて、こう尋ねま/ O& T# k Q! ?$ k: ~7 k9 }
した。5 q. Q8 R+ f: M8 J
, E" ?4 E$ C/ K' h
: r5 Z# }# e4 d3 r
4 P; Y2 A; _ w+ r7 U* B$ G. b
ご当人は、注文の品を「何にしますか」と言うよりも丁寧に聞こうとしたのに y1 t# Y+ t% b6 r0 `
違いありませんし、すがすがしい対応ぶりには好感を覚えましたが、でも、間$ h2 P6 D/ }$ C: n: e
違いは間違いです。素敵なウエイトレスさんだっただけに、知らずに口にして
0 l' b( l( P- q8 l; T2 u' Y( c- _* ?% u1 ~0 n3 u) _
いる間違った敬語が、とても残念に思えました。# {- C. X0 R; B9 G
$ y8 n# i0 q" b/ r- I2 W. x- Y
8 V- u* S' y3 k, [* Gこの場合は、「何にいたしますか」ではなく【何になさいますか】と言ってほ
7 ]/ B& j9 J; v' `# ^7 @, ^( k3 p* }0 ^* `5 a$ D1 z
しかったところです。「致す」は自分の方が何かをする時の謙譲表現ですか 1 P) h4 X4 |( q, M- m9 F8 {$ m; j' c4 {
ら、これを、お客に注文を、「何にするか」と聞く時に使うわけにはいかない
8 B6 z# n, i: o0 w6 R" \からです。
8 t R; L, C/ @+ ]# n) v
0 ?3 p$ N6 {. }) |6 y, U' rそうではなく、自分が何をしたら良いのかを尋ねたのだから、ここでの「致! U: y* e1 I9 t3 \0 ?
8 r3 U# }5 A- S4 G1 L3 B2 E
す」は自分の行為を指していると言う人がいるかも知れませんが、それなら、) r/ _7 [" f6 Y# Y0 _" E C; q6 L T
|
|