咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 3510|回复: 6

[教材工具] 不得不学的日语词组

[复制链接]
发表于 2013-3-22 20:32:17 | 显示全部楼层 |阅读模式
购买主题 已有 2 人购买  本主题需向作者支付 2 颗咖啡豆 才能浏览
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2013-3-22 20:34:05 | 显示全部楼层
いきがあう[息が合う]步調一致;氣息相通;合得來;得心應手。9 V' I3 ^9 Q+ V2 O: z9 s
   ◎ あのピッチャーとキャッチャーは、とても息が合っている。
  V2 K: o1 U" ?6 Y5 W$ D/ _  [: x    ◎ 彼らはぴったり息が合っていた。
) H# F, [" m) c' i  C' w" K) _    ◎ われわれのチームはぴったり息の合ったプレーをした。 . {' S. [" D5 B: Z" J
+ m3 z$ w  F  V
いきをのむ[息を飲む]屏息;喘不上氣;倒吸一口氣。8 |/ e. r' m) P) T1 u; M5 o" {
    ◎ 自動車事故の現場を見て、はっと息を飲んだ。
5 F0 H% {. |6 n7 r$ O    ◎ 彼はその恐ろしい光景に息を飲んだ。/ k- L/ Z4 ^1 ~; m4 m( G
    ◎ 彼女は皆あっと息を飲むほどの美人だ。
: N- u; U( F) f+ w$ w$ g6 k4 _' a% T2 \4 l7 e
いきをはずませる[息を弾ませる]氣喘喘;上氣不接下氣。
  T8 U; V% L; G% ^4 ?    ◎ 決勝のテープを切った選手は、息を弾ませながら優勝のうれしさを話した。8 p; U: }6 L$ Y
    ◎ 入学試験に合格した兄はうれしそうに息を弾ませて帰って来た。
2 V) \7 t' z1 \- G8 \$ z. O* i3 x    ◎ 息を弾ませて山に登る。0 z2 l9 J6 x. P) ]- T
6 k6 y& [# w/ d# J+ q! E
いざというとき[いざと言う時]緊急的時候。- c& |# X2 \- v7 U9 p) Q. w0 n2 @
    ◎ いざと言うときには、いつでも持ち出せるようにしておく。
0 p( K, i# q  l# \/ l    ◎ いざという時になって彼らは拒んだ。% `, D# U, H. z$ u! M
    ◎ いざという時にはあの人たちは助けてくれるでしょう。
- ^- F0 r. x+ H# e) f+ X! e3 R6 c$ y/ g, x% f  G- N6 s. `& x
いざとなると 一旦緊急;一旦有情況。
, a, K/ M% N+ L7 Y* A# Y- e    ◎ 彼は、いざとなると、すぐにしりごみしてしまう。
7 ~/ g, _1 S# G$ v1 L    ◎ 彼は彼女にプロポーズしようと思っていたが、いざとなると勇気が出なかった。/ M* @$ x1 M" M# [$ ^8 F- w6 q# R
    ◎ ふだんは弱そうだが、いざとなると強くなる。& O# _( N6 v3 w, {7 J# X: k$ ^

/ z3 @" Z+ m6 A; fいじがわるい[意地が悪い]用心不良;故意刁難。
. q- p  X) h' m) L5 _) c    ◎ 彼女は意地が悪い。5 {8 d! O: `% Z5 u7 J! e3 a, x
    ◎ 意地の悪いことを言う。
8 M! U$ r& J4 b' l; a( s( m    ◎ 彼にあんな質問をするなんて君も意地が悪いね。 - o) q% u# C( M( {6 _( C4 @7 T
; k3 ?" {9 q! ]9 |  E2 X1 d
いじになる[意地になる]意氣用事;賭氣。 
$ W6 Q$ |% Y8 A3 _, G    ◎ 「君にできるわけないよ」と言われたので、意地になって頑張った。5 \% r8 F. o5 B, t2 B
    ◎ 彼は意地になってそれを否定した。5 I. W  I( D* Z- x( \9 g, W; H
    ◎ 彼らは意地になってそのビルの建設に反対している。
* k" W1 P) ?+ l5 o" ?2 U! D$ Q. o8 u
/ r5 [$ ~/ ^  s5 xいっさいがっさい[一切合切]全部;所有;一切。+ @. m( `5 E6 \* Q+ B# U
    ◎ 田舎の家を一切合切売り払った。+ M' [+ ?' o% X( M5 `! K
    ◎ 私は一切合切で3万円支払った。5 A" j( ~" M7 k9 d
    ◎ この店は旅行用品を一切合切売っている。
4 v& Q9 V6 g4 ?
& W2 {8 }7 Y  o, l. jいつしょうをささげる[一生を捧げる]奉獻終生。
9 B0 F7 L% B9 e5 @    ◎ キュリー夫人はラジウムの研究に一生を捧げた。
6 D0 P, C' F& l* ~    ◎ 彼はがんの研究に一生を捧げようと決心した。
9 {, B+ }* f0 R    ◎ S先生は日本語教育に一生を捧げてきた。
- D" f& W( [1 M$ X; i1 h8 _
# H) g. ?: L$ e! K/ ^3 L" yいのちをおとす「命を落とす」喪失;喪命;失去生命。
9 z: s( K' A5 ^    ◎ あの山では、随分多くの人が命を落とした。
& X4 k' `& K4 C: O/ F9 r9 }! P2 @    ◎ 彼は交通事故で命を落とすところだった。- w2 H8 T1 @% g" Y# |" D; P  W
    ◎ 彼は流れ弾に当たって命を落とした。6 b! H* Q4 `1 F& K6 h
8 Q5 x# |9 b: a" h/ R0 ]  e
いのちをかける[命をかける]拼命幹;冒著生命危險。
* w  K% N* `( g% g    ◎ 炎の中で、母親は命をかけて子供を守った。7 o" ]0 {' O' m% j0 O
    ◎ そんな下らないことに命をかけるなんてばかばかしい。
" Q2 _; {* |8 d* L& l4 J" U) O! K    ◎ オートレースの選手たちは、スピードに命をかける。
& u3 ]& D5 Q! b" x8 o$ C+ P4 N! X# C: s' X! s. H
いまやおそしと[今や遅しと]迫不期待;望眼欲穿。
: f' t) q0 `" _9 y2 O( ~( s    ◎ 客は幕の上がるのを今や遅しと待っていた。; R  G# w0 j. I( U4 X9 X  ^9 p
   ◎ 今や遅しと待ち構える。  R/ A: {  X: [
    ◎ 彼が来るのを今や遅しと待つ。 4 S. e& y: d, |2 S5 C
+ C# m+ m' s6 B( a8 B5 O  p: ^
いれかわりたちかわり[入れ替わり立ち替わり]川流不息;絡繹不絕。# ^6 K- x2 @7 B9 e/ u5 B0 k
    ◎ あの店には、入れ替わり立ち替わりお客が来る。
$ G# ~( y! h% ]' n; j6 z. F    ◎ 客は入れ替わり立ち替わり彼と握手した。
/ d) t2 d. z% `1 v' U3 j    ◎ けがをして入院していたら、友達が入れ替わり立ち替わり1 z) A# j! v9 t( n
     お見舞いに来てくれた。
0 h; H. d  P% qうごきがとれない〔動きが取れない〕 動彈不得;一籌莫展;進退維谷。4 [4 |' w! u2 D
    ◎ 動きが取れないほどの満員電車。  t, J3 a; w2 n3 A9 m
    ◎ 周りを敵に囲まれてしまい、全く動きが取れない。; j  t  @$ `- l% V. i
    ◎ その大通りは車がいっぱいで、わたしの車は動きが取れなかった。 2 |7 j- l0 I7 `- H, p. P
. U* |) w# x; L/ F# k
うしろゆびをさされる〔後ろ指を指される〕 被人在暗中責罵、指指點點。$ Z. ^" f2 O5 `! s; s
    ◎ 人に後ろ指を指されるようなことをしてはいけない。
: y% g$ B# }- Z1 x2 G    ◎ 私は人に後ろ指を指されないようにしている。% Q: g. J6 P' e8 x# U8 ~

2 O9 c; y* K) E7 C& jうすきみ(が)わるい〔薄気味(が)悪い〕 陰森森;令人毛骨悚然;有些可怕的。/ A, O* z5 [- d
    ◎ 暗い道を一人で行くのは薄気味(が)悪い気がする。
5 h5 Y& ~4 n/ I5 M    ◎ 目ばかりぎよろぎよろして、薄気味(が)悪い人だ。
7 c2 T& e' T) N' p% q% c    ◎ 薄気味(が)悪い部屋に泊まる。
1 a# j) g% z9 t0 U2 \0 m' S: m# k, i
うだつがあがらない〔うだつ上がらない〕 抬不起頭來;沒有出頭之日。! _0 {! C- U. T: _/ w1 h) `+ m
    ◎ 彼はうだつが上がらない。
5 ~9 \# w' ?1 Q( C    ◎ 叔父さんは、何をやってもうだつが上がらないと嘆いていた。
2 [% I1 c2 l. c7 ^1 L+ s1 i' |    ◎ そんなことをしていては、いつまでもうだつが上がらないよ。2 o7 B7 Y; T+ Q6 q- ~0 \% {. `. s7 c

4 a: H1 v5 Y; n! J) j0 x! Oうでによりをかける[腕によりをかける] 拿出全部本事:更加一把勁。
2 d+ i' |3 X' @    ◎ 腕によりをかけて、御馳走しましょう。- H$ @- u$ ^# [0 p) G0 t% G
    ◎ 腕によりをかけて、これを料理しました。, q7 Y  _: O9 h7 U) F7 u) W. U2 E

) v4 g- H! o5 G& mうでのみせどころ[腕の見せ所] 最拿手的地方;最精彩的地方。
9 Y; T) ^  T0 c0 U# B    ◎ これだけの材料で、美味しいものが作れるかどうか、わたしの腕の見せ所です。
5 C4 c; r& L! b/ D: ?) w# z3 d4 L    ◎ ここが君の腕の見せ所だ。
* J3 ]  N6 o/ u8 d
* U  v* j- Z2 _) o% Sうでをみがく[腕を磨く] 磨練本領。
% Y# F* b' @, o  B! i    ◎ 日本へ行って料理の腕を磨いてきた。しあい そな。4 _: m: W( U9 `0 B6 _* }+ O
    ◎ 試合に備えて腕を磨く。 3 t5 f& l2 ?- O$ N" J0 {& \9 C% F

5 W) E! T: \" b3 kうまがあう[馬が合う] 投緣;合得來。1 F2 S+ V/ ?% f3 I8 @* a- q
    ◎ どういうわけか、あなたとわたしは馬が合いますね。
! G3 s" ~$ r3 w; |: X    ◎ あの二人は不思議に馬が合う。
6 x3 F* D$ _0 R: Q  m" G8 q9 s7 q    ◎ 彼とは馬が合う。 $ I' B. w: {. v* t

6 Z+ q5 x& o  x! Xうらをかく[裏をかく] 出乎意料之外;將計就計。 
4 ?% _- u5 y3 X$ t+ I7 G  [: Y; S' b    ◎ 相手の作戦の裏をかいて見事に勝った。
$ N, B2 `7 m" @/ x5 b* \' j. L    ◎ 彼は敵の裏をかいて危地を脱出した。6 ~% K$ Y: K- {' U
    ◎ バントの格好をして相手の裏をかき、ヒットを打った。
8 i; Y3 W; V9 E) S. V0 d8 ^/ g1 f! r# |
うらみをかう[恨みを買う] 招怨;得罪人。% ~, V0 W' U, t5 w$ M, H8 q
    ◎ 詰まらぬことから人の恨みを買うようなことになった。3 L# G! t0 V! l& q! [
    ◎ 人の恨みを買うようなことをしてはいけない。
; m# p: x/ V( n$ b7 Q9 C# `, y    ◎ 彼の不注意な発言が彼女の恨みを買った。& j0 a7 P6 B3 i/ }

# c' }* }& D+ Eえたいがしれない〔得体が知れない〕 莫名奇妙的;稀奇古怪的;珍奇的。
* v( r: e5 b4 }# v" `+ ?   ◎ 海で、何か得体が知れないものを釣り上げた。8 |8 x' H* {5 W
    ◎ 彼は得体が知れない人だ。
& P6 I6 J4 C3 g9 [' f    ◎ 玄関に得体の知れない人が来た。 5 J  o% F; z5 z/ `% b! |! |: s
. A% e: N& i; J2 j7 I$ X7 P
えりをただす[襟を正す] 全神貫住;粛然起敬。
! R; W3 [$ N3 i8 X) K    ◎ 襟を正して先生の話を聞く。: ^1 y8 W2 n1 Z9 b
    ◎ 再びこのような事故を起こさないよう、社員一同襟を正して仕事に当たる。+ Y5 G! K! S" M; R
    ◎ 襟を正して話を聞きなさい。3 K( i4 C- K2 I4 X

& W7 ?+ m/ x- T; Z# @0 dえんぎがわるい[縁起が悪い] 不吉利。+ |2 R& m6 o5 G7 o  e, e
    ◎ 縁起の悪いことを言う。
9 {( J/ f* t. Y% C5 o* A- p    ◎ アメワカでは梯子の下を潜るのは縁起が悪いとされている。
$ P" F3 X1 ?4 U, G' f    ◎ カラスが鳴くと縁起が悪いといわれる。
7 c* ^/ [2 [0 u5 \
& |! D/ F# ~& K% L) oえんぎをかつぐ[縁起を担ぐ] 迷信兆頭;遇事愛講究吉兇。# F3 J2 j  h2 L/ E
    ◎ 縁起を担いで、回り道をする。
) W9 M: u5 `+ B* l    ◎ 彼女は縁起を担ぐ。
7 Z: b% }% S) c2 t' V9 k5 ]7 |- E; h, g* w
えんぎでもない[縁起でもない] 不吉之兆;不吉利。
2 o0 p3 N+ G2 U: }; f    ◎ 朝っぱらから縁起でもない。
9 Z6 W3 f8 d7 e: I9 ~5 q( s    ◎ 縁起でもないことを言うな。  h+ j7 v# G- b2 e+ v+ t( P: p
$ ?  ]5 x/ P- @0 H: A* l
おをひく[尾を引く] 留下影響;後果﹝影響﹞連綿不斷。
1 u4 O! D4 S- U2 C    ◎ A君とケンカしたことが尾を引いて、まだ気まずい空気が続いている。
: s4 @# F/ f" Y& h8 W; Z    ◎ 影が長く尾を引いていた。
! V* z. k4 p3 l& F; o    ◎ その事件はまだ尾を引いている。: J4 Z6 }( H" B9 a9 i, F! y$ e) b

) R# `6 n8 d- `. Wおおきなかおをする〔大きな顔をする〕 以為了不起;面無愧色。
- [7 e  G% z6 L    ◎ 彼は試験に合格したので大きな顔をして町を歩いている。
, g, e" D, j3 V9 z    ◎ 兄は大きな顔をして、僕に命令する。
: t+ L) W* M* b9 p$ v2 B    ◎ 大きな顔をしてよくそんなことが言えたものだ。
. Q0 r; X' }8 M0 U* }" `
; c; N- I: O7 p8 xおおぶねにのったたようなΔ蔧放心;安心;安穏。
* V3 B& R5 f( M) n4 k/ p   おおめだまをくう〔大目玉を食う〕 申斥;挨罵。4 Y9 ^/ K# S6 H
    ◎ 悪戯が過ぎて、父から大目玉を食う。
* C7 e2 J! d+ U% o& f* C' {    ◎ 息子に大目玉を食わせた。; {; g9 F5 M  ]$ Q2 M' F9 O
    ◎ 遅く帰ったと言って父親から大目玉を食らった。 $ O1 C, G) E- v

7 w" `7 j& |, _おかぶをうばう[お株を奪う] 模仿別人拿手好戲。- l: O! B, U3 {/ h  x
    ◎ 母のお株を奪って姉が一人でしゃべっている。3 w7 ]. j( j0 A- W
    ◎ 林君のお株を奪って、今日は僕が一番は早く学校に来た。
. T, l% d( U9 F" f    ◎ 人のお株をすっかり奪う。 . D9 t! I: C) R& D3 u/ \

' L% a2 ^* \9 a5 j( m% q6 j6 Lおきにいり[お気に入り] 心愛的;喜歡的;得意的。
, g0 U  e7 v$ w! {    ◎ 妹のお気に入りのハンカチ。
; \- T+ r+ n) d, L0 W    ◎ 弟は、今のところかくれんぼがお気に入りです。3 S' E& ^0 k( [
    ◎ 妹はお気に入りの洋服を着て、喜んで出掛けた。
' Y% }; H  P$ Q4 i8 `
" C- \" n9 U+ I* |: J, Tおくばにものがはさまる[奥歯に物が挟まる] 吞吞吐吐;說話不乾脆。! g. O; c0 w3 g/ ]- F
    ◎ 奥歯に物が挟まったような言い方はしないでください。# N& b1 \5 `! x+ f' x; F
    ◎ 彼は奥歯に物が挟まったような言い方をした。% E" w8 d: u) i& Y! H. O
    ◎ 奥歯に物が挟まったような言い方をせず、はっきりおっしゃってください。 3 Q+ P+ u; C1 h; u. g/ q
( `  p4 u/ `7 U, E2 @
おくめんもなく[臆面もなく] 厚顏無恥。
/ }6 G" m6 @0 h* a4 q4 V6 h1 k    ◎ こっちがいやな顔をしているのに、臆面もなく話しかける。
9 S& n' ~7 ]( Z( \    ◎ 彼は臆面もなくもっとくれとねだった。. `- v' J! v( r% ]5 E  }
    ◎ 彼は臆面もなく毎日遅刻している。
; t$ @9 n# C8 L& O7 a$ Q; j3 A6 r; `7 x) d1 U/ H7 |, j% r
おさきぼうをかつぐ[お先棒を担ぐ] 充當走卒;當走狗;爪牙。1 ?4 y% j* ?3 R
    ◎ あいつらのお先棒を担いで走り回るのはいやだ。( N7 w' P- L9 d6 A5 k( G
    ◎ 彼はその件ではお先棒を担いだ。* M% R% C3 U3 d& g+ W  S1 c
    ◎ 悪い人のお先棒を担ぐようなことはしないでくれ。& s: D9 T  ?) \' C

0 `) D  w" ]+ j& t' L- gおにのくびを/でもとったよう〔鬼のびを/でも取ったよう〕 如立奇功;如獲至寶。
- c) ]+ q: f6 ~" F- p* A5 _% }, l    ◎ 弟はトランプに勝って、まるで鬼の首でも取ったように喜んでいる。
' e2 p3 E, B  t- q3 L8 r    ◎ かけっこで一等になった少年は、鬼の首を取ったように喜んだ。 & b+ o4 P$ i2 D9 `! o
8 `& h/ i" Z: L* O1 K9 @0 Z1 l
おひゃくどをふむ[お百度を踏む] 拜廟百次;多次央求;百般請求。
  D3 W2 x4 V- U  m% }* X+ u    ◎ 祖母が寺へお百度を踏みに行く。
3 J, m0 d* t% c% F+ y    ◎ 許可をもらうため、役所にお百度を踏む。
2 c& x" L9 P* L$ a# Z    ◎ 私は彼の同意を得るためにお百度を踏んだ。
/ x# y9 X$ ?  d) t/ p, l
1 a! E3 P) H0 m$ Lおひれをつける[尾鰭を付ける] 加油添醋;加以誇大;添枝加葉。
7 X# |6 E$ b, l    ◎ あの人は、ちょっとしたことにも尾鰭を付けて話す。6 x% I) W+ G1 {' `; X
    ◎ 話に尾鰭を付けて広める人がいる。8 k. t4 Y3 y' C/ f
    ◎ あることないこと尾鰭を付けて話す人がいる。 9 a1 x& X/ R5 k6 U
% b- r, Y" O3 O" m5 g( a8 x/ C
おはちがまわってくる[お悚?丐盲皮?隴輪班;輪到班了。
% X2 A' i4 |- M$ Z' {! V    ◎ 兄が出掛けてしまったので、夕方の庭掃除はお悚?丐盲评搐俊?
7 [2 C3 S& c; d, G/ X0 V- ]    ◎ とうとう彼にお悚?丐盲评搐俊?
. j% j, R/ b& W6 C, H! B) p2 ^    ◎ 兄の学校の試験が近づくと、お使いのぼくお悚瑑Wに回ってくる。
+ v( w' Q! P* n. y; l/ z( Q4 k$ J5 r. F5 X. {6 |% |9 v
おもいもよらない[思いも寄らない] 意想不到;出乎意料之外;做夢也想不到。4 W4 {$ `! t4 y* q" t
    ◎ 思いも寄らない入賞の知らせに、しばらく何も言えなかった。( [$ J9 U. l4 v# |4 y* e
    ◎ こんなことになろうとは思いも寄らなかった。
6 k: k: J5 M" Z    ◎ 日本で貴方に会うとは思いも寄らないことでした。+ r  b% P0 L8 C' y$ {8 y
2 F& u* s8 m$ V
おもいをこらす[思いを凝らす] 凝思;苦思。
% s8 O0 J% r- A+ @/ z. M  m    ◎ それから、彼はただそのことだけに思いを凝らした。: ]! J5 z% }; \3 P: i/ Y
    ◎ 彼はそのことについて思いを凝らした。 " z6 H0 z# h! }. d9 k8 a6 t; y

& T7 E( m; x. gおりにふれて[折りに触れて] 碰到機會;遇時機;即興。3 d% s9 p, \. ]) b* r6 `
    ◎ 折りに触れて注意してきたが、あの子は、一つも言うことを聞かなかった。4 E6 G; g; [( [+ `0 W
   ◎ これは彼が折に触れて書いた随筆です。
" A9 S; O$ O; ?# D0 p* _    ◎ 姉は折に触れて便りをくれる。
7 j* N! @' a# j% D4 p) ^6 ^9 G& [
  ]7 E4 G! r8 G+ u4 [8 w9 A) ]おんにきる[恩に着る] 感恩;感激;領情。
& }; }: B& J' G$ D% S* Z    ◎ わざわざ来てくれてありがとう、恩に着るよ。
9 Y. f  ]  G' M- y: T    ◎ そうしてくれれば恩に着るよ。
: R4 v. l1 m# m    ◎ ご援助恩に着ます。 $ N& B  |* j+ A- I: W3 Q
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2013-3-22 20:36:30 | 显示全部楼层
がいかがあがる/をあげる[凱歌が上がる/を上げる]奏凱歌、獲勝。8 U8 R7 u! t- d" l  y7 n
   ◎ 僕たちのチームに凱歌が上がった。
0 v! c9 W4 w, @  S    ◎ 今年は白組に凱歌が上がった。
% P# j2 P& X1 C* `    ◎ スタンドで凱歌を上げた。
3 f4 m+ b4 _  T- t/ S$ P4 R4 V  Q* _- F3 W0 M
かおがうれる[顔が売れる]出名、有名望、有名氣。/ ^' v6 Z1 @+ b7 u9 n; t8 I
    ◎ あの歌手は顔が売れている。
  [" Z, q- ^# D( x3 d* O    ◎ あの人は、マスコミでは顔が売れている。
; g3 u3 ?/ L; o, d. W    ◎ あの人はよくテレビに出て、顔が売れている。/ Z* i8 u/ l. d  f- J
) V6 i: b0 [& q% {
かおがきく[顔が利く]有勢力、有面子、吃得開。
" _- }5 `# ?4 X- A# x) P! |& P0 [    ◎ おじさんは、あの会社に顔が利くそうだ。
; M6 {, I5 m$ L+ i+ r    ◎ 彼はこの辺で顔が利く。
6 H: {0 r+ a1 C- l+ \    ◎ 私は、あの店では顔が利く。
5 g) }' ^/ K2 ?9 x  F
8 k  S7 O% I2 m6 a# |8 Aかおがつぶれる[顔が潰れる]丟臉、有損…的榮譽。# q& i0 g8 {  H* O; {  t- u& [
    ◎ こんな事をされては、私の顔が潰れる。
4 n  Z0 I2 }3 L1 r    ◎ 手紙を読み終わると、母は曇らせた。" Z1 g  a7 L- b6 {
    ◎ 悲しい知らせに顔を曇らせた。+ i! X  k+ [; W
    ◎ 子供の病状に顔を曇らせる母親。& z( v0 `: W% m9 y
  r2 S1 `, s' }0 k& O, ~
かおをだす[顔を出す]出席、參加、露面。
1 M, j! D/ ~* d! H# a    ◎ 雲の間から月が顔を出した。: o1 J' N: t/ N. Q/ O. I
    ◎ はなしているうちに、彼の本心が顔を出した。3 m3 x% s4 r% A9 ^# H
    ◎ 明日の会議には、どうしても顔を出さなくてはいけない。
# K& U5 a& H2 k* d! C; U1 E, h6 x* U
; w" e* D2 k# `, `5 hかおむけができない[顔向けが出来ない]沒有臉見人、無顏相對。
* a, h% j+ C" n' v1 u    ◎ 両親に顔向けが出来ないようなことをしてしまった。
% Y5 B+ _4 G0 w% P9 ^( W+ b- [    ◎ 試験に落ちたので、先生に顔向けが出来ない。
! h' x  M6 o' b7 w. e' i/ `    ◎ 世間に顔向けが出来ないような過ちを犯してしまった。% ^! T: U( \! ~3 m
: D3 B3 C6 o% {& v  g6 t
ががつよい[我が強い]固執、倔強、個性強。+ ~- H& q5 i# {6 g+ A9 }) M
    ◎ 彼は我が強すぎる。8 K1 w# K. ^% z- E5 u3 ~
    ◎ 我が強い人。/ Q4 H# i+ _7 ^" h
    ◎ 二人とも我が強いので、なかなか話がまとまらない。3 Y# P+ W& n$ I6 `0 b

. q% Y% K; G, J  Jがをおる[我を折る]讓步、退讓、放棄己見、妥協。
. |( Z8 t( ~  E8 C3 V   ◎ その少年もついに我を折って母親に従った。
# B9 ~2 ^/ b6 T' Q    ◎ 父はとうとう我を折って、兄が東京へ行くことを許した。8 Y- g( \# L3 _7 ?( y6 \( G9 V
    ◎ 言うことを聞かなかった兄も、ついに我を折って父に謝った。0 h8 b# J, H3 M

* k4 Z' R  Q% K2 ?9 h# ~' }がをはる[我を張る]固執(堅持)己見、剛愎自用、倔強固執。
. o4 V: T8 f: u% j& z- f% U    ◎ 我を張るばかりでは、会議がうまくいかない。1 _4 b, P" v8 i. M+ J
    ◎ 我を張ってみんなの意見に従わない。
9 {- b0 }. w. @, X+ U, t; [    ◎ どうしてそんなに我を張るのですか。
+ n+ ~0 F" C( U! c# c  cかげがうすい[影が薄い]不顯眼、精神沮喪、氣息奄奄、無精打彩。& b0 N( k) @2 v' v1 H
    ◎ 兄が立派すぎて弟は影が薄い。' A$ `5 U$ g9 g
    ◎ どうも影が薄いと思ったら、やっぱり死んでしまったか。% f- h) S) l$ d4 ]6 Z
    ◎ あの人は影が薄い。
" m; w& m, z2 z! q8 Gかげもかたちもない[影も形もない]無影無蹤、蕩然無存、面目全非、完全改變。
! O" y6 @9 K  f9 p    ◎ ここに置いたかばんが影も形もなくなった。$ |6 q; C3 J& Q; m. w6 L% k$ w! z
    ◎ 大水ではしが流されて影も形もなくなった。* j6 }. Z% B1 g* U. U/ N- {" Y" G- e
    ◎ さっきまで子供達が公園で遊んで板のに、今は影も形もない。
2 a8 D+ l6 ]9 A4 Y5 hかげをおとす[影を落とす]影照、蒙上影子。: l% u* k+ L& O
    ◎ 電柱が道に長く影を落としている。
2 u5 g% v1 j7 {( Q2 B    ◎ 父親の突然の死は、一家の生活に暗い影を落とした。
. p: y  M6 y4 Eかけがえがない[掛け替えがない]不能替代的、無上寶貴的。9 z% M' P( k" m
    ◎ 掛け替えがない大切な人間の命。$ S+ y7 V& X3 b
    ◎ 掛け替えのない命を大切にする。- p! n" A: G- {, D6 _
    ◎ 彼は昨年交通事故で掛け替えのない子供を亡くした。. L% N) `4 d, k- ~
かさにきる[笠に着る]依仗…的勢力(地位)、依靠權勢逞威風、狐假虎威。
) ]% l7 F; ^- A  C; c8 C    ◎ 親の力を笠に着て、自分勝手なことばかりしている。
1 j! j/ V! Z& ?2 u5 M0 F    ◎ 委員長の地位を笠に着て、勝手なことをする。
2 t/ @  D3 [% O) Q5 Z0 O1 i    ◎ 会長の地位を笠に着て、いばり散らす。# S3 s/ @4 {% y) Z' E0 q
かざかみにもおけない[風上にも置けない]行為令人作嘔、令人厭惡。0 A: u  y: l  {- m2 c! Y, \5 n6 u
    ◎ あいつは人の風上にもおけないやつだ。2 H1 ?! t* R- O
    ◎ 審判の目をごまかすなんて、彼はスポーツマンの風上にも置けない。- i4 ~  F  N! {2 S
    ◎ 彼は学生の風上にも置けぬやつだ。' }4 B& w& W9 L  X, T6 @- Z
かさにかかる[嵩に懸かる]盛氣凌人、跋扈。. k; B, a5 U9 f; u
    ◎ 嵩に懸かったものの言い方をする。3 m8 x6 i/ i: x- `+ F  R8 x5 m: {( T5 h# Q
   ◎ みんなが嵩に懸かって僕の失敗を責め立てる。6 ^8 S5 @* l/ q, Z2 r* Y" Q
    ◎ そんなに嵩に懸かった言い方をしなくてもいいじゃないか。
) s' R) U8 H( Jかじをとる[舵を取る]掌舵、掌管、操縱。
8 u6 J  w  o6 L: b" P1 ^    ◎ 船の舵を取る。
/ U' G6 [5 Y4 {2 C# S8 b    ◎ 彼は生徒会の舵を取っている。
% v8 y% t1 _: @- w    ◎ リーダーは界が楽しくなるように舵を取る。+ ~" [: t2 ~# f$ _; e# ^
かぜをきる[風を切る]氣勢兇兇地前進、飛快前進。
, U% _8 a- [# B    ◎ 光号がかぜをきって走る。$ o5 f9 Q2 \! ?, v' p( @1 V
    ◎ 弾丸が風を切って飛んだ。; ^( S, B3 b/ |$ g! ^- Z0 y
かたがかるくなる[肩が軽くなる]卸了擔子、卸下責任、鬆口氣。  L/ v5 W, o6 i( U3 s  ^# P+ E
    ◎ 揉んでもらったので、肩が軽くなった。
' t* t4 p! W8 j* R+ b* B    ◎ 入学試験が終わって、肩が軽くなった。- g9 [) @7 u0 q
    ◎ 試験が済んで、肩が軽くなった。
8 b* J8 @- Q3 ?$ p0 M& Rかたでいきをする[肩で息をする]呼吸困難。7 s. |& R  z+ o( i* ~
    ◎ 一生懸命に走ってきたのか、大きく過多で息をしている。, e, R( m3 T; T. M3 h
    ◎ 千メートル競走でゴールインした選手はみんな肩で息をしていた。8 i" o1 }+ g  Z
    ◎ 弟は学校からずっと走り続けてきたと見えて、苦しそうに肩で息をしていた。9 F! }1 @% W) z
かたでかぜをきる[肩で風を切る]得意洋洋、趾高氣揚、不可一世、大搖大擺。
; f, A! ~! X+ `6 O! K' T, s    ◎ 彼は、肩で風を切って歩いている。
! Q1 _: @( V  m    ◎ 優勝チームは肩で風を切るように行進する。
2 L( [+ z, a( h% g    ◎ その男は何もこわいものはないといったふうに、肩で風を切って歩いている。  T$ G- V8 v+ ?9 I
かたのにがおりる/をおろす[肩の荷が下りる/を降ろす]卸下重擔、擺脫負擔。8 o# F" g  C$ C! w# w& ]# ?* R
    ◎ 大切な仕事が無事に終わって、肩の荷が下りる。
5 U8 @9 h1 ^4 P, Y    ◎ 重要なポストを離れて肩の荷を降ろした気持ちです。
8 ~" B$ p% }% f    ◎ 娘が入試に合格して肩の荷が下りた。
6 e: c0 w; \* s0 c+ p+ fかたをいからせる[肩を怒らせる]高聳肩膀、威嚇、裝腔作勢。
: @# \$ [3 o4 {& X/ C    ◎ お寺の門に、仁王様が肩を怒らせて立っている。
7 Z  D. r5 A& W9 a0 k3 [. O    ◎ 肩を怒らせて、睨み付ける。8 ?  i8 G" |! K" G# c
    ◎ 二人の少年は肩を怒らせながら歩いている。4 V- d' U+ H! \6 g
かたをおとす[肩を落とす]大失所望、重頭喪氣、心灰意懶。# @  B1 z" w& ]& P, Y: Y$ F$ r* V
    ◎ A君は、なくしたお金が見つからず、肩を落として帰っていった。, a  [% M0 C+ w. u- ]
    ◎ 試合に負けて、みんな肩を落として帰った。% `! }$ w2 Y$ I& X. X: ^  a  [
    ◎ こんな小さいことに肩を落としてはならない。
& e* r. Y  q# `% tかたをすくめる[肩を竦める]聳肩縮背。
# c! c0 u7 |) P$ E6 d0 U+ g    ◎ 息子のことを尋ねられると、彼女は肩を竦めるだけだった。* e# _4 P+ p3 n- C% F
    ◎ 隣のおばさんに注意されると、弟はぺろっと下を出して肩を竦めた。
, @0 @: M- I) ^6 k, j! H    ◎ 低空を飛ぶ飛行機のものすごい音に、僕は肩を竦めました。7 R3 Z* `$ U' ~( j  b0 I5 }
かたをすぼめる[肩を窄める]感到沒面子、不體面。2 V" r5 H. q- a' H
    ◎ みんなに割られたので、肩を窄めて部屋から出た。0 t1 v: ~6 d$ B$ `, f
    ◎ 弟は母に叱られて、肩を窄めていた。6 r# @% [" J( v# z3 r+ J
かたをならべる[肩を並べる]並駕其驅、並肩前進、匹敵。1 i+ j. X5 r. ^* N' H9 t
    ◎ 弟と肩を並べて学校へ行く。% A2 I. r% V( E0 w6 ]8 T& k
    ◎ 僕も水泳では友達と肩を並べられるようになった。
" f& j$ ~3 x$ {4 h    ◎ 日本の工業もヨーロッパ諸国と肩を並べるようになった。
  k- n+ ]/ \' q. v6 o, |  `' Rかたをもつ[肩を持つ]袒護、偏袒、支持、擁護。: |$ r+ k5 E% n& p5 ^
    ◎ あの人は、いつも弱い方の肩を持つ。
3 G+ j" b( p+ p0 w5 R% f4 ~    ◎ 母はいつも弟の肩を持つ。; u6 l6 Q$ y( O  u( v
    ◎ 兄が僕の肩を持ってくれたので、うれしかった。
! R' R  m  |+ ^かたにはまる[型に嵌まる]老套的、一成不變的。
9 z$ G) \2 H5 P& K6 w+ [    ◎ 型に嵌まった挨拶で、一つもおもしろくない。. G! a6 f' x( y. k/ ?
    ◎ 型に嵌まった毎日の仕事はおもしろくない。# c, r: q/ k6 d
    ◎ 私は、型に嵌まらない自由な生き方がしたいと思う。2 q0 ^+ L* w" l5 [5 l/ X4 q+ {% H
かたのとおり[型の通り]按照貫例、依照形式、如法泡製。6 B- B5 z% F6 @5 c, j* u
    ◎ 姉の結婚式は、型の通り行われた。/ `( t  l3 K9 C& b7 T% C2 P6 R/ p
    ◎ 式は型の通り進められた。  K- d+ v# N( {+ l' o/ {
   ◎ 彼は型の通り鼻を生けた。
8 i  k: {0 v, p' s" c. {かたずをのむ[固唾を呑む]屏息、全神貫注、提心吠膽。
* S2 B+ a" ]! e% k5 s    ◎ 固唾を呑んで、試合の成り行きを見守る。1 w% H2 x/ u. z7 v
    ◎ 悪戯がばれはしないかと固唾を呑んで見守る。8 {+ r$ C4 M; y+ A. @* R
    ◎ 僕たちはそのタイトルマッチを固唾を呑んで見守った。. j5 I! Q$ E9 U  r  d% y. f' z1 s, [6 S
かたみがせまい[肩身が狭い]不光彩、沒面子、臉上無光、感到丟臉。
$ u; A9 \1 r& _5 [& u    ◎ テストの出来が悪いと、肩身が狭い思いをする。
) y) [  u, P) S! ~( W    ◎ あんな娘を持って彼は肩身を狭い思いをしている。  ~1 p8 B. R! v
    ◎ 私は息子の行儀悪さに肩身の狭い思いがした。
* x9 j8 x7 [) Z& K6 |$ c* Wかつをいれる[活を入れる]施更生術、打氣、使有生氣。
' `1 n; K/ x5 G3 t$ @    ◎ 活を入れると、子供は息を吹き返した。- W0 G) [) t( v3 Q2 i% i
   ◎ あいつは少し弛んでいるから、活を入れてやろう。) z  ~2 F2 ^' m+ C/ H! c
    ◎ 大声で活を入れた。
$ D( I- }! ^% n+ N' O$ dがってんがいく[合点が行く]理解、領會、搞清楚。
$ S: t6 J8 l% c) h& M* F6 \1 i    ◎ 友達の言うことはどうも合点が行かない。/ j! [. @5 r' G" t
    ◎ 説明があまり簡単だから、合点が行かない。% u" ~$ n: m! P) c* o9 L
    ◎ 彼はどうして怒ったのか、僕にはどうしても合点が行かない。
9 N- E$ k6 _( ~- X# }かどがたつ[角が立つ]不穩重、不圓滑、說話有稜角(有刺)。3 W' ]  _& v% _9 a5 }1 E' A% s
    ◎ そんなことをすると、角が立つから、やめなさい。
% z5 I) g+ m: k# A) e; A. b    ◎ ものもいいようで角が立つ。4 g) U! x5 w+ ^; [# h
    ◎ それでは角が立つ。
* W/ E# v9 E% a# }. K+ V0 X. o3 g" Fかどがとれる[角が取れる]圓滑老綀、和藹、沒脾氣。
# K4 I6 R$ t* M. P    ◎ 彼女はだいぶ角が取れてきた。6 V& Q. [. }  M/ Q
    ◎ 最近、あの人は角が取れた。
( e2 Z8 B2 g6 v( b0 E6 D    ◎ あの頑固親父も、最近角が取れて、すっかり円満になったらしい。 * m0 L' Z7 |  B1 N8 Y- S6 ~
かんをひやす[肝を冷やす]膽戰心驚、嚇得打寒戰。
9 |1 R' f% u0 i6 }2 T* ]    ◎ 高いビルの窓から落ちそうになり、肝を冷やした。  E4 z  z" O% @. \, m% Q: |- w
    ◎ 空中ケーブルが急に止まったので、肝を冷やした。, l3 ^5 v( O' O. O
    ◎ ビルの窓を拭くゴンドの綱が一本切れて肝を冷やした。
7 M! v5 h- I' C8 o
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2013-3-22 20:37:15 | 显示全部楼层
きがあう[気が合う]投緣、情投意合、感情融洽。. u, K/ W3 B0 E: ^& L8 D; t. L
   ◎ 彼とはよく気が合う。
7 g3 _  H' P& L* C- E: N    ◎ 彼とは、子供の時から気の合った友達だ。; Q: t6 C& [. h" t' v+ h
    ◎ 性格が変わっているから、彼と気の合う人はだれもいないだろう。 - s5 W+ J1 E! m) o# `/ {' [
きがある[気がある]放心、有意、喜歡。
7 M: ]4 o/ ^* j. _. ~1 k5 k' }    ◎ やる気のある学生。
3 H3 z: d+ F) m2 \8 g    ◎ 君に働く気さえあれば仕事はいくらでもある。8 t- ~2 ~+ M: @$ V, n
    ◎ 君は彼女に気があるのかないのか。9 m# d/ _8 @) y$ q. a
きがおけない[気が置けない]沒有隔閡、推心置腹、無話不談。* m9 h  {) u1 k& X
   ◎ あの人は気が置けない人だから、何でも相談出来る。1 y7 W! f* d  d- X4 V# [
    ◎ 彼は僕の仲のいい友達だから、気が置けない。
$ u) b! k5 ^1 g1 U" @: S; h% uきがおもい[気が重い]心情不好、鬱悶。+ |! k7 \1 A' [: x/ r4 t) z
   ◎ 今日は苦手な体育の試験があるので、気が重い。' ?- f8 a5 U/ ^8 ^
   ◎ もうじきテストがあるので、日曜でも気が重い。
  i0 Q( b) i# z) k    ◎ それは気が重い話だ。" c3 R. i( H9 J. o9 M& q% u
きがかるい[気が軽い]心情愉快、心情舒暢。8 U: m/ w% D3 c" g" b8 R  p& g
    ◎ それを聞いて気が軽くなった。5 Z  X4 O  R! V
    ◎ 試験が終わって、気が軽くなった。
2 [& u' \9 s+ U2 e5 ]* J! {! Vきがかわる[気が変わる]想法變了、心情變了、改變主意。3 N4 o! l# @& @& Q3 [
    ◎ 彼女はすぐ気が変わる。
+ L# U# o/ e9 p6 \( U4 w9 @* u( ]    ◎ そのニュースを聞いて、ガラリと気が変わってしまった。
) k  X0 h7 F& ?1 V7 ?5 \8 z& r1 b    ◎ 彼女は行く気でいたが、気が変わって行かないことにした。
* \6 F6 d% H1 @/ dきがきく[気がきく]頭腦機靈、周到、別緻。
; _: T! V# n; E5 \( J    ◎ 妹は小さいのに、よく気がきく。; i) @9 G2 M8 Z/ p; Y
    ◎ このセーターは、とても気がきいている。) @( u- V8 a3 l6 X& r
    ◎ 冷たい飲み物が用意してあるとは、なかなか気がきくね。; D( F" R: ]4 {" K6 Q) E1 I# V, ~: [
きがきでない[気が気でない]著急、坐立不安。6 _) ?9 A2 Q# S, Y- t# x$ |( l3 U
    ◎ 約束の時間に遅れそうで、気が気でなかった。
* Y; ^8 r# p+ t- h    ◎ 列車に間に合うかどうか、気が気でない。
) t# t- F/ M  d3 i4 p    ◎ 私は息子のことで気が気でない。
6 B7 k" s; Q8 r+ |$ H/ ^きがくさる[気が腐る]沮喪、氣餒、不愉快。4 e" X% C) n* B
    ◎ 雨続きで、まったく気が腐る。
* S& U  i, B- e" K3 l    ◎ いくら稽古しても上達市内ので、気が腐ってしまった。8 ^# g( W8 f$ v; ]; q# E
きがすすまない[気が進まない]不起勁、不感興趣。0 O$ c8 D, F" _% i( @0 P* E
    ◎ 音楽会に誘われたが、なんとなく気が進まない。$ Y- t. L* g% m5 h: t
    ◎ この仕事はどうも気が進まない。
) j% J* x  U6 W    ◎ 今度の旅行は、気が進まないので参加を取りやめたい。
* |& R  X% B5 V" b' @きがすむ[気が済む]滿意、心安理得、放心。5 a( i- p" ]: W& V% r
    ◎ 自分ので確かめたら、やっと気が済んだ。+ @+ e% u2 {8 j8 p7 _) m
    ◎ 気が済むまでやってみる。
" c' W5 q/ F% |) V9 [3 {" b8 A   ◎ 彼はなんでも自分でやらなければ気が済まない。
8 X0 \1 f+ {- e0 @/ z9 G9 c& v; aきがせく[気がせく]焦急、著急。
( Y: M; ?  `; x) }+ s; r    ◎ 早くしようと気がせくと、なおのことうまくできない。
8 N3 j) }; d( N0 Y. f    ◎ 電車に仱赀Wれそうで気がせく。
7 ~8 J. Q8 C6 c$ d1 ?. P6 h    ◎ 仕事が山のようにたまっているので、気がせいてたまらない。
3 P1 e5 a; C9 o8 V, p# E6 I7 K* Aきがたつ[気が立つ]激昂、激動、興奮。( L: V3 r  O+ D6 f1 T
    ◎ 子を産んだ犬は気が立っているから、そっとしておきなさい。- J5 T% f- [! o$ R+ G7 D! O, u" C
    ◎ 兄は入試に失敗して、気が立っている。
. P1 C  l/ K- k. A& g" B5 \: u7 z    ◎ 気が立っているから、すぐ喧嘩する。
8 x* H* |' i+ m7 G% _2 n. W+ J( Hきがつく[気が付く]發現、發覺、留意、用心周密。8 {) }% ^( ?( S$ }$ d) }: e  Q$ V
    ◎ 朝になってから、戸締まりをしていなかったのに気が付いた。
8 I0 R2 q3 d" Z- t3 }/ V    ◎ 駅の時計が遅れているのに気が付いたかね。
1 G& C; E% [' S' k    ◎ 小さいながら、よく気が付く子だね。
" }' ]5 S5 h1 O- |, T: V4 g: Y  i6 c    ◎ 気が付くと、みんなが心配顔で僕を見ていた。
3 K- f& g+ k; F; E8 ]; Bきがつよい[気が強い]剛強、剛毅、倔強。7 c% ^) B: ^  D
    ◎ 気が強い男。8 T! @7 ?' X, a" F9 i) K
    ◎ あの子はなかなか気が強くて、転んでも泣かない。
9 `; E6 `& G/ u- _7 d( m    ◎ 弟は気が強いので、人に負けるのが嫌いだ。
1 {: u( ?, U$ W2 [きがとおくなる[気が遠くなる]暈倒、頭暈眼花、嚇死人。$ A2 c+ ^( U/ q0 @$ a4 k6 a2 i
    ◎ あまりの暑さに気が遠くなった。
2 }2 v- c" B9 A& k- b: @    ◎ 気が遠くなるような金額だ。
% J) A3 A+ f3 s$ U( d3 e' e5 ~    ◎ ショックで、気が遠くなった。$ B2 j$ G' m/ x; Q
きがとがめる[気が咎める]過意不去、內疚、內心不安。
" R' g2 a! K, t& O7 b    ◎ 宿題を兄にしてもらったので、気が咎め手、先生の顔が見られなかった。
/ Y! q: |2 z% T, ~2 c    ◎ 悪いことをすると、気が咎める。
1 T1 t6 ^8 e0 H0 p  m" e" u2 \    ◎ お母さんにうそをついて遊びにきたので、でが咎める。6 o3 ?1 @# x' g
きがない[気がない]沒有意願、不想、冷淡。
1 M7 O$ E5 U6 j1 D    ◎ 兄を旅行に誘ったけど、あまり気がないような返事だった。0 V+ S  u( s) J: a5 V
    ◎ 気がないような返事だから、頼むのは止めよう。; v! ^( `9 T7 o% A7 e
    ◎ 僕は結婚する気がない。0 w0 y! ~9 N* q4 x8 p8 p6 A
きがながい[気が長い]慢性子、慢條斯理、有耐性。
) }! M) X) t$ L" x+ l    ◎ あの人は気が長いから、いつまでも待っているだろう。' ?5 A( h4 b- c3 C- b3 ^
    ◎ 彼は気が長いから、人と喧嘩したことがない。
. q# U( X+ @" R5 R- q- `  z    ◎ この仕事は気が長くないと、つとまらない。
8 T3 ^$ o7 A  v1 E. D% @きがぬける[気が抜ける]洩氣、沒了勁、跑了氣。; G- y  N$ T4 m
    ◎ 張り切っているのに、計画が注しになって気が抜けた。6 e" l; `9 u  `+ @
    ◎ このサイダーは気が抜けている。" `0 J% c9 F8 m! m. u9 ?
    ◎ 試験が無事に済んだので、気が抜けてしまった。
: \" R" p3 |$ q( H, e  T- R- Kきがのる[気が仱耄萜饎拧⒏信d趣、有心思。( P' t9 d+ p$ m: ]0 O' D* T
    ◎ 勉強しようと思うが、どうも気が仱椁胜ぁ?
; e% z/ W& F- v! a2 m& q8 y    ◎ 仕事に気が仱椁胜ぁ?0 O3 T0 b- `: R+ y: g8 q7 n
    ◎ 気が仱椁胜い韦胜椤⒅工筏胜丹ぁ?
5 J) E- k) `+ I* oきがはる[気が張る]精神緊張、精神振奮、精神集中。7 T" v3 J% W3 _( y
    ◎ 試合の最中は気が張っていたので、けがをしても痛さを感じなかった。" |- Z1 ?8 \: W
    ◎ あの人と会うと、気が張る。
+ }+ }' p. H- l$ w' s8 h    ◎ 試合の時は、気が張っている。
. L5 P; s6 z: c, a2 P  O. n2 rきがはれる[気が晴れる]舒暢、痛快、開朗。
7 G. e+ @! }. c  g    ◎ むしゃくしゃしていたので、海辺を散歩したら気が晴れた。
1 W) \" W" n- W    ◎ ホームランをかっ飛ばしたら、気が晴れ。
4 B- Q5 G; ?+ w2 c1 R/ N9 [    ◎ 歌を歌宇と気が晴れる。: }6 E, p% @9 }' W9 D. J9 j
きがひける[気が引ける]慚愧、不好意思。! a: \3 [; L7 Y/ \) o$ I1 e
    ◎ いつも世話になってばかりいるの、なんとなく気が引ける。
8 g4 q4 I" |4 Y- v* v    ◎ みんな同じことをしたのに、私だけほめられて気が引ける。
  B5 ]# v, I! E3 }    ◎ 金を借りるのは気が引ける。
; T' s4 v& \) a* g" d& z3 zきがみじかい[気が短い]急性子、性情急躁。
5 c4 b7 i, R, C/ ]8 s    ◎ あの人は気が短くて、わからず屋だ。
( u7 F+ C2 G; [    ◎ 気が短いと失敗するよ。
- {, p: ?0 P6 k    ◎ 彼は気が短いので、すぐに怒る。4 u/ D! z( ]2 S) V
きがもめる[気が揉める]焦慮、操心、擔心。2 D- C- M/ b# [6 J' H  s
    ◎ バスがなかなか来ないので、遅刻しないかと気が揉める。
* x$ A7 i" k, l0 ]- g# S    ◎ それは気が揉めることでしょう。0 z3 z: p8 j9 V5 n
    ◎ 弟の試験が近ついて、僕まで気が揉める。# G8 T8 c3 b6 |; _! h; L$ h# Z
きがよわい[気が弱い]膽子小、畏首畏尾。5 V' k& G2 Y! R6 Q
    ◎ あの子はからだが大きいのに気が弱い。
4 K+ ^; l) S; |( J# E% ?3 T" U- \9 B    ◎ あの人は気が弱いので、「いや」ということがいえない。& @& [, |8 r# O0 O
きにいる[気に入る]稱心、如意、喜歡、喜愛。9 T+ J$ J1 ^; h
    ◎ このセーターは気に入っている。
! s% w' P8 o5 B' y( D) |    ◎ ネクタイを買いに行ったが、気に入ったのがなかった。
/ ~% }8 n! y/ p  v( a, Z    ◎ 彼のものの言い方が気に入らない。& \- h3 n4 M. k- D2 Z" @; E# [
きにかかる[気に掛かる]擔心、放心不下、惦念。
+ r( Z! |! {5 R3 ?/ N    ◎ 気に掛かることがあると、勉強が身に入らない。! C5 [2 n. {6 w
    ◎ 母の病気が気に掛かる。( E) R1 c2 |9 r( q( N
    ◎ 彼から便りがないのが気に掛かる。
( d; b3 M1 Z; oきにかける[気に掛ける]介意、在意、擔心。) g! N7 V/ J3 S$ h6 A
    ◎ 他人の言うことを、あまり気に掛けるな。
8 Y  n8 U# D1 r$ u! B3 v    ◎ 先生は、いつも僕らのことを気に掛けてくださる。% y0 i: O6 }* N( b: Z
    ◎ 子供のことをいつも気に掛ける。5 L. R+ o  m$ [! {; _0 k' m4 {
きにさわる[気に触る]使…不痛快、得罪。
% G% {% A' y2 H6 T% f, m+ o    ◎ 人の気に触るようなことを言うものではありません。; H3 o4 X! V6 w5 B7 b, ^: ]' W& b
    ◎ 僕の言ったことが気にさわったら、許してください。; t/ O1 G! _4 \1 Y1 `9 e
    ◎ 何か気に障ったか、兄はさっとせきを立ってしまった。$ {) J* {( f5 {; G
きにする[気にする]放在心丠、在意。2 m. }3 ?2 i$ N' k! Z' t
    ◎ 君はつまらないことをいつまでも気にするね。4 n5 \; [/ t# P) u! A
    ◎ そんなことはあまり気にしない方がいい。- k* ?, Y: j1 y! |, n* M
    ◎ 費用のことは気にするな。 ' s: i* D! S$ @& i$ H. N
きにとめる[気に留める]注意、放在心丠。
8 h. l: U( M; D3 A    ◎ 悪口を言われても、気に留めることはない。3 {) q( N$ ^7 r% S. w
    ◎ 私の話をよく気に留めて聞いてください。* l$ k% B1 n; Q- I( S  o
    ◎ あの人の言うことなど気に留める必要がない。) ^1 x. w& T; j
きになる[気になる]擔心、掛念、放心不下。8 p3 X6 o- \" T/ z' @9 K
    ◎ 明日は遠足なので、天気が気になって眠れない。- V! P6 ^& u! z  ^  ?
    ◎ そこが気になるところなんだ。
6 W$ v0 q! V$ a+ O; K) {' v4 u: k+ |    ◎ 気になるニュースを聞いた。
3 T1 t% n) \" s- mきにやむ[気に病む]煩腦、憂慮、擔憂。
9 R7 Y2 A) U% p% u% n: n+ Q    ◎ たった一度を失敗をそんなに気に病むことはないよ。
! a+ r4 n; ~7 x' {2 w' y( n6 p    ◎ 君一人の責任ではないのだから、そう気に病むことはないよ。
7 p8 q8 E7 f/ B4 a+ _    ◎ ユニホームの汚れを気に病むようなことはなかった。/ b7 p7 K  A. v$ c/ [' _$ ~% |4 @$ p
きをうしなう[気を失う]失神、昏迷、不省人事。9 W2 G2 N+ t, m: x
    ◎ 車がぶつかったショックで気を失う。
3 a: s1 l# {6 M" N% W! k    ◎ 気を失った倒れた。
* G0 d& l( N3 l( u$ [* I    ◎ 大勢に殴れ蹴飛ばされて、気を失ってしまった。, h) y; \, C% I
きをおとす[気を落とす]沮喪、垂頭喪氣、氣餒。9 S7 Q0 _( k5 P% K2 i
    ◎ あんまり気を落としているので、慰めようがない。
4 E+ x& G2 _4 z4 Q8 i& G    ◎ 一度暗い失敗したからといって、そう気を落とすことはない。: L+ k6 ~% u7 v8 L9 Z
    ◎ 計画が失敗したと聞いて、彼は気を落としている。" }  }* w5 u, I% F
きをくばる[気を配る]留神、注意、關心、照顧。2 A2 z  l/ [1 L2 ]5 G% |
    ◎ 戸締まり屋、火の元に十分気を配ってから出かけよう。, C' B3 m. d* h
    ◎ 先生はいつも子供達の様子に気を配っている。
# Z, t2 C; `' z    ◎ 気を配るのは大変な仕事だ。
3 i! I2 `! ^3 F+ v% `  o1 b3 r, C: X" r6 Tきをつかう[気を使う]費心機、照顧。' ]2 t5 ?+ I# @4 L, u$ u
    ◎ 母の留守中は、となりのおばさんがいろいろと気を使ってくれた。/ m2 e1 a8 ^) P4 ~: J6 X! {
    ◎ 着物に気を使う。
7 B& v+ S' w% a  e- N3 T/ q    ◎ 彼は私たちにあれこれ気を使ってくれた。- J1 I2 U: r- b& F( y
きをつける[気を付ける]留神、注意、當心、小心。8 q; Y: z/ }) |
    ◎ これから気を付けます。: o: [. Q7 e' \% s+ T  _
    ◎ 健康に気を付ける。+ z# ?$ G- D8 r$ F- I
    ◎ 道が凍っているから、統べないように気を付けなさい。
& t5 J( R) e+ V8 ~, cきをとられる[気を取られる]只顧…、凝神、注意、注意力被…吸引去。+ a, Q) M. D. t" l! q! I
    ◎ 形式に気を取られていてはいけない。
  c1 P: O8 J9 G: B5 H8 q. ]7 y, c    ◎ 彼女は何かを取られて、どんどん歩いていく。
5 |, A* J& |- Q; b7 ]* I    ◎ おしゃべりに気を取られて、兄弟とも学校に遅れてしまった。( n5 f; b) o$ h
きをのまれる[気を呑まれる]被嚇倒、被氣勢壓倒。
0 J$ N  L2 j6 r7 @2 e. K# L4 s9 w    ◎ 相手チームの猛烈な攻撃に気を呑まれた。8 t0 l6 N# W6 }7 P) I
    ◎ 相手のすばらしい技にすっかり気を呑まれてしまった。
: `$ z4 L0 [* |. d+ D, j& K. m$ k    ◎ 相手のチームが、あまりよく打ったので、すっかり気を呑まれてしまった。% a7 V3 V8 O/ L
きをはく[気を吐く]揚眉吐氣、說大話。- d, Y0 A+ b& m& V" ^
    ◎ 「必ず優勝します」と、主将は気を吐いた。
5 O. o* D# \$ s! n    ◎ 林君は、百メートルに優勝して、クラスで一人を吐いた。
8 p$ B3 D6 c) {7 @6 k3 z    ◎ 母校のために気を吐く。
& i$ ^. O) t# l; G4 r8 h) ]きをまわす[気を回す]猜疑、多心、往壞處想。6 A) j; J8 Z  d
    ◎ あなたは、いろいろ気を回しすぎるから、疲れるのよ。$ K0 k' ^; H* ?# z2 h; M  n
    ◎ 人のすることにあまり気を回すものではない。  O  y; g) E) {
    ◎ 変に気を回さないでください。3 }; H- D1 b) U2 Y( g5 p1 S' Y
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2013-3-22 20:38:00 | 显示全部楼层
きをもむ[気を揉む]著急、焦慮、忐忑不安。: ?0 W6 I; u- ~
    ◎ 今からいくら気を揉んでも、明日になっらなければ結果はわからないよ。
" Z# ^3 W0 d# h+ Z& b! ~' ~7 ^. B    ◎ 本人は呑気なので、回りのほうで気を揉む。/ h" b. ^/ x- T) Q) z* Y9 c+ ]) z0 C# w1 C
    ◎ 電車が遅れたので遅刻をしないかと気を揉んだ。2 R/ l8 B  }4 Q7 I4 o/ R& ?, [
きえんをあげる[気炎を上げる]氣焰高漲、大吹大擂。
9 Y) I5 `& c% ^* v# `    ◎ おじさんは僕をあいてにさかんに気炎を上げた。- M$ ?+ _# U: u
    ◎ 檀の上で青年がさかんに気炎を上げている。6 i+ J, l  _/ I0 i
ききみみをたてる[聞き耳を立てる]側耳傾聽、洗耳恭聽。
8 Z) }6 w1 y$ a: y. j& M6 G    ◎ 怪しい足音がしたので、じっと聞き耳を立てる。* h5 ~7 w0 x" v. r! j3 d
    ◎ 怪しい話声に、思わず聞き耳を立てた。4 C( i9 o  ~# o1 N! a: {
    ◎ 彼は藪の前でじっと聞き耳を立てていた。 , x% e  ~* g& o
きくともなく[聞くともなく]無意中聽到。6 _" f  v' {* K
    ◎ 僕は本を読みながら、母の話を聞くともなく聞いていた。  {/ l. A& I* q! R9 b
    ◎ 車のラジオを聞くともなく聞いていた。
* D: ~9 O) Y8 m$ s" \5 F8 P# R  {きぐらいがたかい[気位が高い]架子大、妄自尠大、驕傲自大。' P5 e& f- P% I& }. N' F2 A5 _5 A: S6 G
    ◎ あの人は気位が高いから、つきあいにくい。1 H1 R& G' `+ z$ P
    ◎ 彼は気位が高いので、みんなからあまりすかれない。
* v( [; W  Q# Y( Y2 x: Y: N    ◎ 気位が高い人はつきにくい。
2 u% Q* Q- u& n0 K  m, Y& Tきけんにさらす[危険にさらす]身臨險境。* l4 T% |) b* p: A' _
    ◎ 危険にさらされた仲間を救い出す。
: s. I% j/ e! O1 m; e8 m    ◎ 都会の人は、常に交通事故の危険にさらされている。% I, q, c5 G9 P
    ◎ 彼の命は危険にさらされていた。
& h$ W$ z1 r- `$ ~9 ~きけんをおかす[危険を冒す]冒險。
+ R% v, t& ^$ H! R  R; L2 a1 A7 K% \    ◎ 大雪の中を危険を冒して進む。" `" n9 ^, R2 B; a
    ◎ 危険を冒して、逃げ遅れた人を助けた。# B: Y$ Y4 u, U: ?. B/ C6 ?
    ◎ どんな危険を冒しても参加する。
: L/ h  r8 b# U) K& S: d0 P* P  l0 Eきげんをとる[機嫌を取る]討好、取悅、逢迎、奉承。6 i) o# b5 F- q2 k, O/ \+ X
    ◎ 泣いているこの機嫌を取る。2 g/ Z/ j$ j0 t" w
    ◎ 彼は上級生のご機嫌を取ってばかりいる。
, ?. o7 c7 q* N7 R- p" J, @    ◎ あのおじさんの機嫌を取るのは難しい。 1 [) k4 O7 v. |4 I
きどうにのる[軌道にのる]仱耄輥H軌道、進入軌道。
4 \( ^# y1 o& ^& y) l6 S3 ?    ◎ 仕事が軌道に仱搿?. T4 t: A& \! n( \4 |! M
    ◎ 私たちの交流もやっと軌道に仱盲皮?俊?) R4 n9 {  J* x1 Q; s& \5 C
    ◎ 父の事業もようやく軌道に仱盲皮?俊?5 p3 }0 f+ a% Q2 g& D: k
きびすをかえす[きびすを返す]往回走、返回。+ E$ h& z/ }: T1 U7 Q; O9 b) M
    ◎ 追いかけてきた人々は、急にきびすを返して帰って行った。
" H( I- Y6 {) D+ Q3 L. C7 s! s    ◎ 大事なことを忘れていて、家のほうへきびすを返した。, g. S. a/ g9 F, s  I7 P/ L
きまえがいい[気前がいい]大方、慷慨、闊氣。
. A+ y& e7 G/ ]' B( d' P$ A1 U( X% ~6 w4 B    ◎ 叔父さんは気前がいいよ、千円もくれた。+ C, x3 Y) o# N5 V& @$ M8 f: t  G
    ◎ 弟は気前がいいので、もっているものを友達に上げてしまう。
- f! _. T$ E3 i' Bきまりがわるい[決まりが悪い]不好意思、害羞、難為情。, S; G- R9 k1 {5 F  F' |
    ◎ みんなの見ている前で転んで、決まりが悪かった。
9 s: h$ ?: ]: f. S* u5 [    ◎ 遅れて教室に入るのは、決まりが悪い。/ H% |3 L; n4 b) u+ a, ?2 f! [/ h
    ◎ 息子の行儀悪さに決まりが悪かった。 / f" i5 _2 `/ E  t
きみがわるい[気味が悪い]令人不快、令人毛骨悚然。& |3 c1 N( ]- P$ Q- c7 j
    ◎ あの人の笑い声は君が悪い。
( A# s- L- Q( d+ k2 o3 V/ ~    ◎ 夜、墓地を通るのは気味が悪い。" M1 @. O3 h0 I. D. G6 \" D
    ◎ その物音を聞いて気味が悪かった。 5 w% i* X+ q1 U% f
きもがすわる[肝が座る]膽子壯、穩如泰山。
) q( u! K6 p' M" I& ^    ◎ あの人は肝が座った人だ。
3 A$ H/ H% @* Q4 A    ◎ おじさんは肝が座った頼もしい人だ。
4 B! }: ~6 q& Q: F2 Nきもにめいじる[肝に銘じる]銘記在心、銘記肺腑。
: q' n5 }2 q! v# V6 }    ◎ この失敗をきもに銘じて、次回は必ず成功します。0 }% }% \* J$ k- P7 q! a$ S4 w
    ◎ 先生のあの言葉を、僕は肝に銘じている。
8 Q( ^. n% S8 n: k    ◎ 先生の言葉を気もに銘じて、二度と失敗しないようにしよう。
% W7 E3 E' v- Z- lきもをつぶす[肝を潰す]嚇破膽、嚇得魂不附體。, x$ i( o. @7 k2 }" l, V
    ◎ 横から、いきなり犬が飛び出してきたので、肝を潰した。
7 S! R  |/ P2 `! g# x' q/ X2 Z    ◎ 山登りの時、足下の岩がくずRて肝を潰した。
9 \% o" h1 l: |    ◎ だれもいないと思っていたのに、突然大きな音をしたので肝を潰した。/ f/ _( [" Q# q0 _# Q* C5 l9 `
きゃっこうをあびる[脚光を浴びる]登場、引人注意、顯露頭角。
( Y7 t! W6 ~* h, `" D    ◎ スターとして脚光を浴びる。+ H( G$ V$ q9 L5 ?& n
    ◎ 新進作家として脚光を浴びる。3 e7 R6 x& Y0 o1 ^1 `
    ◎ 新しいエネルギー源として、原子力が脚光を浴びてきた。
8 J. A6 X5 n7 L0 Bきゅうをすえる[灸を据える]炙治、懲治、教訓一番。& o2 A2 D1 x& x
    ◎ ガラスを割って、父にきつく灸を据えられた。
; P0 V% k  t$ s0 v, K: T. q    ◎ あいつはいつも仕事を怠けるのでお灸を据えてやろう。$ M  {( ^5 R" f9 t+ w6 O0 i! U
きょうにのる[興にのる]仱耄莩伺d。
- W$ Z. n( z( O9 K; R% ]    ◎ 弟は興に仱盲啤⒑位丐饽媪ⅳ翚iきをして見せた。& b! r6 w3 f) Y4 b1 ^8 `2 [
◎        盆踊りを見ているうちに興に仱盲啤⒆苑证庥护瓿訾筏俊?
% i4 z6 N7 a# d4 G  d0 Y/ F
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2013-12-30 19:44:28 | 显示全部楼层
我想买哦 可是俺不懂
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2015-4-25 23:47:07 | 显示全部楼层
豆豆太难搞了。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-4 10:49

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表