咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 6869|回复: 0

人为什不能抵御过食的诱惑

[复制链接]
发表于 2017-9-12 12:39:40 | 显示全部楼层 |阅读模式
0 Y: {3 R( d; ]" _; N
ポテトチップスやポップコーンなどのスナック菓子は、ひとつ食(た)べ出(だ)したらなかなか止()められないですよね。これにはちゃんと理由(りゆう)があるのだそうです。食(た)べ過(す)ぎの誘惑(ゆうわく)を止()めるための方法(ほうほう)をご紹介(しょうかい)します。$ e$ f; A/ \- `5 D4 H- n2 u& s' q

8 z, g" X' K  L1 m# G) U/ S9 Y
% M& M2 D0 p1 z! h& r" f* O■どうやら「意思(いし)の力(ちから)」ではないようです7 O% U" i$ m% O, x: J2 P; x: c
5 }! \* I4 S+ L$ K1 ?; ]: b, V
 たとえばスナック菓子を食(た)べるとき、手(て)と口(くち)は無意識(むいしき)に動(うご)くのです。これにブレーキをかけるのは、強(つよ)い意思(いし)の力(ちから)が必要(ひつよう)なのではなく、ちょっとした周囲(しゅうい)の状況(じょうきょう)を変(か)えるのが一番(いちばん)いいという論文(ろんぶん)があります。
1 N" H: U' s4 i4 Q9 z. A+ z. M8 Q- d  E1 D0 [0 M" {  }8 H

6 X* E' `0 Q3 O5 M! D# U9 B. G コーネル大学(だいがく)(米国(べいこく))の栄養(えいよう)学(がく)、消費(しょうひ)行動(こうどう)心理(しんり)学(がく)講座(こうざ)の教授(きょうじゅ)、Brian Wansink PhDによると、食(た)べ物(もの)は多(おお)くの人()を“いつでも”だますことができるのだそうです。% v; S! N- i% A$ }3 f- I

( y" A9 x+ |( w* N) f& f* D1 g4 Q' k  p  l
 ここで紹介(しょうかい)するのは、ユニークな発想(はっそう)でコンスーマーの摂(と)食()行動(こうどう)の盲点(もうてん)を暴(あば)くことで著名(ちょめい)なWansink教授(きょうじゅ)が、2011年(ねん)の米国(べいこく)心理(しんり)学会(がっかい)で発表(はっぴょう)したものです。8 ~" ?  o! B& _2 |
/ N  N) j# M8 T. y* J: b

. J& l$ F% B: i6 ], i シカゴの映画(えいが)館(かん)で昼間(ひるま)の上映(じょうえい)に集(あつ)まった168人()の観客(かんきゃく)に、なんの予告(よこく)もなくポップコーンの入(はい)ったジャンボサイズ容器(ようき)とミディアムサイズの容器(ようき)を無作為(むさくい)に渡(わた)しました。「ご自由(じゆう)に召(め)し上(あ)がれ」です。お帰(かえ)りの際(さい)に容器(ようき)を回収(かいしゅう)しました。
4 l8 }& K7 T4 ~+ D7 R0 g3 t! `$ a) u, ~+ }: h7 l( t7 N
: h3 n8 F2 x! d' [, Z2 T+ }
 もちろん、この実験(じっけん)には、タネも仕掛(しか)けも用意(ようい)してあります。まず昼間(ひるま)の上映(じょうえい)ですから、観客(かんきゃく)はランチを済(す)ませています。つまり空腹(くうふく)ではありません。+ H" ]) m7 m" `/ M

  W4 t% Q1 r. W8 b7 r* a
3 B. [' Y! H% z! j! z# ~; \# I 中身(なかみ)のポップコーンは2種類(しゅるい)あって、作(つく)りたてのフレッシュなものと、5日()前(まえ)に作(つく)った古(ふる)いものです。これによって、上(うわ)の空(そら)のつまみ食(ぐ)いでも、おいしさの関与(かんよ)度(ど)がわかります。; {6 p9 u5 ]( L/ F

- i3 v) z! w7 z2 n* J# x+ {# D7 f$ w/ H* t- W3 L
 回収(かいしゅう)した容器(ようき)を計量(けいりょう)したところ、フレッシュ?ポップコーンが入(はい)ったジャンボサイズ容器(ようき)を受(う)け取(と)った人()は、フレッシュ?ポップコーンが入(はい)ったミディアムサイズ容器(ようき)の人()に比(くら)べ、45%も多(おお)く食(た)べていました。
2 U7 c' D9 R* @$ ~2 p! ?
9 V5 z4 v, f* f8 l) l' p' E8 C& X7 q
 おいしくない古(ふる)いポップコーンが入(はい)ったジャンボサイズ容器(ようき)の人()でも、フレッシュポップコーンが入(はい)ったミディアムサイズ容器(ようき)の人()よりも34%も多(おお)く食(た)べていました。
9 r6 D4 K  w& S8 v- B# W5 _: x4 V- ^0 w, K  s* y9 a

$ r# i& W  t, S9 w つまり、容器(ようき)(バケット)の大(おお)きさがカギなのです。Wansink教授(きょうじゅ)によると、容器(ようき)の大(おお)きさは私(わたし)たちに無意識(むいしき)の「消費(しょうひ)ノルマ」を提示(ていじ)します。そしてそれを手(て)に持(も)つことで、空腹(くうふく)でもないのにスイッチが入(はい)って、食(た)べるのを止()められなくなってしまうのです。
0 m) Z! R. I5 v* K% k/ M
0 [- `! q+ b& E
) _7 Q) v$ n% p5 W. E* d■口(くち)から脳(のう)へ、脳(のう)から口(くち)へ( w/ f5 `2 a2 |- M' R+ C

3 f. v, H' q+ R+ z つい食(た)べ過(す)ぎてしまうのには、周囲(しゅうい)の状況(じょうきょう)や根強(ねづよ)い習慣(しゅうかん)、食品(しょくひん)の化学(かがく)成分(せいぶん)などが挙(あ)げられます。とくに子(こ)どもが好(この)むハンバーガーやフライドチキン、ピザやアイスクリームなどは高()脂肪(しぼう)食品(しょくひん)です。ポテトチップスやベーコン、フレンチフライなどは高()塩分(えんぶん)です。もちろん甘(あま)い物()も大()好物(こうぶつ)です。
9 ?6 y- _) V- F/ w0 h6 J/ v2 h8 l0 d( @

. J1 ]5 |' N) @- n; P9 q) G この脂肪(しぼう)、塩(しお)、砂糖(さとう)がそろうともう止(と)まらなくなります。チョコレートは脂肪(しぼう)と砂糖(さとう)、ピーナッツは脂肪(しぼう)と塩分(えんぶん)、キャラメルは砂糖(さとう)と脂肪(しぼう)……挙(あ)げていったらきりがありませんが、食品(しょくひん)メーカーはこの3つの味(あじ)のバランスをしっかりとつかんでいるので、計算(けいさん)どおりに手(て)を出(だ)すと止(と)まらなくなるしくみになっているのです。
' H9 S) R& j2 ~4 m+ e2 l: Z2 X* k+ F) x! a# D) {6 X3 i

+ i  S. c% S9 }6 `6 Z 脂肪(しぼう)?塩(しお)?砂糖(さとう)のトリオは脳(のう)内(ない)の快楽(かいらく)領域(りょういき)を刺激(しげき)します。厄介(やっかい)なことに、食(た)べ物(もの)にはアルコールや薬物(やくぶつ)のように完全(かんぜん)に「断(た)つ」選択肢(せんたくし)がありません。誘惑(ゆうわく)にさらされつつ生(い)きるために食(た)べなくてはならないのです。6 L2 B, V  T! h! L
( `7 O1 E3 s4 k* w' a

) ]+ E- I& \3 ]( b0 A) g■生活(せいかつ)習慣(しゅうかん)を身()につけることが大事(だいじ)7 C* ^. a$ e) J! J! V% Y5 Q) t
: E# F" v" o( J5 E( w! u
0 k+ n: {0 X) ~1 y! S1 L
 スナック食品(しょくひん)メーカーの経営(けいえい)者()の話(はなし)をメディアなど聞(き)いていると、子(こ)ども時代(じだい)に植(う)えつけた好(この)みの味(あじ)を、大人(おとな)になってもいかに継続(けいぞく)させようかと努力(どりょく)している姿(すがた)が伝(つた)わってきます。
$ j5 M! @0 L$ P3 {. Q: J9 @* T1 }# {. n# w  X/ d

6 b: Z; E  ?  u- M9 _) {- y 愛情(あいじょう)に守(まも)られて楽(たの)しく過(す)ごしていた時代(じだい)の記憶(きおく)に結(むす)びついた味覚(みかく)は、成人(せいじん)しても安(やす)らぎを与(あた)えてくれます。ストレスにつぶされそうな毎日(まいにち)、ふと手(て)に取(と)るなじみの味覚(みかく)が「止(と)まらなく」なるのも無理(むり)はありません。問題(もんだい)は過去(かこ)の時代(じだい)にとても貴重(きちょう)で高価(こうか)だった脂肪(しぼう)?塩(しお)?砂糖(さとう)が、現代(げんだい)は典型(てんけい)的(てき)な安価(あんか)な物()になってしまったことです。肥満(ひまん)が全(ぜん)世界(せかい)の問題(もんだい)になってしまったのは、この容易(たやす)さがあると思(おも)います。2型(がた)糖尿(とうにょう)病(びょう)になってから急(きゅう)にヘルシー食()を習慣(しゅうかん)にしようとしても、なかなか身()につくものではありません。
. b) x- C/ w+ E4 y9 S( H/ C! B7 i, u6 j7 k( J% ^0 ^% b+ l

5 e: i$ Z+ j! o  G* L Wansink教授(きょうじゅ)はヘルシーな習慣(しゅうかん)を得(え)るにはコツがあるといいます。まず、現代(げんだい)人()は空腹(くうふく)だから食(た)べたくなるのではなく、周囲(しゅうい)から「キュー」(暗示(あんじ)、合図(あいず))が出(で)るから食(た)べるようになることを理解(りかい)することです。3 C2 v; D# A# c7 U; ~

2 x8 k1 j2 }! g0 r, o( U/ ~5 J0 d! D  L& k2 i6 O1 t
 同(どう)教授(きょうじゅ)によると、私(わたし)たちは1日()に250回(かい)以上(いじょう)も食(た)べ物(もの)について意思(いし)決定(けってい)をしています。
7 L  N$ |, ~0 h0 w1 `) z
2 ^3 h# l1 x6 j9 N
3 @7 `2 T8 z1 G/ J) m+ j たとえば、スープとサラダのどちらを選(えら)ぼうかと考(かんが)えるだけでなく、サラダの種類(しゅるい)、その量(りょう)、どのドレッシングにするか、ドレッシングは少(すこ)しにするか、たっぷりとかけるかなど、確(たし)かにいろいろな状況(じょうきょう)によって全(すべ)てが左右(さゆう)されます。
  H% p( j  f6 u* w& J$ _
3 o$ ~* m+ E' V1 X
; @+ X' V7 c/ c0 F! h2 i) D9 H そこで「無意識(むいしき)に食(た)べている物()を、無意識(むいしき)にヘルシーに食(た)べる」ようにしようと、次(つぎ)のような提案(ていあん)をしています。
6 e6 \7 C: ~- O0 Q
! c" d' t2 y- f9 k: G
% P1 w3 t/ w) y* U6 g4 M5 c□冷蔵庫(れいぞうこ)やキッチンの食材(しょくざい)を、ヘルシーな物()が最初(さいしょ)に目(め)に入(はい)るように配置(はいち)換(か)えをすること9 l) @( _' g1 S
5 @; m$ G) o) w7 j; K

2 H' P. z6 t$ F1 Z$ c0 _9 P□買(か)ってきた料理(りょうり)、食材(しょくざい)をそのままテーブルに出(だ)さないで、必(かなら)ず少量(しょうりょう)ずつ自分(じぶん)で皿(さら)に盛(も)ること; a9 U. e, k: E& B- H' [. {

8 K' C0 V% @9 N6 b$ U
4 |. G8 O+ |) n4 ?* [□一()回(まわ)り小(ちい)さな皿(さら)を選(えら)ぶこと。12インチの皿(さら)に料理(りょうり)を盛(も)っていたのを、10インチの皿(さら)にダウンサイズすると、食(た)べる量(りょう)が22%減(へ)ることに
5 n( P! w+ J3 X' m/ G! }$ {& f# C# q5 i7 D: H: M
" E# }9 u% j. b; W
□ジュースやアルコールなどのグラスは背(せ)の高(たか)い、薄手(うすで)のガラスのものを使(つか)うこと。同(おな)じ容量(ようりょう)のグラスでも、背(せ)の低(ひく)いずんぐりとした厚手(あつで)の口(くち)の大(おお)きなグラスにジュースを注(そそ)ぐと、37%も多(おお)く入(い)れてしまうことに
* f/ v$ s* z& W9 r7 W! N+ }; L4 Y, P. B- c. g

' V1 C( E! c6 H1 _3 L) _7 {□無意識(むいしき)の飲食(いんしょく)習慣(しゅうかん)をつけないように、食事(しょくじ)のときはテレビを消(け)すこと。これは誰(だれ)でも知(し)っているけど、なかなか守(まも)りづらいこと
# f0 j" I- w) l( Z+ U' \7 r- h
" o& M$ P: l! d/ Q' R/ g
" ^9 n1 \/ Q) g& Q- y6 P% N□ビュッフェ効果(こうか)に注意(ちゅうい)! たくさんの料理(りょうり)が手(て)を替(か)え品(ひん)を替(か)えてずらりと並(なら)ぶと、目(め)も舌(した)も飽(あ)きがこないので食欲(しょくよく)が進(すす)む。でも、よく見(み)ていると、標準(ひょうじゅん)体型(たいけい)の人()たちは自分(じぶん)の好(この)みのものをきちんと選(えら)んでいる
/ T# `3 D  I: E- B; B1 a% e! r- o& f
; e1 G- N4 _6 P! g! ]" c1 M
& Z" X7 o& S$ r  l□カクテルパーティやビュッフェで、取(と)り皿(さら)をきれいな新(あたら)しいものに取(と)り替(か)えると、どのくらい食(た)べていたのかすぐ忘(わす)れてしまう。食(た)べた跡(あと)の汚(よご)れや骨(ほね)が皿(さら)に残(のこ)っていると、摂(と)食()量(りょう)が減(へ)ることが確認(かくにん)されている% U) t# G9 l* y# c

8 h) m! L: E8 ?# d2 g! }* O* ^: v, N' w2 w
□摂(と)食()の心理(しんり)?行動(こうどう)をリサーチすると、2人()で夕食(ゆうしょく)を楽(たの)しむと、独(ひと)りで食(た)べるときの35%も余計(よけい)に食(た)べている。アメリカ人()は7人()でにぎやかに盛(も)り上(あ)がると、普段(ふだん)の食事(しょくじ)の1.9倍(ばい)も食(た)べてしまうそう。食(た)べた量(りょう)にまったく注意(ちゅうい)が向(む)かわなくなることに。また、女性(じょせい)同士(どうし)が向(むか)い合(あ)って食事(しょくじ)をしているのを観察(かんさつ)すると、一()人()が何()かを口(くち)に入(い)れると相方(あいかた)も5秒(びょう)以内(いない)に必(かなら)ず同(おな)じ行動(こうどう)をとるという発表(はっぴょう)もあった8 P  X5 k: |& w- I, L

7 e. B- ?/ `% a6 x
; m% D4 L5 J( r/ p& t$ T' H 日常(にちじょう)生活(せいかつ)にはこのように無意識(むいしき)に食(た)べてしまう「キュー」がありふれています。手(て)と口(くち)が止(と)まらなくなったら、上記(じょうき)のことを思(おも)い出(だ)してください。
3 I: |* J' U! B6 a- Q9 |" f0 _+ `
8 U$ u. i, k$ V
% b9 R" q. p4 q+ A; Z【糖尿(とうにょう)病(びょう)ガイド:河合(かわい) 勝幸(かつゆき)】
* X) r" M; [$ V4 B* v2 H7 o
) a' I1 j0 w: K1 r4 c. U转载请注明来自YouSiRiYu.com 佑思日语阅读网
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-4 22:32

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表