外勤・内勤<がいきん・ないきん> ) Q5 g$ f) d$ [: Z/ b# O
外勤とは、営業や集金、配達、警備などもっぱら社外で勤務する人、場合、またその仕事。外回りをいう。これに対して内勤とは、事務職などもっぱら社内でデスクワークする人、場合、またはその仕事をいう。 5 k' z+ I9 e0 C, |* Q+ w
勤務時間<きんむじかん> S* S+ C d, Z, U9 Z" _7 n
出勤から退勤までの時間、あらかじめ会社との契約により決められている所定の時間、拘束されている時間。休憩時間を含む。会社に出ている時間のこと。
" O" {% p. i* B; B6 y) s. G6 Q- ~6 X- A' n1 k* Z4 s) e, t: L
+ `6 ^; U: g- T3 Y4 y u) Z' E5 w
欠勤<けっきん> & P& x4 b7 j; O( _9 E7 U: B
有給扱いにならない(給料が支払われない)休み。有給休暇として認められた範囲を超えて休む場合、あるいは会社の了解なく無断で休んだ場合は欠勤となる。「欠勤扱い」
4 V. H' u- ~, e; v7 \0 p
/ K2 O4 G0 }" T4 S- x, J1 J5 F |" S: H4 }5 [
コアタイム core time
9 c* q: N2 Q# g# X( J# a0 P☆→フレックスタイム制
, B0 A# }& X3 [) ^0 w6 q2 _
- {# o( X$ V4 q T K+ O& p) n. W/ M: C8 G4 a( c2 p8 V# a
残業(時間外)<ざんぎょう> 8 s0 v; o/ L* B- B9 c [
所定の労働時間を超えて働く場合、これを残業という。休日に働く場合も残業扱いとなる。
* B+ k4 O' s' E' J. n! d9 `7 {0 L j- o e2 _7 R
' i; u, H4 @3 s; Z4 J/ o1 ~
時短<じたん> reduction in working hours
8 n2 H. _, W: r; [) }. |労働時間短縮のこと。労働基準法の週40時間制を受け、あらゆる企業に、時短に向けての努力が課せられている。この実現のためには、いかに労働生産性をあげて、コストを押えるかがポイント。 ! k6 G! l6 S: a3 u. E! M, H8 V
関連→労働時間
8 N2 B3 ]7 y E4 J2 u& l9 V. K7 \7 U3 V- t
( k# {1 f- X! ~3 e. ]9 C) d+ Y- V
出社・帰社・退社<しゅっしゃ・きしゃ・たいしゃ>
( ]2 w5 ^9 a4 F勤め先へと赴くことを出社。出先から会社に戻ることを帰社。勤務時間が終わって会社から出ることを退社という。退社は会社を辞めるという意味で使われる場合もある。(=退職)
# _: u" N7 S+ D' c
& W D) i9 B; W5 {4 `. `; I# f6 d: f5 J
フレックスタイム制 flexible working hours system 3 b# {1 R+ H4 f l# }+ r6 ~) r" B
変形労働時間制の1つ。一定期間において、所定の労働時間さえ満たしていれば、1日の就業の開始時間と終了時間を自由に設定できる制度。ただし、一般にコアタイム(勤務が義務づけられている時間帯)が設けられている場合が多い。 ) j! P) D8 d1 q; y
* `3 W' p! K1 \+ e( [# P4 H# v7 l7 I
7 A e( R3 v- p* k* q5 u2 G有給休暇<ゆうきゅうきゅうか> $ @: G3 W, Q- X" |! h
休日以外の労働日に、労働者が勤務しなくても出勤したものとみなされ、賃金を失うことなくして与えられる休暇。労働基準表により最低基準が決まっている。 |