|
壬戌之秋 壬戌の秋1 v* T8 T/ t4 Y
七月既望 七月既望, p7 T. k. \/ Z. e
蘇子与客泛舟 蘇子 客と舟を泛うかべて
" B" F( G5 q' p s" t遊於赤壁之下 赤壁の下に遊ぶ
0 V3 G1 T9 Y/ ?0 l" p涼風徐来 清風 徐おもむろに来たりて+ t& |- [. O! ~
水波不興 水波 興らず
: T8 e6 c; w2 y. a: }8 T2 h- A挙酒属客 酒を挙げて客に属すすめ
+ L- v7 ^9 j U( e3 q誦明月之詩 明月の詩を誦し c+ z* r" H |# E3 k# c2 C, A
歌窈窕之章 窈窕の章を歌う. n, @, N: }7 H. e2 _
少焉月出於東山之上 少焉しばらくにして 月 東山の上に出で
2 X) k2 {1 W; o" F. o6 v徘徊於斗牛之間 斗牛の間に徘徊す$ }8 a8 \2 q0 X1 y6 d6 }
白露横江 白露 江に横たわり# F9 b& Q* u# i6 ] V" P
水光接天 水光 天に接す
5 L! g7 b- M' o縦一葦之所知 一葦いちいの如ゆく所を縦ほしいままにして
% s3 S8 a5 c% a( n6 @凌万頃之茫然 万頃ばんけいの茫然たるを凌ぐ
3 O# \, L; G2 h6 {: p% ^: Q浩浩乎如馮虚御風 浩浩乎こうこうことして虚に馮り風に御して+ b1 S% ~5 O8 I# r0 v) B6 _
而不知其所止 其の止まる所を知らざる如く( f# @1 A/ }( Z0 w
飄々乎如遺世独立 飄飄乎として世を遺わすれて独り立ち
& V+ y- R5 [+ k羽化而登仙 羽化して登仙するが如し6 h, a2 z2 y h% y' Q6 T; B
於是飲酒楽甚 是に於て酒を飲んで楽しむこと甚だし
0 {3 J5 w$ W G2 X9 p8 m8 h" L扣舷而歌之 舷ふなばたを扣たたいて之れを歌う
/ I7 F' M8 {% a ]0 `/ N歌曰 歌に曰く
& [" V$ W$ K) K4 `2 [+ `* k3 z, ?桂棹兮蘭將木 桂の棹 蘭の將木かじ
- l/ u& L3 z, o% U撃空明兮泝 空明に撃ちて流光を泝さかのぼる( H& M" B& O- U
渺渺兮予懐 渺渺たる予わが懐おもい
! O6 l8 \; d% C. |; ]望美人兮天一方 美人を天の一方に望むと
! @- w; |# M( ?6 \$ _9 i4 J& G' R0 M客有吹洞簫者 客に洞簫を吹く者有り
2 u5 R" Z5 X1 i# _+ g. |倚歌而和之 歌に倚りて之に和す
& N' @. o I$ @/ L% j0 n* |6 Y其声鳴鳴然 其の声 鳴鳴然おおぜんとして2 X- q( c4 U, I0 H- S9 `
如怨如慕 怨むが如く慕うが如し
& L# `8 ^5 K: U4 {* j g( L如泣如訴 泣くが如く訴うるが如し
- L/ i2 b- J8 b. J7 c. @- c余音嫋嫋 余音嫋嫋として
2 J, M# }) c: b3 t3 Z w不絶如縷 絶えざること縷いとの如し M0 `) o1 K$ [0 U
舞幽叡之潜蛟 幽叡ゆうがくの潜蛟せんこうを舞わしめ
5 G$ u( r$ g0 ?4 K* M% g) z$ U/ C: N泣孤舟之婦 孤舟の婦を泣かしめむ4 t0 B5 N" B! b- P% p0 W
蘇子愀然正襟 蘇子 愀然しょうぜんとして襟を正し、) y; O }" X3 K! ?3 H1 L: a
危坐而問答曰 危坐し問答して曰く
* J: s* z) J: M) k何為其然也 何為なんすれぞ其れ然るやと
% H* c8 W# D% R$ p, m' `客曰 客 曰く. ], k) n# q6 Q: l
月明星稀 月明らかに星稀に, q5 M @" t8 \" p5 ]; b q0 @
烏鵲南飛 烏鵲うじゃく南に飛ぶとは
( D3 m" y- v4 x9 A7 x此非曹孟徳之詩乎 此れ曹孟徳の詩に非ずや8 j) A& q% M2 W
西望夏口 西のかた夏口かこうを望み
8 r# u9 q% i: a& M5 U! ^" M東望武昌 東のかた武昌ぶしょうを望めば
/ n9 O+ I/ A# X i8 T; o% L山川相繆 山川相繆まとい2 ~' A7 Q6 o7 j* Q
鬱乎蒼蒼 鬱乎うっことして蒼蒼たり! A9 K- E0 e$ `5 w
此非孟徳之 此れ孟徳の/ h) i& v6 h6 Y# X4 L% n( Y
困於周郎者乎 周郎に困くるしめられし者ところに非らずや1 k4 `4 _0 I. D
方其破荊州 其の荊州を破り O& |8 q. x6 `) U! Q. \
下江陵 江陵を下り0 N2 l, m1 K* {* z
順流而東也 流れに順いて東する方りてや% p9 W/ s2 N2 h! B1 K
舳艫千里 舳艫じくろ千里) Y2 `/ @! F t* {: u1 \5 P
旌旗蔽空 旌旗せいき空を蔽おおう
5 N1 |3 h5 {. [( t' h% F! Q, p酉麗酒臨江 酒を酉麗そそいで江に臨み% r3 E! T( f5 p0 w2 }
横槊賦詩 槊ほこを横たえて詩を賦す& ?" I9 z) ?% ~0 Z, Y* j7 P, Q
固一世之雄血也 固まことに一世の雄なり
# ~$ Z+ [) n7 N7 H. }) e1 C而今安在哉 而るに今安いずくに在りや
1 ?% K. W+ H0 E) b; O0 O況吾与子 況んや吾と子と/ E. L! q( N+ c, X3 u( r) J0 T
漁樵於江渚之上 江渚の上ほとりに漁樵ぎょしょうし6 P/ l h h. Y
侶魚蝦而友麋鹿 魚蝦ぎょかを侶ともとして麋鹿びろくを友とし3 S! Y* K. H' C4 j4 Y
駕一葉之扁舟 一葉の扁舟に駕し- F# M7 E5 l K" j1 B
挙匏尊以相属 匏尊ほうそんを挙げて以て相属すすめ. Y8 e- z' O' ~9 U3 m7 ?( |, a
寄蜉蝣於天地 蜉雄ふゆうを天地に寄す
# @ d& c& I; C1 g$ ^眇滄海之一粟 眇たる滄海の一粟なるをや" W- H! j# t; ?' w" o0 \+ k# Y
哀吾生之須臾 吾が生の須臾しゆゆなるを哀しみ
0 L* [' q# m. t6 Z* d3 D8 m- l. ?" R羨長江之無窮 長江の窮まり無きを羨む
0 _3 x3 I C7 J' q( B0 d挟飛仙以遨遊 飛仙を挟わきばさんで以て遨遊ごうゆうし2 |$ w7 [: H9 D8 k( j* k2 w
抱明月而長終 明月を抱いて 長とこしえに終えんこと' x; o' }, O- }: U3 M6 O
知不可乎驟得 驟にわかには得べからざるを知り
5 J. j! |4 V: Q+ I託遺響於悲風 遺響いきょうを非風に託せりと
$ W7 v* M$ N' P& T3 G蘇子曰 蘇子 曰く# r9 j6 P! \: T! Q
客亦知夫水与月乎 客も亦た夫かの水と月とを知れるか
3 k: R0 d7 [7 w, n3 H逝者如斯 逝く者は斯くの如くにして. b$ I5 W9 T6 g6 {0 V
而未嘗往也 而も未だ嘗て往かざるなり
! ]3 Y* {: C, ~& X* s, G `* {8 n盈虚者如彼 盈虚えいきょする者は彼の如くにして& S( p% _3 K( q1 c9 @! n
而卒莫消長也 而も卒ついに消長する莫なきなり! g3 g3 i- u" Z0 N
蓋将自其変者而観之 蓋し将はた其の変ずる者よりして之を観れば
- E$ X% S' h7 M+ ]5 ` F則天地曾不能以一瞬 則ち天地も曾かって以て一瞬たること能わず9 o1 l; M m, N V6 j! ^9 K* B
自其不変者而観之 其の変ぜざる者よりして之を観れば8 H3 ]/ ?) v/ Q2 r ^! I
則物与我皆無尽也 則ち物と我と皆尽くる無きなり
& J$ B( O U7 i [而又何羨乎 而るを又 何をか羨まんや0 `5 |, O& W K6 X' I% R$ Q
且夫天地之間 且つ夫れ天地の間
$ g+ X0 h' f# k2 X9 M" b8 L7 H2 T者各有主 物各おの主有り, f3 z1 t% t. F7 g$ O0 [' U0 z! i
苟非吾之所有 苟いやしくも吾の有する所に非ずんば
7 ^" f- h3 i& q: N3 {雖一毫而莫取 一毫と雖も取る莫なかれ: ]* a' |+ S" C$ W( j4 A
惟江上之清風 惟ただ江上の清風と8 F% N+ f4 a0 h1 `
与山間之明月 山間の明月とは
4 e/ @, E6 p8 a& f/ Z0 f& D耳得之而為声 耳之れを得て声を為なし
/ w3 Y4 V e$ f& J8 Q0 e7 X$ M目遇之而成色 目之を遇して色を成す; F& _; K& `4 @% m* d. G
取之無禁 之れを取れども禁ずる無く
! w+ _# d6 z; n( N; n1 ?用之不竭 之れを用うれども竭つきず1 o* L' a8 p7 e0 ~5 A
是造物者之無尽蔵也 是れ造物者の無尽蔵なり9 v0 }5 p; n d* v/ J+ W1 o2 c
而吾与子之所共適 而して吾と子との共に適する所となりと- f( n0 v0 q! Z: F
客喜而笑 客 喜びて笑い; k. w! X, \& ~9 ^$ f
洗盞更酌 盞さかずきを洗いて更に酌む; c# T, r8 S. o2 A$ q
肴核既尽 肴核こうかく既に尽きて0 U( A; o1 T6 `4 o
杯盤狼藉 杯盤狼藉たり5 _* E9 u/ C3 L9 N8 B4 T
相与枕藉乎舟中 相与ともに舟中に枕藉ちんしゃして
' p4 x/ `* K& i/ s不知東方之既白 東方の既に白むを知らず |
|