咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 32180|回复: 110

[连载]日语句型地道表达500例(中・上级)

[复制链接]
头像被屏蔽
发表于 2005-7-5 13:49:24 | 显示全部楼层 |阅读模式
  句型目录:1 g% w, f" B) `, ]3 N$ d$ j; v
1 動作の対象
- b- }' C  B  a) d# @5 i1 ~について* }* L! f% G* ~: Q. f4 T1 B
2 ~に関して・~に関する
' b2 K" Z/ `% A$ q# o2 y3 ~に対して・~に対する<~に・~をあいてとして>( m6 [! W0 ?# c, L3 h
4 ~にこたえて・~にこたえる<~に沿うように>
2 r" S1 f# t) s: Z# t5 ~をめぐって・~をめぐる<~を議論や争いの中心点として>
  T6 n% c! A, c  ?6 b+ V7 ~( J# q6 ~向けに・~向けの・~向けだ<~のために>
3 B, S6 s7 X( r0 b' `7 E; I) z# ?7 ~にかかわる<~という重大なことに関係する>
) F( K0 U0 ^% h% r% S2 目的・手段・媒介# E* y" _1 ?/ ^; j
(1)目的! N- h  ~3 u2 y9 x! Y" Q
1 ~ように<~という目的が実権することを期待して>
2 Q% m: Z; Q# Q& _+ M2 ~上で<~のに>/ Z: B0 D0 K0 S/ W7 p
3 ~べく<~う(よう)とおもって>8 `2 z9 o/ O- Q* D; M8 S$ ?
4 ~んがため(に)・~んがための<~う(よう)という目的をもって>! u9 j( R. [1 p! V1 ~! `
(2)手段・媒介
" Y6 k) S4 `+ h6 t1 ~によって・~による/ b' G; y4 v1 v  {1 {: L
2 ~によって<に>8 q9 d5 z! a, p$ Y* {+ ~7 _
3 ~によると・~によれば<~では>
+ L. O" u% l* L, [4 ~を通じて・~を通して<~を手段として・~を間に立つものとして>
2 m6 G! J: Y- I5 ~をもって<~で>
. k! E- K1 t; q, t& t' Z3 W3 起点・終点・限界・範囲
) t4 k8 k/ w/ }4 O- V- A' r1 ~をはじめ(として)・~をはじめとする<を第一に>
0 v( r3 }7 t' ~8 n* r& g- _2 ~からして<~を第一のれいとして>- W8 }6 \' P7 m- r. V. {' F
3 ~から~にかけて<~から~までの間>
/ ~& F0 Y  k  i' S; ^* X4 ~にわたって・~にわたる<~の全体に>
5 S+ C; S# N% ^; H- j5 ~を通じて・~を通して<~の間ずっと>) w' O1 ]% M5 B- }% h
6 ~だけ・~だけの<~の範囲は全部>
$ Y3 W7 G1 c+ X& g3 [& D7 ~限り・~限りの<~の限界まで>
- d% X( s  V1 N! U/ e: ]8 ~をかわきりに(して)・~を皮切りとして<~から始まって>
3 p- |- g9 P5 J% B3 H9 ~に至るまで<~までも>
9 W4 O1 b3 q: u& g5 a2 p4 d10 ~を限りに<~を最後として>1 e! B. g9 S' U. S) k$ e  b
11 ~をもって<~で>6 E% Y3 G7 c" H; B
12 ~というところだ・~といったところだ<最高でも~だ・せいぜい~だ>6 b; G+ \. O3 ]4 T
4 時点・場面/ a* Q4 ]2 s2 y  h4 b
1 ~折(に)・~折の<~機会に>: q! G/ M& M% Z6 S5 ~7 {* w* `* w
2 ~際(に)・~際の<~時に>8 q) x5 [( w* {
3 ~に際して<~をする時に>/ Q# s2 w! J6 x  \
4 ~にあたって<~をする時に>1 a6 ?( ~( W& [- J9 \
5 ~ところ・ところだ% o2 d( ]- a0 q+ Q9 ~
6 ~かける・~かけの・~かけだ<途中まで~して・~し終わらない>8 A+ H! V. s( B: l1 O( l% R
7 ~うちに<~している間に>1 [9 P, o5 T  M" E# S, f
8 ~最中(に)・~最中だ<ちょうど~中に>3 X% @* F# ?6 q* b, ?# r
9 ~において・~における<~で・~に>; q7 h# Z) U( ]$ e8 N! M$ M) W9 D) k
10 ~にあって<~に・~で>
( w: o  S! k) U3 P8 Y% T5 時間的同時性・時間的前後関係
1 m9 E- |; F/ N5 w(1)時間的同時性
( {" W4 k! ~& E, v) L5 m$ F" Q* G( p1 ~たとたん(に)<~したら、その瞬間に>
& B/ o3 \, g; W2 G. |2 ~(か)と思うと・(か)と思ったら<~すると、すぐに>  d7 J7 m: P# i8 K! D
3 ~か~ないかのうちに<~すると、同時に>8 g4 Q4 h3 R; e0 y
4 ~次第<~したらすぐ>
1 E0 j" @# ^3 Q) Q6 \5 ~が早いか<~すると、同時に>
/ G7 ^' S8 ^% k$ b3 }6 ~や・~や否や<~すると、同時に>& G. t9 [( N6 x% r, ~; Z
7 ~なり<~すると、同時に>
  @! Z# m# y: y8 ~そばから<~しても、すぐ>
' m7 o5 A" k, {* n(2)時間的前後関係0 I& i; B/ N/ X3 f: |" G8 c8 ?
1 ~て初めて- h9 s! S/ i! ^! T0 v
2 ~上で・~上の<~してから>
3 q3 Q8 _+ s$ N8 M2 o. ~3 ~て以来<~してから、ずっと>
  z) X8 D' r3 }8 c7 J4 ~てからでないと・てからでなければ<~した後でなければ>
4 z  K6 K+ m6 x: S& [9 {( F5 ~うちに・ないうちに- b  R! A5 i8 A# g+ d: i2 w
6 ~に先立って・に先立つ<~の前に準備として>( q6 E$ `% [$ E. q2 P  E1 D
7 ~てからというもの<~してから、ずっと>
) n( f3 ]5 ?; A6 進行・相関関係
' C2 ?5 G7 A. A(1)進行6 S3 c/ h$ s' p4 O
1 ~一方だ<ますます~していく>
; e9 y6 F3 d+ y" {2 ~ばかりだ<ますます~していく>$ @3 W. E/ c% v
3 ~つつある<今ちょうど~している>
5 g2 z0 a4 v" C! p(2)相関関係
; Z5 e1 V: ~/ y7 ]: O1 ~ば~ほど・~なら~ほど・~ほど<~すれば~になり、もっと~すればもっと~になる>5 `9 M1 o5 b! n7 A3 @5 y: c
2 ~につれて<~すると、だんだん>+ I. k" C9 a* o' b
3 ~にしたがって<~すると、次第に>
+ [- a1 a1 e2 V; v4 ~に伴って<~すると、それと一緒にだんだん>
+ f( r$ J7 Z0 B, N5 ~とともに<~すると、それと一緒にだんだん>
1 Y, u; z# N7 W8 w7 付帯・非付帯
9 k2 W6 i7 C+ E1 ~ついでに<~する機会に付け加えて>% I4 N: N$ N: ]/ Z' ^
2 ~つつ<~ながら>
/ i; Z3 x" b3 b6 p( \% m2 q3 ~をこめて<~を含めて>1 w8 z& X$ _+ ~* v( W
4 ~ことなく<~しないで>
, i1 M  h" K: x2 R- x2 C  x' i5 ~抜きで・~抜きに・抜きの<~を入れないで>% O6 \4 Y' X- N: h
6 ~を抜きにして・~は抜きにして<~をいれないで>
9 a) c" @5 h3 e- c; ]0 A6 ~7 ~かたわら<~一方で、別に>
8 a8 t8 x" C6 O: p. t% B8 ~がてら<~を兼ねて>  V  k! _* {7 a! y* h9 O
9 ~かたがた<~も同時にするつもりで>9 \  s) R. l/ h2 V& h
10 ~ながら・ながらに・ながらの<~のままの状態で>$ Z3 i1 d& f( @; o
11 ~なしに・~ことなしに<~しないで>% m7 k, ]. |' k0 c
8 限定# m# Z- S; p5 g9 K/ ?3 s
1 ~に限り<~だけは>' I3 x# K+ u) g1 ]. N& I3 X3 J
2 ~に限って<~の場合だけは>7 |' B* C! D  C" z
3 ~限り(は)<~の状態が続く間は>
$ U# m4 A+ M- K0 _; o. x4 ~限りでは<~の範囲のことに限れば>
, @' p( p9 Q: L/ i: J$ k7 F5 ただ~のみ<ただ~だけ>3 G1 s) T* i0 o( E9 A
6 ~ならでは<~でなければ~ない>' E2 ~3 C/ |4 Y/ V; w0 R
7 ~をおいて<~以外に>! ^) a5 u6 N+ S# r# f
9 非限定・付加
. ^/ J8 }) C' h+ g2 `& ~$ p(1)非限定
* o7 @- M# U. \  P  m! C1 ~ばかりでなく<~だけでなく>
, }+ a( s' I8 G$ c0 Z# ?2 ~ばかりか<~だけでなく>
" \& p- A% O, K3 ~に限らず<~だけでなく>0 U3 L2 A3 V  R* _" f) ^
4 ~のみならず<~だけでなく>; w( Q$ j) {; r; ?
5 ただ~だけでなく・ただ~のみならず・ひとり~だけでなく・ひとり~のみならず<~だけでなく>7 G- c0 I/ c: T8 _' c9 U
6 ~にとどまらず<~だけでなく>/ a3 r4 X  L% s# U
(2)付加
1 L. g0 t5 f* L1 ~も~ば~も・~も~なら~も<~も~し~も>
, X7 u0 H( P, d! @2 K7 w. l. W2 ~うえ(に)<~。おれに>
! s5 f! \! R! {2 i3 ~はもちろん<~は当然として>2 n* U  r2 Y" M- @( z) E6 w
4 ~はもとより<~は当然として>  Y8 K( @0 Z: k/ q( S
5 ~に加えて
: F/ X. ]/ G$ t6 ~はおろか<~はふつうとしても>
; B; q1 A4 J# L0 m" p7 ~もさることながら<~も無視できないが>
! o( K, Q9 c5 {* ~) D$ s8 ~と相まって<~と影響し合って>
* m( H6 J0 A4 }2 M10 比較・最上級・対比2 ~4 x, T5 m( o$ U5 U5 O
(1)比較・最上級+ _" X% w4 f, ^
1 ~に比べて
1 ?# v" t+ G$ l# F: F2 ~ほど~はない・~くらい~はない<~は最高に~だ>
5 w. S1 p8 I' H* ]+ v3 ~に限る<~が一番いい>
  s. ]8 I- f/ d) \1 }7 |4 ~にもまして<~以上に>
6 X3 g9 y4 X' ?/ w! D/ ^4 B' W(2)対比
% S5 E5 I1 [9 [2 ^! {) ?1 ~う(よう)か~まいか<~をしようか、するのはやめようか>5 U' V: E1 t4 H- s& }. q
2 ~どころか A<~はもちろん、もっと程度の重い(軽い)~も>
% ]; w' Z! e- l& G( z; d/ c% z~どころか B<~なんてとんでもない、じじつは~だ>
! `/ W+ v6 w( A9 ]8 T3 ~一方(で)
* y1 X) i8 e( A- y( Z4 ~に対して
+ P7 f( X; f3 U5 ~に反して・~に反する・~に反した<~に逆らって・~とは反対に>, \: Y% ?2 Y. j1 M8 O  K
6 ~反面・~半面<~一面では~と考えられるが、別の面から見ると>
8 ~2 B" x) @  y* \0 V/ p% w7 ~というより
. [* F: \* U& x" U: V5 A- K8 ~かわりに A<~しないで・~するのではなく>" S2 S0 \+ z( I& G& b4 _
~かわりに B<~の代償として>; }3 A! i' }# I  y3 N, M
9 ~にかわって<~ではなく>
' Z6 V0 Z3 O$ y; |/ O' i( t10 ~ないまでも<~まではしないが・~まではできなくても>9 _" N. a  z/ Y, w
11 ~にひきかえ<~とは反対に・~とは大きく変わって>
: u" V8 C2 g0 Z: ]+ l: C11 判断の立場・評価の視点
) l5 O# k/ u8 f2 ]9 @(1)判断の立場9 `/ q- L4 q: P  Y( s- V
1 ~にとって<~の立場から考えると>
1 O6 B0 T& b7 [5 M9 Y# Z% u2 ~として<~の立場で・~の資格で・~の名目で>
6 L8 C/ Z& r' q, r1 B5 Y5 O) j9 d3 ~の上で・~上・~上の<~の方面では・~を見て評価すると>' S0 ~% v: R. S" @' S
4 ~からいうと・~からいえば・~からいって<~の立場から判断すると>/ N6 |$ V( U1 ~- S+ d8 Z
5 ~から見ると・~から見れば・~から見て<~の立場から観察する>: g& i) R. b  K9 m9 m* m9 I- [; [
6 ~からすると・~からすれば・~からして<~の立場から考えると>
, A, j% \$ w' L3 k7 ~にしたら・~にすれば<~の気持ちでは>
% x6 o+ ~5 }4 u( u) L8 ~なりに・~なりの<~の力の及ぶ範囲で>
2 m/ W" c1 ]0 F0 j' N4 s+ I(2)評価の視点6 X9 X' c3 k7 g2 J
1 ~わりに(は)<~こととは不釣り合いに>
3 o  Y/ ~% {% X* Q2 ~にしては<~にふさわしくなく>
, u7 S* B/ M' s3 ~向きに・~向きの・~向きだ<~にちょうど合う>/ J- @. T+ l; n2 W
4 ~ともなると・~ともなれば<~という程度の立場になると>
- j& E7 o8 I& G% x3 Z5 ~ともあろう<~のような>
( f/ o, ]1 }3 f6 ~たる<~の立場にある>
4 i1 S* O# V" P2 M7 h" c7 ~まじき<~てはいけない・~べきではない>; C( i4 i: i/ x+ i; L2 W) O
12 基準. ~3 i* o) `# p% Z0 q
1 ~ように・~ような/ c0 O3 p5 k" H5 |
2 ~とおり(に)・~とおりの・~とおりだ<~と同時に>6 m5 p; H! g) O) _# [
3 ~に沿って・~に沿う・~に沿った<~に合うように・~に従って>
6 r) g0 R7 N3 U7 @- e2 f- R8 x4 ~に基づいて・~に基づく・~に基づいた<~を基本にして>1 Z. ^8 C/ o* {$ l
5 ~をもとに(して)・~をもとにする・~をもとにした<~を素材にして・~からヒントを得る>
2 F  n; s2 c5 B0 B) x7 E6 ~のもとで・~のもとに<~を頼って・~の下で>& L3 Q4 n4 R9 E; r8 h9 I: y
7 ~を中心に(して)・~を中心として・~を中心にする・~を中心とする・~を中心にした・~を中心とした6 v9 V4 \6 A  C
8 ~を~に(して)・~を~として・~を~にする・~を~とする・~を~にした・~を~とした6 H' g% H* C" C; l4 M0 O6 t
9 ~に即して・~に即した<~に従って>! O: s5 @, a9 H
10 ~ごとく・~ごとき<~ように>
  w" A; Q$ J' B. p. q* ?/ B13 関連・対応& _, G/ ?5 M7 ~2 ~& q* a
1 ~によって・~による4 Z/ Q+ k. }) O; O8 [0 H$ d
2 ~によっては<ある~の場合の>
* _3 M4 T. }  _3 p& q# f3 ~次第で・~次第だ<~で>
3 e! x" q9 k0 S+ B" S( F! z4 ~次第では<ある~の場合は>
7 w0 v1 D4 Y" ]" P- T+ x3 l5 ~に応じて・~に応じた
- s$ G5 g8 {! g# E  F/ ^6 ~たび(に) <~のときはいつも>: o9 s/ \9 }5 x8 h3 L
7 ~につけて<~に関連していつも>
$ X' p9 ~" H( ^  K( q! V8 ~をきっかけに(して)・~をきっかけとして" q1 q) @3 ~  O0 n+ ]' N1 d0 d3 w
9 ~を契機に(して)・~を契機として" g' t8 H: k9 C& x  G; i
10 ~いかんで・~いかんによって・~いかんだ<~に対応して>
4 s  [$ M: [: m( G0 R11 ~いかんでは・~いかんによっては<ある~の場合は>
$ r' J9 ]9 S7 B, Q3 k14 無関係・無視・例外
# I6 z5 P) n/ l1 ~を問わず・~は問うわず<~に関係なく>' e+ D8 ?% E- a: p- E9 X" i3 e. {0 y
2 ~にかかわらず・~に(は)かかわりなく<~に関係なく>
+ \, B6 w0 C( @7 e+ t. l3 ~もかまわず<~も気にしないで>2 \/ T3 J6 ^" ~$ m; S" f
4 ~はともかく(として)<~は一応問題にしないで>- N' p3 @7 O' b" V2 n
5 ~はさておき<~は今は考えの外に置いて>  g* y- n6 N' _6 N5 R' q  {+ d
6 ~いかんによらず・~いかんにかかわらず<~がどうであってもそれに関係なく>
" n' p" P2 @* X' u7 ~をものともせず(に)<~に負けないで>
" P! @8 c6 ?# l* w( |2 g- N' g# a8 ~をよそに<~を自分とは無関係なものとして>! G/ e" `6 B6 i0 L8 }
9 ~いざ知らず<~は特別だから例外だが>
; Y; l8 Y9 ?: ?3 L% X15 例示5 p* X/ b, d; }. Z2 u
1 ~とか~とか<~や~など>& w: h$ D. j" x% p
2 ~やら~やら<~や~など>1 J8 R5 x9 h* w/ @5 B. H3 F1 x
3 ~にしても~いしても・~にしろ~にしろ・~にせよ~にせよ<~でも~でも>
: s: h9 O2 J; w: D% V4 ~なり~なり<~でもいい~でもいい>
; P7 [: ]1 O# y5 ~といい~といい<~も~も>
; Q9 z7 G) |) E6 ~といわず~といわず<~だけでなく~だけでなく>
7 ]) i; n8 }! l6 Y6 p1 e! n2 x7 ~であれ~であれ<~でも~でも>( p7 _! H; w% e1 K
16 強調
  ^' }6 ~5 v) E% l: J8 j$ _2 v$ ~(1)強調
/ |9 b8 B# l5 T$ g$ y% ?& i1 ~さえ・~でさえ<~も>
* Y- U$ T+ D! J- q0 S( u2 ~として<~も>6 D+ q9 h# |/ z
3 ~たりとも<~も>  D/ P9 F5 n8 y/ X! T; R
4 ~といえども<も>
# u* `4 |7 j- x+ c5 ~すら・~ですら<~も・~でも>3 \9 L& Q. r: w3 e" j
6 ~だに<~だけでも・~も>: t+ {' q4 }- v  T
(2)強調
5 Z6 V6 x- ^3 ~8 ~2 v3 z1 ~くらい<~のような軽いこと># {: E1 O4 G' Y) Z. m
2 ~など・~なんか・~なんて<~のようなものは>* ]9 C+ E5 F" K+ g- I
3 ~こそ
0 r# ?$ k, r' }& H' H4 ~まで・~までして<~も・~でも・~もして>
2 y. g3 `( S, c/ P9 t6 X5 ~からある・~からの<~か・それ以上もある>( A" g3 I) G, ^
6 ~というもの<~という長い間>4 X" Z. Z! X/ a! G  V
7 ~にして<~だから・~でも>- H+ P2 E0 g: N( q. P
8 ~あっての<~があるから成り立つ>' I6 _- n, \5 p8 s" Z6 `
9 ~極まる・~極まりない<この上なく~だ>
$ s* o& [: M, M% T  }0 M5 e10 ~の際み<最高の~・~の最高だ>/ w' }6 a; z5 m) e
11 ~の至り<最高の~>
3 V; F9 s1 `' p  H) k2 K17 話題
. u0 H: B- ~3 x, s8 O7 c) W$ O1 ~とは・~というのは<~は>
, W7 z' o' Q) r& b3 S6 L9 A2 ~というものは・~ということは<~は・~ことは>
  m* g% P% ~; f* X3 ~といえば<~話題にすれば>1 ?* Z5 q7 U& M8 a
4 ~というと A <~と言い方をすると>) ^, p5 w: k( x2 V/ J- }8 ~
~というと B <あなたが今言った~は>& }5 j, r+ w4 M6 `( i
~はというと C <一方~はどうかというと>
+ t& L' u2 R2 a3 ^: f8 w' G5 ]5 ~といったら<~は>
/ k1 o0 E# l% I( j7 c6 ~にかけては<~では>  a8 y% j# i; q: J# K
7 ~ときたら<~は>
( n0 F$ n5 G8 v' A6 h. |18 逆接・譲歩2 d3 ~1 ^. M/ p6 e* @  H
1 ~ながら<~のに・~だが>
+ M! `+ W' d: N* l2 ~くせに・~くせして<~のに>
' l$ f7 h2 ~9 G  `3 ~つつ・~つつも<~ているのだが>
" J! s' p, ^8 U  }" J4 ~ものの・~とはいうものの<~けれども・~のに>* ?2 b' `( E- X9 P
5 ~にもかかわらず<~のに、それでも>
, b  X1 Y* c  U1 R0 m* T6 ~にしても・~にしろ・~にせよ<~のはわかるが、しかし>
3 @% R4 ^; I6 F  x: F4 R2 h7 ~といっても<~と言うけれども・実は>+ t$ H) k$ ]7 R; H1 N9 V4 A3 H
8 ~からといって<~ということから当然考えられることは違って>/ b5 P  j' w9 {
9 ~といえども<~だが・~とはいっても>9 V* _) @/ g8 T9 y8 L( S0 q6 _
10 ~とはいえ<~けれども>) e# s7 ~9 {& _3 q9 y& s( i6 o
11 ~ながらも<~けれども・~のに>7 u; H7 U2 n7 x# B. D7 Y. e. s
12 ~ところを<~のに・~だったのに>1 E. X0 i5 _& Z% d
13 ~ものを<~のに>
$ X. \+ e' N4 F- `; g14 ~と思いきや<~かと思ったら、そうではなく>
7 D# Q" f, {# l8 n+ @# ^19 原因・理由, y- C6 i- Y$ u; D* V
(1)原因・理由- Z* K' @3 F# R3 T7 k
1 ~によって・~による<~が原因で>  Q9 `# _, A* I5 n
2 ~から・~ことから・~とこらから<~が原因で・~が理由で>2 ~% h6 e+ R. _( \. x+ ], Q
3 ~からこそ A <~から>& {: V% P- J) O/ k6 i8 K2 e) U
~からこそ B <~から、かえって>
- L. X% I7 e0 i& L4 ~につき<~のため>' f% e- {: ?& ~- ~1 r" O2 F% x
5 ~こととて<~ことだから>3 a5 y0 w& _1 B
6 ~とあって<~というわけで・~ので>
  J; ^/ c0 I" Y( v+ s; a7 E7 ~ゆえ(に)・~ゆえの<~から・~のため>0 `& t5 a! C; N  [( Y5 B
(2)原因・理由7 k7 Z; S9 R" H) v7 Z. I* T2 F
1 ~おかげで・~おかげか・~おかげだ<~の助けで>* a# I* T/ Y* N6 l2 M: z  ]" C3 m
2 ~せいで・~せいか・せいだ<~が原因で>8 i. {9 ?3 k# X9 w; d4 k2 ?3 R
3 ~ものだから・~もので・~もの<~ので>) L2 ?* C( @/ z/ I; q; V4 v0 n' J6 p
4 ~ばかりに<~ことが原因で>
8 i( F3 Q, S( k+ K5 F. V5 M5 ~だけに・~だけの A <~ので、それにふさわしく>
6 I8 Q* L  {# I; U3 P' ^' j* a' C" n~だけに・~だけの B <~ので、もっと>
4 Z* H& i# V: U+ s& D2 E6 ~だけあって<~ので、それにふさわしく>2 S% e( W1 D; i# c/ t' f3 Q! |7 O' S
7 ~あまり・~のあまり・あまりの~に<~すぎるので・あまり~ので>
' U9 x/ Q) }, N* ?4 @4 l, A$ d8 ]8 ~ばこそ<~から>
7 K& r4 l+ s5 H' e. I/ m! }8 Z(3)原因・理由
) e& ]! k) V& o1 R. w1 ~以上(は)<~のだから>
! o, m* T+ @  w2 ~上は<~のだから>8 }/ s' n2 c( b+ O
3 ~からは・~からには<~のなら・~のだから>6 `/ o8 X9 d/ n; `- Q, a) |
4 ~ことだから・~ことだ<~なのだから>
5 x7 x# I2 D; n" y0 `4 [5 ~ところを見ると<~から判断すると>
" t/ A2 y  t( \  n; P/ _1 Z  Z- }6 ~ではあるまいし<~ではないのだから>
7 f/ j4 ~) Y# v  H1 ?! E% E20 仮定条件・確定条件
# J# H; q+ v( i( H1 F1 ~さえ~ば, z- G% g% U" G4 V
2 ~としたら・~とすれば・~とすると<~と仮定したら>) k' s7 u4 ^8 h. b8 X$ G
3 ~ないことには<~なければ>
6 L: n0 [) i/ }8 K5 M0 O6 b4 ~ものなら<もし~できるなら># C, B/ F' A2 B/ `
5 ~をぬきしては<~を考えに入れずには>
! y# t! T- |" o$ u1 x6 ~う(よう)ものなら<もし~のようなことをしたら・もし~のようなことになったら>
6 S  B6 w; n, W% D+ h7 ~ない限り<~しなければ>3 A  n4 W6 \5 _( W, A4 B& b
8 ~が最後・~たら最後<もし~のようなことをしたら・もし~のようなことになったら>$ }5 o3 E7 s; V. G) [
9 ~なくしえ(は)<~がなければ>* w; e. B3 c) B/ x" Q+ `
10 ~とあれば<~なら>1 Q- U, A1 B/ q" {* W6 s$ M
21 逆接仮定条件
% \, ]' X$ U0 p( d: W1 ~たとえ~ても<もし~ということになっても>4 L( j  j2 R' |9 Z/ a
2 ~たところで<~ても>; M9 ]4 z" \# D9 R% |3 y
3 ~としても・~にしても<~と仮定しても>" w4 z4 z; P) L/ X4 C( D
4 ~にしろ・~にせよ<~と仮定しても>
: S2 E- e& Z; [6 D( T5 ~といえども<~でも>  w0 u4 B0 e/ m0 S5 I
6 ~であれ<~でも>
) A. W' k2 f% T& E, U7 J: z" [) M# v7 ~う(よう)が・~う(よう)と(も)<~ても>
) @' V2 u2 c) p* Q8 ~う(よう)が~まいが・~う(よう)と~まいと<~ても~なくても>2 G* S2 r, x6 ]6 N
22 不可能・可能・困難・容易0 T# A+ C- l7 x7 v$ ^7 Z
1 ~がたい<~するのは難しい>
  d& i" }" e0 b2 w" Y2 ~わけにはいかない<~できない>( y4 @6 B8 ~2 E6 w/ X
3 ~かねる<~できない>  ?9 ]& {3 X  ^0 }% c
4 ~ようがない・~ようもない<~できない>, O' x; `( A( M( a
5 ~得る・~得ない<~の可能性がある・できる・~の可能性がない・できない>
: c4 E$ R4 o% e/ Y6 ~う(よう)にも~ない<~しようと思ってもできない>
* O8 D0 H5 k2 Y( c7 ~にかたくない<~できる・~するのはやさしい>! c- v& b# T3 z5 S$ g+ r
8 ~に足る<~できる・~するだけの価値がある>2 K( n8 E; o; _3 y
9 ~にたえる・~にたえない<~ことに耐えられる・~ことに耐えられない>
# O0 m8 P, P9 [7 n& R23 傾向・状態・様子; ?: ]  Y6 b+ L
(1)傾向・状態
' H$ L" Y9 Y  O' M; L6 v  B1 ~がちの・~がちだ<よく~になる・~の状態になることが多い>
' e  W6 O6 q: b9 }) m$ E# Q2 ~っぽい<~の感じがする・よく~する>
# W' B; ]: D7 N3 {4 ~  o3 ~気味<少し~の感じがする>
3 [: K6 f$ N$ U# z% l( o4 ~だらけ<~がたくさんある・~がたくさんついている>' ~! i; h5 Y# i  v+ g
5 ~きらいがある<~の傾向がある>
/ e6 m$ y/ a% z/ s0 Q6 ~まみれ<~がたくさんついている>" j$ O: n( x' K1 [2 d
7 ~ずくめ<~ばかり・~が続いて起こる>& L( k& @! e  m* ~. ]; ~
8 ~めく<~らしくなる・~らしく見える>) }6 {# r1 r% n' S* r
(2)様子
) i  z0 x/ D9 E9 Y+ n1 ~ほど・~ほどの・~ほどだ
: s$ o2 c$ b# G% Q7 v3 \! `2 ~くらい・~くらいの・~くらいだ
! a! ]* Z# c1 G' T9 b* I& m4 Y3 ~かのように・~かのようだ<~ように>
" i6 ?! `5 }8 [( b4 ~げ<~そう>( E- p$ l9 G/ Z) B. y3 A
5 ~ごとく・~ごとき<~ように>- g1 e7 `) g, c
6 ~ともなく・~ともなしに<特に~しようというつもりでなく>% x5 |( O% n5 v. r* H
7 ~つ~つ<~たり~たりしながら>
2 |' E' t& x* I8 ~んばかりに・~んばかりの・~んばかりだ<ほとんど~しそうな様子で>
' `: P5 `. k: I. m9 \' n9 ~とばかり(に)<いかにも~というような様子で>
6 b" {# q7 y3 x1 _0 y2 p24 経過・結末8 c0 X3 g2 l/ P7 P, t6 J$ G. `
(1)経過0 \+ R# Z- [; U8 W
1 ~たところ<~したら・~した結果>
" M0 |, U2 F( R3 z" x0 f1 j2 ~あげく(に)・~あげくの<いろいろ~した後で、とうとう最後に>
  [1 ^& G$ n! [2 S, D" Y6 k3 ~末(に)・~末の<いろいろ~した後、とうとう最後に>" |" r) ]6 P0 |4 o
4 ~きり・~きりだ<~して、そのままずっと>
) N0 G- f6 D0 [8 e4 {5 ~っぱなし<~したままだ>
3 {9 [8 f- K% y/ q: X2 ?6 ~に至って(は)<~という重大な事態になって>
, b* ^3 y$ B1 }& j) }(2)結末6 X( x3 V, E1 b$ F" p8 [
1 ~きる・~きれる・~きれない
* @  K6 k2 q- ~/ J% t7 i2 ~ぬく
9 r6 v/ N% P& N3 ~わけだ7 w4 {( O; H1 {2 G/ s, G
4 ~次第だ<~わけだ>
: G9 `# U# J" D5 ~ことななる2 R# X3 e" ?1 B' S* m
6 ~ことになっている・~ことなっている<~という決まり(予定、習慣など)になっている>
5 s/ Z8 c2 A" I5 s8 F, \( S7 ~ということだ<~つまり~だ>
1 c: @6 ?! U0 o; P8 Q% n+ a8 ~ところだった<もう少しで~のような結果になりそうだった>0 j" b: |0 i3 B- P& X- q1 d
9 ~っけ5 T$ e" T, o& _( P
10 ~に至る<~までになる>; J( D4 \3 G+ Q$ G  n
11 ~しまつだ<~という悪い結末だ>
/ ~( s- t, I. G1 O/ _, e1 u12 ~までだ・~までのことだ<~しただけなのだ>
, a* b- H/ F1 S: D* m: n2 ?! ~; ]25 否定・部分否定+ M( b, z' c% A/ N& s
(1)否定
, P; J* y, S2 A3 L3 T! N1 ~わけがない・~わけはない<当然~ない>8 x2 P! C, K" B- r4 Y) P/ d& k
2 ~はずがない<当然~という可能性がない>' V' j: D9 A/ \' ]4 i$ b
3 ~っこない<絶対に~ない>$ D2 g& o( n! q* y# |: c
4 ~ものか<決して~ない>
2 O# Z8 a% i, M; ?- _' ?5 ~どころではなく・~どころではない<~はとてもできない>
0 F. B) b) U4 B! g9 i( C* q6 ~ことなく<~ないで>: R: ]* T" x, @4 A3 s  d
7 ~なしに・~ことなしに<~ないで・~なく>( P- F1 |7 C5 I' h$ L
8 ~までもなく・~までもない<~しないてもいい>
' w# v  Q/ j+ k- U(2)部分否定5 [/ x0 F  q1 l' ^, ~- c1 E" F& P
1 ~というものではない・~というものでもない<~とは言えない>- r+ T7 s) u9 m
2 ~わけではない<全部が~ろは言えない・必ず~とは言えない>
7 `0 }4 T' Q4 z7 ]& O3 ~ないことはない・~ないこともない<場合によっては~かもしれない>7 v' D& m7 q& e- }% [: @
4 ~ことは~が<一応~が>
0 ]+ r4 t8 v: f8 e: b/ G, l0 n5 ~ないものでもない・~ないでもない<~ないのではない>4 C2 O& _2 ?3 i+ [! Z* T7 `
26 伝聞・推量
! `. q" a  n, [7 K& r! b(1)伝聞
( ]( Z/ W) z( q7 i- d4 n1 ~ということだ・~とのこと(だ)<~そうだ・~と聞いている>
& g- p0 s# U& v: k0 n) H4 d2 ~とか<~そうだが・~と聞いたが>3 o# x1 @1 Q* z, k4 ?  |8 A) k& }
3 ~由<~そうで>
! w; Q# |( Q4 B- t! z/ a2 T3 ^(2)推量4 r, r! z1 {, Z" o
1 ~まい<~しないだろう>3 E- F, ^* I0 d* X! r
2 ~まいか<~ないだろうか>
6 j( }2 T8 \/ \6 U! ]/ I; m3 ~おそれがある
# _- ]6 D$ @: U8 x: R+ A4 ~かねない/ P1 G. Y1 r5 I6 n4 d
5 ~に違いない<きっと~と思う>
2 ~8 q2 P, M3 M" a' G; D/ z* ?5 T6 ~に相違ない<きっと~だ>9 p3 I6 Q9 l; }1 k7 t$ O
7 ~とみえて・~とみえる<~らしく・~らしい>
4 v& }, \9 {) f; Z( z27 心情の強調・強制
6 P+ A$ t+ [6 A4 w- V(1)心情の強調& F6 E5 k/ }! a) ^/ f- A/ t' I
1 ~てさかたがない・~てしょうがない<非常に~だ>& L7 u' ?9 |5 }& U) \
2 ~てたまらない<非常に~だ>/ }4 i% e) y9 z# p) J
3 ~てならない<我慢できないほど~だ>0 [, x9 }9 [$ l% r
4 ~てやまない<心から~ている>
4 Z4 Q9 k+ T& x( i* Q- I' U& ~5 ~限りだ<最高~だと感じる>1 a; i- F; ^' w) ?! w# H$ X
(2)強制9 c1 ]; \& x% ~9 U( P1 X8 A
1 ~ないわけにはいかない<~しないことは避けられない・どうしても~する必要がある>) q. [6 g1 F: y
2 ~ざるを得ない<どうしても~しないことは避けられない・どうしても~する必要がある>
/ R# `( Z* G0 q  Z3 ~ないではいられない・~ずにはいられない<どうしても~しないでいることはできない>
* |9 Z) |- n3 [% M# S2 H0 s/ ?4 ~ないではすまない・~ずにはすまない<必ず~しなければならない>
4 U/ G9 b$ C! U1 V9 j% u# G9 Q# L6 t5 ~ないではおかない・~ずにはおかない<かならず~する>
! s& _1 g1 x/ T0 A4 `' ?3 {' F' h6 ~を禁じ得ない<~を抑えることができない>
: J: B* l) t3 U6 P1 m1 A  n7 ~を余儀なくされる<しかたなく~する>8 W. J# ^+ E# z# E' G2 E
28 誘い・進め・注意・禁止. A3 c, h0 ]0 n& C. p3 S
1 ~う(よう)ではないか<~しよう>7 H9 @) {; i+ o% L6 Y& G$ n
2 ~ことだ<~しなさい・~した方がいい># K, R  m. q+ w4 ]
3 ~こと<~したさい>
$ _& m3 d4 x+ U, w2 ?4 ~ものだ・~ものではない<~するのが当然だ・~しないのが当然だ>  M) ]4 }$ J! F
5 ~べき・~べきだ・~べきではない<~した方がいい・~しない方がいい>
1 N, [* F6 ^% z9 B* J6 ~ことはない<~する必要はない・~しなくてもいい>
3 p  Z& B8 a; q* I7 ~べからず・~べからざる<~してはいけない>
/ I. h, S4 S  @, b% y. T) e& N0 F! S29 主張・断定5 o. j5 ^9 ~- j4 z0 [# K! }
1 ~まい<~のはやめよう>
/ K7 c: i9 z$ I& X2 ~にほかならない<~だ・~以外のものではない>
# e3 {8 N' [% e0 l; b' ^3 ~に決まっている<きっと~だ・必ず~だ># ~& Q( p5 p( Y, M, L4 I
4 ~に過ぎない<ただ~だけだ>9 c$ h2 d0 m( ^3 m+ c
5 ~しかない・~(より)はか(は)ない・~ほか(しかたが)ない<~以外に方法はない>
: |9 h- k8 W1 ?; N. F% H& C9 h% G6 ~というものだ<心から~だと思う>
& E% b: n8 n7 ^: n$ ]; Z& Q7 ~までだ・~までのことだ・~ばそれまでだ<~以外に方法はない>3 J3 E1 i% N( u* S( s$ u
8 ~に(は)あたらない<~ほどのことではない>
& I4 P0 A1 _7 X" ^; F9 ~でなくてなんだろう<これこそ~そのものだ>- S$ k- N/ d0 q. k5 w/ N
30 感嘆・願望9 Z* D! z, l" A3 u0 W
1 ~ことに(は)<非常に~ことだが>! O" ~5 j# ^1 d8 Q1 b
2 ~ことだ<非常に~だ>! @9 r6 O' \2 E) ]
3 ~ことか・~だろう・~ことだろう<非常に~だ>
" Q2 L( D* a% L; O# B! [4 ~ものだ<よく~したなあ>- S  c1 Y! T% S# L7 a
5 ~ものだ<本当に~だなあ>
4 P' i7 m! V5 @3 k6 ~たいものだ<~ないなあ>
9 [4 h& s+ e8 f7 ~ないものか<~ないだろうか>
2 N) t( Q& U9 T- @: L8 ~ものがある<相当~だ・なんとなく~と感じる>
: O' Y7 j5 ~. s5 t% _' G9 ~とは<~という事実は・~というごとは>8 O: z8 ~# e7 _. A# m
1 N7 P2 O" o. F- C8 V
正文一:( ?4 q, e3 H0 R) U$ u) @
, S6 D* ?: e9 ]* {( P
1 動作の対象 動作が向かう相手や物事を示したいときは、ごんな言い方がありますか7 _1 C/ U3 Y! Y5 a/ U
1 ~について# ?8 \3 j$ b; g# E7 i2 e
◆ 取り扱う対象を言うとき
1 _& R5 O0 [: }①       あの人について私は何も知りません。
8 p  ?" Y2 p4 ^; L, I; _& `: X②       この町の歴史についてちょっと調べてみようと思うっている。
* E  z4 a! a# L③       この日本文化史についてのレポートは大変よくできている。
% s4 h6 |- t9 }. Q1 M/ h- Y④       昨日の小論文の試験は「私の国の教育制度について」という題だった。
8 v# `" X4 G/ \' T4 T9 G☞ 話す、聞く、考える、書く、調べるなどの意味の動詞が後に来ることが多い。このことは「~に関して・~に関する」の場合も同じ。
: G5 \# V& f! O: e% P4 ?$ r∞ 名詞+について
8 ?! j( w6 R# C4 A2 ~に関して・~に関する5 P# F; U) |' W5 e9 W: n& v3 h5 K
◆ 取り扱う対象を言う時. c* C( Z% F6 |  }: J  X6 Y" l
①       この問題に関してはさまざまな方面から意見が寄せられた。8 N8 b( I" j: l7 U' \
②       「本件に関しては、現在調査中でございまして、結論が出るまでにはもうしばらく時間をいただきたいと思ういます。」: q. N, Z/ \# R
③       今回の「余暇の利用」に関してのアンケートはとても興味深かった。0 _# O6 c1 s! u: }  F7 y0 x
④       この論文は、日本の宗教史に関する部分の調べ方が少し足りない。& H7 Q6 D$ R' Q2 |, _# v3 l
☞ 「~について」より硬い表現
7 J3 _7 {! |' f5 B# v* m% |∞ 名詞+に関して
0 M2 X: c. R, o$ }% }3 ~に対して・~に対する<~に・~をあいてとして>
! T/ v0 g  X3 ]: x◆ 動作や感情が向けれれる相手や対象を表す。
/ T9 B+ O0 y& {6 C/ \: c①       小林先生は勉強が嫌いな学生に対して、とりわけ親しみを持って接していた。  X1 h" h. T9 Y5 H9 T7 X
②       この賞は特に女性の地位向上に功績のあった人に対して送られるものです。
/ s4 f6 N2 K, d( E③       「今のランさんの発言に対して、何か反論のある方は手を挙げてください。」: y; }" K- d" B/ Z; {) u
④       青年、親に対する反抗心は、いつごろ生まれ、いつ頃消えるのだろうか。7 v7 p9 }+ z2 w4 ~0 ^) h' p' L
☞ 「~について」、「~に関する」と違って、相手に直接、動作や気持ちが及ぶ時に使う。後には対立関係を表す語(反抗、反論、講義など)がくることが多い。# G3 t5 v! @- P8 j! D. s
∞ 名詞+に対して6 O7 e) A* V3 |; L
4 ~にこたえて・~にこたえる<~に沿うように>  Q' O' j. ~- A9 J  k
①       参加者の要望にこたえて、次回の説明会には会長自身が出席するこおになった。
5 h$ L9 M2 U. t8 t②       聴肖违ⅴ螗畅`ルにこたえて、指揮者は再び歌いに姿を店、美しい曲を聞かせてくれた。( ~* L+ N1 ^( P/ J) d, U
③       内閣は国民の期待にこたえるような有効な解決策を打ち出してもらいたい。6 C! v4 O- |8 v* t) B
☞ 「~」には質問、期待、要望などを表す名詞が来る。- g* V6 g3 b4 M$ W. w
∞ 名詞+にこたえて; [7 S+ t" y- g$ }5 w- T: |( n# z6 _
5 ~をめぐって・~をめぐる<~を議論や争いの中心点として>! X& }: @' \" I* T/ k6 S
◆ 「~」を中心点にして、どんな議論や対立関係が起こっているかを言う時。* M. o5 m6 q9 F3 O% \
①       この規則の改正をめぐって、まだ討論が続いている。- {( V! Q- \, F0 [9 y/ ^" H- v/ I  V
②       土地の利用をめぐって、二つの対立した意見が見られる。
. M7 X1 `' l8 ~3 e③       町の再開発をめぐり、住民が争っている。
: C9 `0 g* N% ~# w④       マンション建設をめぐる争いがようやく解決に向かった。- E- W" x: t- |. R4 z
☞ 後には、意見の対立、いろいろな議論、争いなどの意味を持つ動詞が来るが多い。
/ p1 k- x: }( \- A∞ 名詞+をめぐって
, G1 @3 V, V0 n+ l6 ~向けに・~向けの・~向けだ<~のために>
# a; u3 |* B2 f0 }/ w* `3 x①       これは幼児向けに書かれた本です。
  V% F2 i8 K: o' k②       この文には専門家向けの用語が多いので、一般の人にはわかりにくい。
8 Q2 K. ]4 ?) r5 r③       この説明書は外国人向けだが、日本人が読んでもとても面白く、ためになる。
( g% d0 f" n1 l. T∞ 名詞+向けに
; q1 K" g3 `- x: b7 ~にかかわる<~という重大なことに関係する>/ x% [) C( k: t& X
①       人の名誉にかかわるようなことを言うな。- D' h9 L5 S. D8 M( R
②       プライバシーを守るということは人権にかかわる大切な問題です。
8 q! ^3 ^3 G3 |/ x. o1 i  b& Q③       教育こそは国の将来にかかわる重要なことではないでぢょうか。5 m: z0 t- ]3 z/ e5 M
∞ 名詞+にかかわる+名詞
回复

使用道具 举报

头像被屏蔽
 楼主| 发表于 2005-7-5 13:50:26 | 显示全部楼层
正文二:' b- h" F* I( T
% ]$ O' k- P3 j& {9 c
2 目的・手段・媒介 ものごとが行われる目的や方法・その間で役目を果たす人や物を言いたい時は、どんないいかたがありますか。
7 `: _) }4 H  @  u7 G& [(1)目的 あることを目指して¥またはあることをするために、といいたい時
/ Y! T9 F+ ^7 @* i# W8 `1 ~ように<~という目的が実権することを期待して>
6 {( P0 \- u6 V5 |# A" r7 ]8 C+ ^①       かぜが早く治るように注射を打ってもらいました。8 w2 o3 K2 P  c% j
②       「澶巫证瑜姢à毪瑜Δ饲挨蜗俗辘蓼筏绀Α!筡
* S7 y! V3 P& K, C, }3 R③       誰にもわからないようにそっと家を出たのだが、母に見つかってしまった。+ B. G4 }; B1 N7 D
④       小鳥が集まって来るように庭にパンくずをまいた。
: L6 [0 r0 R3 Z: ]1 W  Q☞ 「~」には話す人の意志を表さない動詞(意志を含まない動詞や可能の意味を表す動詞など)が来る。
, n0 M; s9 f3 J5 c6 W0 y' x+ o' O6 U% t∞ 動詞の辞書系・~ない形+ように
% C/ u6 V  _5 B2 ~上で<~のに>
* k7 C8 f: G+ E8 q9 P% w( U5 ~◆ 「~」という重要な目的を表す。
6 S0 O# `) x" Y7 e! e①       テレビは外国語の勉強の上でかなり役に立ちます。
8 K8 v) ]  g2 i( y4 ~/ z# l②       今度の企画を成功させる上で、ぜひみんなの協力が必要なのだ。
" s" B* Y1 @- H2 G' x: p! H% g③       数学を学習する上で大切なことは、基礎的な事項をしっかり身につけることだ。5 v$ [! H2 {$ ^0 |
④       有意義な留学生活をおくる上での注意点は下に書いてあるとおりです。  G  f" s; g! G& P  ^3 Y
☞ ×日本での生活の上でいろいろなものを買った。
: U  p- H' l$ L4 ?  ◯日本での生活の上で必要なものは何ですか。& T$ x. U( u' H
後には、その目標に必要なこと、大切なことなどを述べる文が来る。動作を表す分は来ない。$ l7 G* f) l6 A& V1 x" U+ ]7 L
3 ~べく<~う(よう)とおもって>
- G# \* m3 o4 X/ h7 O. t6 ]6 B4 z◆ 「ある目的をもってそうした」と言いたい時2 k7 R* x8 z7 b1 x
①       ひとこと鈴木さんに別れの言葉を言うべく彼のマンションを訪れたのだが、かれはすでに出発したあとでした。
! J- Z2 f- S* |: L4 T4 k②       彼女は新しい気持ちで再出発するべく、長野県の山村に引っ越して行った。
" d9 M% {" W( x③       田中氏は記者会見場に向かうべく、上着を着て部屋を出た。0 s6 p2 L2 U4 j
☞ ×インドのラムさんを迎えるべく空港まで行ってください。& v5 Y5 Y5 ~* M$ w% [* M
  ◯インドのラムさんを迎えるべく空港までいったが、会えなかった。- @2 D+ J3 C" _2 y. v$ D
  後の文には依頼や命令、働きかけを表す文は来ない。
6 W9 ^  `' O7 F  Z' ~9 d& k$ q6 R3 q3 }∞ 動詞の辞書形+べく(「する」は「すべく」もある。)
, X7 a2 p( c( Y; \* Z9 V/ x4 ~んがため(に)・~んがための<~う(よう)という目的をもって>  M4 E6 P* x* F" x8 J4 O5 M& ^; u' h
◆「ぜひ実現させたい積極的目的を持ってあることをする」といいたい時
- O8 Z; b5 h  N+ n①       研究を完成させんがため、彼は昼夜寝ずにがんばった。
3 f) _4 Y5 H9 A4 \! a②       一日も早く自分の店をもたんがために、必死で働いているのだ。7 B+ t+ {4 q/ ~3 t( }6 Z$ B
③       これも勝たんための練習だから、頑張るしかない。2 P  b& M' r5 c3 \# g0 Z
④       災害から1週間たった。避難先のこの地で生きんがための方法をあれこれ考えて昨夜はよく眠れなかった。
& S7 V0 k+ I: V8 ?. b0 z* K% O+ e☞1 ×大学に進学せんがために頑張ってください  R0 ?5 W5 a# q+ `7 ~4 u
2 ◯あの頃私は大学に進学せんがために、毎日必死で頑張った。
) i8 v& q' c8 C4 x あとの文には依頼や命令、働きかけを表す文は来ない4 F: q) Q3 F, z% B! O( h# w9 i+ c
☞2 文語的な硬い表現& v" q& |, s) C" |$ W
∞ 動詞の(ない)形+んがために(「する」は「せんがため」
. U, }1 N$ I# A9 B6 u# D/ e9 M8 k(2)手段・媒介 ものごとが行われる手段や方法、その間で役目を果たす人や物を言いたい時
; A9 K, W0 `8 E( _) Y. t1 ~によって・~による
, A; W3 y* T" b8 q" H& |◆       「~」という手段や方法で、あることをするといいたい時+ W& k3 f: _/ T6 I: @
①       その問題は話し合いによって解決できると思います。2 _- Z* r9 n% i& _  B; ]; C
②       ボレンテイア活動に参加することによって自分自身も多くのことお学んだ。+ Q$ u+ X( Z, I! u' `/ @! A
③       数学者は正しい推論によって次々と定理を導き出す。6 V$ Q/ |7 \; E3 e
④       変えは両親の死後、叔父家族の暖かい援助と励ましにより、自分の目指す道に進む子tができた。4 Z+ q' Y/ i- p# g% D$ P0 d
⑤       山田さんの仲介による商談は結局、不調に終わった。7 x9 q. V" k; N) ^7 [. Z1 W
☞ ×駅までによっていたらどうですか。
1 L4 l6 M! j6 U( b×じゃ、この書類をファックスによってお願いします
* t3 N0 a8 C; a. `! w◯駅までバスで行ったらどうですか。7 r) v' c) x- N
◯じゃ、この書類をファックスでお願いします。
/ C: N8 Q) p4 [& }" q0 [「~によって」は身近な道具や手段には使われない。  O- d2 |! ~; f1 Q
∞ 名詞+によって
0 O; n* J7 n8 p: M1 r8 m& Q2 ~によって<に>
' I0 J. ^2 K  _7 Q- Q& b( t% R◆       受身文において、受身動詞の動作の主体を表す; T# d& \: |) ?. ?  e8 \
①       「リア王」はシエークスピアによって書かれた三大悲劇の一つです。
  T& N) }! B9 ?. u②       このボレンテイア活動はある宗教団体によって邌婴丹欷皮い搿
6 u0 s% p9 E9 R8 m5 Z3 I③       地震予知の研究はアメリカ、中国、日本などの専門家によって勧められてきた。
$ D  v& G0 \) F6 H2 X☞ 受身文の動作主は普通は「に」によって表されるが、特に文の主語が生物以外のもので特定の動作主に焦点を当てたい場合などには「~によって」が使われることが多い。
3 c% J6 Z1 L0 m9 m2 t4 K, |∞ 名詞+によって
  S% U1 G2 K4 a9 G3 ~によると・~によれば<~では>
) C; v9 z/ n: D( X/ s2 l◆       伝聞の文において、その内容をもたらした情報源を表す  |" o2 Z, [3 J  a
①       テレビの長期予報によれば、今年の夏は特に東北地方において冷夏が予想されるそうです。  D0 U: }- r3 |$ e. R* d
②       経済専門家の予想によると、円高傾向は今後もつづくということだ。1 X2 A4 M- K7 B/ g7 ^6 N. Z% ?
③       妹からの手紙によれば、弟は今年、オーストラリアの自転車旅行を計画しているとのことだ。. E% a( E6 f9 x
∞ 名詞+によると8 e+ U2 j, Y9 a
4 ~を通じて・~を通して<~を手段として・~を間に立つものとして>
+ \& `. q6 U2 L3 l2 y/ q◆       何かが成立する時や何かをする時の仲立ちや手段となる人や物事を表す。8 S$ K  J0 R0 }7 S
①       私はそのことをテレビのニュースを通じて知りました。& J) b. ~" p$ E& v% B. Z) G
②       彼とは共通の友人を通じて知り合った。: j% @' J# U& d8 S: r
③       「このような民間レベルの国際交流を通じて、両国の相互理解ガ少しずつでも進んでいくごとを願っています。」- |0 a* k! R) v% F
④       「社長に会うときは、秘書を通してポイントメントをとってください。」
9 T# h) Q& j3 N+ y; G  K7 t, ~⑤       田中さんご夫妻を通しての結婚の話は残念ながらうまくいかなかった。
7 e8 I) s4 e1 X& s% \4 b☞ 「~を通じて」「~を通して」は同じように使える場合が多いが、「~を通じて」は「~」を何かが成立する時の媒介、手段としてとらえ、、「~通して」は「~」を間に立てて何かをする、という積極的な意味で使われることが多い。
2 v7 I2 c8 W# G8 U9 t/ a5 ~をもって<~で>
4 Y9 I3 g1 u# [' g9 ~8 M+ `◆       「~」を用いてあることをするという意味。
7 K7 O4 Q! V3 }8 h- @①       諏gなたなかさんは非常な努力をもって問題解決に当たりました。
+ T9 K+ f+ R% }5 r②       試験の結果は、1週間後に書面をもってお知らせします。
3 }* _7 ^. ~  W: A( W  T③       今回のアルバイトで私は働くことの厳しさを身をもって経験した。7 `& B# R. ]7 R: m2 E: a6 A
④       彼の実力を持ってすれば、金メダルは間違いないだろう。
, J. f4 ~  w6 _& R⑤       彼の能力をもってしても、社長になるのは無理だろう。
% b, e  h7 V) [+ q. Y☞ ×この紙を10枚ずつクリップをもってとめておいてください。8 u% `" Z( |4 J
  ◯この紙を10枚ずつクリップで留めておいてください。0 u' l4 a  @0 y0 w6 X& v! p
 身近で具体的な道具や手段にはあまり使われない。
" B5 d8 n9 V0 T, y3 起点・終点・限界・範囲 ものごとの始まりと終わり、上と下の限界、その間を言いたい時は、どんな言い方がありますか. ]6 K: V8 v" j5 y& a9 ?4 h) H
1 ~をはじめ(として)・~をはじめとする<を第一に>3 H$ ?) S, ~$ {4 |2 T; h( }, `
◆       「~」に代表となるものを上げ、「同じグループの他のものもみんな」と言いたい時。2 O& \4 l6 J" x; c! F
①       ご両親をはじめ、家族の皆さんによろしくお伝えください。(手紙文)4 p$ s( x% F3 u9 Y- F4 T4 W0 L
②       私は日本に来てから保証人をはじめ多くの方のお世話になって暮らしています。
' w3 F( r* q5 L/ b2 _③       東京の霞ヶ関には、国会議事堂を始めとして国のいろいろな機関が集まっている。
! X  \$ f. g, I! Q- N4 g' c④       アジアで行われた初めての世界女性会議には、アメリカをはじめとする世界各国の女性代表が参加した。
5 ?, q- u0 W$ q/ t5 d' s/ `/ F2 ~からして<~を第一のれいとして>* G$ f% d+ R; W3 ~
①       私はあの人があまり好きではない。下品な話し方からして気に入らない。( Q0 R3 H/ f- e5 E
②       この地方の習慣は私の故郷の習慣とはずいぶん違っている。第一、毎日の食べ物からして違う。
0 g' d6 @3 [9 g! w! g) E③       この店の雰囲気は好きになれない。まず、流れている音楽からして私の好みではない。8 x+ J4 B8 z. p- N" E6 a
☞ 「~をはじめ」と意味、用法はよく似ているが、「~をはじめ」は代表を取り上げ、それを含むぜんたいを言う。「~からして」は普通はあまり問題にならないことをわざわざ取り上げ、「それが第一に」と言ってマイナスのことを表現することが多い。
7 |; b! N3 ~" B* u∞ 名詞+からして
. @8 U2 [0 }( M& J1 v5 }3 ~から~にかけて<~から~までの間>* Y5 x% T3 K" r& C$ d, a
①       このスタイルは1970年代から1980年代にかけて流行したものだ。
" U; J! Y# r& M% w6 a8 I②       朝、七時半から八時にかけて、電車が大変込み合う。# b8 ?8 @1 b; n6 H9 ]9 p8 b3 G$ p
③       あすは東北から関東にかけて、小雨が降りやすい天気になるでしょう。(天気予報)' `4 V# {' @* m1 U" U9 j
④       首都高速道路は銀座から羽田にかけて、ところどころ渋滞となっております。(交通情報)1 b% h) t% v3 D; d3 O0 u3 ]
☞ ×A駅からB駅にかけて、私のアパートがあります。
2 d* J0 W( x& y* }. g" g0 g. ]7 t1 }×夜中から明け方にかけて、陳さんが尋ねてきました。, c1 z# A/ s2 B/ \9 Y- o. M
◯A駅からB駅にかけてアパートがたくさん並んでいる。8 x# z7 R2 o4 s1 N+ M
◯夜中から明け方にかけて弱い地震が数回あった。" G' c( p6 z8 t$ n
「~から~まで」は始まりと終わりがはっきりしていて、その間ずっと同じ状態が続いていることを表す。「~から~にかけて」は始まりと終わりがそれほどはっきりしていない。後の文は1回だけのことではなく、連続的なこと。/ j% @: E$ x8 W: \) O+ ~
∞ 名詞+から+名詞+にかけて" q" W" K- K0 ?# K! Z
4 ~にわたって・~にわたる<~の全体に>  U7 ~+ H% d: f
◆       「~の範囲の全体にそのことが言える」と言いたいとき$ Z! u& V/ X& z* `( j) D2 G! T
①       今度の台風は日本全域に渡って被害を及ぼした。
5 `  l3 |) H# H  y. z- f5 C! p0 U②       理事会の決定については、すべての学部にわたって学生の不満が広まった。, |8 E! f) x. |  \2 w9 h4 \3 \
③       全課目にわたり優秀な成績をとった者には奨学金を与える。
) n. |* B+ m) Y" [) v) S$ w( L④       一年間に渡る橋の工事がようやく終わった。
7 Y2 w* J$ i! \: w2 E7 e1 ?6 f0 W; s7 m+ R⑤       7日間に渡った競技大会も今日で幕を閉じます。0 u! v# Y4 ~5 d- b8 Y
∞ 名詞+に渡って% e8 F" Z1 s, @: g# L5 G/ k
5 ~を通じて・~を通して<~の間ずっと>
8 Q  p- V( [/ s7 T①       親類の歴史を通じて、地球のどこかでつめに戦争が行われていた。
  M/ R2 B, o- f% {, T②       この地方は一年を通じてほとんど同じような天候です。+ m% Y9 e- O, b
③       留学時代を通して、私は保証人や先生からとてもいい影響を受けた。2 `' O' j, }# T( X  K; L. D
④       一年を通して彼は無遅刻、無欠席でがんり、皆勤賞をもらった。! {' e/ w* N2 n: T3 b
☞ 「~を通して」は積極的、意思的な文と結びつくごとが多い。
) k$ {, F1 T! w0 P, a$ h7 L: x5 A6 ~だけ・~だけの<~の範囲は全部>$ {# ^8 `7 U8 ~$ I7 l/ u3 v
①       テーブルの上のものは食べたいだけ食べてもいいのです。7 D/ y% v$ R( P3 @8 `
②       「ここにあるお菓子をどうぞ好きなだけの取りください。」
" Q% U* P9 q7 C③       「明日はできるだけ早く来てください。」: }: o& e1 c1 [$ ]! q
④       わかっているだけのことはもう全部話しました。* \0 e2 B/ n: s  Y1 n+ }
☞ ③のように「できるだけ~」の形で慣用的い使うこともある。3 E! ~6 J6 o" Z# e* y" w7 A
∞ 連体修飾型(肯定形だけ。「名詞+の」の形はない)+だけ
9 m9 C! F: n" r$ {, e7 ~限り・~限りの<~の限界まで>7 T4 K; W. I* S/ @
①       「何か私にお手伝いできることがあったら言ってください。できる限りのことはいたしますから。」$ m1 S! [, |4 A% D3 P4 x/ y
②       戦後このあたりは見渡す限り焼け野原だった。
8 r4 t( m) H4 m) a③       さあ、いよいよ明日は入学試験だ。力の限り頑張ってみよう。7 j2 p( K% h$ @: d  a% G
④       私たちのチームが負けそうになったので、みんなあらん限りの声を出して応援した。
' A: r; S' @1 d* {☞ 慣用表現として上のような例がよく使われる。, I5 Y! V: l% n9 P. P
8 ~をかわきりに(して)・~を皮切りとして<~から始まって>
; M9 I* ]9 P. k5 R◆       「~から始まって、その後次々に」と言いたい時2 p, a% L- v* E+ c. M, m' ]
①       そのバンドは東京公演を皮切りに、各地で公演をする子Tになっている。
' N  q7 h! y1 E) c( X1 `②       彼の発言を皮切りにして、大勢の人が次々に意見を言った。
6 c5 z6 |( ^) e# D③       この作品を皮切りとして、彼女は其のあと、多くの小説を発表した。
1 r/ p, J2 }0 Y/ _) }0 c5 y1 }9 ~に至るまで<~までも>
! c; ^  c8 f; {; G" Q1 W◆       「物事の範囲がそんな事にまで達した」と言いたい時。
5 Y/ x: F) m/ S0 H  C①       警察の調べは厳しかった。現在の給料から過去の借金の額に至るまで調べられた。。6 A, Q% [- n6 n  ^  w
②       中山さんはよほど私に関心があるらしく、休日のわたしの行動にいたるまでしっこくしりたがった。身近なごみ問題から国際経済の問題にいたるまで、面接試験の質問内容は実にいろいろだった。
1 H$ s$ ~9 U2 q☞ 上限を強調して表すのであるから、「~」には極端な意味の名詞が来る。
# P/ F1 Z/ U0 ^; T0 w" [+ e! j. {∞ 名詞+にいたるまで' }% @# y7 I: h* O% D
10 ~を限りに<~を最後として>
# B8 j9 a; [; B2 N- J9 Y4 B- a◆       今まで続いていたことが今後はもう続かなくなることを表す。& ~# }7 L  F- b. \7 `# f4 t& X
①       今日を限りに禁煙することにしました。# d( _! A/ f. ~8 N0 ^- Q1 J% r
②       今回の取引を限りに、今後A社とは一切取引しない。" [; L5 n% l2 O) y& @" }
③       今年度を限りに土曜日の業務は行わないことになりました。' ?  b0 q0 D: j! s. N
☞ 「~の限界まで」という意味のつぎのような慣用的表現もある。. W8 o- c7 W: i8 b9 B
  遠くなっていく船に向かって、彼は声を限りに恋人の名を読んだ。) n+ R9 @6 _( W
11 ~をもって<~で>
/ H: D$ A+ C  R& O3 c①       「本日を持って今年の研修会は終了いたします。」  B4 y0 f0 h" u" n5 g5 u4 @
②       今回をもって粗大ごみの無料回収は終わりにさせていただきます。(お知らせ)1 U$ f! _4 a$ |! a% t, ?
③       「これをもちまして第十回卒業式を終了いたします。」. \) T$ V2 m7 H0 M5 r* E% A, N, u
☞ 公式文書や挨拶などに見られる言い方。/ @: C$ z3 c# `
12 ~というところだ・~といったところだ<最高でも~だ・せいぜい~だ>
9 F; I/ v6 |& G- p; ]+ Nこのクラスの毎回のテストの平均点は75点といったところだろうか。7 h+ T5 c: F) \& z! c
「毎日の睡眠時間?そうですねえ、六時間といったところです。」
1 d) f) O' Z7 \2 E/ o  e来年度私がもらえそうな奨学金はせいぜい五万円というところだ。7 p. e, g6 O/ N, G; J0 \3 Y
☞ せいぜい~だ、最高でも~だ、~以上ではない、と言いたい時の言い方なので、「~」にはあまり多くないと思える巣量が来る。
/ o* j+ w5 t1 H' E- d- z∞ 数量+というところだ  n1 T% N0 d; r2 R% u+ u
9 V- u: k$ I3 \7 q1 @7 X; t
待续~~~
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
 楼主| 发表于 2005-7-6 11:18:51 | 显示全部楼层
正文三:
( ^' h& y+ z' ?3 i6 C+ e: j6 G2 a4 時点・場面 ものごとが行われる時や場面を示したい時は、どんな言い方がありますか
# q. i& B$ T3 A$ h  Y1 ~折(に)・~折の<~機会に>
. r4 U# A9 }8 h/ p* C/ C7 j①       このことは今度お目にかかった折に詳しくお話しいたします。
3 [6 C) \& m9 Y②       先月北海道に行った折、偶然昔の友達に会った。
' ]% X9 ?) N( q2 [7 B4 T③       何かの折に私のことを思い出したら手紙をくださいね。
2 c6 K& u0 b$ Z8 U( [6 d④       寒さ厳しい折から、くれぐれもお体を大切にしてください。. \$ M* T8 L1 F- H
☞ 「あるいい機会に」という意味であるから、後の文にはマイナスのどと柄はあまり来ない。
6 X2 L1 j* [2 N& J" G/ U4 Q; ]∞ 連体修飾型(否定形は少ない)+折(に)
$ D4 z: _6 }/ M8 y9 ]% B7 z0 t2 ~際(に)・~際の<~時に>
, y! L1 `/ h# U5 o) p+ R. E①       非常の際はエレベーターを使わずに、階段をご利用ください。. k% O* c! u  P
②       これは昨年、ある大臣がアメリカを訪問した際に、現地の子供あちから受け取ったメッセージである。申し込み用紙は3月1日までに送りください。その際、返信用封筒を忘れずに同封してください。- `/ A' t. z( C5 o4 e9 C! W
③       「昨年、私がボレンテイアセミナーを行った際の記録をお見せいたします。」. u) F- N$ o- j
∞ 連体修飾型(否定形と形容詞の例は少ない)+際に6 N, G' D- Z3 I# j, w4 N
3 ~に際して<~をする時に>
. {2 j( O3 C9 Q6 f9 y! L◆       「ある特別な事を始める時点で」または「其の進行中の時点で」という意味。# G& {8 ~9 [" o3 x7 Y+ N" B
①       来日に際していろいろな方のお世話になった。  w  J3 r$ i5 Q: L/ A+ ]& J6 v+ h
②       「お二人の人生の門出に際して、一言お祝いの言葉を申し上げます。」
" _* l* P' L% I% J③       このたびの私の転職に際しましては、並々ならぬを世話になりました。3 V8 Z) A0 m$ n: B! V5 u/ l, P
④       この調査を始めるに際しては、関係者の了解を取らなければならない。, |2 H9 ~9 }9 \5 O
∞ 動詞の辞書形・する動詞の名詞+に際して
9 O/ n; W: q" @/ c; i4 ~にあたって<~をする時に>
4 m0 k* I; _: G  i- q  b( u◆       「~」という特別なときに対する積極的な姿勢を言いたい時* ~5 k" h4 Y1 d/ Q, o, z, N
①       「新学期にあたって、皆さんに言っておきたいことがあります。」
1 |8 I) v( n# r②       新居を購入するにあたって、私ども夫婦はいろいろな調査をしました。. a/ M9 ^: c6 `8 _# Y: @9 C
③       研究発表をするにあたって、しっかり準備をすることが必要だ。4 S9 g* w1 A- W) D4 ^" w" f
④       この計画を実行に移すにあたり、ぜひ周囲のHとの協力を求めなければならない。
# p  I2 R5 C8 o$ m9 H9 u9 o∞ 動詞のじしょ形・名詞+にあたって6 ]" E/ s4 H2 N' O: E" h* Y" ?
5 ~ところ・ところだ5 B* s# A9 c' X% g
◆       ある行為のどの段階であるかを表す# t: `  O/ H* L: _# g+ Q4 |4 j
①       家を出るところを母に呼び止められ、いろいろ用事を頼まれた。# W  e. W1 g7 \* `2 d- R( I( h
②       3ページまで終わり、4ページに入るところで終了のベルが鳴ってしまった。
8 w/ S8 Q9 J3 O$ C' A% s6 X7 e③       ご飯を食べているところに電話がかかってきた。
1 H. K; g8 o5 z8 a& o3 k5 ^④       「お休みのとこをを起こしてしまってすみません。。」
  S; ~6 e7 c9 |$ l+ H7 S⑤       「もしもし、今空港に着いたところです。今からそちらに行きます。」8 V; a5 W9 U& s$ K
⑥       会議が終わったところへ小林さんんがあわてて入ってきあた。
% E, _2 V" \- z+ A☞ 「~ところ」の前に来る動詞の活用形によって、過去か、現在進行中か、近い未来かを示す。/ r0 B( M) o* X; C" b- A  F
  また、後に来る動詞がどんな助詞をとるかによって、「~ところ」の後ろにつく助詞が、ところに、ところへ、ところで、ところを、のように変化する。, U0 t- r4 X) U4 @4 x( e8 A& E
∞ 動詞の辞書形・~ている形・~た形+ところ# u) p+ ?1 t$ z0 h
6 ~かける・~かけの・~かけだ<途中まで~して・~し終わらない>1 c  y9 Q( T" s( g3 l
◆       ある動作をし始めるが、し終わらないで途中になっている状態を表す。
# n8 \$ ^& h0 i. C" G  D$ q①       席に座ると列車はすくに動き出した。私は雑誌を読みかけて、そのままうとうと寝込んでしまった。1 G2 H8 |! f. {* A
②       こんなところに食べかけのりんごを置いて、あの子はどこへいったのだろう。' _, ?; ~) n! o1 k3 j. S9 T
③       別れる時、マリは何か言いかけたが、すぐに下を向いてしまった。
/ |0 X+ v- y2 X% z7 W! V; J∞ 動詞の(ます)形+かける6 v( B5 |3 y) a; M
7 ~うちに<~している間に>: r% o9 I7 H0 }3 e$ E- ~
◆       「~」の間に、はじめは予想しなかったような結果になることを表す
0 ~0 W- C5 _' n' z①       今は上手に話せなくても練習を重ねるうちに上手になります。! P4 T! j4 R: e: Q# K5 ~
②       友達に誘われて何回か山登りをしているうちに、私もすっかり山が好きになった。
* y% t0 j4 Q* i# _% @③       親しい仲間が集まると、いつも楽しいおしゃべりのうちにたちまち時間が過ぎてしまう。0 }& m( _4 H: x1 W. A# L* z
④       うと外を見ると、気がつかないうちに雨が降り出していた。$ [! y( g$ N' `1 t
☞ 「~」には継続性を表す語が来る
' ]5 A# C9 d- F$ q∞ 動詞の辞書形・~ている形・~ないけい・名詞+の+うちに% k0 M0 H3 t6 K/ a6 S# z
8 ~最中(に)・~最中だ<ちょうど~中に>7 Y9 d* ^: p6 ]. W0 v: l
◆       「ちょうど~している時」という意味: {3 M7 L# O$ L
①       新入社員の小林さんは、会議の最中に居眠りを始めてしまった。6 s2 j8 l- }8 V( T3 \! D4 O
②       来年度の行事日程については、今検討している最中です。
# ?3 p( s. H8 w) k3 e6 L③       今考えごとをしている最中だから、少し静かにしてください。
- m) ?" _7 E1 ]∞ 動詞の~ている形・名詞+の+最中(に)1 g4 l# N6 H! S# d6 K7 `0 z
9 ~において・~における<~で・~に>9 N8 b/ |4 h+ }5 d* F1 }
◆       ものごとが行われる場所、場面、状況を表す( [+ q3 E& g( e1 j: K
①       式典はA会館において行われる予定。
- m: w1 W$ N) v9 u+ ^) u②       この植物は、ある一定の環境においてしか花を咲かせない。+ o. C5 P. D0 l7 ~
③       学会における彼の地位はかならずしも高くないが、彼の研究は高く評価されている。このレポートでは江戸時代における庶民と武士の暮らし方の比較をしてみた。
, |7 ?3 E8 U  u9 x. S8 \☞ 方面、分野にも使われる。
% S4 f0 n$ r! w; e1 e①       最近、人々の価値観においても、ある小さな変化が見られる。2 C1 {4 ^4 `4 j; d0 T9 C$ X
②       マスコミはある意味において、人を傷つける凶器ともなる。, d0 p! ?- \: ?, M7 C( x- h
③       憲法研究における山本氏の業績は、広く知られているところである。2 L0 s( C3 R, I
∞ 名詞+において
" G, T! x, m* ^5 B# B- f; l10 ~にあって<~に・~で>6 w; ^9 ?7 _% o
◆       「~のような特別な事態、状況に身をおいて」と言いたい時に使う$ n; J, S& h9 U7 N/ Q
①       今、A国は経済成長期にあって、人々の表情も生き生きとしている。
4 ~9 ~; t1 r3 Q4 s②       数学は高度情報社会にあって、必要な教養となっている。' u4 g! i: a- w5 _8 Q
③       「この非常時にあって、あなたはどうしてそんなに平気でいられるのですか」
; I+ O0 u( S1 i% x( l☞ ③の例のように、「こんな大変な状況にいるのに」と、後の文と逆接的につながることがある。9 p4 J9 d6 G) ^$ H0 ?0 t
∞ 名詞+にあって6 Y( y1 G3 p; g, U4 d6 e- J5 a
5 時間的同時性・時間的前後関係 二つのことがらがほとんど同時に起こることを言いたい時や、二つのことがらの時間的な前後関係を言いたい時は、どんな言い方がありますか& E! k) o$ i" j( N- E
(1)時間的同時性 二つのことがらがほとんど同時に起こることを言いたい時" O+ w- N8 t" }
1 ~たとたん(に)<~したら、その瞬間に>
8 V# n7 C! t" x7 H5 H◆       [~が終わったのとほんとんど同時に予期しないことが起こった]と言いたい時に使う。前のことと後のことは、互いに関係があることが多い。
: i9 j7 }3 @3 ]& Y①       ずっと本を読んでいて急に立ち上がったとたん、めまいがしました。
' Y# D9 q# ^% l4 N6 l+ ^②       私が「さようなら」と言ったとたん、彼女は泣き出した。' d0 y2 y% u2 A$ K' Q6 g4 [
③       出かけようと思って家を出たとたんに、雨が降ってきた。- Q. Q& E; G0 \% V9 G
④       電話のベルが鳴ったとたんに、みんなは急にシーンとなった。みんなが待っていた電話なのだ。$ \; e/ k3 E. d' `' {* Q! j
2 ~(か)と思うと・(か)と思ったら<~すると、すぐに>9 ], T4 v6 q1 P8 U& v1 N: R+ I
◆       「~が起こった直後に後のことが起こる」と言いたい時に使う。: \, P3 m$ l2 a- T' S- R, R- {
①       空でなんかピカッと光ったかと思うと、ドーンと大きな音がして地面が揺れた。
2 L' E3 C4 U# R# G②       あの子はやっと勉強を始めたと思ったら、もう居眠りをしている。  k) q. t. m8 g: D$ ^. ?  B2 \) j
③       うちの子供は学校から帰ってきたかと思うと、いつもすぐ遊びに行ってしまう。' C8 t  D$ W  @% `" f( i
∞ 動詞の辞書形・~た形+(か)と思うと
5 ^  K( J/ z. g3 ~か~ないかのうちに<~すると、同時に>
( B/ k8 s4 C  P0 x, T◆       「が起こった直後に後のことが起こる」と言いたい時に使う: \( R- Y3 L; s; l' F
①       子供は「おやすみなさい」とい言ったか言わないかのうちに、もう眠ってしまった。
% L, O; Y& S7 L2 w; y1 O②       彼はいつも終了のベルが鳴ったかならないかのうちに、教室を飛び出していく。
4 O9 C9 C; s% H③       このごろ、うちの会社では一つの問題が解決するかしないかのうちに、次々と新しい問題が起こってくる。
6 m2 u' p! H8 g2 S☞ ×国へ帰ったとたんに、結婚しようと思います。2 n% L) }; ^0 ]8 h! m
×学校から帰ってきたかと思うと、すぐ勉強しなさい。
3 k3 I, n5 k7 i×空港に着くか句かないかのうちに電話をかけるつもりです。
5 d3 r: `: t, Y「~たとたん(に)、~(か)と思うと、~か~ないかないうちに、~が早いか、~や、~やひや、~なり」現実の出来事を言うのであるから、命令文、意志を表す文(う・よう、つもり)、否定文などが後に来ることはない。& h/ i" ?" o) C" Q" T0 i
∞ 動詞の辞書形・~た形+か+~ない形+かのうちに, o' N0 k% Z4 Q2 u
4 ~次第<~したらすぐ>& `) e% B  |3 t! F- Q5 u# S9 x
◆       「~」が起こったら、すぐ後のことをするという意志を伝えたいときによく使う。
. o$ m, J3 Y* v9 @4 i8 ?( x7 V: c①       「スケジュールが決まり次第、すぐ知らせてください」$ ?: o' F; |7 F% y( e. E: v
②       「資料の準備ができ次第、会議室にお届けします。」. m* d+ Y. j# f
③       「会長が到着し次第、会を始めたいと思います。もうしばらくお待ちください。」+ ^2 u$ W- ~- z% g) p$ I
④       新しい実験室がもうすぐできる。完成次第、器具類のテストを始める予定だ。
' J4 J# j4 Q! ~, @/ X/ {  f∞ 動詞の(ます)形・する動詞の名詞+次第  J! A8 m' p7 h3 ~6 n- q" @! s' A
5 ~が早いか<~すると、同時に>
0 I- b7 I% q! P2 p◆       「が起こった直後に後のことが起こる」と言いたい時に使う。
' ^/ y+ r3 Y- n7 r7 g" j: r6 G" v①       小田先生はチャ無イムが鳴るが早いか、教室に入ってきます。
1 R5 p$ K. M$ x* C8 R0 ]0 ~9 n) s②       弘子は自転車に仱盲郡绀いⅳ嗓螭嗓笮肖盲皮筏蓼盲俊
: z4 l& {, d+ {0 _4 t. ]& {% c8 Q. B③       其の警察官は遠くに犯人らしい姿を見つけるが早いか、追いかけて行った。0 o& T5 b8 k+ `0 Z
∞ 動詞の辞書形・~た形+が早いか3 a/ a! v* m# P
6 ~や・~や否や<~すると、同時に>& t8 h: d' z1 l' {: {
◆       「~が起こった直後に後のことが起こる」と言いたい時に使う; n2 q& a' x: X9 U/ f
①       良子は部屋に入って来るや、「変なにおいがする」と言って窓を開け放した。
4 k- d% ?+ U0 v# e$ t8 ?- N5 u4 g②       其のニュースが伝わるや否や、たちまちテレビ局に抗議の電話がかかってきた。- b! [7 r. C& M) U( b
③       社長の決断がされるやひや、担当のスタッフはいっせいに仕事に取り掛かった。
! c2 \3 k/ H8 K④       ☞1 後のことは前のことに反応して起こる予想外の出来事が多い9 I5 C9 \! Y/ v: D3 k) p% r- g% H
∞ 動詞の辞書形+やひや
; z+ [$ P: J5 M- u: q* y7 ~なり<~すると、同時に>
7 _2 |8 }: Q! I4 r% F5 S◆       「~をすると同時に、普通ではない動作をした」と言いたい時に使う。
! B7 A3 J  e, U1 c+ [0 f, t+ g①       子供は母親の顔を見るなり、ワット泣き出しました。
# s  i$ t+ ?. J* P& A②       彼はしばらく電話で話していたが、突然受話器をなり飛び出していった。
. V* D) P7 h- O, h" E, _③       彼は合格者のリストに自分の名前を発見するなり、飛び上がって大声を上げた。
) `7 d4 Z8 l# o1 o- z∞ 動詞の辞書形+なり6 s8 a5 @9 L5 d1 o
8 ~そばから<~しても、すぐ>, V. f5 n! }1 Y& q- ^
◆ 「~しても~しても、すく次のことが起こる」と言いたい時に使う。
- z. e" U: l( F* x* n4 m①       小さい子供は、お母さんが洗濯するそばから、服を汚してしまいます。
& }2 f6 d! y; e  H# N$ r0 O②       仕事を片づけるそばから次の仕事を頼まれるので体がいくつあっても足りない。
/ l0 B0 S2 _) L3 z. G③       もっと若いうちに語学を勉強すべきだった。今は習ったそばから忘れてしまう。( B$ C& M- C. R, P# h
∞ 動詞の辞書形・~た形+そばから
2 M: G* j2 X+ N+ r" |) G: f3 l! @(2)時間的前後関係 二つのことがらの時間的な前後関係を言いたい時. v; `0 k9 c+ R8 Y& X
1 ~て初めて# I3 H" D2 K: M( K) b
◆       「~する前はそうではなかったは、~した後、それが理由になってやっと其の状態になる」と言いたい時に使う。
, O% X# X5 s# q, ]2 ?% ^①       入院して初めて健康のありがたさがわかりました。8 O4 F7 T- Y% Y& x, G$ M5 j, O
②       スポーツは自分でやってみて始めて其の面白さがわかるのです。8 p  P+ O. r/ S4 |
③       大きな仕事は十分な準備があって初めて成功するのだ。5 K8 s- r7 i8 c4 j6 m$ p' E
2 ~上で・~上の<~してから>
! l5 E1 J$ i+ {# ~; ^2 p◆       「~をした後で、それに基づいて次の動作をする」といいたいときに使う。
  F1 W3 l1 _7 I7 o  _( `* k詳しいことはお目にかかった上で、説明いたします。" D& y* Y3 S3 |6 h
「申し込み書の書き方をよく読んだ上で、記入してください」: `' E8 i6 f3 g' z/ A6 s& E0 r( b
どの大学を受験するか、両親との相談の上で、決めます。
: B" @% W  l' ]. M! ]これは一晩考えた上の決心だから、気持ちが変わることはない。- J0 M* m& M7 |0 |2 i; |& R# \
∞ 動詞の~た形・する動詞の名詞+上で
9 c# M" F  H, W" o8 l- G3 ~て以来<~してから、ずっと>
3 T) {3 U3 C) U( z1 c- c7 l4 Y◆       「ある動作の後、ある状態がずっと続いている」と言いたい時に使う。
- _- e5 Z3 |# _( a( I大学を卒業して以来、中山さんには一度も会っていません。0 z# U9 A6 I2 R8 A- q
一人暮らしをはじめて以来、ずっと外食が続いている。
7 s9 @" ?( k6 f: dあの画家の絵を見て以来、あの画家にすっかり夢中になっています。
$ B/ G( \" K1 O* D5 l6 p; H8 s. o4 L☞ ×退院して以来、旅行に行きました。
/ g3 a( P* N6 ^  h9 D6 W◯退院して以来、家で静かに暮らしています。
* e. {+ b0 g8 s: |* x4 I後には一回限りのことを表す文は来ない。; _/ `& r; [# r
4 ~てからでないと・てからでなければ<~した後でなければ>
2 H$ k2 D( {* u" s◆       「した後出なければだめだから、まえもって~することが必要だ」と言いたい時使う。
4 X- N% x5 T, D①       野菜を生で食べるなら、よく洗ってかあらでないと、農薬が心配だ。
8 U% I) U, H2 P! |②       木村教授には前もって電話してからでないと、お会いできないかもしれません。
+ E% Y, V3 g* j0 S+ i③       其のことについては、よく調査してから出なければ、責任ある説明はできない。
2 T' K0 h  L* H0 I☞後に困難や不可能の意味の文が来る。$ V. E7 X3 r  o0 l! q) t0 Z
5 ~うちに・ないうちに
& d* E9 [: w1 h, A  }& Q◆       「~と反対の状態になったら実現が難しいから、そうなる前に」と言いたい時。
3 e- W  W" ]7 h8 T3 U8 n: R$ S①       独身のうちに、いろいろなことをやってみたいです。; O) l5 y+ D4 v$ O- x
②       「若いうちに勉強しなかったら、いったいいつ勉強するんですか」7 u2 {- Y# G2 ~6 Z# ]
③       体が丈夫なうちに、一度富士山に登って見たい。- y% T1 k; h7 f0 N" \
④       「タンさんは三月に国へ帰るそうだよ」9 C) z0 }( h+ d; E5 W* Z- J: Z
「本当?東京にいるうちにぜひ一緒に食事をしようっていってたんだ。」
& M3 o6 z! H# n⑤       スップに生クリームを加えたら、沸騰しないうちに否からおろす。(料理の本から)
3 P/ z. u3 F$ ^$ a' R∞ 連体修飾型(現在形だけ)+うちに
; H8 i; N' w. i6 _, X) C6 ~に先立って・に先立つ<~の前に準備として>! t4 s( U4 E9 J
⑥       出発に先立って、大きい荷物は全部送っておきました。: `) u( ]2 \9 H0 C3 P; Z$ g! n5 p
⑦       計画実行に先立って、周りの人たちの許可を求める必要がある。
2 D! ?1 u" [6 }; W! ~7 \& I2 B& ~⑧       首相がA国を訪問するに先立って両国の政府関係者が打ち合わせを行った。, a8 }5 `1 E3 c1 O; N! x
⑨       移転に先立って調査に、時間も金もかかってしまった。9 P+ J& Y; `3 j
☞ 「~」には大きな仕事などを表す言葉が来る。
# `) r$ ^. Y" c* j- K1 a) z# [0 Z∞ 動詞の辞書形・する動詞の名詞+に先立って
! K8 p( _7 d% ~; L+ T+ x7 ~てからというもの<~してから、ずっと>
8 \, Q7 m( ~! W$ Y5 `5 X3 ]% s①       タバコをやめてからというもの、食欲が出て体の調子がとてもいい。
0 \& _4 k' N' i! w( R' b" F- [# Z②       あの本を読んでからというもの、どう行きるべきかについて考えない日はない。
, v6 Q) ^  I! D+ ?0 Q/ ?2 A% M' u③       円高の問題は深刻だ。今年になってからというもの、円高傾向は進む一方だ。4 x7 _2 u; q1 k. _! Y
☞ 「~」が後の状態の契機になっている場合が多い。話す人の心情がこもっている。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-7 09:11:21 | 显示全部楼层
感谢 感谢 辛苦了!!!!!!!!
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
 楼主| 发表于 2005-7-7 11:25:41 | 显示全部楼层
正文三:7 @( R- a  ~+ X# K  c

/ l1 K% z) ~% V  O6 進行・相関関係 物事がある方向に向かって進行している、または、一方が変化すると、それに応じて他方も変化する、といいたい時は、どんな言い方がありますか
  t- N4 l8 y+ S, @4 A* v- j; G  O7 c(1)進行 物事が方向にむかって進行していると言いたい時3 H3 g1 R) L6 |8 t  G& p
1 ~一方だ<ますます~していく>
9 o. j& y8 D- _2 G9 w◆       「~」の方向にだけ変化が進んでいることを表す。
+ W6 z9 ]; U7 w①       二週間前に入院した母の病状は悪くなる一方で、心配です。
' S; B/ }/ o- ]# Y. H②       家賃の高さ、物価の上昇、公害など、東京はすみにくくなる一方だ。, F# L! t, U+ n7 B; p
③       事業に失敗して希望を失い、川口さんの生活は荒れていく一方だった。. P6 R  H9 C- [1 S3 h4 L; R- X
☞ 変化を表す動詞と接続する。
" ?0 g& f! ?. p, J; @∞ 動詞の辞書形+一方だ9 x9 C' H7 O! r+ y6 g+ Z
2 ~ばかりだ<ますます~していく>" O$ R. Q7 x4 I0 m
◆       悪い方向にだけ変化が進んでいることを表す。6 {7 I' ^# }" n  f# L8 x7 U
父は年を取ってから気難しくなるばかりで、このごろは誰も寄り付こうとしない。
2 M' Y( ~% M! @. \7 D, A- a) q  z選挙の時の意見の対立が原因で、党内の二つのグループの関係は悪化するばかりだ。/ C9 T( E" {% m$ A: I5 z" P+ f
このごろの委員長の行動はよいとは言えない。彼への不信感は増すばかりだ。
& B1 U5 H$ N1 \) v☞ ×このごろ、雨が降る一方です。! L/ {6 C% q/ W1 B% R
×遠い外国にいて帰国したい気持ちを持つばかりだった。
2 |& X; H5 U5 M  M◯このごろ、寒くなる一方です。# m7 {6 M! V  r2 S
◯遠い外国にいて故郷を思う気持ちは増すばかりだった。
$ o, N! m# p1 b) b6 g変化を表す動詞と接続する。
( `( V3 Z+ v: @1 G0 D  u# [∞ 動詞の辞書形+ばかりだ
$ Y9 c8 g2 ^5 }3 ~つつある<今ちょうど~している>, g( c' s  V" W: b% \# v
休みが増え、社員食堂ができ、職場環境は改善されつつある。& p2 x. Y( T' V/ u& C$ S+ Z# m- |0 D
この国の経済も最近は安定しつつあるが、国民の生活の向上にはまだまだ時間がかかりそうだ。# V$ l8 v/ ?, z- L' _
私はホテルの窓から山の向こうに沈みつつある夕日を眺めながら、一杯のコーヒーをゆっくり楽しんだ。
* m! C  N4 w! o4 J' L9 i! M: {6 B& Z∞ 動詞の(ます)形+つつある; ]. m8 q, \6 {7 ?4 H% Z4 u& R
(2)相関関係 一方が変化すると、それに応じて他方も変化すると言いたい時
% Z- U$ O5 G( }2 O+ m. c2 J1 ~ば~ほど・~なら~ほど・~ほど<~すれば~になり、もっと~すればもっと~になる>" Q6 Z" ~& Q$ h: K/ M, s0 T( ^( j
◆       「一方の程度が変われば、それと一緒に他方も変わる」と言いたい時の表現。7 |1 u- ~# p# [! }: D
就職試験のことは、考えれば考えるほど心配になってくる。4 e- E; {* \* Q4 y$ \! u7 U
お礼の手紙を出すのは早ければ早いほどいい。* A/ G. W3 k0 S, w
日常使う器具の操作は簡単なら簡単なほどいい。
2 y2 U: R4 ~  ?3 o9 [8 [「アパートを探しています。駅に近いほど医院ですが、どこかありませんか。」
% A' B4 B) S7 s" Y5 e9 V優れた営業マンほど客の声に耳を傾け、外の人の批判にも謙虚になれるものだ。
$ P: k  M! J- E7 s☞ ④⑤のように「~ば」や「~なら」を省略した文もある。
8 Q5 {* }& q! w! W( ?( q/ w2 ~につれて<~すると、だんだん>
. C6 Y4 V$ `% B◆       「一方の程度が変化すれば、其のことが理由となって、他方も変化する」と言う意味。
' U; W+ E4 h$ V- j/ K% v3 W- ~時間がたつにつれて、印象も次第に薄れていくから、今のうちに書いておこう。( x5 A2 `8 o6 i. }; A
震災の被害状況についての調査が進むにつれ、被害にの深刻さが次第に明らかになってきた。% P; U1 l+ d6 k- Z; r# |+ B: ?
温度が上がるにつれて、水の分子の動きが活発になってくる。  ?0 @+ H( z* ?- D) X6 @
日本語の上達につれて、友達が増え、日本での生活が楽しくなってきた。
; r9 R4 X, x6 @4 H  U. p☞1 前の文にも後の文にも変化を表す言葉が来る。このことは、「~にしたがって」、「~に伴って」、「~とともに」も同じ。
4 k% v% w4 J! K) _5 R) d- _2 R; I% y2 ×二十歳になるにつれて、将来の志望を決めた。5 q& C2 Y! k' j% x% w* E/ U  Y
2 ◯二十歳に近づくにつれて、将来の志望がはっきりしてきた。0 C$ L3 k5 D" ?- D4 }& b, s
 一回だけの変化には使えない
) M& L+ ^3 \8 H3 ?! b0 j3 「~につれて」の後には話す人の意向を表す文や(「~するつもり」など)や働きかけの文(「~ましょう」など)は来ない。
8 ?7 \6 o$ M6 M& C% W∞ 動詞の辞書形・する動詞の名詞+につれて1 ]$ Z+ A( T1 B7 j* |) u1 C
3 ~にしたがって<~すると、次第に>
7 Q9 q7 K+ J. b1 \! Y% @' q3 u$ P7 d警察の調べが進むにしたがって、次々と新しい疑問点が出てきた。
9 g: M. ^+ Q4 ?# B今後、通勤客が増えるにしたがって、バスの本数を増やしていこうと思っている。4 ^7 l$ L  v, N3 F
物価の上昇に従い、リサイクル邉婴丐伍v心が高まってきた。
0 C* O5 p* O7 l! V' @1 N8 B☞ 「~したがって」、「~にともなって」、「~とともに」は後の文に話す人の意向を表現が来ることもある。
) D3 R/ F6 s2 l: l∞ 動詞の辞書形・する動詞の名詞+にさたがって" M; \& L8 V7 L: P' ~" r6 ^
4 ~に伴って<~すると、それと一緒にだんだん>7 {' W; r: `7 s# W
彼は成長するに伴って、だんだん無口に鳴ってきた。6 _+ `( H4 [, l5 {# @8 R% |1 A
問題解決の能力は、経験を重ねるにとまなって、だんだnに身についてくる。! ?; w4 X. M- Z8 E) ?7 v6 X
病気の回復に伴って、少しずつ働く時間を延ばしていくつもりだ。
  c* Z2 X6 I8 K  j2 O社会の情報化に伴い、特に重要性を増してきたのが数学的な考え方である。( V' i2 \& b) M4 Q
∞ 動詞の辞書形・名詞+に伴って
0 W* J8 m5 u) g% P8 M1 [9 I5 ~とともに<~すると、それと一緒にだんだん>
" A' w) J% @) K% p" k8 X. Q陽射しが強まり、気温が高くなるとともに次々と花が開き始める。: |9 z, V- f1 X" h# @! }- p
この国では内戦の拡大とともに、人々の生活の安定は次第に失われていった。
! w8 k8 d; T; |) R秋の深まりとともに今年も柿がおいしくなって来た。+ M/ Y3 e" B' C* ]
∞ 動詞の辞書形・名詞+とともに- l5 [7 O1 g4 a8 n7 h  j0 s
7 付帯・非付帯 二つのことを一緒に、またはあることを伴わないで何かをすると言いたい時は、どんな言い方がありますか
8 c, m) }! c" s' e' H1 ~ついでに<~する機会に付け加えて>
, `8 w9 ]3 q" G◆       「物事を行う機械をつかまえて、都合よく外のこと持つ加えて行う」と言いたい時の言い方。
; y# K; h' C5 R+ N0 T" R* B①       上野の美術館に行ったついでに、久しぶりに公園を散歩した。
2 G% y, f$ Y" L; g6 \$ u②       買い物のついでに、図書館によって本を借りてきた。
! @- `( r: I4 d! Y8 w③       パリの国際会議に出席するついでに、パリ大学の森先生をお尋ねしてみたい。
/ n. V7 s/ P9 B. a8 {☞1 前の文ははじめからの予定の行動で、後の文は予定以外の追加的な行動。6 {1 [0 W2 n5 j2 w  c
2 ×帰宅のついでに、郵便局へ寄りましょう。
( @, B% L' j# K0 _; ` 「機会をとらえて」という意味であるから、習慣的な行為で誰でも必ずしなければ鳴らないようなことにはあまり使わない。
2 Q% [6 C$ D/ S9 g* r∞ 動詞の辞書形・~た形・する動詞の名詞+の+ついでに# p: ?1 h; D2 `% _( D$ g- h4 w
2 ~つつ<~ながら>+ y, K, O& e1 `, H" O% X
汽車に揺られつつ、二時間ほどいい気持ちでうとうと眠った。
, m. D, T, t, K" A; M3 _* ]: W4 ]夜、仕事を終えて、ワイスキーを味わいつつ、気に入った推理小説を読むひと時は最高である。' e% O5 G9 ^7 g1 y5 r- r  i3 e) i
「この問題については、社員のみなさんと話し合いつつ解決をはかって生きたいと考えております。」
: m' ?$ I8 _  S; w☞ 「~ながら」と似ているが、「~ながら」より硬い表現
. G- [3 s$ m* G  「~つつ、~する」の場合、「つつ」の後の動作が主なもの。
* b' g" k, G0 S% s  u8 z∞ 動詞の(ます)形+つつ
) Q7 _$ u% x. d( ^0 Q6 `3 ~をこめて<~を含めて>' ]3 H* r2 {) v( B+ v7 b
先生、ありがとうございました。私たちの感謝を込めてこの文集を作りました。5 l* u' {8 R3 h, I5 t* K  @
昔の子供たちは遠足の前の日などに「明日、天気になりますように」と願いを込めて、てるてるぼうずという小さい人形を作り、窓の外につるした。: n. d6 U! q- x5 e1 j1 O! j
あなたに、愛を込めてこの指輪を送ります。: y% D9 B( I9 r, R; R$ i8 g; i
他例 心を込めて、祈りを込めて、願いを込めて、恨みを込めて、力をこめて/ ^) \( F5 U1 Z. k& D$ ]
4 ~ことなく<~しないで>: E4 N' t1 }2 T. m+ {8 {! t+ z5 N
◆       「普通は~する、または~してしまうが、この場合は~しないで」という意味。
$ a1 h2 ?3 W8 g" v①       敵に知られることなく、島に上陸するのは難しい。9 w! J- M: y5 n: J
②       犯人は周囲の人々に怪しまれることなく、其の家族に近づくことができた。2 d' C3 J1 I; c7 c% i- F. o  d9 X
③       彼は先生にも友たちにも相談する。ことなく、帰国してしまった。' }% A2 C+ }+ H2 E8 s
☞ 日常てきなこと、たとえば下のようなものにはあまり使わない。4 b; h3 X( `; r3 G  n8 j; \
  うっかりして、切手を貼ることなくポストに入れてしまった。4 E8 H" o& ]0 Q! ~6 Y* U
∞ 動詞の辞書形+ことなく3 t7 }9 D" W% P2 X
5 ~抜きで・~抜きに・抜きの<~を入れないで>+ Y! h3 ~& s+ b! z" u5 A% S6 {
◆       「普通は含まれるもの、本来当然あるべきものを加えずに」と言いたい時。: m0 x6 D5 H( M. j2 U
④       アルコール抜きじゃつまらないね。
" j( H* d! s* n; L. w: L⑤       田中君の就職について、本人抜きにいくら話し合っても意味がない。6 c) C5 c  y* l7 u% |& N
⑥       あのレストランの昼食は、税金・サービス料抜きで二千円。
7 G/ _- l/ K$ n! s5 b: T4 u$ q" g☞ 「名詞+抜き」で名詞のように使う。
! H4 K# s  {( I/ m" ~" f: E9 Z∞ 名詞+抜きで
0 W% o* Q$ P4 g6 ~を抜きにして・~は抜きにして<~をいれないで>: `# d) F, ]9 U9 D0 T3 {
◆       「普通は含まれるもの、当然あるものを加えずに」と言いたい時の表現7 V/ e" y5 o. h
⑦       交通機関についての問題は伩亭伟踩驋iきにして論じることはできない。
3 U' u- ]& ]9 `9 k6 y( ~9 P6 j⑧       「今日は硬い話は抜きにして、気楽に楽しく飲みましょう」  ?. v/ ~# Y. g5 K5 X& Z0 v0 L2 D
⑨       政治の問題は抜きにして、とにかく集まろうということだった。
  A+ I& M" R6 m% n; N% j⑩       「冗談は抜きにして、もっとまじめに考えてくださいよ。
7 y' u( \- W0 O. D6 G, ~. c) Q+ R7 ~かたわら<~一方で、別に>
! L* U: o& p# f◆       「あることをする一方で、平行して別のこともしている」と言う時の表現。$ c  y: a9 ?% r; `
川田さんは銀行員として勤める傍ら、作曲家としても活躍している。
4 }8 B" D# A7 c/ Z3 j0 a' T市川氏は役所で働く傍ら、ボランテイアとして外国人に日本語を教えている。
9 ~4 p/ V7 K' s* J  aあの人は大学院での勉強の傍ら、作家活動もしているそうです。1 H% ]1 t* Q( b6 V& _
☞1 「~かたわら」は「~ながら」に比べ、長い期間続いている事に使う。
  e1 y$ s  [, N1 [% X, ?( A1 C8 S4 a   職業や立場などを両立させている場合によく使われる。
0 b$ t+ J1 k- Y: r% o, ]- u2 「~傍ら」の「~」には、その人が本来していることが来る。
4 i8 T9 P  `9 P  r3 b) R∞ 動詞の辞書形・する動詞の名詞+の+かたわら. j( x0 T' m& A& ]+ ^& Z
8 ~がてら<~を兼ねて># g& n& V8 ^! j" F2 b1 J5 o
◆       「一つのことをする時に、つけ加えて外のこともする」と言う時の言い方。! v' Z7 E+ d2 D' j/ {# w  ]
「散歩がてら、ちょっと郵便局まで行ってきます。」
" _* P9 h" O8 c# V買い物がてら、新宿へ行って展覧会ものぞいて来よう。
: `& u& _. k5 O7 \1 ?9 p, @) u駅まで三十分ほどかかるが、天気のいい日は邉婴欷闅iくことにしている。3 K$ x; V1 r5 ?) X
桜が満開だから、少し遠回りしてえきまで歩きがてらお花見をして行こう。
' u! }, l' y# g0 f) A+ C0 t☞ 「~がてら」は一つの行為が二つの目的をもつ。後には、歩く、行くなど移動に関係のある動詞がよく使われる。& a, b6 |1 ^! ~& [7 {0 Z7 a4 _
∞ 動詞の(ます)形・する動詞の名詞+がてら' _7 ?% C; u0 o4 {; C
9 ~かたがた<~も同時にするつもりで>: q; B9 J1 c; r' F: u9 E8 v
◆       「二つの目的をもたせて、あることをする」と言うときの表現。" t6 X! l5 ?2 v9 P4 ^9 V
最近ご無沙汰をしているので、卒業の挨拶かたがた保証人のうちを訪ねた。$ {& z- [- H# s
ご無沙汰のお詫びかたがた、近況報告に先生をお訪ねした。, t: g5 R; k* b$ Q$ b
彼がけがをしたということを聞いたので、お見舞いかたがた、彼のうちを訪ねた。; t( T; A6 @- a
☞ 一つの行為に二つの目的を持たせる言い方。あらたまった場面やビジネス的な人間関係の場面でよく使われる。後には、訪問する、上京するなど移動に関係のある動詞がよく使われる。
2 t( m+ J6 [! x5 B5 k他例 お祝いかたがた、お礼かたがた、ご報告かたがた
- E' ]4 A. x4 |9 I8 V∞ する動詞の名詞+かたがた
  M: K* N) `1 o10 ~ながら・ながらに・ながらの<~のままの状態で>
% ]% S4 T+ W: N( L戦火を逃れてきた人々は涙ながらにそれぞれの恐ろしい体験を語った。
& [5 I$ O3 l) o3 w彼には生まれながら備わっている品格があった。4 k2 K4 b- ], ^, l# Q* w
10年ぶりに昔ながらの校舎や校庭を見て懐かしかった。3 u. {  ?; M) u' x+ f
☞ 慣用的な表現が多い。涙ながらに(涙を流して)、生まれながら(生まれつき)、昔ながらの(昔のままの)など。' l) ?9 S; a+ y
∞ 名詞+ながら
0 V! B1 w5 ]9 f: P/ o# `11 ~なしに・~ことなしに<~しないで>
2 V5 P1 C9 c/ \  b8 t, a, n" @◆       「普通は~する、または~してしまうが、この場合は~しないで」という意味。/ c; X: e1 ]" R
断りなしに人の部屋に入るな。
' i2 I9 M7 y3 ]0 B& P$ C* S4 N彼女の話は涙なしには聞けない。* k" K: e6 H, ~- H
血を流すことなしに、国を守ることができるのか。& y8 P3 |! Z3 r; `4 E
何とか母に気づかれることなしに、家を出ることができた。
( \$ A8 J5 k* i+ ]% _8 d: \* }3 y1 B∞ 動詞の辞書形+こと 名詞+なしに
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-7 13:00:25 | 显示全部楼层
一眼看下去真累 不过很好 3Q.
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
 楼主| 发表于 2005-7-8 15:00:43 | 显示全部楼层
正文:
& a* V2 c8 y$ c( q  C5 d( {6 B
! O; ~, ]$ i) R4 T. e) M: o8 限定 状況や条件を限りたい時は、どんな言い方がありますか
2 G. p8 E, K; x& `# I1 ~に限り<~だけは>
# y  A9 V2 e/ c" N9 F! Z◆       [~だけ特別に~する]と言いたい時。" t* z2 L7 ~+ Q
①       この券を持参のお客様に限り、200円割引いたします。
7 [. G# P1 M8 D) h②       電話取次ぎは8時まで。正し、急を要する場合に限り、11時まで受け付ける。6 H: ]" e: W6 x1 x( H2 r8 S
③       朝9時までにご来店の方に限り、コーヒーのサービスがあります。
) h+ Y; q' U, Y" Y% U∞ 名詞+に限り
$ }/ K# Y7 ~" h; h% K2 ~に限って<~の場合だけは>- R$ V% i5 h0 l6 v1 F
◆       「~の時だけ、~だけは特に」と言いたい時。
, a8 y& q2 Q" q- S& d( `①       自信があるという人に限って、あまり良くできていないようだ。
; i3 E+ k1 ?( m9 Z! \②       ハイキングに行こうという日に限って雨が降る。私はいつも撙瑦櫎い胜ⅰ+ a) _2 V+ @4 x& a
③       あの先生に限ってそんな叱り方はしないと思う。
6 t) Y" K3 u" {% `; F1 o2 r0 o+ F④       あの人に限ってみんなを裏切るなんてことはしないだろうと思っていたのに。
8 R' @3 V, {; e1 {3 q7 ~☞1 「特別にその場合だけ好ましくない状況になって不満だ。」と言いたい時に使う。(①②の例)
1 [& C. n5 p) l, U$ K1 l☞2 信頼や特別な期待をもって話題にし、「その人だけは好ましくないことはしないはぅだ」と推量すろ時につかる。(③④の例)
: s8 A4 h# F) F0 I/ Y  O- z∞ 名詞+に限って3 a2 b8 u) K! F7 ?* S/ d7 u8 Y
3 ~限り(は)<~の状態が続く間は>
7 M0 b9 S6 o/ C* ^①       体が丈夫な限り、思い切り社会活動をしたいものだ。# F0 V9 E, a0 s5 [3 d- K3 b3 t
②       日本がこの憲法を守っている限りは、平和が維持されると考えていいだろうか。
4 ~2 j9 I- F: V0 J: T/ k③       小川氏がこの学校の校長でいる限り、校則は替えられないだろう。
+ O# j/ f  c3 t8 K0 R- ^④       「私の目のは蓼辍ⅳ蓼à藙偈证胜长趣悉丹护胜い尽!筡- F! v& c; k9 l2 E
☞ 「~」にはその時の状態を表す言葉、後にも時間的に幅のある表現が来る。) O- D7 q* s7 h  b# i9 i6 Q' r6 j- V4 ~
∞ 連体修飾+かびり(は)! c5 G8 K, u- r8 k: ?. v! N8 `: `
4 ~限りでは<~の範囲のことに限れば>
" c# {) X' i7 C& H) d◆       有る判断をするための材料の範囲を限定する。
2 `) W4 F) W) z1 @/ q①       この売上状況のグラフを見る限りでは、わが社の製品の売れ行きは順調だ。
: v1 w4 G. T8 q0 K②       ちょっと話した限りでは、かれはいつもとまったく変わらないように思えた。* y- \8 I: Z5 U1 c( P2 R
③       今回の調査の限りでは、この問題に関する外国の資料はあまりないようだ。
  \0 Z) j# X# X  Y! w∞ 動詞の辞書形・~た形・名詞+の+かぎりでは
$ B! o& P7 t- Y  _3 T  f5 ただ~のみ<ただ~だけ>$ N) J% X$ p* o. x" S& N0 B/ u! J
①       マラソン当日の天気、選手にとってはただそれのみが心配だ。
4 {0 p& ]+ Z) ?0 v②       この問題は先進諸国ではすでに解決済みで、ただ日本のみが大幅に立ち遅れていたのだ。
7 X# V# D( @7 U- F③       ただ厳しいのみではいい教育とは言えない。6 f0 b9 b! g& J5 }1 {
④       今はもう過去をふりかえるな。ただ前進あるのみ。
/ K# s1 }5 f, }! {" P/ R6 _: _6 ~ならでは<~でなければ~ない>" T1 a$ f4 i# q. [
◆       「~以外では不可能だ、ただ~だけができる」と感心する言い方。
  C8 ?4 n. |, Y# M; W; |6 \①       この絵には子どもならでは表せない無邪気さがある。/ N( H# b3 z  ~9 p4 |
②       この祭りは京都ならではの光景です。
2 K, R6 E9 @  i: h& V' b③       これは芸術的才能のある山本さんならではの作品だと思ういます。
0 T: o. i3 _3 Y- Z5 z- e6 k0 s☞ 「~ならではの」の「の」は、見られない、できない、などの動詞の代わり。
' N. A! m2 @& i  L+ x* K∞ 名詞+ならでは
+ U5 g2 m7 p: A3 g  y! s) w7 ~をおいて<~以外に>
& I# c% o# Q. ^. ~1 `' J7 `& e  W◆       「~以外に外にない」と言いたい時。3 n0 t# J& G9 }$ o8 x' [0 R$ J+ }& ~
①       この仕事を遣れる人はあなたを置いて外にいないと思ういます。- ]5 _  z; }: R# q+ h) D( L
②       こんな嫌なことを引き受ける人は彼を置いて誰もいない。3 I/ R" o' y$ O& F$ P
③       海洋学を勉強するなら、入るべき大学はあの大学を置いて外にない。
, c! K; y4 D! U8 L3 f3 J& W7 d☞ 「~をおいて~ない」の形で使う。8 L) ^8 b) P( X0 e% O3 C+ {$ L
「それと比較できるものは外にない」と高く評価する時に使うことが多い。( t) a1 l8 [! ~
∞ 名詞+をおいて* C; i5 A; R- w1 ^, N/ Z' j7 z
9 非限定・付加 それだけに限らない、外にもあると言いたい時や、それもあるし、その上、外にもあると言いたい時は、どんな言い方がありますか
1 p, i1 c, |" ?. Y' \% |( h: P(1)非限定 それだけに限らない、外にもあると言いたい時
4 m2 W  L& ^+ E8 D/ j1 F6 i1 ~ばかりでなく<~だけでなく>) G' N) R: J1 ]2 z1 `7 H6 P
◆       「~だけでなく、範囲はもっと大きく外にも及ぶ」と言いたい時に使う。
/ R8 u- a* v# S6 G" ^7 F①       私達は日本語ばかりでなく、英語や数学の授業もうけています。
( A" l+ j+ d- I+ z. X$ x②       「今日は頭が痛いばかりでなく、吐き気もするし、少々熱もあるんです。」
8 h" u/ q3 {) K③       テレビの見すぎは子どもの目を弱めるばかりでなく、自分で考える力を失わせると言いわれている。$ E5 V" C5 ]& L0 K5 l( t0 O6 ~5 B
④       あの人は有名な学者であるばかりでなく、環境問題の活動家でも有る。
0 _( e7 _# t# w; @; ]⑤       会議では森さんの仕事上のミスについてばかりでなく、彼の私生活の話まで出た。& ?  Q) p' I3 d8 h
∞ 名詞・連体修飾型(名詞+の)の形はない、+ばかりでなく# p' z* d& s3 s/ R+ V
2 ~ばかりか<~だけでなく>* }8 \+ F' \: p3 V
◆       「~だけでなく、その上にもっと程度の思いことがらも加わる」と言う意味。
, [/ C8 \! }" h- J2 m" ~①       いくら薬を飲んでも、風邪が治らないばかりか、もっと悪くなってきました。
" {8 ?" C0 I" X- x②       このごろ彼は遅刻が多いばかりか、授業中に居眠りすることさえあります。$ \! v$ K, b4 y0 f
③       あの人は仕事に熱心であるばかりか、地域活動も積極的にしている。
' \& h; p( `. Y( C( P* K) r$ n☞ ☓自分のことばかりか、他人のことも考えられる人間になりなさい。! V0 g  |! a6 b$ V2 C- i8 H1 W
☓試験の前日ばかりか、普段もしっかり勉強しろ。# p1 u1 P" i' f5 M+ H* W
〇自分のことばかりでなく、他人のことも考えられる人間になりなさい。
' v. ^& k4 i7 G# U〇試験の前日ばかりあでなく、普段もしっかり勉強しろ。
" r* L4 d! |& o+ E8 P7 A「~ばかりか」の後には、命令、強制の文が来ることはほとんどない。
7 \) {( Y4 V( _# l* p( e6 q& B7 W∞ 「~ばかりでなく」と同じ。5 u; G9 E' a* t
3 ~に限らず<~だけでなく>
4 g' B7 D4 V. ~# S0 H6 P1 \◆       「~だけでなく、~が属するグループの中の全部に当ては有る」と言いたい時。# C1 W# H; x6 _0 F4 J
①       日曜日に限らず、休みの日はいつでも、家族と邉婴颏筏顺訾堡蓼埂* d0 b% w! `8 D3 e* t
②       男性に限らず女性も、新しい職業分野の可能性を広げようとしている。
9 }% h) U. L2 o7 s9 q+ I# u9 U③       この家に限らず、この辺りの家はみんな庭のの手入れがいい。4 E1 U) i3 z1 C0 y8 @' m- I5 _+ c9 [
∞ 名詞+に限らず. i. k% c! H2 L
4 ~のみならず<~だけでなく>5 i# w- g) L9 V3 W- g4 `
◆       「~だけでなく、範囲はもっと大きく外にも及ぶ」と言いたい時に使う。
" Q9 d0 o7 R6 K& j! @①       山川さんは出張先でトラブルを起こしたのみならず、部長への報告も怠った。
8 g4 a+ G' V1 g! P. K2 I②       私立大学のみならず国立大学でも学費の値上げは避けられないようだ。
# ^) D! X* X( G+ }& _/ ~③       この不景気では、中小企業のみならず大企業でも経費を削る必要がある。
( r  Z/ L5 l( i3 ]6 x: d8 [. Z∞ 名詞・普通形型(な形容詞と名詞は「で有る」型)+のみならず
: l2 f# j3 p5 i7 Z5 y  p5 ただ~だけでなく・ただ~のみならず・ひとり~だけでなく・ひとり~のみならず<~だけでなく>: h$ U0 y* n" j; l3 w
◆       「~だけでなく、範囲はもっと大きく外にも及ぶ」お言いたいときに使う。
* U. d8 ~( X, d) f; i* b8 ~. h* Z①       ただ東京都民だけでなく、全国民が今度の知事選に関心を持っている。
5 P8 X9 i% R4 U1 z7 j  Z& p2 V( L% ]②       会社の業績改善は、ただ営業部門のみならず、社員全体の努力にかかっている。, V! E/ E+ ~, l5 s' l
③       今回の水不足はひとりA県だけでなく、わが国全体の問題である。
' s: Z3 k) G+ c: |: R( Z$ A, M: t9 m④       学校の「いじめ」の問題は、ひとり当事者のみならず家庭や学校全体で解決していかなければならない。/ ?3 _! s; {& }2 P! n% u4 w
☞ 日常会話の中では、「~だけでなく」、「~ばかりでなく」、「~にかぎらず」などを使う。「ひとり~のみならず」は特に書き言葉的。, z& S% d! n6 O+ o$ G8 @3 k
6 ~にとどまらず<~だけでなく>6 r; t# b  g3 T$ ]1 n- W
◆ 「ある事柄が、~という狭い範囲を越えて、より広い範囲に及ぶ」という時。
6 z0 ]* v& G* C+ I" v( z①       彼のテニスは単なる趣味にとどまらず、今やプロ級の腕前です。
6 K% ~1 |6 N- _7 M1 `②       田中教授の話は専門の話題だけにとどまらず、いろいろな分野に渡るので、いつもとても刺激的だ。
  P$ e" L6 q' T  j9 z1 l③       学歴重視は子どもの生活から子どもらしさを奪うにとどまらず、社会全体を歪めるに至っている。
1 d( K7 i" O5 o: w1 `# M& p  N/ g☞ 「(有る話題)は、~にとどまらず、~だ」の形で使う。, X: d+ K* B6 p% T
∞ 名詞・普通形型(な形容詞と名詞は「である形」)+にとどまらず
. g8 W6 g. l& I8 [(2)付加 それもあるし、その上、外にもあると言いたい時# u/ u* N0 @6 F+ L/ f# w, r' f
1 ~も~ば~も・~も~なら~も<~も~し~も># F( W! x# D' _5 m. y
◆       前の事柄と同じ方向の事柄を加える(プレスとプラス、マイナスとマイナス)。何かを言いたい時の理由として提出される場合が多い。/ Q$ M! a! s, _' J3 h* b
①       昨日の試験は問題も難しければ量も多かったので、苦労しました。
; v/ K% K# o, c/ v$ k②       明日は数学の試験もあればレポートも提出しなければならないので、今晩は寝られそうもない。
% R" A% i. o3 }5 b8 i) g1 |( @③       あのメーカーの製品は値段も手ごろなら、アフターケアもきちんとしているので、人気が有る。
+ x( ~& \. `5 O2 L# M④       今度の仕事は予算も不足なら、スタッフもたりないので、成功は望めそうもない。, m) f! }1 K( E- ~' b% y
☞ 同類のものや対立するものを並べて、両方あるという意味の言い方も有る。3 F( H5 J5 C' l7 H
①       りんごにはいろいろな種類がある。赤いのも在れば、黄色いのも有る。
# A7 ^( @, M5 J& X- E3 U8 {" ^②       楽も在れば苦もあるのが人生という物だ。: h$ g0 T# r/ E  ]' L8 i9 _! k! Z& c
2 ~うえ(に)<~。おれに>1 p: N# k  v- A
◆       「前の事柄と同じ方向のことがら(プラスとプラス、マイナスとマイナス)を「それに」という気持ちで加える。
. k3 p- l" K5 K①       夕べは道に迷ったうえ、雨にも降られて大変でした。' Q' W7 ?. S) {1 c/ C4 G: J+ ?
②       この機械は操作が簡単なうえに、小型で使いやすい。% A$ _( G+ x2 p; N' E6 ~
③       彼の話は長い上に、要点がはっきりしないから、聞いている人は疲れる。' r1 }5 z; K- R5 H, A* d
☞ 後に、命令、禁止、依頼、勧誘などの相手への働きかけの文は来ない。
# Z6 b5 V) A0 S6 V( e" U' B∞ 連体修飾型+うえ(に)
' w0 i; f1 @4 S4 H- u1 W3 ~はもちろん<~は当然として>
$ k( o6 D4 ?2 x◆       「~は当然として、言うまでもないことだが」という意味。
1 I7 j& n" A2 z! x6 \4 S①       復習はもちろん予習もしなければなりません。" K$ B; g% W! C+ U
②       浅草という町は日曜、祭日はもちろん、ワイークデーも賑やかだ。9 k) F' i) |  ~! J3 t: `
③       大都市ではもちろん、地方の小さな農村で情報がすばやくキャッチで切るようになってきた。* g. A& A' ?( P5 G9 ~9 h
④       山下さん勉強についてはもちろんのこと、私生活の問題まで何でも相談できる先輩だ。- A. D4 z8 f: S2 Q
4 ~はもとより<~は当然として>: L2 E% Q) T/ u
◆       「~は当然として、ほかの事柄も加わる」という意味。
0 O1 ]0 c9 R+ b6 {①       体の弱い僕が無事に学校を卒業できたのも両親はもとより、いろいろな方々の援助があったからです。
: g( ?$ X5 i; G$ @  y9 \②       数学は、自然科学はもとよりどんな方面に進む人にとっても重要だ。
" H$ I3 B6 O1 ~- O: R) _0 v# I③       アジアでは、日本はもとより、多くの国がこの大会の成果に期待している。. k/ c) ~" \/ Y# H; ^! O$ R
☞ 「~はもとより」は「~はもちろん」より書き言葉的言い方。
# U' D# m, ~; x6 T# R: K: g5 ~に加えて; b  Y5 [& h$ G& ^9 X
◆       「今まであったものに類似の別のが加わる」と言いたい時に使う。
+ T, {. v* W% G①       台風が近づくにつれ、大雨に加えて風も強くなってきた。
7 T' h6 ]0 Y4 Y8 C  e- F②       今学期から日本語の授業に加えて、英語と数学の授業も始まります。
* O% ?& u7 X6 C1 ^! z, F③       今年から家のローンに加えて、子どもの学費を払わなければならないので、大変だ。2 v' `7 w8 S8 x
∞ 名詞+に加えて5 A$ M5 t" x: @6 U
6 ~はおろか<~はふつうとしても># q, G+ A  N6 r1 A' i
◆       「~は当然として、後の事柄も」という意味。9 J5 ~! s+ E4 P" s2 K2 D1 j
①       私の家にはビデオはおろかテレビもない。
5 D1 M5 l/ T  p  e$ w# ]②       今度の天災のために、家財はおろか家まで失ってしまった。
6 S& `% P6 Q' U. L4 x# {. z! T③       この地球上には、電気、ガスはおろか、水道さえない生活をしている人々がまだまだたくさんいる。
. \% o# I: n- Y④       木村さんは会計学についてはおろか、法律一般の知識もないらしい。
! |. {: \3 T3 K9 k2 m☞1 「も、さえ、まで」などの強調の語と一緒に使って、話す人の驚きやふまんの気持ちを表す。" B. m+ X, w% P; S# E& W
☞1 相手への働きかけ(命令、禁止、依頼、勧誘など)の文には使わない。
$ J! {8 P# k/ T3 [# G3 Y7 ~もさることながら<~も無視できないが>) p! D" g! K0 ]5 j
◆       「~も無視できないが、後の子t柄も」と言いたい時に使う。
; x1 D6 C4 `4 \3 @# v①       子どもの心を傷つける要因として、「いじめ」の問題もさることながら、不安定な社会その物の影響もむしできない2 m; i4 a- E2 R, N5 o( ^  R  Y
②       あの作家の作品は、若い頃の作品もさることながら、老年期に入ってからのものも実にすばらしい。% O  I& P  d. A8 s3 M
③       最近は、世界の政治や宗教の問題もさることながら、人権問題も多くの注目を集めている。
2 o7 ^" o6 l$ I- G- [8 ~と相まって<~と影響し合って>
/ N9 S+ E6 R6 q7 f◆       「あることがらに、~ついう別の事柄が加わって、よりいっそうの効果を生む」という意味。
" Y0 a7 q; O) M* J3 B( v①       彼の才能は人一倍の努力と相まって、見事に花を咲かせた。
+ V. c; B" ~, t' c( m2 d* ]②       彼の厳しい性格は、社会的に受け入れられなかった不満と相まって、ますますその度を増していった。  l2 Q, o( N5 p* w3 [# K2 B- B( G
③       日本の山の多い地形が、島国という環境と相まって、日本人の性格を形成しているのかも知れない。* |! D( _- i: w4 m; C7 P% V& n
∞ 名詞+と相まって
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
 楼主| 发表于 2005-7-8 15:03:21 | 显示全部楼层
下面是引用苕微微于2005-07-07 13:00发表的:
; ~- \7 R) i7 K1 C; w7 G. ]一眼看下去真累 不过很好 3Q.
. x6 a% V& v/ u, G( X9 n0 p
呵呵,我一个字个字打上去都没觉得累呢,因为得坚持每个工作日都能发出一部分,所以天天都得打字,~~~~~~~~,所以文中有手误还请各位体谅~
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-8 15:29:48 | 显示全部楼层
辛苦!!!!!!!真辛苦!!!!!向楼主敬礼!收藏先
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-10 09:01:22 | 显示全部楼层
辛苦了,再接再励.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-10 11:32:03 | 显示全部楼层
ありがとう
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-10 17:49:32 | 显示全部楼层
好东西!楼主辛苦了·十分感谢!!
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
 楼主| 发表于 2005-7-11 11:27:58 | 显示全部楼层
正文:# B; X7 T7 S5 l" ], v
( d1 Y+ S# ?& @. y0 g, [9 T: ]
10 比較・最上級・対比 二つ以上のを比べたり、あるものが一番だと言ったり、二つ以上のを対立させて考えたりしたい時は、どんな言い方がありますか3 J0 `3 N! J9 g9 @" K
(1)比較・最上級 二つ以上のものを比べたり、あるものが一番だといったいしたい時
  N7 T4 b$ \8 _3 D( x7 V1 ~に比べて1 i+ J8 B& m  y7 f" T
◆       二つ以上のものを並べて、有る点について比較する。
/ B* S- E. q0 w' M% |5 I①       本が好きな兄に比べて、弟は活動的で、スポーツが得意だ。4 e/ {  V  T  s& i$ h
②       今年は昨年に比べて、米の出来がいいようだ。0 H4 V5 p3 K! k" _$ {. [/ e# t
③       女性は男性に比べて、平均寿命が長い。0 \* K* f# k0 @8 d5 @5 G! t% T9 |
∞ 名詞+に比べて
' {- t1 a! Y5 i! `! D2 ~ほど~はない・~くらい~はない<~は最高に~だ># H; d* |; @* H  X; z
◆       話す人が主観的に「~は最高に~だ」と感じ、強調して言う時に使う。
+ v! d* V, V" d①       「暑いねえ。」% E7 h& J+ X2 o$ J  R* |# T
「まったく今年の夏ほど暑い夏はないね。」- I! K9 o- L. l) W: h! W5 i9 f8 y
②       彼ぐらいわがままなやつはいない。
/ O( s8 L5 v0 m* U8 `1 c③       困っている時、思いやりの有る友人の言葉ほどうれしいものはない。
/ Z; v+ }- s0 Y2 d+ t/ x; x" }④       夕食後、好きな音楽を聞きながら、本を読むくらいたのしいことはない。# ^/ h9 ^1 J, }/ S$ D" N$ \
☞ ☓富士山ほど高い山はない。
' ^- w4 E5 p' B' P5 d$ E〇富士山は日本で一番高い山だ。- a6 U" `. w1 m2 W
客観的な事実については使います。
  ~5 v: J* U. D" d/ l∞ 名詞・連体修飾型+ほど(くらい)~はない
) O* x8 s7 Y( z2 ~% t& v/ Y% [3 ~に限る<~が一番いい>
2 S: h* M; ?7 e! a! H◆       話す人が主観的に「~が一番いい」と思って、そう主張する時に使う。
+ q* k* V: v* m& m4 o①       一日の仕事を終えた後は、冷えたビールに限ります。& B6 x9 ^, z- x/ M) A% h
②       自分が悪いと思ったら、素直に謝ってしまうに限る。2 Z& f. Y5 E; ?) T' i
③       子どもの育て方で問題を抱えている時は、育児書に頼ったり人で悩んだりしていないで、とにかく経験者の意見を聞いてみるに限る。, o+ q; f  R3 V) ^
④       太りたくなければ、とにかくカロリー高いものを食べないに限りる。6 s2 M2 D  g# {# O" A9 [
☞ ☓医者「この病気を治すには、手術に限りますよ。」
- t3 n7 P# d3 H3 @* [客観的な判断を言うときは使わない。
  l, K3 G5 A& K$ ~! G" o∞ 動詞の辞書形・~ない形・名詞+に限る
4 Z( @- a2 p7 p. S( e4 ~にもまして<~以上に>3 J$ M& g  q2 a6 t2 L, L
◆ 「~も~だが、それ以上に~だ」と言いたい時に使う。
% `- H) k( p* M* R8 P0 ]①       私自身の結婚問題にもまして気がかりなのは姉の離婚問題です。
5 ?4 {: w- V# x; K, U1 \- V; ^1 ?②       ごみ問題は何にもまして急を要する問題だ。
3 @! W5 p% C: j; f③       昨日友達が結婚するという手紙が来たが、それにもまして嬉かったのは彼女の病気がすっかり治ったということだった。) ^- ?1 L* Q' c5 H
☞ 疑問詞+にもまして
7 q$ Q- N( x& h$ Q+ b∞ 名詞+にもまして8 m" h0 Q# Z3 K; J$ B  V& D" f
(2)対比 二つ以上のものを対立させて考える時( S6 K# P1 |4 B8 Z5 ]
1 ~う(よう)か~まいか<~をしようか、するのはやめようか>$ K3 q5 y. u0 g2 C% J
◆       どちらがいいかと迷ったり、考えたりする時に使う。
: [9 h  }3 O2 _$ @3 A' i①       朝出かける時、傘を持っていこうか行くまいかと迷うのは何時ものことだ。( g8 g5 a, e$ r
②       九月に大切な試験があるので、夏休みに国へ帰ろうか帰るまいか、考えています。" u4 {/ A8 F6 Z. L
③       知事は博覧会の開催を中止しようかするまいか、最後の決断を迫られていた。: V& m" N* k1 A8 z
∞ 動詞の辞書形「動詞ⅱ・ⅲは「(ない)形+まいか」もある。「する」は「すまい」もある」+まいか/ ]; Q* b; ]* W' v: n9 y
2 ~どころか A<~はもちろん、もっと程度の重い(軽い)~も>1 K8 _# e$ j! ?3 k
①       この製品はアジア諸国どころか遠い南米や有るアフリカにまで輸出されている。
" V$ w; c1 l$ C5 A; Q* o②       家の父はお酒はまったく駄目で、ワイスキーどころかビールも飲めない。
9 v9 r) k0 p6 w- u③       隣の部屋に進む人は出会っても話をするどころか、挨拶もしない。
4 \" Z# W) W! E  ~どころか B<~なんてとんでもない、じじつは~だ>        5 z/ E7 K: L0 ~$ Z0 u
◆       「~を完全に否定して、事実はその正反対だ」と言いたい時に使う。
  ~7 d; Q4 E9 w. p0 G5 L; |* n, w3 i4 k①       タクシーで言ったら道が込んでいて、速く着くどころか帰って30分も遅刻してしまった。
8 w$ _1 v2 w: p9 Y! t' h+ q②       休日に子ども連れで遊園地に出かけるのは、楽しいどころか苦しみ半分だ。
" Y$ Q1 i# z% B( b③       「先日お貸しした本、どうでしたか。退屈だったんじゃ在りませんか。」
$ d! a3 C9 r% z* S$ T+ s+ Q1 G「退屈どころか寝るのも忘れて読んでしまいましたよ。」☞∞
& s8 l7 B2 m# @/ M2 P% J3 ~一方(で)' k# s$ ]7 `2 S* x" x
◆       ある事柄について二つの面を対比して示す。% \+ S/ [; s3 V7 R
①       いい親は厳しく叱る一方で、褒めることも忘れない。
5 N( D& L0 M, K+ w②       一人暮らしは寂しさを感じることが多いい一方で、気楽だという良さも有る。
' P' r: T/ G1 U1 m- s③       この出版社は大邢颏堡坞j誌を発行する一方で、研究書も多く出版している。7 l' E2 k5 P" u) a$ L5 y# R
④       私の家では兄が父の会社を手伝う一方で、姉が家で母の店を手伝っている。
# t- s1 M/ x* I; o∞ 連体修飾型+一方(で)5 D) Z! @  S, _5 ~
4 ~に対して% d- t9 e6 U: A/ R5 Z; n
◆       ある事柄について二つの状況を対比する時に使う。% m5 [7 e1 n  }% }% K
①       日本人の平均寿命は、男性78歳(であるの)に対して、女性83歳です。
' v, U& P, I* I' f5 c②       日本海側では、冬、雪が多いのに対して、太平洋側でははれの日が続く。
$ m8 \9 G3 i3 b3 c  L0 L! ~  f, Z③       日本では大学に入ることに対して出ることはそんなに難しくないといわれている。7 U) ^1 _' G" w: @6 D$ u2 E; e4 F! J$ o
∞ 名詞・連体修飾型(名詞は「である型」。「名詞+な」の形もある)+に対して
/ f% g5 b! m  i) G- ?4 I$ p5 ~に反して・~に反する・~に反した<~に逆らって・~とは反対に>
9 w4 L: @& M+ b! j! @  k①       予想に反して試験はとてもやさしかったです。6 _8 i1 C! L$ |; t1 j! h
②       親の期待に反し、結局、彼は大学さえ卒業しなかった。
4 K# T/ u& F7 e/ a1 f③       今回の選挙は、多くの人の予想に反する結果に終わった。$ e$ f: @$ i2 ?
☞ 「~」には、予想、期待、命令、意図などの言葉が来るが多い。
% G6 |( u, R2 c. X' }∞ 名詞+に反して: L9 H4 l4 j6 N+ o" g) [
6 ~反面・~半面<~一面では~と考えられるが、別の面から見ると>
7 x# j5 m, ]; z7 |◆       ある事柄について二つの反対の傾向や性質を言う時の言い方。
/ i+ c6 G- c: O. }* U- s9 z; p1 ^①       彼女はいつもは明るい反面、寂しがりやでもあります。
7 r& {& c1 q5 G5 z6 l/ @②       郊外に住むのは、通勤には不便な半面、身近に自然があるという良さも有る。
' J( K) P  U( |8 C8 x$ j5 J③       科学の発達は人間の生活を便利で豊かにする反面、環境を汚し、素朴な人間らしさを失わせることになるのではないか。
' r' j6 Q- p5 b; H& `' \, n/ q∞ 連体修飾型+反面/ \- C) e7 j4 J/ \, U  }! l
7 ~というより
+ J6 B& E* P) J$ ^) R6 A, c◆       あることについて評価する時、「~と言うより、(言葉をかえて)~といった方が当たっている」と言いたいときに使う。/ g: @4 N, r. R2 z
①       コンピュータゲームは子どものおもちゃというより、今や大人向けの一大産業プロダクトとなっている。
( r1 v, N/ S# U9 z& q6 _②       「この辺は賑やかですね。」+ F& ]9 H/ v# W- u. B4 z
「賑やかというより、人通りや車の音でうるさいくらいなんです。」8 l: f' A% ^; {" u8 E5 Q/ c
③       子ども 「選挙で投票するというのは、国民の義務なんでしょう」
, x# U6 N# l4 `4 F. e- ~( y% C父親 「義務というよりむしろ権利なんだよ」
1 X6 w9 d' ]4 b- N; ^④       「やはり田中さんに挨拶に行ったほうがいいでしょうか」
$ M+ r% g9 }* {: k7 p; C/ mというより、行かなければならないでしょう。」7 A3 L4 c6 z' l) g
8 ~かわりに A<~しないで・~するのではなく>
' I( r: K( ?7 o- @◆       「普通、することをしないで別の事をする」という意味。- v: O* J/ p& q! I( T" h
①       雨が降ったのでテニスの練習をするかわりに、家でテレビを見て過ごしました。
3 y/ t2 f% K8 U8 A5 s# K②       手紙を出しに行くのに、自分で行くかわりに、弟を行かせた。9 H+ T3 D, Y1 u2 B- d2 p
③       新聞社は今年度は新聞料金を値上げする変わりに、ページ数を減らすと発表した。3 Y- P5 ~8 Q  x- R  n
∞ 動詞の辞書形・名詞+の+かわりに4 @: L0 p6 F% ~7 ?7 a- h8 t
  ~かわりに B<~の代償として>
, x8 W6 ]8 k( L: d7 ^①       この辺は買い物など便利な変わりに、ちょっとうるさい。+ V$ ^" R2 D! Y% @. o
②       ジムさんに英語を教えてもらうかわりに、彼に日本語を教えてあげることにした。4 O& \& r4 p/ |5 f0 _3 J' P* B! N
③       現代人はさまざまな生活の快適さを手に入れたかわりに、取り返しのつかないほど自然を破壊してしまったのではないか。! U, Q+ D& Q# G. {$ j. k. q
∞ 連体修飾型+かわりに
  i+ Q+ u' I' J& ^; Q' q2 O  u9 ~にかわって<~ではなく>
& {" x9 ~  s& A  R3 T1 X% \# [◆       「いつもの~、通常の~ではなく」と言いたい時に使う。% ^6 c) U4 H' F4 O. k6 Z) \. E
①       「木村先生は急用え学校へいらっしゃいません。それで今日は、木村先生に変わって私が授業をします。2 l/ b+ Y! w: _% r! L! F2 ]
②       「本日は社長にかわり、私、中川がごめいさうを申し上げます。」
% P: N: G$ M. d; R6 x( z% p8 q4 V, Z% i③       普通の電話にかわって、各家庭でテレビ電話が使われるようになる日もそう遠くないだろう。
* D8 p  H: h( J( n' c( b% E∞ 名詞+にかわって7 ]: t* p, g" @! I) g
10 ~ないまでも<~まではしないが・~まではできなくても>4 B0 ]" C2 h) j0 I1 b
◆       「~の程度には達しなくても、それより下の程度には達する。」と言いたい時。
7 K: G1 i+ t7 _% c2 C  Z. g7 D①       「休みごとには帰らないまでも、一週間に一回ぐらいは電話をしたらどうですか」0 X2 j( ]8 o# W" `; n- Z
②       選手にはなれないまでも、せめて趣味でスポーツを楽しみたい。% x  H3 h! c  ?0 n) Q
③       給料は十分とはいえないまでも、これで親子4人が何とか暮らしていけます。
4 y: ~& F- ?4 W④       営業目標は100パーセント達成したとは行かないまでも、一応満足すべき結果だと言える。* ?% O0 f* j' c3 N1 |" c( {0 p$ R
11 ~にひきかえ<~とは反対に・~とは大きく変わって>- \$ ]: M# ?" M; x- f
①       ひどい米不足だった昨年に引き換え、今年は豊作のようです。
" ]! G% n; s; }0 ?0 U②       節約家の父に引き換え、母は本当に浪費家だ。4 b8 }/ W5 N! I
③       昔の若者がよく本を読んだのに引き換え、今の若者は活字はどうも苦手のようだ。" y0 H7 {8 V* W; N  y1 K" Y6 R
☞ 「~に対して」は、前のことがらと後のことがらを、中間的な立場で冷静に対比させるが、「~ひ引き換え」は、前の事柄とは「正反対に」とか「大きく変わって」というように主観的な気持ちを込める時に使う。3 w/ r/ t/ i5 s& u3 r
∞ 名詞・連体修飾型(名詞は「である型」。「名詞+な」の形もある)+の +にひきかえ
& n& z, Q, v( A; ~. n- L11 判断の立場・評価の視点 物事を判断する時の立場や評価する時の視点を言いたい時は、どんな言い方がありますか. W* n& ?8 o( d2 Q" n
(1)判断の立場 物事を判断する時の立場を言いたい時
+ b4 j5 R$ }( N+ A; N- W- m2 }1 ~にとって<~の立場から考えると>
! `* l! s) J0 |◆ 「~の立場で考えるろ~だ」と言いたい時。" v0 b0 S8 P! Q
①       現代人にっとて、ごみをどう処理するかは大きな問題です。
/ w1 w6 G* o! V% P+ r# s②       これはありふれた絵かもしれないが、私にとっては大切な思い出のもなだ。
% r, y! B; E) N7 g  P③       石油は現代の工業にとってなくてはならない原料である。
& u8 f) }2 J9 V& i4 O: F/ n# I④       車は私にとって、作家にとってのペンのようなものだ。# ]6 e9 H  l  M, c$ S; B1 j, ]
☞ ある視点で見た場合の判断や評価を述べる。% ?- A, Y5 i/ Z% l
∞ 名詞+にとって5 r9 c7 g' }' W: ?
2 ~として<~の立場で・~の資格で・~の名目で>  x$ h2 e' ^- ~
私は前に一度観光客として日本にきたことがある。9 _* r( `; H7 t! ]! C- O
私は卒業論文のテーマとして資源の再利用の問題を取り上げること二下。
7 d- s! K* K+ F今回の事故につきましては、会社側としてもできるだけの補償をさせていただきます。
2 N* {- Q! {" U$ J$ I: e0 J古代ギリシャで初めて学問としての数学の歴史が始まった。9 }! X* x0 q9 _7 P( V1 m. S
この問題について私としては特に意見はありません。2 @  w' k3 u, P: u- Z
☞ 「~とって」と「~として」は立場を表している点ではよく似ている。しかし、「~にとって」の後の文は主として判断文(形容詞文)、「~として」の後の文は主として動作文が来るという違いがある。
  t0 {) r* W+ O# j" q工場管理者にとって、工場内の事故は大きな責任問題です。
+ r. f( n5 K1 X5 u2 \5 W4 p工場管理者として、彼は今回の事故の責任をとって辞職した。
" s$ W6 G6 G8 u" w+ g3 Z∞ 名詞+として; w. Y5 ~5 a1 ^: }) t
3 ~の上で・~上・~上の<~の方面では・~を見て評価すると>- a  I8 D* j1 T6 Y% j
①       この機械はみかけの上では使い方が難しそうですが、実際はとても簡単なのです。7 c/ s2 p+ D6 l; w! \- R
②       この会に参加するには、形式上面倒な手続きを取らなければならない。
. s. G) i. `4 e# o" M3 G5 ~③       「お手元の決算報告をご覧ください。計算上のミスはないつもりですが。8 M: ~9 O. @) F( k  {: _
④       表面上 法律上 習慣上 都合上 生活上 経済上 健康上 ~の関係上
+ f# L- Q! b( m9 @* I8 w# P∞ 名詞+の上で 名詞+上& V( G  W/ w) N' O/ j. `
4 ~からいうと・~からいえば・~からいって<~の立場から判断すると>& G$ E5 o, V3 F* K
①       仕事への意欲からいうと、田中さんより山下さんの方が上だが、能力からいうと、やはり田中さんの方が優れている。
7 M6 k4 H! @' Q②       小林選手は、年齢からいえばもうとっくに引退してもいいはずだが、意欲、体力ともにまだまだ充分だ。
3 [, U1 p/ W+ \* Z6 w4 ~! T③       林さんの性格からいって、黙って会を欠席するはずがない。何か事故でも遭ったのではないだろうか。: {+ [! W7 C2 X! Z) _5 {
④       教師の私の立場からいっても、試験はあまり多くない方がいいのです。* |) \9 y( ^4 P) j& b8 j& s( ^) F
∞ 名詞+からいうと
' B) i! f& R9 l5 ~から見ると・~から見れば・~から見て<~の立場から観察する>' N* e  s( {* k+ z  d$ y' e# s% f
①       外国人の私から見ると、日本人はいつもとても忙しがっているようです。
& |# n) I+ F3 o4 }8 F②       来日当時の状態からみれば、彼はすばらしい成長をしたといえるだろう。+ _8 N& C$ J1 k0 `% I
③       「保証人の山田さんからみて、ヤン君の最近の言動をどう思われますか。9 m4 n" m. f" T7 v" x; M
④       彼に好意的な人から見ても、あの会での彼の発言は許せないだろう。# R( u' j0 g! `: y' e3 h; y& @2 g4 L7 ^
∞ 名詞+から見ると+ R1 t/ h& Z  ]* u1 T* T" m
6 ~からすると・~からすれば・~からして<~の立場から考えると>
& O6 p& e% H9 T①       米を作る農家からすると、涼しい夏はあまりありがたくないことだ。; E6 ?8 d  c0 P) n! z* K
②       伝統的町並みを保存するという点からすれば、京都の家々の建て替えにある程度の制限が有るのは仕方のないことだろう。
) R; K. W5 _9 n( Q" W- v③       この頃びんや缶などの資源回収が盛んに行われている。これは資源の保護からみて望ましいことだが、生産者の側からしても有益なことだと思う。
* E& `/ K% K" D8 |/ s- p∞ 名詞+からすると* k: w6 A0 V' D# D- ^( x' Y
7 ~にしたら・~にすれば<~の気持ちでは>: B3 Y" b- d& `
①       住民側からは夜になっても工事の音がうるさいと文句が出たが、建築する側にちたら、少しでも早く工事を完成させたいのである。0 \$ I4 s' e; _" y( A
②       姉にすれば私にいろいろ不満があるようだけれど、私にしても姉にはいいたいことが有る。" L/ Z' N- K4 C$ N& t5 H# j
③       私はこのアパートを出て、今度は学校の寮に入ることにしました。両親にしてもその方が安心でしょう。
  L* \( G' f: z- [) b" G5 _∞ 名詞+にしたら
  r0 P/ Q3 r% i" O6 L1 ?; l5 \8 ~なりに・~なりの<~の力の及ぶ範囲で>
- i( q; c, v& W) m①       昨日彼が出した提案について、私なりに少し考えてみた。( p$ |) e) a. d, L# i% S
②       あの子も子供なりにいろいろ心配しているのだ。
; ^1 Q- k% \2 ?! m" J8 f' F③       「あなたはあなたなりの意見を持っているでしょう。自分の意見を言いなさい。」& u2 N# g: E& l$ K% ^& A
☞ 「わたしなりに」の形ではよく使うが、目上の人いついてはあまり使わない。
; P! n3 O' O3 y; u: W∞ 名詞+なりに/ }. r! M) F! q- L5 I, _
(2)評価の視点 物事を評価する時の視点を言いたい時
% o! n0 d7 ?8 h7 t- ^  O# J  \' Q* ~1 ~わりに(は)<~こととは不釣り合いに>6 f4 H9 b0 I  B5 e/ D
◆ 「~から考えて当然であると思われる程度に相当していない」と言いたい時。
2 e; K" I# q( l①       私の母は、年を取っているわりには意欲的です。
2 [2 L% x. i3 t- }( I! c' F  M②       昨日の講演会は、思ったわりには人が集まらなかった。/ m+ s/ y& Y; y8 ]4 X! G% \  f/ G
③       この靴は値段が高いわりに良く売れる。
# W- F( p+ v5 y2 p8 Y9 Z④       彼女は年齢のわりには若く見えます。
7 b& _( i- q, _& w' t6 A  X☞ 「~にしては」と意味、用法が良く似ているが、「~わりに(は)」は不釣り合いであることを問題にしていることが特徴的。「~}には程度を表す表現が来ることが多い。
: i3 E1 m' [' {" D∞ 連体修飾型+わりに(は)
, V: y3 I% B8 r* I; j2 ~にしては<~にふさわしくなく>5 A; ^3 p& t8 q( c, Y: V4 H; d/ o
◆       「~の事実からっ出て来る結果が~とは合わない」と言いたい時に使う。6 ?" Q( x1 Y! _/ e/ ?
①       あの人は新入社員にしては、客の応対がうまい。% y  S1 H/ b2 [
②       彼は力士にしては体が小さめだが、毎日の努力と技術と天性のカンで今日の優勝を勝ち取ったのだ。# H- @. u6 v9 @& ^6 o, x6 e7 t; J
③       この文は文学賞をとった彼が書いたにしては、活力がなく、おもしろさもない。
/ Y/ c4 i  n/ f# Z) Y9 ?  H. q3 i④       このレポートは時間をかけて調査したにしては、詳しいデータが集まっていない。3 Q" H, Z4 Z0 U0 Z5 _' w0 ~
☞ 「~にしては」は外の人を批判したり評価したりする時の言い方。自分自身のことには使いにくい。1 ?3 K9 b# m# c( e, d6 L0 n
∞ 名詞・普通形型(な形容詞と名詞は「である型」。ただし、「である」がない場合もある)+にしては8 V. h. P4 u. h( ^" s& d
3 ~向きに・~向きの・~向きだ<~にちょうど合う>8 Y- c! y% T; S0 a, z
①       これはお年より向きにやわらかく煮た料理です。- k0 f3 x' u+ Z" @& D7 M4 u* D) `
②       この店には子供向きの可愛いデサインの物が多い。
2 N# v: q( I6 I7 H③       「この作家のエッセー一度呼んで御覧なさい。あなた向きだと私は思いますよ。」
# m) w/ z! b, X" m8 ]∞ 名詞+向きに
' ]: d1 y) ?2 `- d4 ~ともなると・~ともなれば<~という程度の立場になると>) w4 V. p( u, A- Y0 J- C
①       普通の社員は毎日きちんとタイムカードをおさなければならないが、社長ともなるといつ出勤しても退社してもかまわないのだろう。
% F+ Q* L5 L7 b- Z②       一国の首相ともなると、忙がしてゆっくり家族旅行などしてはいられないだろう。* B3 l. R0 G/ m. |8 n/ F0 F
③       大学四年生ともなると、就職その他で大忙しだ。
' Y/ D% ]' e+ P④       大学の教授ともなれば、自分の研究だけでなく後輩の指導もしなければならない。1 R! x9 i. i, s8 H, X9 B/ h
☞ ×子どもともなると、外で遊びたがる。
3 _8 B6 m7 b) l×女のことまなると、将来のことをいろいろ考えようになる。& s6 Y+ ~2 z# p$ P* i! ~: w+ x
「~とまなると」の「も」は、ある幅をもった範囲のうち、程度がそこまで進んだことを表すから、「~」にはよりていこが進んだことを示す名詞が来る。( B, W! W2 }; a  l8 o9 K
◯2、3歳の幼児はおとなしく家の中で遊ぶが、4、5歳の子どもともなると外で遊びたがる。. J  T0 q) A4 s
◯中学生とまなると、将来のことをいろいろ考えるようになる。
; A, P7 J1 f7 b: D9 X! |/ e, X∞ 名詞+ともなると' @# d' U; k3 g9 D$ j! Z  `: A9 O3 i  o
5 ~ともあろう<~のような>
2 e' V# [2 \) H9 O( D5 ]①       大会社の社長とまあろう人が、軽率な発言をしてはいけない。- J) L+ q% v: v' s# j5 L
②       「あなたともあろう人がどうしてあんな人のうそに騙されたのですか。」
# B/ O# A: i9 O) }  X* |6 K- T③       国会ともあろう機関であのような強行なさ採決をするとはゆるせない。0 t8 L( ]( t9 a8 x! k
☞ 「~」には話す人が高く評価している人や物が来る。高く評価しているのに実際はそれにふさわしくない行動をした、または高く評価しているのがからそれにふさわしい行動をして欲しいなどと、話す人の感想を述べたい時に使う。
: K! H  x% @& _, S  [∞ 名詞あ+ともあろう+名詞
2 [! I! Y0 c2 X3 N6 ~たる<~の立場にある>
+ G7 x& @( Q7 [# u" ]◆       「~の立場にあるのだから、それにふさわしく」と言いたい時に使う。9 [! k$ M, D7 l0 G/ |
①       国を任された大臣たる者は、自分の言葉には責任をもたなければならない。
/ s5 h1 M) C% Q②       一国一城の主たるもの、一回や二回の失敗であきらめてはならぬ。
8 Z; P5 z5 l" w2 o8 `7 f③       国の代表たる期間で働くのなら、それなりの誇りと覚悟を持ってください。& I$ A( q# l- F3 i: }6 Y8 m7 }
☞ 「~たる者」の形でよく使われる。「~」は話す人が高く評価している立場を表す語。文語的な表現。
, }8 P, f; ^! q∞ 名詞+たる+名詞* k( W2 @2 x$ p( k4 s: @2 [
7 ~まじき<~てはいけない・~べきではない>% O  Z+ U8 E( m$ ?% B9 N
①       学生にあるまじき行為をした者は退学処分にする。! ?3 I9 U' g# e9 _5 }! L
②       外の人の案を盗むなんて許すまじきこと、この業界では決してやってはいけない。
3 Z% U9 `- G# H( r, u0 n5 C3 r& z③       あの大臣は、日本の責任について言うまじきことを言ってしまったために辞職に追いやられた。
# S4 y7 y3 p  a+ p6 m) H* g☞ 文語的な表現2 W; b7 a3 o# {% P
∞ 動詞の辞書形(「する」は「すまじき」もある」+まじき+名詞
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-11 14:53:12 | 显示全部楼层
楼主太厉害的说!!置顶!!お疲れ様でした、どうもありがとうございます
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
 楼主| 发表于 2005-7-12 10:09:04 | 显示全部楼层
正文:
) H" L2 n4 {' k% R8 L3 ]% B
. J) C9 d# c& n0 N7 q12 基準 何かを基準にして動作が行われると言いたい時は、どんな言い方がありますか
  @4 T1 u) K( h# Q! ~/ ~6 S3 X4 W+ f1 ~ように・~ような
9 Y8 H1 j( o& g8 O8 L# e①       旅行の日程は次のように決まりました。0 E6 R7 a  d/ H7 l1 W
②       「世の中が何でもあなたの思うように動くなどとは考えないでください。」
$ Y. j, t. W9 M2 Q' t③       この実験結果では、私が着たいようなデータは得られなかった。! S. {" B- R3 M2 d6 f/ g. I
∞ 連体修飾型+ように
' t0 ~* l1 m3 g# S/ ~2 J; q2 ~とおり(に)・~とおりの・~とおりだ<~と同時に>
0 p! e1 N( T7 g# i: r4 ~  T①       物事は自分の考えの通りには行かないものだ。
4 u' d6 S2 a& B' ]& |  G8 t②       「私の言ったとおりに遣ってみってください」
3 t4 g. F# x/ x  V5 k1 V1 X2 e/ G③       このほんの作者に始めて直接会うことができた。私が前から思っていたとおりの方だった。5 l' i3 }3 _- X* V+ ^- v
④       案内書を見ながら日光を歩いた。そのすばらしさは案内書どおりだった。
6 H) q) H! {1 r☞ 意味や使い方は、「~ように」と大体同じ。「~ように」より「まったく同じに」という感じが強い。
* g# P  Z6 c" N1 I. Q0 u1 G∞ 動詞の辞書形・~た形・名詞+の+とおりに 名詞+どおりに
$ b  n6 j. ~. \' p# a! v3 ~に沿って・~に沿う・~に沿った<~に合うように・~に従って>6 |7 f+ e9 ^. u& p8 ~# E
①       本校では創立者の教育方針に沿って年間の学習学習計画を立てています。2 A, I) U/ |9 s5 ^! }7 A& T9 J5 G' h
②       「ただ今の鋭いご質問に対してお答えします。ご期待に回答ができるかどうか自信がありませんが」; c& `1 |  I$ H
③       この旅の災害を機に、政府には安全対策の基本的考えに沿った実施計画を打ち出してもらいたいと思う。
  A/ S$ o" e7 l9 X" d3 z; G∞ 名詞+に沿って1 G% K. @7 F5 C* x# o( Z
4 ~に基づいて・~に基づく・~に基づいた<~を基本にして>
+ S1 v4 Z1 [: r6 Z6 K% @. ?" W◆ 「~を考え方の基本にしてあることをする」と言いたい時。
! t0 k8 e0 Z- Q5 k8 p①       この小説は歴史的事実に基づいて書かれた物です。
& y! H0 i: X- d, x②       この学校はキリスト教精神に基づいて教育が行われています。) V1 O2 r8 r% y" i) T0 V
③       われわれは今、公職選挙法に基づく公正な選挙の大切さを再認識しなければならない。
. \0 h- M( a( u& W' e④       これは単なる推測ではなく、たくさんの実験データに基づいた事実である。
4 X" b0 F6 S" p0 p∞ 名詞+に基づいて
' X# P8 j+ p% }- m- {! c4 B" ~5 ~をもとに(して)・~をもとにする・~をもとにした<~を素材にして・~からヒントを得る>
( l& _2 Z( J1 T# e' I1 E& N①       北欧の古い歌をもとに、新しい音楽に作り変えたのがこの曲です。戦争体験者の話してくれたことをもとにして、このテレビドラマを創作しました。
0 }  o0 p  K9 ?& s8 T; Z/ h7 a②       象形文字や指示文字をもとにしてたくさんのい漢字が造られた。また、ひらがなとカタカナは漢字をもとにして生まれたものである。
* P' M+ n3 H! h0 {* {7 o③       ポップスの中には有名な曲の一部を元にした者がある。+ Z, j# _6 ~6 Y
☞1 あるものが出される根源や具体的素材を表す。後には、書く、話す、作る、創作する、などの意味をもつ文が来る。
. m+ O2 e% R4 C" O: |' P0 p1 o☞1 「~基づいて」は、それから精神的に離れずにという気持ちが強いが、「~を元に」は、それから本質的なことを得るだけであり、離れずにという気持ちはうすい。また、「~に基づいて」より具体的。
& W' B. K) T) {: b2 ~  J6 ~のもとで・~のもとに<~を頼って・~の下で>
; {# |( }! a/ q5 B3 Y0 B①       私はいい環境、いい理解者のもとで、恵まれた研究生活を送ることができた。
' c6 M6 }: D) w) s3 E  o②       この鳥は国の保護政策のもとに守られてきた。: R4 w7 z# C* G, X2 D$ r
③       新しいリーダーのもとに、人々は協力を約束し合った。3 q% J9 M0 O4 @0 b* [0 A
∞ 名詞+のもとで
2 q) c0 K$ r6 `$ M7 ~を中心に(して)・~を中心として・~を中心にする・~を中心とする・~を中心にした・~を中心とした* Y; @" |: [5 b$ p2 o6 C$ u
①       今度の台風の被害は東京を中心に関東地全域に広がった。% x0 t. f- H+ x3 e( G, `
②       実行委員長の秋山君を中心として、文化祭の係りは心を一つに頑張っています。! h. u0 p6 E' d$ p4 ?8 H5 \
③       この研究会では公害問題を中心としたさまざまな問題を話し合いたいと思う。
8 L( ^8 X! v  k) r6 ]④       石井さんを中心とする新しい委員会ができた。! m0 {3 C3 S$ N+ O; q! [
8 ~を~に(して)・~を~として・~を~にする・~を~とする・~を~にした・~を~とした2 J: o9 h6 \. G, ^6 \
①       戦後50年を一つの区切りとして、平和の大切さを次代に伝えなければならない。, o# u  e0 d  q! R0 F2 g) o  v1 `
②       この大会参加できるのは社会奉仕を目的とする団体だけです。* [  O4 {: L, y
③       ビルの建設は安全を第一条件とし、慎重に工事を進めてください。
" W4 I. I( {: K  V1 F0 K/ N④       文化祭は「地球の未来」をテーマとして、着々と準備が進められています。
7 N, @; d: t; h5 j! N: L$ e  |6 c' w9 ~に即して・~に即した<~に従って>
1 {& h& ~2 W8 |: M4 L- H) M, A①       試験中の不正行為は、校則に即して処理です。
+ ^8 E  G5 O" z; r  K1 I②       現行の法律に即して、物事の可否を判断しなければならない。, k! N. r1 E' i+ G; o6 ^
③       非常事態でも、人道に即してた行動がろれるようになりたい。
3 n/ }# b$ X3 t' I; w6 F∞ 名詞+に即して
7 {6 m  S* `/ k4 b9 N, I10 ~ごとく・~ごとき<~ように>
  ~/ ~( T0 O! q: S% K+ o! x①       前回の手紙にも書いたごとく、私も来年は定年だ。だから君にもそろそろ自分の将来のことを真剣に考えてもらいたい。(父から息子への手紙)
8 U. F* j1 O) h- C* D②       上記のごとく、いったん納入したお金は返却されません。
; P! C; N* W3 |% B, B! {③       次のごとき日程で、研修会を行う。- `* N7 R$ t& \% m
∞ 動詞の辞書形・~た形・名詞+の+ごとく
9 F4 D6 `) A% J! s( m& |13 関連・対応 二つの物事の間に関連があると言いたい時は、どんな言い方がありますか4 i/ o' A! {1 q* N
1 ~によって・~による! I) F4 @$ y! C' u$ s- t& @) C7 I
◆ 「~」に対応して後の事柄がそれぞれに違うことを表す。, Y+ B2 F' R. g0 \7 Q3 \
①       収穫されたみかんを大きさによって三つに分類し、それぞれの箱に入れます。  j) U% `* A1 P* C$ V4 K
②       ホテルの窓からは、その日の天候によって富士山が見えたり見えなかったりです。
+ m! S2 G; R1 W! h2 F③       人により人生観はいろいろだが、命の重みを否定する人はいないと思う。
! G& J) H) G/ J1 H' \; f④       季節による風景の変化は、人の感性を豊かにしてくれる。& d- ]7 n7 q6 N$ ?
☞ 「~}にはさまざまな種類や可能性を表す名詞が、後には、いろいろ有る、違うなど、一定ではないという意味を表す文が来る。
3 }7 M# A, S# K1 C∞ 名詞+によって
9 ]. Z+ X0 I5 D" i/ {2 ~によっては<ある~の場合の>1 Q. k- Y  {3 W( f9 l
◆       「ある~の場合は~のこともある」と言いたい時。
/ S- o+ ~/ R: ~5 o" S2 I' F①       この地方では良くお茶を飲む。人によっては一日20杯も飲むそうだ。: |. X, A7 f1 W! [0 s1 F5 E
②       母が病気なので、場合によっては研修旅行には参加できないかもしれません。
+ T3 C1 Q$ M/ K1 _③       この辺りの店はどこも早く閉店する。店によっては七時にしまってしまう。5 M  R' l5 r) U% @
☞ 「~によって」の用法の一部。さまざまな種類の中の一つだけを取り出して述べる言い方。
) b2 a- |* C. B- r' [∞ 「~によって」と同じ9 o9 A" Y) K& u# S) N  ^" d, m
3 ~次第で・~次第だ<~で>: J- g4 v: x7 [+ j  ?
◆ 「~に対応して、あることが決まる」と言いたい時。
$ N0 p$ C! |7 X% W& t9 y  l: l1 H5 A①       言葉の使い方次第で相手を怒らせることもあるし、喜ばせることもある。
. y4 R9 ~1 ~2 ^  k' A) x②       私はその日の天気次第で、一日の行動の予定を立てます。' [4 k" d6 G3 O8 D1 `$ I
③       国の援助を受けられるか受けられないかは、この仕事の結果次第です。: h, V& X9 a& p- G: v! X) u* k- Z
☞ 「~いかんで・~いかんによって・~いかんだ」の参照& d8 }1 t4 C* Q9 L' i
∞ 名詞+次第で
; v! }. Y. o+ Z0 Q! P9 W! j4 ~次第では<ある~の場合は>: w  e2 s! G( e) C1 U% [
◆ 「ある~の場合は~のこともある」と言いたい時。; l3 |) x) x* Y7 t! R
①       成績次第では、あなたは別のコースに入ることになります。! V7 C5 t( `( s* A
②       道の込み方次第では、着くのが大幅に遅れるかもしれません。
4 E- N1 V6 q& C# u) |8 v+ T③       考え方次第では、苦しい経験も貴重な思い出になる6 w$ t7 J% h+ U; S+ l
☞ ×「~次第で」の用法の一部。いろいろな可能性の中の一つを取り上げて述べる言い方。
+ x) G3 U" F( i/ P' }: v×ⅱ「~いかんでは・いかんによっては」と意味、用法が同じ。/ }2 m% Q0 x+ W
∞ 「~次第で」と同じ" N  q; G8 H1 E9 t/ P: y
5 ~に応じて・~に応じた
7 a. T9 ^9 E# g  B. z$ [7 w& t◆ 前の事柄がかわれば、それに対応して後の事柄もかわることを表す。
. a7 k2 `) v! [' Z! a+ l①       人は年齢に応じて社会性を身につけていくものだ。$ e1 O4 k& P+ Y+ \
②       アルバイト料は労働時間に応じて計算される。8 Q$ D/ r/ j: C& h
③       当店ではお客様のご予算に応じて料理をご用意いたします。
- W/ L8 L3 X) P$ x6 i6 M④       ハイキングの日の服装は、そうの日の天候に応じた調節可能なものがいい。! `% U! y2 c: M6 Y* X; X
∞ 名詞+に応じて5 A$ m. i) ~1 Z+ y6 B
6 ~たび(に) <~のときはいつも>
* k8 Z( K, V' g+ z, h( r◆ 「~が起こると、その時は何時も同じことになる」と言いたい時。6 \* h  J+ R: r4 q
①       出張のたびに書類を整理しなければならない。
( J. o/ ~9 L, [- O②       あの人は、合うたびに新しい話題をきかせてくれる。
$ A* n; s9 ]% M( V③       父は外国に行くたびに珍しいお土産を買ってくる。6 p. L7 A# c( `9 U: ~3 H# Z" d6 c
∞ 動詞の辞書形・名詞+の+たびに
, F: l: E/ F! j9 N0 S2 D7 ~につけて<~に関連していつも>& f4 |  [6 g6 Y8 J2 P
◆ 「同じ状況にある時、いつもある気持ちになってそうする。」と言いたい時。4 h. C  R7 E2 b8 y$ z) i2 g
①       あの人の暗い顔を見るにつけ、私は子どもの頃の自分を思い出す。
" o. Y3 \. W1 e0 l/ M②       彼の生活ぶりを聞くにつけて、家庭教育の大切さを感じる。
) r2 Q! r4 W4 R& Q5 v. \( _③       彼女は何ごとにつけても、他人を非難する人です。6 l+ _8 C0 C' A) [* i5 Y8 Y
④       あの人は体の調子がいいにつけ悪いにつけ、神社に行って手を合わせている。
# I6 A, L3 m6 Z$ v2 L☞ 「何か・何事」などの言葉と結びついて慣用的に使う。また④の例のように、「~につけ」の前に対立する意味の言葉を並べ、「どちらの時も」という意味を表す慣用表現も有る。, O. [; e% ]2 |6 L9 o: t6 a: K
8 ~をきっかけに(して)・~をきっかけとして- f# ]* Q4 G$ @: v
①       夏の軽い登山をきっかけに、私は山のぼりに興味をもつようになった。
" \' ]4 v9 V  m* J②       有る新聞記事をきっかけにして、20年前の有る出来事を思い出した。
0 x% @$ G9 |6 U* k5 S③       有る日本人と友達になったことがきっかけで、日本留学を考えるようになった。- J3 s. `0 [- L5 H0 v5 S; ]$ t
☞1 ③のように「~がみっかけで」の形もある。* }2 w9 [& V  Z" h& n8 i8 @7 U0 X8 p
☞1 「~を契機に(して)・~を契機として」を参照, P: M: y: S; g7 M* N3 F/ i
9 ~を契機に(して)・~を契機として# T1 V2 s+ d) c1 Z4 y
①       この災害を契機にして、我家でも防災対策を強化することにした。7 Z- l) B0 |$ ~3 R' J
②       転居を契機に、私も今までの仕事ややめて自分の店を持つ決心をした。
- {& d7 U* l! Z2 N3 H③       今度の病気、入院を契機として、今後は定期検预颏沥螭仁埭堡瑜Δ人激盲俊
! _( u( B/ N1 q  x# O! P, e☞ 意味、用法は「~をきっかけに(して)・~をかっかけとして」ほとんど同じだが、「~を契機に(して)、~を契機として」の後にはプラスの意味の文が来ることが多い8 W5 r) K! u. }* J
10 ~いかんで・~いかんによって・~いかんだ<~に対応して>" h% N& k# V' O, u
①       商品の説明の仕方いかんで、売れ行きに大きく差が出てきてしまう。! ~5 E9 i( m; _6 B6 ]
②       このごろとても疲れやすいので、当日の体調いかんでその会に出席するかどうか決めたい。( f! m# \# o& ?/ Z$ @" p
③       国の政策のいかんによって、高齢者や身体障害者たちの暮らし方が代わってくるのは明らかだ。$ H: V( w) P! L1 H! W& S
④       今度の事件をどう扱うかは校長の考え方いかんです。
" ]7 H- i0 i$ d6 Z' w# U☞ 「~次第で・~次第だ」と意味、用法が同じ
  @9 e: }3 H! K∞ 名詞(の)+いかんで2 t: O0 V* R( t6 Y6 P3 ]+ h
11 ~いかんでは・~いかんによっては<ある~の場合は>
6 r! m6 W0 o( f% w◆ 「ある~の場合は~のこともある。」と言いたい時。% N" G6 V' F% H! ~. Y% o# N
①       「君の今学期の出席率いかんでは、進級できないかもしれないよ。」
* u. t" }, s& b②       本の売れ行きいかんでは、すぐに再販と言うこともあるでしょう。5 f0 Z3 D% @7 t, p! e
③       出港は午後3時だが、天候のいかんによっては、出発が遅れることも有る。9 T+ v. d# z1 V( T- i2 }  z
☞1 「~いかんで」の用法の一部。いろいろな可能性の中の一つを取り上げて述べる言い方。' O6 ~% E6 w( U9 m1 _
☞1 「~次第では」と意味、用法が同じ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-5 01:32

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表