咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 3960|回复: 18

3級の文法

[复制链接]
发表于 2005-7-21 16:28:16 | 显示全部楼层 |阅读模式
  敬语分级 :

敬语---- 尊敬语

1。いらっしゃる:  
明日は どごかへ いらっしゃいますか。(行くの意味)
どちらから いらっしゃったのですか。(来るの意味)
先生は 今日は ずっと研究室に いらっしゃる。(いるの意味)

2。***ていらっしゃる:
歴史を研究していらっしゃる。

3。おいでになる:
明日は どこかへ おいでになりますか。 (行くの意味)
どちらから おいでになったのですか。(来るの意味)
先生は 今日は ずっと研究室に おいでになる。(いるの意味)

4。お/ご ***になる:
お招きになる。/ご研究になる。

5。おっしゃる:
先生はそうおっしゃった。

6。くださる/ください:
先生は 私に この本を くださった/ あれをください(ませんか)

7。ごぞんじ:
来週 パーテイーが あることを ごぞんじですか。

8。ごらんになる:
先生の奥様はいつも この 番組をごらんになるそうです。

9。なさる:
先生は 授業以外にもいろいろな 仕事を なさっている。

10。***なさる:
研究なさる/ ドライブなさる。

11。みえる:
どなたか わたしを 訪ねてみえましたか。--- いいえ、どなたもみえませんでした。

12。めしあがる:
ご飯をめしあがる (食べるの意味)
お酒をめしあがる(飲むの意味)

13。***(ら)れる:
尋ねられる/ 研究される

敬语---谦逊语

1。 いたす:
この 仕事は 私どもが いたします。

2。 ***いたす:
研究いたします/ドライブいたします

3。 お/ご***いたす:
お招きいたします/ご案内いたします

4。 いただく:
わたしは 先生から この本を いただきました。(もらうの意味)
毎朝 ジョギングをしているおかげで 何でも おいしくいただけます。(食べるの意味)

5。 ***ていただく:
招いていただく/説明していただく

6。 うかがう:
お話をうかがう(聞くの意味)/ちょっと うかがいますが(尋ねるの意味)/ 先生のお宅にうかがう(訪ねるのい意味)

7。 お/ご***する:
お招きする/ ご案内する

8。 おる:
明日は 一日家におります。

9。 ***ておる:
明日は 一日家で 仕事をしております。

10。(さし)あげる:
ぜひ奥様に その絵を (さし)あげたいと 思いましてね。

11。 ***て(さし) あげる:
わたしが かわりにいって (さし) あげましょう。

12。 拝見:
先生のお宅 お庭を 拝見させていただきました。

13。 まいる:
わたしが まいります。

14。 もうす:
父は そうもしました。

15。 もうしあげる:
私が そのことを 社長に もしあげましょう。

敬语---郑重语

1。  ございます(存在、所有):
あちらに 申込書がございます。
私には 兄弟がございません。

2。  ***でございます:
こちらが 会議で ごさいます。

普通动词,尊敬动词尊敬表现,谦逊动词谦逊表现对照表:

词义:  普通动词:   尊敬动词尊敬表现:   谦逊动词谦逊表现:
做,干    する        なさる、***される         致す        

来        来る   いらっしゃる、おいでになる  まいる、伺う
                                               あがる
                  見える、おみえになる、お越             
                         しになる

去        行く   いらっしゃる、おいでになる  まいる、伺う
                                               あがる
                       お越 しになる           
  
在(存在)いる   いらっしゃる、おいでになる      おる

说        言う      おっしゃる、言われる   申す、申しあがる

吃,喝  食べる、飲む   上がる、めし上がる      いただく

看        みる            ご覧になる           拝見する

见面      会う            おめいになる       おめにかかる

给我(们)くれる          くださる                       

给(别人)(やる)あげる   おやりになる  (あげる)、 さしあげる

领取,得到もらう        おもらいになる     いただく、ちょう
                                               だいする
认为(想)思う            お思いに      存じる、ぞんじあげる

听        聞く     お耳に入る 、お聞きになる      伺う

穿        着る        召す、 お召しになる

读        読む            お読みになる          拝読する

練習:

1) 「どのケーキを (いただきますか/ 召し上がりますか)。」
  「このケーキを (いただきます/ 召し上がります)。」

答え:召し上がりますか/ いただきます。

2) 「奥さんは (いらっしゃいますか/ おりますか)。」
  「家内は (出かけていらっしゃいます/ 出かけております)。」

答え: いらっしゃいますか/ 出かけております。

3) 「お名前は 何と (申しますか/ おっしゃいますか)。」
  「王と (申します/ おしゃいます)。」

答え: おっしゃいますか/申します。
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 16:33:16 | 显示全部楼层
1   ***間に、***  表示在一定时间幅度内,进行某一动作或作用 。

   例えば: 子供が 寝ている 間に 買いものをします。

   ***間、***/***の間 、*** 表示在整个时间内进行某一动作或作用。

   例えば: 子供が 寝てにる 間、本をよんでいます。


2   ***か(どうか)、*** 引用不含疑问词的疑问句。

   例えば: 田中さんが 来る かどうか、 教えください。


3   ***かもしれません。“也许,可能” 表示说话人的推测,说话人不能确定的程度相当大。

   例えば: 山のうえは 寒いかもしれません。

4   ***て、***/***くて、***/***で、*** 表示前句是后句所述事物的原因或理由。

   例えば: 頭が痛くて、 勉強ができません。

           風邪をひいて、 学校を休みました。

5   ***くても、*** 表示由“くても”之前所述的状态中产生出与一般预测相反的情况。くても之前用形容词。

   例えば: 値段が たかくても、 かうつもりです。

6   ***ことにします。 表示根据自己的意志做出决定。

   例えば: 今度の日曜日は 図書館で 勉強することにします。

7   ***ことになります。 与自己的意志无关,是某个团体或组织的决定。

   例えば: この工場は 閉鎖することになります。

8   ***し、***し、***例举几个事物及现象。

   例えば: 女性の力も 必要だし、 男性の力も 必要です。

   另外, 这种形式不仅可以例举代表性的事物及现象, 还可以表示各种含义。

   例えば: 天気もいいし、 日曜日だし、 海にいきましょう。(理由)

           電気も 消えているし、 鍵もかかっているし、 王さんは 部屋にはいないでしょう。(推测的根据)


9   ***すぎます。表示程度太甚。

   例えば: 日本人は 働きすぎます。

           この へやは 狭すぎます。

10  ***そうです。 表示从别人那里听到某事。

   例えば: 山下さんは テニス が上手だそうです。

11  ***そうです。 表示根据周围的状况或事物的外观进行判断,好象是这样或认为有这种可能性。一般可以看到直观的情景,所以推算出的结果。

   例えば: 今日は 忙しいから 帰るのが おそくなりそうです。

           みんな とても 元気そうでした。

12  ***た ばかりです。 表示完了的意思。***たところです也表示刚刚完了的意思,但是这两种句型的区别在于如果所说的情况已经过去了一段时间,只能用***たばかり。

   例えば: 2か月まえに 会社に 入ったばかりです。

           今 かえってきたばかりです。

練習:

1 この問題は()すぎます。

1 むずかしい   2 むずかしくて   3 むずかし   4  むずかしく

答: 3     

***接动词时将:“ます形”的“ます” 变成“すぎます”。形容动词和形容词时则是“词干+すぎます”。


2 まだ よんでいないので、このほんが おもしろい()わかりません。

1 かなにか      2 だかどうだか   3 かどうか  4 かどんな

答: 3

“かどうか”前面用动词的普通体。

3 山下さんは らいねん()かもしれません。

1 けっこんする                   2 けっこんして  
3 けっこんします                 4 けっこんしよう

答: 1
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 16:34:28 | 显示全部楼层
1.  あまり***ない: “あまり”是副词,常与否定相呼应。

   表示:不太***,不大***。

   例:このおかずは あまり おいしくない。

2.  ***ながら*** : 表示前项叙述的动作与后项叙述的动作,同时进行。两个动作的主体相同,把“ます形“中的”ます“改成”ながら“。

   例:食事を しながら、はなしませんか。  

      子供たちは テレビを見ながら、 食事をしています。

3.  ***くなります(形容词): 表示自发的变化。”なります“前的形容词要把词尾”い“变成”く“。

   例: 北海道は 10月ごろから 寒くなります。

       部屋が  暖かく なりません。

4.  ***になります(形容动词,名词):用形容动词,名词表示某变化时,把”です“变成”に“再接”なります“。

   例: 家事が 楽に なりました。

       生活が 便利に なりました。

       王さんは 4月から 先生に なります。

5.  *** て います: a.表示动作的进行。b.表示状态的持续。

   例: 王さんは 新聞を 読んでいます。(动作的进行)

       王さんは 東京に 住んでいます。(状态的持续)

6.  *** てください: 表示有礼貌的请求,要求。

   例: 名前を 書いて ください。

       ちょっと 待って ください。

7.  ***です(ます)から、***です(ます): ”から“接在”***です“,”***ます“后,它前面的部分是原因,理由,后面的部分是结果。

   例: 明日は 日曜日 ですから、 会社は 休みです。

       いろいろ ありますから、とても 便利です。

8.  ***(名词)+の時***: 表示做某事的时间。

   例: 食事の時、 日本人は はしを 使います。

9.  ***時***: 在表示做某事的时间的时之前,有时也用动词句,句中的动词应改为普通体。

   例: 食事を する時、 はしを 使います。

       田中さんは 山に 登った時、写真をとりました。

10. しか***ない:”しか“是副助词,常与否定的谓语相呼应。表示只(有)***,仅仅***。

   例: わたしは 毎日テレビを 半時間しか 見ません。

       これは この 店でしか 売っていない。

練習:

1) おんがくを()ながら、おちゃを のみます。

1   聞く        2   聞き     3  聞いて       4  聞きます

答え:  2

ながら前用动词的连用形。

2) おなかが いたくて あさから 何も() 。

1 食べて います        2 食べました
3 食べて いません            4 食べたいでした

答え:  3

这里表示状态的持续。

3) はなが たくさん さいて にわが()なりました。

1   きれいに      2  きれいく 3  きれいで    4  きれいだ

答え:  1

形容动词词干+に なります。

4) しゃしんは すこししか()。

1 とりました           2 とったです  
3 とりませんでした            4 とらなかったでした

答え:  3

しか***ない

5) おさけは あまり()。

1  すきです           2  すきでした  
3  すきでは ありません        4  すきくないです

答え:  3

あまり***ない
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 16:38:57 | 显示全部楼层
1 --かねない

意味: おそれがある/---かもしれない

例: あんなにズピードを出したら、事故を起こしかねない。

2 --かねる

意味: ---しようとしてもできない/---することが難しい

例: そんな多額な寄付には応じかねます。

3 ---以上(は)

意味: ---うえは/----からには

例: 日本に住んでいる以上、日本の法律を守らなければならない。

4 ---上は

意味: ----からには

例: 契約を結ぶ上は、条件を慎重に検討すべきである。

5 ---際(は)/---際に

意味: ---時/---場合

例: 帰国の際、保証人の家に挨拶に行った。

6 ---つつ/---つつも

意味: A ながら(---つつだけ)

     例: 財布の中身を考えつつ、買い物をした。

     B けれども、のに

     例: 早くご連絡しようと思いつつも、忙しくて遅くなってしまいました。

         申し訳ありません。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 16:41:55 | 显示全部楼层
1 ----たとえ----ても/----たとえ----でも

意味: もし---ても  

例: 自分で決めた道だから、たとえ失敗しても後悔しない。

2 ----から----にかけて

意味: ---から---までの間に(時間、場所の大体の範囲を表す。)

例: 昨夜から今朝にかけて雨が降りました。

3 ----わけにはいかない/----わけにもいかない

意味: A 理由があって、---できない

例: 絶対にほかの人に言わないと約束したので、話すわけにはいかない。

B ---しなければならない

例: 明日試験があるので、勉強しないわけにはいかあい。

4 ----わけがない/----わけはない

意味: ---(の)はずがない

例: あんな下手な絵が売れるわけがない。

5 ----まい/----まいか

意味: A ---ないだろう

例: あの民族紛争は容易に解決するまいと思うが、平和的理解への能力が必要だ。

B 絶対---するをやめよう(否定の意志を表す)

例: こんなまずいレストランへは二度と来るまい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 16:42:45 | 显示全部楼层
1 ----がたい

意味: ---するのは難しい

      なかなか---することができない。

例: 彼女がそんなことをするとは、信じがたい。

2 ----っぽい

意味: ---のように感じる

      ---のように見える

例: このテープルは高いのに安っぽくみえる。

3 ----だらけ

意味: ---がたくさなる

      ---がたくさんついている

例: このレポートが字が間違いだらけで読みにくい。

4 ----やら----やら

意味: ---や---など

例: 部屋を借りるのに敷金やら礼金やら、たくさんお金を使った。

5 ----も----ば----も/----も----なら----も

意味: ---も---し、---も

例: 彼は歌も上手なら踊りもうもいパーティーの人気者だ。

6 ----さえ----ば

意味: それだけあれば/なければ、後ろの状態が成立する

例: インスタントラーメンはお湯を入れさえすれば食べられる便利な食品だ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 16:43:02 | 显示全部楼层
1 ----ぬく

意味:最後までがんばって---する。

     非常に---する。

例: 途中、失敗もありましたが、なんとかこの仕事をやりぬくことができました。

2 ----きる/----きれる/----きれない

意味:すっかり---する

     最後まで---できる

     最後まで---できない

例: 木村さんは疲れきった顔をして帰ってきた。

3 ----かけだ/----かけの/----かける

意味:---し始めて、まだ---終わっていない途中のじょうだいを表す

例: この仕事はやりかけですから、そのままにしておいてください。

4 ----げ

意味: ---そう

例: 彼女はかなしげな様子で話した。

5 ----気味

意味: 少し---の感じがある

例: 仕事が忙しくて、最近少し疲れ気味だ。

6 ----がちだ/----がちの

意味: ---することが多い

      ---しやすい

例: 雪が降ると、電車は遅れがちだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 16:43:24 | 显示全部楼层
1 --かねない

意味: おそれがある/---かもしれない

例: あんなにズピードを出したら、事故を起こしかねない。

2 --かねる

意味: ---しようとしてもできない/---することが難しい

例: そんな多額な寄付には応じかねます。

3 ---以上(は)

意味: ---うえは/----からには

例: 日本に住んでいる以上、日本の法律を守らなければならない。

4 ---上は

意味: ----からには

例: 契約を結ぶ上は、条件を慎重に検討すべきである。

5 ---際(は)/---際に

意味: ---時/---場合

例: 帰国の際、保証人の家に挨拶に行った。

6 ---つつ/---つつも

意味: A ながら(---つつだけ)

     例: 財布の中身を考えつつ、買い物をした。

     B けれども、のに

     例: 早くご連絡しようと思いつつも、忙しくて遅くなってしまいました。

         申し訳ありません。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 16:44:23 | 显示全部楼层
1 ---といっても

意味: ---(だ)が、しかし

例: 庭があるといっても猫の額ほどです。

2 どころか

意味: 前に言ったことはもちろん、それよりもっと程度が激しいという時や、実際はそうで  はなく、正反対であることを強調する時に使う。

例: 彼は貯金するどころか借金だらけだ。

3 ---としたら/---とすれば

意味: A --なら (仮定の表現)

     例: 留学するとしたら、日本に行きたいと思っていました。

     B ---なら、---から考えれば

     例: 電話をかけても、出ないとすれば、彼はもう出かけたのでしょう。

4 ----ないことには

意味: ---なければ

例: 実際に読まないことには、この小説のおもしろさはわからないだろう。

5 ----にしては

意味: そのことから当然予想されることと違って。

例: 兄はアメリカに20年いたにしては英語が下手だ。

6 ----にしろ/---に(も)せよ/---にしても

意味: A たとえ---ても、---でも

     例: どんな人間にしろ長所はあるものだ。

     B ---でも---でも、どちらでも

     例: ビールにしろ、日本酒にしろ飲んだら哕灓扦胜ぁ
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 16:46:32 | 显示全部楼层
1 ようがない

意味:----する方法がない

例: この質問の意味がわからなくて、答えようがない。

2 ものがある

意味:----という感じがある

例: 彼の話にはどこか納得できないものがある。

3 -----てすぐ(に)---

意味: ----する後で、すぐ---する

例: 大学を出てすぐに日本へ留学しました。

   家に帰ってすぐにお風に入りました。

4 もの

意味:---から(よい原因)

例: 「一人で行ける。」「うん、大丈夫、地図を持っているもの。」

5 にほかあらない

意味:まさに---だ

例:この仕事が成功したのは皆さんのご協力の結果にほかならない。

6 に限る/に限り/に限って

意味: A --だけ(全部)

     例: 参加者は女性に限る。

     B ---だけは特に     "に限って"しか

     例: あの人に限って、人をだますようなことはしない。

     C 一番いい     "に限る"しか

     例: 夏はビールに限る。

7 ---に限らず

意味:----だけではなく--も

例: この講座は学生にかぎらず、社会人も聴講できる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 16:49:10 | 显示全部楼层
Ⅰ様態の助動詞:そうだ、そうです

  状態を推量する意(様態)を表す。「そうです」は「そうだ」の丁寧な言い方である。

1.接続

(1)、動詞および助動詞「れる」、「られる」、「セル」、「させる」の連用形に接続。

  降る(五段)―降りそうだ(そうです)

  起きる(上一段)―起きそうだ(そうです)

  負ける(下一段)―負けそうだ(そうです)

  来る(カ変)―来そうだ(そうです)

  する(サ変)―しそうだ(そうです)

  れる(助動詞)ーれそうだ(れそうです)

  られる(助動詞)ーられそうだ(そうです)

  せる(助動詞)ーせそうだ(そうです)

  させる(助動詞)ーさせそうだ(そうです)

  雨が降りそうな空模様になる。

  話も済みそうだ。

(2)、形容詞、形容動詞および助動詞「ない」、「たい」の語幹に接続。形容詞の語幹が1音節の場合は間に「さ」が挿入される。

  丈夫だ(形容動詞)―丈夫そうだ(そうです)

  面白い(形容詞)―面白そうだ(そうです)

  (行き)たい(助動詞)―(行き)たそうだ(そうです)

  よい(形容詞)―よさそうだ(そうです)

  このお菓子はおいしそうだ。

  心配はなさそうだ。

注意:

   ない(助動詞)―なさそうだ(なさそうです)

  ない(形容詞)―なそうだ(そうです)

  A:どうしても聞き入れなそうだ。

  B:どうしても聞き入れそうもない。

以上のように、この「ない」は否定助動詞の「ない」で、形容詞の「ない」とはっきり区別してください。でも、普通ではAはあんまり使わない、Bがよく使用される。

如上所示,请区别否定助词的“”和形容词的“”。但是通常情况下不经常使用A,而使用B。

  C:来られそうもない。

  D:雨が降りそうにもない。

  E:間に合いそうにもない。

そして、「そうだ」の否定形は「そうもない」のほかに、「そうで(は)ない」もよく使用される。

  F:雨が降りそうで(は)ない。

2、様態助動詞の活用

様態助動詞の活用は形容詞活用形に属する。

             活用表

基本形  未然形  連用形  終止形  連体形  仮定形 命令形
そうだ  そうだろ  そうで  そうだ  そうな  そうなら   

         そうだっ   

           そうに

そうですそうでしょそうでしそうです(そうです)

3、次の用例を見てみましょう

(1)、面白そうだろう(そうでしょう)。(未然形)

(2)、見るからに元気そうだろう(そうでしょう)。(未然形)

(3)、もっと聞きたそうだった(そうでした)。(連用形)

(4)、雨が降りそうで、傘を持っていきました。(連用形)

(5)、母親は子どもたちのプレゼントをうれしそうに受け取った。(連用形)

(6)、彼は自信がありそうだ(そうです)。(終止形)

(7)、雨が降りそうだと、困るね。(終止形)

(8)、それもありそうなことですね。(連体形)

(9)、値が上がりそうなら買っておこう。(仮定形)

Ⅱ伝聞助動詞そうだ、そうです

  他の所、他人から聞いたことを伝聞といい、その意味を表す助動詞は伝聞助動詞である。

1、接続

  用言および一部の助動詞の終止形に接続。

降る(動詞)―降るそうだ(そうです)

低い(形容詞)―低そうだ(そうです)

きれいだ(形容動詞)―きれいだそうだ(そうです)

(子ども)だ(助動詞)―(子ども)だそうだ(そうです)

せる(助動詞)ー せるそうだ(そうです)

させる(助動詞)ーさせるそうだ(そうです)

れる(助動詞)ーれるそうだ(そうです)

られる(助動詞)ーられるそうだ(そうです)

たい(助動詞)ーたいそうだ(そうです)

ない(助動詞)ーないそうだ(そうです)

2、伝聞助動詞の活用

  伝聞助動詞「そうだ」、「そうです」の活用は形容詞活用形に属するが、連用形の[そうで」と終止形の「そうだ」しかないである。

3、用例

(1)、大学においりになったそうで、おめでとうございます。(連用形)

(2)、もう花が咲き出したそうで、一度公園へ遊びにいきましょうか。(連用形)

(3)、田中さんの話では、山田さんのテニスは上手だそうだ(そうです)。(終止形)

(4)、大変立派だそうだ(そうです)。(終止形)

(5)、あの人は若く見えるが、もう五十歳だそうだ(そうです)。(終止形)

(6)、おとうともいきたいそうだ。(そうです)(終止形)

練習:

あとの1~10のなかで、つぎの「そうに」と同じ意味に使われている物を選び、その文の番号に丸をつけなさい。

勤めから帰ってきた父が、夜遅くまで机にしがみついている真一を見て、そんなに詰めると、体に毒だよと心配そうに言った。

(1)、海は穏やかだそうだ。

(2)、全く穏やかそうに見える。

(3)、悲しそうな顔をしている。

(4)、彼は合格したそうだ。

(5)、この本はよさそうだ。

(6)、いかにも幸福そうだ。

(7)、今度の試験に合格しそうな気がする。

(8)。お菓子を食べそうな顔つきだ。

(9)、山本も野球をみにいったそうだ。

(10)、この道を行ったほうが近いそうだ。

正解:

(2)    (3)    (5)    (6)    (7)    (8)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 16:49:40 | 显示全部楼层
問題1 ( )の ところに どんなことばを 入れたら いいですか。a.b.c.d.から いちばん いい ものを 一つえらびなさい。

1 みぎから 2ばんめの いす( ) かけてください。

a に  b で  c へ  d を  

2 しらないひとから なんど( )でんわが かかって きもちが わるいです。

a も  b に  c の  d が

3 てんらんかいで『ずばらしいですね。』( )いわれ、うれしかったです。

a を  b に  c と  d で

4 おかしいですね。けしたはずの テレビ( )ついて います。

a を  b が  c に  d で

5 そのしごとは わたし( )やらせて ください。

a が  b を  c に  d は

6 だれが こんなことを やったの( ) まだ わからないそうです。

a が  b  か  c は  d でも

7 とうきょう( )ほっかいどうの ほうが さむいです。

a ほど  b より  c くらい  d と

8 『あっ、にもつが おちそうです( )。』

  『どうも ありがとうございます。』

a ね  b かい  c だい  d よ

9 どこ( )かまいませんから、やすい アパートを さがしてください。

a では  b でも  c なら  d ても

10 かのじょは かいこくりょこうで かいもの( ) していたそうです。

a しか  b ばかり  c だけ  d だから

11 くるまの しゅうりは 一しゅうかん( ) やります。

a くらい  b ころ  c で  d まで

12 この にくは ずいぶん まえに かったので、へんな におい( )します。

a が  b で  c は  d に  

13 かれは フランスごも はなせる( ) スペインごも できるんですよ。

a と  b のに  c ので  d し

14 これは ほんで みたもの( ) すこし ちがいますね。

a が  b に  c から  d と

15 なまえは ボールペン( ) 、まんねんひつで かいて ください。

a や  b も  c か  d に

問題2  ( )の ところに どんなことばを 入れたら いいですか。a.b.c.d.から いちばん いい ものを 一つえらびなさい。

1 いもうとが ストーブを けすのを わすれて、かじを( ) しまいました。

a おこして  b おこさせて  c おこされて  d おこす

2 この くすりは ごはんを( )から、のんでください。

a たべて  b たべた  c たべる  d たべ

3 わたしは ふねに( ) 、いつも きぶんが わるくなります。

a のって  b のると  c のるから  d のれば

4 もし さかなが( )なら、のこしてもいいですよ。

a きらい  b きらいだ  c きらいな  d きらいで

5 まなさん、もどの そとを( ) ください。ふじさんが みえますよ。

a みて  b みえて  c みせて  d みられて

6 たなかさんは、ねつが( ) かいしゃを やすみません。

a あったら  b あるなら  c あっても  d あれば

7 シャワーを あびて いたので、でんわの おとが( )でした。

a ききません  b きかせません  c きこえません  d きかれません

8 よしださんは だいがくに( )つもります。

a いった  b いきます  c いって  d いかない

9 ちょうど しけんのべんきょうを( ) はじめたときに ともだちに こられて こまったよ。

a やった  b やる  c やって  d やり

10 あしたは あめらしいです。スポーツたいかいは( )かもしれませんね。

a だめな  b だめだ  c だめの  d だめ

11 その かばんより、この かばんのほうが ( ) そうですね。

a じょうぶ  b じょうぶに  c じょうぶの  d じょうぶな

12 あめが ひどく なってきました。はやく ( ) ほうが いいかもしれませんね。

a かえって  b かえり  c かえった  d かえろう

13 どうぞ こちらで お( ) ください。

a やすみ  b やすんで  c やすまれ  d やすみに

14 リーさんは、ともだちが できなくて ( ) います。

a さびしい  b さびしくて  c さびしがり  d さびしがって

15 いくら ( ) と しても、すぐ わすれて しまいます。

a おぼえたい  b おぼえたがる  c おぼえよう  d おぼえない

問題3  ( )の ところに どんなことばを 入れたら いいですか。a.b.c.d.から いちばん いい ものを 一つえらびなさい。

1 がいこくりょこうに いくから、スーツケースを かって( ) ましょう。

a あり  b い  c おき  d いたし

2 きょうに そらが くらくなって あめが ふって( )。

a きました  b いきました  c きます  d いきます

3 たろうさんの おみまいに くだものを かって( )。

a いきましょう  b いましょう  c なりましょう  d しまいましょう

4 わたしは ひとが たべるものなら( ) たべられます。

a なにか  b なにも  c なんでも  d なんにも

5 いしゃに なるためには いがくぶを すつぎょうし( ) なりません。

a ては  b なければ  c ないのは  d なくても

6 くるまを もっていないので、ちちから かり( ) 。

a します  b ようと します  c ように します  d ようと おもいます

7 わたしの しゅみは きってを あつめる( )です。

a の  b もの  c ということ  d こと

8 とうきょうと パリとロンドンでは、 ( ) が いちばん おおきいですか。

a どう  b どこ  c どちら  d なに

問題4  ( )の ところに どんなことばを 入れたら いいですか。a.b.c.d.から いちばん いい ものを 一つえらびなさい。

1 『せんせい、わからあいところを おしえて( )ませんか。』

  『いいですよ。』

a ください  b いただき  c さしあげ  d もらい

2 『にほんの おさけが ( ) 。』

  『ええ、すきですよ。』

a のみますか  b もめますか  c のまれますか  d のませますか

3 『さとうさんを みませんでしたか。』

  『さっき さんぽしている ( )、 みましたよ。』

a ときを  b のを  c ことを  d のが

4 『あしたまでに これを ぜんぶ しなければ いけませんか。』

  『( )、なるべく はやく してくださいね。』

a しては いけませんが

b しなければ いけませんが

c しないほうが いいですが

d しなくても いいですが
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-21 16:59:05 | 显示全部楼层
辛苦了!顶!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-8-1 11:26:26 | 显示全部楼层
严重感谢! ! !
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-8-3 11:27:25 | 显示全部楼层
do mo a li ga do go za i ma su!
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-28 01:01

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表