|

楼主 |
发表于 2003-10-21 23:00:00
|
显示全部楼层
第 8 帖:日本語のむずかしいところ(助詞について)⑧
2 g: i9 p7 g4 ~7 g) x3 Z) R6 N
0 a7 ?0 o9 T& q. D& s
3 L# `! B0 Q6 e" m. b5 W1 ?! l( Q- |# C
2 L7 | u+ ~' _) e h; Q" A: }$ J. O
(転載)作者tama808" I% W5 `& U- ^
( C8 g/ W8 \) S/ \8 }0 i
日本語のむずかしいところは助詞にあると思います。助詞について(副助詞)+ ^1 q$ C4 g$ |5 w' D1 r1 ]) a: u. T. X
9 O/ h; z5 D& _" F& @
3 ]7 ?! Y5 ^0 E1 L* R; n# o3 g6 G* X; A
☆副助詞とは?☆ 強調・例示・限定・不確かなどの意味を付け加え、体言・用言・助詞など、いろいろな語に付く。
1 G4 h8 u8 ?' |
" L: m) M& E N9 c' q) D+ z- y
. a4 B% P1 z- p8 P! e$ B+ j) ?; P4 m4 x3 K, t S* G X- V/ {+ F" e' D
☆は☆
+ S3 p. I$ S; O: s/ B9 X1 L9 L! x" H A7 k
" M8 H W+ |, b }: k( z. S6 T; K* L6 q( K3 k7 C7 E
(取立て(区別)) 今日 は、 出かけない。 (「今日」を取り立てて区別。)
7 Q9 x! I. {+ f' \0 V: U3 k. R
* o3 [# P/ Q, r5 m# p: W
, t, v: d# A" {: q. Q9 z; i
! l3 M" V0 [4 d(題目) 空 は、 どこまでも青い。 (「空」を題目として提示。)
E- r9 T$ ~3 _( D3 G2 Y& Q; y3 d( l5 S" c7 \6 W
0 d$ T; E& H: h8 ?' C
; _& H' h' C' U* n' a☆こそ☆. a5 P! _1 |# R ]$ ~
/ d1 x. ?6 ?3 C2 o% k9 E, F$ `+ T* L" ?% _
5 `" N1 q' J; w1 d' w% C7 B% ]) A$ K6 Y8 Y) i/ G$ n8 x
(強調) 好きだから こそ 言う。 (「好きだ」ということを強調。)
/ I4 H! Q" D% L O2 V! Y# |& d) E/ s& g
9 U1 d+ H( L2 K% W$ [" U
" h9 v& P* C" a$ R3 h" v9 L& \4 p☆さえ☆
( D& Z) c1 N; ^+ L8 ]) y4 G6 e, F/ ]. W! W' S" Z* A% a* }( \# w
. B2 ^ o- L0 G5 p9 [5 z% q1 j
5 G+ J, {& J3 z; m5 Q(限定) 人数 さえ そろえばいい。 (満足できる条件を限定して示す。)
y" R/ m* [7 s) ~- M. a* S; r: Y. B" J; O9 T
, W) e$ s8 r; _) B3 E5 O. x5 ?
, M! H# {7 U, I+ U7 @- Z5 Z(類推) 疲れて歩くこと さえ できない。 (「歩く」以外もできないことを類推。)
) u) E: q: N7 I# ^2 w0 Q0 `0 l; I- d: P
7 I0 B5 j. U* `- P/ E4 J+ T
2 d6 L. E) {0 r7 I' W
(添加) 強風のうえに雨 さえ 降った。 (「雨までも」と添加。)
2 N0 H5 D- Z7 } F2 u, ]
- N8 V- r3 i( u8 g6 ^" `# n
1 J; K0 E! P, K3 O' c5 K
! V: `4 N( L$ P☆しか☆4 _( T# l% g8 v9 _5 B& y6 x6 u3 f
4 @6 {! z5 `) G
/ n4 v" s* U- F2 R3 u* y5 a
* c, K8 ?1 ?" Y8 r8 Y& s9 e% [6 C(限定) 勉強 しか しない。 (限定を表す。)+ K4 u" _0 A( _: s" m; }
) n; k# g% q' b3 n* _$ k' Y1 n- _% [6 N c0 p
0 |8 g! Z+ }# Q& d2 ^ S0 v☆だけ☆& Y7 L/ s6 S6 V+ L- B/ ?, j1 W6 _
7 B" f# t% p6 j5 b$ P
w3 ] s* G9 G" i0 m, T- h6 M. `( g: H Q4 `
(限定) 僕 だけ が知らない。 (限定を表す。)
' {3 d7 U, F$ Q: J: ]. R5 A& ~1 l3 p2 Q; j$ Z
! v' ^; ?- k& F" R; R
! T; Y* D3 S+ I$ N: X$ O
☆なり☆, X' M+ I! J! h& C1 V. h9 J
9 D2 F( r8 I j; {( r' R* |( n1 O
8 G/ T* C9 ^& p3 z2 Y x4 T" s6 [' [
(自由な選択) どこへ なり と行けばよい。 (場所の自由な選択を示す。)
4 \2 `( Q9 C' t( Q# [+ w9 P
" [) m) D l$ N" |/ u: D, q2 F2 R! T% R" ~
, U3 Q6 R/ t7 P q
(例示) 電話で なり 知らせてくれ。 (電話を一例として示す。)' E$ ]( R4 }! R q! G1 ?* B/ `
5 O: F A0 Q! o
' r9 k9 K+ Y1 w: J& [8 I) {6 m" X* T: m
☆とか☆) P8 ^4 \# K: l+ T1 v
& n1 |! X5 U* S8 O
% U4 \0 c+ |; ]! u
" F: _% f, A5 d2 _) r! F(不確か) 山田さん とか いう人。 (名前が不確かである事を表す。)) v" v1 e5 D( M" u- y
- r* N6 I, ] A7 W
$ E W7 o2 K0 h; m; a0 I) g& Q/ ^! |: J% R/ Q9 ?
(並列(列挙)) 赤 とか 青 とか のペン。 (「赤」「青」を例として列挙。); I( f2 {+ f m, a, L: N1 S% l
3 x u8 o- s" Y8 k6 y* q* `" p% P1 [( f. n3 N
* [3 u! Y# K3 l1 }6 u% r" U/ K/ w☆やら☆ b" `0 ~9 l% f+ f& h J9 Q
. b, F7 [9 S$ c: w, l2 r
2 Y8 @, N0 f5 f- r) {- T, U% Y6 p) w5 a8 U
(不確か) 何が何 やら 分からない。 (不確かなこととして示す。)0 |. i6 n+ g- m% h" F) j
/ f& `$ V# x: q* u
3 b, i3 w( @2 E' Q/ K, ]' p1 v0 F! g. }+ A# b
☆ほど☆
$ D+ l) e+ k( D9 Z8 t! |' I+ i* \
- N# I% Q) P m! j, B S& c. O
; v- H" w- ]& P6 j8 k6 s) D
' V6 x- O7 D5 I" \* k- \9 v(程度) 三人 ほど 必要だ。 (数の程度を表す。)5 e8 l! }4 S0 S
$ k* _8 X% E: e. Z- U1 t" F
8 L1 v" _8 Q" ?6 {( l! K& Y
6 `1 l) L: { X2 x2 _/ E☆くらい☆
3 J+ }" ?' W" w) ~2 p" x! p% a* p# Z' p
! l0 A- E- g7 @ }$ _' g" o! w* j7 v' C' u( P5 J
(程度) 半分 くらい 飲んだ。 (量の程度を表す。)
a/ ^8 `7 Y: K# O, {- |
* a0 Y2 _2 Q) ]. L
% e- y9 x f) l+ O: b
. |9 B/ j+ H- ^# [, X☆きり☆
4 ^$ U* n( J: e Y- |
3 U2 y, M3 P" c
: S, E& p: B7 c9 w R q& k P8 p s- L( e- M% j/ d
(限定) 二人 きり で話す。 (限定を表す。): p! T: w/ S S( U9 K; Q& }& ?8 e
" R2 S$ T2 P( J$ U* P
! l; c. w4 t7 U" ?% J& k. @3 _6 A/ _) c9 ?* M/ j) ]- A6 I
☆も☆
" `% W0 d8 ^( @. q8 ^
^& X% F" Q* d6 S) Z/ ]0 k8 k/ B4 Q9 @9 r% _
8 G% P( J `1 ]$ |
(程度) 三日 も あれば十分だ。 (数の程度を表す。)5 c, u: Z* n( m! J
! |1 a2 B/ _% R
# x# K- R" t, Y5 b; M! T
) F9 X! C' e+ q" K(添加) 数学 も 宿題にする。 (「数学」も宿題に添加。)6 l1 G1 a0 }0 ~5 P
$ G1 }$ P3 P& x7 ~; T+ a+ E: l! q; r) D/ m6 ^
0 l" v1 p3 ?+ c# h☆でも☆
1 ?5 A9 J3 e" ?# {# _! ^2 L* V) _; k2 Y2 y! V2 i* v3 M" j
. |* o# n9 F5 }, v8 o/ B w h F
! [, C, M- u. ?- X6 M7 v, [(例示) テレビ でも 見よう。 (テレビを例として表す。)
: Q$ l6 L j' J, } |
( @# t* t/ P# ^% L S% c
]7 ~" k! ]' E3 y% w) W7 P* q0 v Y8 G
(類推) 大人 でも できない。 (「大人」以外の存在を類推。): K; I8 x& N8 v
( O" z1 B( P3 G( W- A% V! p8 h
( ]5 g0 O8 E0 t" p% V! Y; }
: w3 R+ J1 R; Z5 o; d9 u, \3 p☆など☆
* T! ^& S, Z4 z- T1 |8 O! C2 P, h+ G7 b8 j/ [, {9 {
- `4 ^0 X; e. Q+ D. g, A, f
5 }- R7 q9 ~; I9 Y- Q: d, i(例示) お茶 など どうぞ。 (「お茶」を例として示す。)- L, t I; ~6 D$ h- S
2 x. J. \8 Z5 Q, [. \- F! U* m# H: ]2 e) n+ [; |, q
+ d5 ~' s3 t5 S! ], K* o- }3 `( C☆だって☆
/ c! s e7 a, j6 P# g4 Q
. O3 i* a% n+ t9 o
( Y! I: K( t- Y
9 E6 S: s- T8 w: J" n" J7 k" s3 T3 K(類推) 私に だって できる。 (「私」を極端な例として示す。)+ d7 w; }5 D0 |+ g. L c
3 y" e$ Q+ M, e* `0 \7 r8 F* f! T
% \, V' `8 D$ s: o! V☆か☆$ _1 C8 L- N6 ^8 N" T2 j
( p; Q- p2 [( P
- k' N- `; e8 H8 ^
4 _# F$ {8 _) J3 {$ U- P+ J ?(不確か) 何年 か 過ぎました。 (不確かな年数を表す。)
$ R4 H3 L- q& b$ T# p
8 q+ {& K0 K; a) ]
& t( I& ^* _% P8 K+ L6 u7 j' _) M7 r0 g
☆ばかり☆7 i/ Y) U( g0 P( c* o; G" L% ?
9 S' {4 I j! ]# {1 I$ @2 x! I
& p5 J$ [; w8 {7 x
8 v+ j- I9 ?3 g8 h% E(程度) 二本 ばかり 飲んだ。 (数の程度を表す。)7 ~; `5 |1 T- g6 c# b" K
7 k8 z/ {) y* u; p) x8 \6 ^) v
( A* [% I/ _8 `1 t8 |' W
* w/ R) o2 l' C% Z8 |: O
(限定) 水 ばかり 飲む。 (強い限定を表す。)9 A4 m: N& o6 h( `1 m2 [8 H
2 k/ s& a. I6 E3 m: u8 e7 x4 l3 U# X% K8 U+ l6 c# }8 B
) [# s. E- e/ v1 T5 s
☆まで☆* }9 {: r8 Q) W0 i0 w2 q7 U
; s9 G! ^6 q' M# M7 Z! w
, f' |4 \9 X$ _9 {
* h9 f9 U- g$ W
(限度) 明日 まで 待ちます。 (「明日」という限度を表す。)
0 |0 c4 R3 v3 \; t$ y1 V/ g
0 z# F- O6 l, L# U7 ` W0 a1 v) t$ P( V
$ {% V3 w/ t, \( c, W
(類推) 母 まで が反対する。 (「母」以外の存在を類推。)
8 U8 E, f3 x$ x# i0 q- Q
* w& |+ z; z3 X1 ?- L4 n0 Y0 B! S6 ^; y: g5 ?1 N
% f+ V' G8 d! y8 v6 B) _(到着点) 頂上 まで あと少しだ。 (到着すべき場所を表す。)
' W ^# n4 }, B1 A N; k
% y: _& @- @1 w$ t) p+ o) r9 h, w9 I2 S
$ ^' o e% H4 e; _) w: }+ U/ u* j(添加) 雪 まで 降ってきた。 (「雪までも」と添加。), K3 j C% i; T" o: B
/ m* m. J0 i7 ]. S8 k
- _0 I1 s6 u+ i" M. C5 ]* u9 I3 x
% x) Q: P7 n% c7 U$ q
☆ずつ☆
% M3 P& S% J. U' z0 `1 E4 D
! Q* y8 M3 \1 M& p1 x
; ^( C+ v" A& R* `, n% R% k# D! j1 K! v5 w
(割り当て) 一人が千円 ずつ 出す。 (等しい割合を表す。) ) c3 P$ A5 D. O# d
+ v0 p+ d$ B9 |) n2 d. j |
|