咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 3329|回复: 9

日本語のむずかしいところ(助詞について)

[复制链接]
发表于 2003-10-21 23:00:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
第 1 帖:日本語のむずかしいところ(助詞について)
9 r# T* K8 ]: g) t& M8 t) y
! G* V# b4 A: x4 X+ K
* Q- w+ v7 R1 N4 S
+ N5 \; }% B& E3 F  B
- j" D0 e2 v( n& l1 n" ^: S0 l6 k$ S* d8 j; Y9 r( a
日本語のむずかしいところは助詞にあると思います。今日は助詞について
3 g4 n% T. b; Y& g! [) S& q- H5 \8 K+ n* G2 F! H
1 \3 Q; _  @2 `: s5 S# @$ N3 U

: C/ c9 w4 g; k. N(転載)作者tama808  
3 G/ ~% G' [+ }
4 q* x! ^$ G  o0 }& W
" T  q" B4 ^: l- W+ _- w- j% ?5 t, `
4 h. i; S3 E' P, O  t(例文)私は、医者です。, o, L0 ~  v6 S% Y5 e: g/ D
3 K1 L0 B: H( A2 @; L4 p/ P& Z
    
- w* d+ d: Y4 B0 X+ ?8 `* I- _0 Z+ p) ^3 N( h
    ☆このように私=~~という場合、 は をつかいます。1 h1 l+ Y9 O; q. [6 @
% a3 N7 r, H. t* Q) B0 p2 P( P
     質問の内容が、あなたの職業はなんですか?2 W: J0 g/ U! {. {
  F4 i8 r( U" S/ d7 Z: u; R& L" j
     又は、あなたは、医者ですか?など
; k* g3 j: W- M8 {' M
, O/ F' w% q" v* j; L. g  G6 k1 z# [3 I" V
* c0 W1 n6 V- M( E0 p5 y& ~. Q
     
, M* c. c5 E9 M, a" u6 b. o
* W! S$ U+ v9 ~(例文)私が、医者です。     4 p8 j5 Y: J' }: |
1 A3 w# M* O  D. c* Y
- n1 K- k. e2 U- Z

. {5 F2 O% |; i6 ^# |  y2 \    ☆上の文章とどこが違うのでしょうか?
: R3 T- j- K7 f6 a8 P
. V/ N3 x% y( J! ^7 i     意味は同じです。でも質問が5人の中で
; _* O7 Y1 |2 x# [: U; K1 B2 `8 s9 C3 }
     だれが医者ですか?など医者よりもだれが
! U6 h; l9 x1 d, G: S
' I) b+ ]4 Y: h0 u' N6 \     医者なのか?を答えてほしいわけです。1 M: W3 _7 w* x; U# U8 q6 ?

1 {) L, u8 ?( h+ g     このような時は が をつかいます。
& w" C; W& m' k) t# Z5 t) c+ ?( f/ u
, M9 m4 ~9 M5 k- p5 n& h# K
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-10-21 23:00:00 | 显示全部楼层
第 2 帖:日本語のむずかしいところ(助詞について) ②
/ v$ q2 b7 W" l" K" ?# _$ y5 K! b0 F& K

3 O7 T4 m. c( _3 ?4 u7 X, q* |
(転載)作者tama808  
1 V* ?3 U1 O9 k& x6 d3 O! m# k% n& D
  F$ `3 H9 A& M
: _1 d; U4 x0 k5 q
日本語のむずかしいところは助詞にあると思います。助詞について②
( ?8 i5 t( u8 ^5 m; A* \3 Y7 T9 l. }* U. C
(例文)彼女は図書館へ行きます。9 o! p, J8 O' \" R3 \

- V! X4 X1 J. N- \+ P      ☆~~は~~へ という使いかたをするときは、& K4 J/ w5 M( A

, x, ~2 n3 K& S; |" ?& S1 ]6 |    質問の内容が彼女はどこへ行くの?など、! V: w$ ^+ i  L! J

" L+ K$ o2 M! e) K; V  D    どこへ?(場所)を尋ねられたときの答え: \8 a: T: d+ T1 |& F

5 l1 q6 M0 J& q7 n+ ]0 C    につかいます。$ u) I- ]0 z8 k

; M! F7 S( v8 m
3 S& f, M7 B: [5 T* x) z- _% h9 ^2 \- O
(例文)彼女も図書館に行きます。+ e. y! Q8 M) t0 }8 q
1 |/ d4 g, t1 N& U

; {6 Q: F  n7 }) U0 M- o* a
+ O7 ~6 I  V, A   ☆上の文章とちがうところは も ですが、: p0 s8 S, [, D' V/ z3 s
& x( x& o# Z+ ]2 b' j( q0 q
    ~~も~~へ のこの も という言葉は
$ W5 ?& Y: z# q8 s2 T2 j1 j( x8 s
; p/ k$ ^! ~% u8 q% i. I7 `    彼女以外の他の人も図書館に行く場合に使い7 m2 h+ u% q/ r

$ ?7 q2 J' I( Q! _7 z6 b    ます。質問の内容が 私とあなたは、図書館に; c) Y$ ?" h! r7 O0 V

# c6 d* ]5 f: u0 u) u% t    行きますが、彼女は、どうするの?(行くんですか?) 4 A; ~. r9 {* d: h: [' `8 g: ^0 q

' v- p/ ]/ a* s$ X- B; O1 m/ W    などの返答につかいます。英語のtooとおなじ使い方ですね
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-10-21 23:00:00 | 显示全部楼层
第 3 帖:日本語のむずかしいところ(助詞について)③
7 Z# K0 B8 a) A- c) e
# M$ P% }- r' r. O4 d
, R& n1 E0 D' Q( R8 [
+ M' Q7 N7 t& O, Z4 }  Y& j, p4 D(転載)作者tama808  
/ C. ~+ e- F% x- W
- x- P- f1 O0 H
; _; s4 x0 m8 i+ [
/ m' Y$ E; K1 e/ H3 g4 j, c& m日本語のむずかしいところは助詞にあると思います。助詞について  o7 x6 }; k% A

3 e9 t. |' `6 u' r- ^
, s0 O; ^6 k8 k& }/ P- I
" |4 s& g$ [3 V6 \. \5 g( q1 o(例文1)A: なぁB君、俺は腹が減った、ちょっとあそこのパン屋で、パンを買ってきてく
9 p* A, L8 m. b+ V: P
8 m7 j4 q! B) g# B" Y) X         れ!
$ q( i5 f  K- ?, U# s3 R: Q/ t5 v' L                                                                                  B: 嫌だよ!君こそ買いに行けよ。% ~8 A* K* Q! q+ a; l
$ [- N! M7 y# }7 q( V
/ J% ^. b$ r! v

5 S! E- L6 f) m/ s: _: H(解説)(^^)これはよく友達との会話である話ですよねぇ~、Aから命令されたときに
* C# o8 W6 d/ r0 J' _
+ O7 ~1 z( q6 K" m, X    B君は、心の中で自分で買いに行けと思ってる。そんなとき~~こそ~~しろと言
. n+ G" f9 N2 {: T; U0 I
; o* Z" z+ F' N8 P. j: H9 u' e       ます。                                                               6 v& M7 ]. G- `! p  L' f
                                                                             (例文2)次男:(三男に向って)おい!勉強しないと良い大学に入れないぞ!
- H8 M" ]- \- W, Z, M
' ], T( o( m1 n1 ]
, @# W1 |6 Q" r6 N; ]4 R% y1 t
3 A+ L: `: O/ r7 C* C5 [1 m' z    三男: わかったよ兄貴、ちゃんと勉強します。
* s$ V0 A5 s6 S- B$ c1 w0 u% ^* S) L

; x# K& i( o! o/ c
8 G/ \3 @! A* f" O1 h  [& F    長男:(次男に向って)そう言うおまえこそ頭が悪いんだから勉強しろ! 1 k8 P, Y. ~1 R  W) ]

1 A8 n8 U& J9 F% G* P3 n
9 k, z  X1 t# ^) x( v
" q5 H& \5 X+ Q- J, @(解説)(^^)これもよく兄弟の会話である話です。第三者が、他の二人の会話を聞い
7 x3 \: x( ]( P9 I' E9 x. Q" k9 y5 L- e# H9 V, u, D
    ていて命令している本人がしなくてはならないと思ったときに~~こそ~~しろと言
, H) S2 l9 y" ]4 @% V% A( y9 k- Z5 c- ^; {5 P3 P! R" E
    います。 
" \6 w0 C, Z) k- J6 K+ L. m
  M: q, d# B. S& Y5 `) z8 A0 p5 O
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-10-21 23:00:00 | 显示全部楼层
第 4 帖:日本語のむずかしいところ(助詞について)④6 s3 R9 y7 p3 a5 w; h
6 K5 n$ n. `! d' _7 _
/ F1 i+ Z* P* v0 o+ H4 h5 J1 |

) H3 w! i: Z' G7 s
& ?- o$ n6 Y3 m& W" c6 X3 ~, J2 q6 D: K4 S5 {* c5 E% \
(転載)作者tama808   - G) w+ u: C9 {5 S

6 x; V& B1 I3 ^; E4 S: b& Z
  r5 E7 H# M1 a
7 E0 L0 t+ L( R/ w2 m, S1 o日本語のむずかしいところは助詞にあると思います。助詞について(格助詞)
5 g1 F  j, @9 o' K7 @: T
' t) p( W5 L1 g+ G2 N# `" M/ T+ U- @" J
0 Q+ |6 C( }! w% H6 ]) I& N
☆格助詞とは☆ 体言(主に主語)に付いてその文節がほかの文節に対してどんな; Z9 e9 h8 M& Y& K5 ?
9 C% F- I- q. ?4 w
        関係にあるのかを表す助詞。% l7 i1 m7 r) I/ l, g/ K8 ?2 ?

- Z0 ^( ?0 `" L: R9 b& q3 \
2 I1 T( ]# k. x" S- c+ e( W, k( @
+ E% _; o- B! L5 W% vが)  私 が 説明しに行く。 (「私が」の文節が主語であることを表す。)
1 ~' D6 H% l9 \) y; {+ h! {$ C4 S) u7 S7 T5 B3 T6 B; a

, |6 r1 z9 p" m% a3 F' E
8 [: I: l. y/ C3 S! C    コーヒ が 飲みたい。 (「飲みたい」の対象になるものを表す。)
% c5 |0 m5 T! M. p, D: V3 I, i4 d- |0 E( Z
2 q* ^" q; c: U: f' ~
+ q& y* s$ q, R2 \) P
を)  父が料理 を 作る。 (「作る」という動作の対象を表す。)
. I  R! I9 e, [6 B+ f6 M+ v# a
8 U8 L( L- G; A+ ?0 P+ \9 V% e5 O& r
, L/ Z% h- L9 a
& q; Q! S* H$ C( p# E    大きな車で山道 を 走る。 (「走る」という動作の行われる場所を表す。)7 v: V$ e. ^$ j& r; g  [- K/ k

: H0 }; G9 E- |" F7 Q9 f- ?, [2 ?5 ~, ^
. u) b7 C! T9 m/ O( m0 V
    十時に東京 を 出る。 (「出る」という動作の出発点を表す。)
* O0 o& ]2 j" x' {) A% M
- t  C' b* g5 Q( X1 `7 S3 E0 j5 ~3 s, K

! O$ e0 |/ A' a3 j+ t+ O* nで)  試合を校庭 で 行う。 (「行う」場所を表す。)% N2 _/ I0 h& v3 b
$ c& ~( W2 N# o+ p* y+ F4 F9 F

( i1 i8 X, A7 L4 _3 R2 U% R
& v3 V5 p% s  i: d8 X    授業は五時 で 終わる。 (「終わる」時間を表す。)0 R( `& }3 |; p5 Q2 y( m" ]
' W2 z6 p/ s; r) L

3 S4 R  ?9 V1 T( W, k5 Z% H* ~: c, E; O% s4 z/ j3 k
    バス で 遠足に行く。 (「行く」手段を表す。)- X0 O$ g! [9 W1 G
6 d" m3 c* d4 Z8 E7 T. F
5 e& V% i; {" ^# \+ N3 S, A0 n  C$ K( k

  V  v% y- D2 E' d! }    地震 で 被害を受ける。 (「受ける」原因を表す。)" h8 @2 [2 X0 d* h
( [% i1 m9 g) b$ X- [" Q

9 F( N+ S8 E' V) m9 _7 u# k. w4 h& a# k: t( B8 b$ z  m
へ)  船は南 へ 向かう。 (「向かう」方向を表す。)
4 W2 Z; T1 S5 A) s8 l- Y. D
0 g) }, o+ i+ V& J7 d+ t
& W, d6 l0 t" w0 X  @. q2 ~. K7 R  R# w/ c& z: K9 x
    母 へ 贈り物をする。 (「(贈り物を)する」対象を表す。)8 K$ H; J; w) z3 b2 T' u

4 M$ p+ ~" H! n2 x# X: c) Z; n* |! `9 V
& j* R$ k- B' j: X$ [
に)  母は庭 に いる。 (存在する場所を表す。)
, a* \) P- `2 z, r+ ~5 z' K. Q: O0 J# D5 |

3 y5 U4 b6 D9 M! a$ Y- s/ S% y& ^: @& b$ o0 X7 P
    三時 に 帰る。 (「帰る」時間を表す。)
. Y1 x; \" z  {8 s2 O
0 p( m9 e6 i: r! p% l* Q% x! O/ ~1 q: t) n
( i8 K" Z9 ^" _0 \& ]
    子供 に 本を読み聞かせる。 (「読み聞かせる」という動作の対象を8 m/ e+ [3 ]  T5 J& k

6 n7 B. C/ U: f5 O0 {. j! x+ D                                  表す。)
3 I$ f" n1 _) }  S" ]8 b. n" e$ B1 Z/ l  Q5 a

' x) S, l5 _% P/ \* b2 A" j- h
: ^; a9 b2 J# f4 h    さみしさ に 泣く。 (「泣く」という動作の原因を表す。)
2 w" `& |# d4 D# B. t
6 N; I  [, S# x7 W6 H
" x; M0 q  @- \2 t2 Q8 m4 [; h! R# o( V1 K, S
    食事 に 出かける。 (「出かける」という動作の目的を表す・)
4 Q! b/ n9 o6 S' R: p
' G2 q. j% h. Y( X# G2 y% o6 _  ~# \  Q+ y

4 t. [3 D1 C- m# [! z7 |    水がお湯 に なる。 (「なる」という動作の結果を表す。)
6 i7 x0 x+ j) R* o# p1 k8 e
: f' i% b! L" A. b5 m& ^# \
; x7 H5 U) U) C  j" O+ f5 ^2 b
- H5 `) A, j; u7 h' f- {( `( x    朝食はパン に 牛乳だ。 (「パン」と「牛乳」が並列の関係であることを表す。)
2 f1 B6 V: z7 t1 p0 T: Y. [6 X1 c. g/ E# p  d3 B* i9 r0 @8 f: d

) i6 A/ N% ?6 d1 b! s6 M 
. f7 C; q( E) ]  p% f5 \
4 j! j$ k/ R' ?0 E) |1 b
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-10-21 23:00:00 | 显示全部楼层
第 5 帖:日本語のむずかしいところ(助詞について)⑤
! y& Q8 I& b7 O
8 Q- E) @' ]0 R& J' y, F5 ]! o1 D# _: u5 g% j; z; ~

. n/ g  T5 J8 L" n% @
( x; t9 R$ o3 G! h! C  m$ X
; K. Q$ r( e7 c(転載)作者tama808   + ^( d$ M$ U3 i* V4 c& K
$ Z0 {3 T' T) x$ O1 Z

3 I3 h! y) c3 ~! m' K; ~& `% W9 p" k: C( F
☆格助詞とは☆ 体言(主に主語)に付いてその文節がほかの文節に対してどんな" g0 q6 z3 i; Y9 v
$ ~. z) e/ S. z  h1 f+ o
        関係にあるのかを表す助詞。
: L6 N8 k$ F9 [: |/ T
/ E  U% g. x; F3 E1 T
; ~: o: d& {0 j
: U+ A. h; D0 }0 b2 L# w. Y  Qの)  雪 の 降る夜になった。 (「雪の」は「降る」の主語になる。)
3 ^! _- S# [* r7 R) r: m
8 l8 S1 t1 R7 i% ^9 A+ M$ N5 C: _
# v2 Y' O3 G( M2 t4 H
' d# f: o3 l1 M; H2 W    父 の 絵を大切にする。 (だれの絵なのかを説明してる。)
6 ]6 q2 w6 Z0 \9 c. E. m1 d& [9 a% ?( s  W* {7 o; q

' `7 U/ V8 K: T9 \4 k8 X2 y( ~% O( z0 J% h
    痛い の かゆい の と文句を言う。 (二つは「並列」の関係。)7 N: U0 b4 J( Y4 X" ^, H: K5 |
  y& \3 T1 N6 [; v$ f
! W3 @- f( j7 ^. q$ p- m5 t

* U' z/ v4 g6 i6 U: t    走る の が好きだ。 (「走ること」という意味。)
, K) |" ~' y# R# V3 S% M- F% T' U& C; R, _

* l4 p0 Q( P9 I
$ {6 n6 ^$ b# ]8 {8 \. ~と)  犬 と 散歩する。 (動作の「相手」を表す。); T) X9 z2 H  g: m  n, e
7 _6 X9 e! Z3 j/ [& w  k/ T" t

5 \4 H- N3 C6 |! I
0 T- P) I, L! ~$ x    A組 と 歌を競う。 (動作の対象を表す。)
' W( q) D5 y- T- x" z/ u7 }, @7 n. ]+ S
# u# ?# h5 r8 B/ p+ ^. q7 k- `$ D4 p( _1 W/ U# `

: X' ], n- n, @6 p    日本は中国 と 文化が違う。 (比較の対象を表す。)( S8 ?; G0 I0 }+ f4 D8 r: r0 y
! g8 x+ e5 X' I

6 W+ l7 _0 e/ q3 [2 b. y" ^, T. ~9 Q$ M' F* C$ I
    氷がとけて、水 と なる。 (作用の結果を表す。)2 l+ a7 x( c1 A5 B4 |% ]- w% R9 G
+ ?- P. _" z9 E& K, H  V
   3 g3 n- ~) ]- V$ V& ^' `
( s, ^- f, ^# |( }* C  ?
    妹が「いや。」 と いう。 (「いや。」が「引用」であることを表す。)
- \( r0 z9 i. B' c4 G/ b( ?
+ v/ F2 E$ a3 d+ w- f
" F2 e) c( @( e. W" p
9 w3 t! f, `0 `. @9 m    本 と 手帳を買う。 (「並列」の関係を表す。)
/ o$ R! b# z& R/ k5 n4 J* d% Y. h7 O! t. t5 U$ a# `7 k9 M

) e8 w8 B# n9 z
. ]' M" G6 F9 `$ o1 cや)  水 や 食べ物が底をつく。 (「並列」の関係を表す。)7 I* p) l- ^! F% u3 i
( a2 N% i, d* {0 [1 u
- Q. a' ^- A! G* c7 g+ Z

3 y8 Y$ A2 C, F* x- pから) 友人 から 手紙が届く。 (「起点」を表す。)5 N+ I) ?5 h* ]# d8 x9 s/ J

# ?7 _2 p! t  l$ u1 Q( o$ Y
% b. T+ F8 D" o3 N0 C! }1 ?
  N' l2 d0 S4 B( |6 \    心労 から 寝込む。 (「寝込む」原因を表す。)
0 T7 S+ R$ b& F- Z9 i9 I4 _
) u9 V# a1 [# j, h& S' }6 Y7 u# Y3 ?  D9 k3 P# Z6 U8 c) W$ G
. w5 F2 R2 g& U$ q" C+ ~
    米 から 造った酒。 (何によって造るか、という「材料」を表す。)
4 t. M  F' c& P& c  h
  E) U8 |" d' X  B& m: m' ?: y+ v' _
0 w$ W6 Y/ Y$ I* A' N# U% N/ @5 o2 j$ Q. d) u9 G, W
より) 僕の より 君のほうがよい。 (「僕」と「君」を比較している。)+ z2 v% j* \) H# c
& O0 D* \" D" j0 J

( |3 Q( }& e4 O9 R5 j/ L
: O3 J; i) _% U' B( N) L$ @    黙り込む より ほかなかった。 (「黙り込むだけ」と限定する。): N3 h; p, ~9 C

' i5 S) D1 X8 r9 g; w, |
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-10-21 23:00:00 | 显示全部楼层
第 6 帖:本語のむずかしいところ(助詞について)⑥
& U9 R$ Z5 y; U8 n# H% X, u
3 X! B7 P$ f7 c/ z$ u3 d4 L& @3 @7 O7 k

( G* B) H) ^0 \
0 W4 o/ m# ~2 j  j% _/ r+ s
! j: |8 z- I& g) a' b5 y% T3 P(転載)作者tama808  
3 q3 S# r( Y3 ]! f5 E  x: u# q8 c. H% {. v3 V
5 \+ v7 U: e/ `
/ E9 c0 l$ g! @6 u/ @
日本語のむずかしいところは助詞にあると思います。助詞について(接続助詞)$ B* X$ d3 ^( d

; J+ |9 I" K' Q3 ?3 R: e" ~" o( o$ v" E- \1 n; l- x9 w& d& Z

& M$ B: Q  S6 o- e☆接続助詞とは?☆ 前後の文節や文をつなぐ働きをする助詞で、主に活用する言葉            (用言・助動詞)に付く。4 |) t6 X  z: c

* l% L6 r) I) a% K" J, c# I" ?; }8 q3 M* E; I2 p

$ T# @; N: a3 ?5 b: H& i* ~# Y☆て、で☆ & `3 Q4 o' N; @' C4 f
  K6 D4 `8 f8 ]& s. ~
9 `4 ?! W9 A& t

( c$ ?: M5 Y' E% G(確定の順接)  転ん で けがをした。 (「転ぶ」は原因、「けがをした」が/ c: y2 v8 D  i8 k2 ~8 f2 Q/ z) b

- c' g  E( G; h# x3 v8 h                      順当な結果。): T6 j6 A5 O! o/ R1 P, @0 d  H

! F! ]& Q" p% a  E! i" {! s$ E9 y& W
  x! x3 A1 w' P3 N$ v# d" q3 Z1 X1 D0 z" t) r9 z8 `$ \( s
(確定の逆接)  見 て 見ぬふりをする。 (「見ているのに」の意味を表す。)
7 t# H6 j7 E6 I' ^
7 X" N2 Z$ U- ~+ a7 G% B- h
" s$ l3 [0 O- }% k0 |' V6 e/ `
* e: T' c8 r: c(動作の推移・経過) 朝起き て 顔を洗う。 (「朝起きて、それから」と経過4 M/ `$ c# T5 y3 n
; q& {; m- z' G* l2 ?
                       を表す。)
) K: v; G% I+ t9 }' {* Z9 L4 n% V) k! h  W: Q! X4 o( f8 {
- ?% N' S  p' ^8 k0 F. g, K
6 y  l1 Z. `4 h: T4 O& g/ I
(手段・方法) 飛行機に仱谩·啤÷眯肖工搿!。ā嘎眯肖工搿故侄
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-10-21 23:00:00 | 显示全部楼层
第 7 帖:日本語のむずかしいところ(助詞について)⑦
2 }2 K# U: v- r8 \7 B- {* m! B. O3 {8 s

/ U: R2 S. P. m; A
' h- Q6 Y6 `4 {# `* M; P6 o
, ]+ r  A  K" v2 K% u3 v1 l/ c1 g6 W. b0 a) S2 ?  _+ K7 Q, E9 _+ @
(転載)作者tama808  
1 N$ B  u* x+ r8 k# F% W, R- f3 d8 t  z7 r

# j- g. }- K0 i: N( @) }
! W2 f% P1 ^. r. x5 s2 T$ b8 l8 L日本語のむずかしいところは助詞にあると思います。助詞について(接続助詞②)
1 C/ b% X/ h& `, G$ q2 i
5 ^1 A! g9 ?2 G; ~7 H4 t0 p9 p2 y- h3 w+ [) @
. ]4 K! p, p' h5 I; D4 A6 X
☆接続助詞とは?☆ 前後の文節や文をつなぐ働きをする助詞で、主に活用する言葉(用言・助動詞)に付く。! L6 R7 F* q. S. Q: E. e, |
% I6 T* I% |" _

- @9 T5 ^0 l/ T- P1 h2 x3 o8 d+ g2 ?5 i( b, Z5 Y) }2 @& d! [% K! X
8 ~+ N% q6 _7 o' s0 \* o

; g# l. t2 [8 x- _% k/ H1 t  Q☆が☆5 x& t, a4 E5 O* e1 i+ L

, |$ S6 Q8 H8 o1 Z) V# [
  F" |* m$ h1 c' n( j# [# @- S8 d3 F2 i+ C4 H" c& v) V6 z0 L3 X# b
(確定の逆接) 謝られた が、 気がおさまらない。 (「謝られた」と確定したことの逆接を表す。)
$ H9 C6 h- ~, a. [/ p# \. q0 ]
0 Y  y9 H0 F- `4 Z6 F) B0 \# R! R% i3 C% C; C

2 c3 g& Z2 |& E$ l; w8 p(仮定の逆接) なんと言われよう が、 ゆずれない。 (「言われても」と仮定したことの逆接を 表す。)
* T) d: n7 `0 s/ Q7 y6 _$ O, l, ]
7 d: W& u# t7 l+ A. B# I

% n4 q: o: @2 n/ b% U(前置き) 帽子がないのだ が、 だれか知らないか。 (「知らないか」の前置きを表す。)  m. P0 M. g- H

! L1 F' y( A: J& q% B! B9 j. O; u2 g' X5 D  t& w! Q/ q3 M
1 z: ?+ I3 T3 F- F  V
(並列・対比) 兄は無口だ が、 弟はおしゃべりだ。 (「兄」と「弟」を対比している。)
1 r3 x) K. v; e. \: k$ m% B+ x  J5 x% j

; p" h& P7 v% I5 |) K9 Z" U/ Z: A  E* }
☆けれど(けれども)☆ " R- Y, M. Q6 O9 x9 b
; u2 Z# ^' `( Y7 m1 R& U
% B$ U8 a) `! M& E; @) u4 C
  ]5 {, [8 ?4 K* y; ^3 y- G9 m
(確定の逆接) 期待した けれど、 期待はずれだった。 (「期待した」と確定。けれども  「期待はずれ」と逆接を表す。)
8 ?& I& ~5 P+ e2 D1 k
6 b3 O( K7 A9 P6 X! F8 @
& M# E" |- m( T/ l0 s! r( y( q
# W6 C7 e; L3 ^# e+ Y+ s(前置き) 駅へ行きたいのだ けれど、 道を教えてほしい。 (「道を教えてほしい」の前置き  を表す。)" D8 y# |( i4 O! G5 S+ n* k

- g( y8 S1 |4 q* i3 R3 Z
5 z0 f; o0 Q% f! f: a" C9 |0 X
( n6 ?. i% S# |% f- K(並列・対比) 野球も好きだ けれど、 サッカーも好きだ。 (「野球も好き」「サッカーも好き」が 並列)2 T/ r9 h: s, U" ^: x: ^
3 N' a9 k5 V; m9 N' |9 ~
* @& o* \# P; s1 L1 ~$ e2 W$ \! N
* }2 v8 n: a+ H
☆し☆4 O" l/ J" t0 u. N* X$ h" O

; u. d4 R" ~( r8 x5 o1 e) f( |& s% k0 Y$ A8 i

! `& t& ~% S+ W3 L(並列(列挙)) 彼は頭もいい し、 スタイルもいい。 (「彼」の特徴を並べる。): d! t% x( H" e- u( b5 g: n% ~  O
9 H" ]; J# ~, T$ i" O% I' i

7 E  T, y. R2 C, u# B) Z
: P2 L* \* g. O+ ]( t8 B) v7 P(確定の順接) 疲れた し、 もうやめよう。 (「疲れたので」の意味を表す。)
6 f: k8 l8 g; k" P- s4 |
1 T8 z, @; I+ d6 q4 n9 Q  W5 Q1 A6 l$ i4 G$ c: L

, h* E& o" s- a7 [1 w+ }☆のに☆
( T& U& U/ s3 ]; T8 @9 c+ [. w) g4 t3 U) z9 S7 V# R6 D6 l- N7 }
& p5 X2 N5 ^! }) _3 a; D
2 e4 Y' z4 n) J+ D: R: `
(確定の逆接) 信号が赤な のに 進んだ。 (「赤だ」と確定したことへの逆接を表す。); y/ s! a! U, p1 J9 E& j# @

* s' ^" Z) T# _, \
( f' f0 t$ C; \8 N% z8 W$ z: S* y6 R6 R& W8 q. C$ `4 }$ ~" |
☆ものの☆7 F# R  k: A2 @/ f/ D+ h* p( j

1 q! W2 V: U0 V0 ?0 Q! W) w7 g6 ~8 s- M* M* D

1 [1 k! l, S  n: e' Q/ r(確定の逆接) 彼に任せた ものの、 後悔している。 (「任せた」と確定したことへの逆接を  表す。): r  p' ?2 H+ w& Y0 z: l

0 E: j+ O) |; U, d( k5 k" p; A, k/ y: z, l$ P! Q6 |& G9 m
2 z8 s5 ~3 e" o! `! |
☆ところで☆" ^4 g) p9 j5 T6 G  }
" e' {" E* S% [3 L, v" [% u
  b8 m( \: w5 m, j+ m

! I9 F4 X/ R2 b" Z(仮定の逆接) 行った ところで、 むだだ。 (「行った」と仮定したことへの逆接を表す。). j  B& X& y5 w; T& C
: o1 W' j7 @0 X7 f& x

8 i$ p) U  e; _2 J$ j1 C  a6 Y! N* c% H* q7 }
☆ながら☆; t: v% g8 G6 k! t2 L
+ W) q- s- g1 E9 ~" }0 W

7 ^: x+ j- y) D* j" A2 i# ]7 c' C$ r+ S' T$ x' [. d
(確定の逆接) 彼は幼い ながら、 しっかりしている。 (「幼い」けれども「しっかりしている」と 逆接を表す。)
$ d$ ]9 y" b, s8 P* b3 G* M1 m# q. E4 p* v/ s
* y5 }  u$ j5 A
/ l  n8 n1 x/ N; m% d2 F2 W
(動作の並行) 食べ ながら 話す。 (「食べる」と「話す」を並行して行うことを表す。)3 M1 T5 A& F: H8 r: P. \, `
+ T! ]8 h2 |# B$ S6 m1 c' r
, A% G% U5 S/ n
2 E6 [' B- z" N9 y1 R9 `4 K
☆つつ☆5 ~" v: b) u" V7 x6 m1 y, P) |
; J, n' K2 m# O  @1 C! i

" D( _( x/ P" a$ b+ Y6 |: Z0 O2 n. _5 r9 F- u! q" O. K
(確定の逆接の並行) 危ないと思い つつ、 がけを登った。 (「危ない」と確定したこととは逆接の 並行を表す。)
/ x9 ~" _7 g6 F/ d
' v5 x' c3 f7 t
9 |5 w. M) L- T
, I! J: D5 M% {6 \; I$ d(動作の並行) 走り つつ、 後ろを振り返った。 (「走る」と「振り返る」を並行して行うという 意味。)
$ z. n0 J  H$ [
2 I: Q- w1 k3 e  D, T: `4 @$ E' O! C
+ Q( |1 a) {  r0 ~0 U
, B/ u1 Z1 L2 s& H2 ^0 g! J☆なり☆. g! w% M9 B% x3 |+ E
) U4 Y2 t0 l5 c0 [

, Y+ W( ]. f2 E) ]* T( z* y% v: z
(直後を表す) ゴールする なり、 倒れ込んだ。 (「ゴールするとすぐ」と、直後を表す。)
! L$ \6 V3 M( w$ e: ^$ L5 N3 ~7 f
6 H" O+ [, a; A$ h- E
5 g2 F3 o. n& @$ v$ |+ ]/ r) j( i9 Z* M
(「そのまま」の意味) 出ていった なり、 戻ってこない。 (「そのまま」の意味を表す。). }; Z7 a9 p5 z0 W
) J0 H1 |6 T9 F7 }) o8 b
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-10-21 23:00:00 | 显示全部楼层
第 8 帖:日本語のむずかしいところ(助詞について)⑧; k+ |/ n& M, m) ~

1 [  f" a4 _6 r1 D4 R; @* F: H) M
+ i8 l* n2 e7 S3 C4 Y9 e  C# N  u5 l
1 f5 ^& u1 c; G. ?

, O% Q& y% G+ g8 r8 r(転載)作者tama8080 T1 w; \; f3 d  |& \. V" m
  t- [0 s3 l. r5 Y% m3 _' F7 y
日本語のむずかしいところは助詞にあると思います。助詞について(副助詞)) E' ^% W* e5 J3 S5 E# V2 B; r* i

0 U1 p; f, K5 _7 @3 _  y4 p: X3 r
; e+ U" D. u+ E2 y% j! b: |$ b3 P2 y( k" P, X$ e) \7 a% a; W- \" e
☆副助詞とは?☆ 強調・例示・限定・不確かなどの意味を付け加え、体言・用言・助詞など、いろいろな語に付く。
/ \/ E, i1 E- z9 g( U( G5 i6 g. f, C4 x/ J' S, j5 I

* j# U! H; j9 G" T1 H
* M  L! [! e8 S- G$ \: Z$ Y☆は☆
8 c* [0 }' O0 L) ?6 z- O1 q3 `# P9 v+ C1 |7 `+ k, F
5 _: _! c4 i. _, x
  `: y+ x& g4 A
(取立て(区別)) 今日 は、 出かけない。 (「今日」を取り立てて区別。)
7 D8 S3 S/ M- H3 S- a, _; O
) ^( D: k0 c# n' ~% `, X  
( `# P) Z4 r" z5 [' Z/ z7 T$ i, ~) O! g: W/ l! i7 S/ T% a
(題目) 空 は、 どこまでも青い。 (「空」を題目として提示。)) |" x& q4 ]+ W/ K8 w; ]

: _' W. u. n; L# Z- a0 Z5 p& w8 ^3 x0 q
5 J* h0 R/ c( a& C7 S
☆こそ☆; z# L/ D/ ]: i1 V6 L

& [- J" B! [& i, F, E& e5 t, |2 p) o9 e' M3 F7 L1 r% E+ n5 j
  Y  j) H# z( R8 R
(強調) 好きだから こそ 言う。 (「好きだ」ということを強調。)4 h$ x4 w1 w! j: K

; p8 R( L+ N7 E& Q" D' v7 D/ s% [: f* R1 L3 t# d, d' I

+ l- T; U" o5 k8 a9 |☆さえ☆
: h; P  c7 |* H# j: g$ {
6 s$ Z5 @+ |2 T( z  u8 t$ n9 Y3 I0 [
' k% i' g5 l# c, D6 m$ W& H$ D* j8 x" b" n6 `" c$ f- I
(限定) 人数 さえ そろえばいい。 (満足できる条件を限定して示す。)7 o6 F5 n# B4 H; [
9 S( b" }3 v3 T3 o

! y) ]6 \& G: d
9 g8 }7 R7 V6 Y& L5 o" V) m(類推) 疲れて歩くこと さえ できない。 (「歩く」以外もできないことを類推。)3 ?4 R/ J6 U$ N7 [$ r# G+ `
1 f- g1 h: ^- Q- i

" y* q. Y0 B- ]- o8 q
0 c7 a: `( f) R) \' o) k- x(添加) 強風のうえに雨 さえ 降った。 (「雨までも」と添加。)& k* C8 F7 N3 ~( B: j: o

* b& J8 r+ d' ^) b/ Z  o1 v8 _2 B- Y- \. P' D( _$ q$ m6 F

0 X( j* n6 S& B: r3 R: o☆しか☆
. X1 ], j7 c' K
. J' ?3 q' n+ J; c$ S* H$ f4 i( |7 H# F- s! n" v1 O: r- M
4 r) O) `# X" l9 g+ ~4 f
(限定) 勉強 しか しない。 (限定を表す。)' B; A" V# E) J5 B. W+ u
' I" c$ ~1 Y0 h9 `+ f- k# ?
0 k& q4 m5 }: U, {7 J0 x
. U: b5 ^- `$ s4 h
☆だけ☆8 b3 q% y( y0 _, x2 U8 V( J
; u" I9 V, }  M1 r
9 n; u) B! F$ I) x4 E+ ^
0 M/ H! E$ u6 C
(限定) 僕 だけ が知らない。 (限定を表す。)
& Q4 N# w( J9 a& E. @9 u- o) m8 }) {$ `3 |

- m' R8 l$ ]. h6 n- a9 ?( i8 }" z, u2 n% }
☆なり☆
( F7 {  a6 P8 y- [0 R6 A+ ^# i# Y6 a* L/ I9 k* H2 J+ b! j  x) E

# e- y/ c2 s" p, E: e$ f9 M
/ C" ~, w* Q. ^, h+ C' p9 f9 Q(自由な選択) どこへ なり と行けばよい。 (場所の自由な選択を示す。)/ C, @$ i$ m/ s0 D1 W6 Z
6 H7 {  s9 |4 }4 ~
0 J3 T- a# b, N+ s5 L% @1 }/ r
  E, ~' m, g$ }4 q) @/ u
(例示) 電話で なり 知らせてくれ。 (電話を一例として示す。)* G6 `9 i3 l  N: Y$ @
* `- i5 D" Y9 l- b' ?% U4 Q  ]9 ^

5 e( |/ r7 E! k- l  }
+ X% S6 ~  L9 k☆とか☆; w6 `4 u- T: ]+ d) x4 ]) a

1 P. }& t' c; p1 {6 N2 ]
" S$ a  g5 w: I5 Z/ V
7 o5 m) \9 P1 z. ?* S0 S5 P% L(不確か) 山田さん とか いう人。 (名前が不確かである事を表す。)
$ \$ q) x% s: `; e
/ ^3 q3 [4 V- b+ s, m( ~/ h- l% m1 A: D' M* ~3 W* k1 ?
) V, R! V& m% m/ t6 Q
(並列(列挙)) 赤 とか 青 とか のペン。 (「赤」「青」を例として列挙。)
% z# _6 a" ~. d# S  s$ K5 B7 e" r6 N1 F6 T8 ]1 X# {5 D

! x# ?3 V. ~6 L) Q4 ?, h+ @  `$ o) K9 s5 C
☆やら☆5 V- y; g& u$ G8 H* q

" R, ?/ e) M1 ]9 Z( u0 j& R; o
% N6 `7 D& C* ?7 X
1 }- U2 `. f: `) y( Z(不確か) 何が何 やら 分からない。 (不確かなこととして示す。)
5 P. P; Y* U8 x% x  H2 \- C+ B* ?2 ?* F8 y+ o! k- X

5 D; `. ?# i7 {% z: n8 y! M; N" w! u+ M* a
☆ほど☆4 ^* d. Q" X/ j0 _* t

* F( R9 ^7 V$ A5 Z+ a2 Q6 L5 V* A
- H' P4 c3 T: M! B
9 M1 R! G2 b; Z- x: B% p(程度) 三人 ほど 必要だ。 (数の程度を表す。)' F! y( ?: z2 [

  i1 y+ S$ Z& x0 r. ]7 e1 J, O  t& P3 p7 M, o6 j0 j& Q2 ~/ U. M

4 T$ H# s* M1 a: _5 Y+ O+ A☆くらい☆
- o. Y- ~3 K! r* C. n# L# a+ x! m+ |  l  }4 z
% c7 P3 i+ [2 S- o

3 V% x: ^' m7 H1 T3 B+ V: M(程度) 半分 くらい 飲んだ。 (量の程度を表す。)
: Q) P$ A3 i! b8 f6 V+ a1 A" L
# ~, v8 f0 D) d5 R! H& N  L8 @
6 G# E8 Q9 @9 ~1 E) ?$ d! n* d- Z+ n
☆きり☆
1 D% m9 q3 \  h& m
+ N# U3 ]  J* Z2 E1 R) C
' l: H, E7 W8 y5 ]) F0 u
( X  G, q& |. `7 b; h# s$ o- Y(限定) 二人 きり で話す。 (限定を表す。)
8 [  N; r* U5 y" h: f  E; k0 F1 g3 j* }0 x$ B  _& ^

- O  h2 S$ {! A  i- q" p
: ~9 ~2 A! I8 I: M5 J8 j☆も☆
; r- b  q( H0 k% s9 f! y
- T0 y! }; N& }: U8 S$ b$ y; B
" W0 X+ o. \* X, g; J1 w- A, [7 u" J$ R/ o% ~( o5 |2 f. d
(程度) 三日 も あれば十分だ。 (数の程度を表す。)% R9 s# g' Y' }
  ^/ @: i& s1 r  Q

, O% g; L/ K5 Q0 m* y; V+ t; f% Q5 K6 q
(添加) 数学 も 宿題にする。 (「数学」も宿題に添加。)# \& A5 q5 \$ }' p% {+ s! ^

+ E# c, X& i! |- s0 d- }, ~5 r" }, ~3 V* `% u! h

4 A) o. ^4 `* J& K" K3 J# G( G☆でも☆
5 F0 F& O' k% W. Z
' B, E5 \; s8 ]$ |4 r' Y
) q& q7 a' p0 E8 w1 x% |
! O- e: u: X9 S4 V/ J7 _# {3 }8 g- H(例示) テレビ でも 見よう。 (テレビを例として表す。)
3 I6 k. \! T- }6 z( _
3 a8 X# [" w. F6 k7 z9 L# s0 A- x- N+ J- e5 E: }

8 \1 N8 s9 [$ l$ d(類推) 大人 でも できない。 (「大人」以外の存在を類推。)/ O0 D- b( T( J! p+ W6 \

& Q( [; Y% k2 [5 C: I8 c) x" u! _' ^

' {; d# d9 `  k1 D. Z5 Y+ A4 X1 _. V☆など☆' D" `' P  o0 z) R- o  }, _
# v' t3 }/ }0 w$ Z: `& P* @

8 x9 w' ?* [2 a1 S# C
9 Z( v, e7 a$ X. A7 j$ ]  q$ i* n(例示) お茶 など どうぞ。 (「お茶」を例として示す。)% {8 T5 \; ~9 J/ l( A& M7 B( F

3 C9 @% f6 V' N! r6 P  N+ {; P- n; Z1 x# F  i1 c8 j" `) Q
- ]! ^% K7 `1 }. w. A% ^8 W
☆だって☆
( ~! c9 ]  T. a& n! @
6 e1 [: e9 M; ?6 F" O3 n! |' Q8 ~) K" ^
% n, M0 e3 G1 n0 r& c
(類推) 私に だって できる。 (「私」を極端な例として示す。)9 I2 @/ f( C  X0 Y7 n7 y7 M- M/ G
  {5 M! ?7 ^# d5 b- d- @

; `* x/ Q! H9 N& c" R6 v, y' L- U1 M0 g- G2 s: y7 c
☆か☆' P- q8 c8 ^2 D/ ?7 Q
9 W. U' Q+ z% R& R( L5 `

% b8 m+ K5 w, {: `+ O0 O2 m4 a* k+ }2 Y; D# W( J  C! ?* C/ }
(不確か) 何年 か 過ぎました。 (不確かな年数を表す。)! _% A3 S5 Y0 L; t/ a4 C6 q
+ B( E. {3 d. c# O( v) G, {) b

( ~: h5 \! g5 \2 c' i/ D1 O
! `& }7 ^5 I$ d* C0 N( c4 Z# [☆ばかり☆+ m9 E5 O1 Z+ W/ m$ q; D3 L

5 _' W; ]9 l( o
3 S9 G: U: h/ j: j% M: Z
4 O( D% k2 b8 @* J/ l" k(程度) 二本 ばかり 飲んだ。 (数の程度を表す。)
: o( @5 C$ c4 J# }3 r5 i+ E
5 d5 i$ @: j+ B. ^' L8 n1 A
7 O- R, |4 i- {! D" d3 z' v7 s
. j# @) i& _* K/ d* A1 \  k1 }2 }0 h(限定) 水 ばかり 飲む。 (強い限定を表す。)6 d2 A" E9 r8 {# u" M! u

* U; s( V* K; ?6 _' K( p
8 {8 P% Q: j$ T: ^8 B. G$ h
! C8 Y, \% F! i5 @+ e5 U2 M; U☆まで☆
, E4 Y6 `7 G- c. e, Z6 [+ j% P5 H9 s( [
7 D5 m+ m: X& f
0 P4 p; f. q, V+ a9 C( |
(限度) 明日 まで 待ちます。 (「明日」という限度を表す。)
1 n8 D2 x# Q" {0 n1 l, n! d; u  i! l& a/ b
# W/ b3 j3 f! \4 B
8 c8 y% f- @& l* _- I) u9 l% C
(類推) 母 まで が反対する。 (「母」以外の存在を類推。)! i0 E3 Y6 {  \* N4 J

, _  B2 c# L. X3 K) B4 K3 W' P
) x0 u! B0 [$ X! X4 _: v! h
5 K8 [! U! z# X* ?" f! @: I(到着点) 頂上 まで あと少しだ。 (到着すべき場所を表す。)" D1 i8 I8 t8 R) v! c8 r# A: e9 ~% D: v
  B" r8 f5 G$ w) q( T  W+ ~9 H3 ~

: D0 o! L5 r9 w2 m6 w# P7 |
( N/ |7 P9 l0 M& u" b3 [& [(添加) 雪 まで 降ってきた。 (「雪までも」と添加。)
- `, ]" f8 m4 x& [
4 J& ^" d$ w% A, n2 L! w/ ^! ?& K1 E$ c. ~' m3 q5 }

, x' P( O, S' m3 ?9 G# n! Y0 S4 V. K☆ずつ☆- W$ R; O" R" C

0 c0 j( S8 s0 T; T! I) p! |
$ `! h4 |1 z8 T' ?' c  ^% N% u6 p
(割り当て) 一人が千円 ずつ 出す。 (等しい割合を表す。) 
0 @. Y7 m. r& Q9 p
9 D( t9 y3 s8 d4 T6 ?
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-10-21 23:00:00 | 显示全部楼层
第 9 帖:日本語のむずかしいところ(助詞について)⑨( S1 C4 {# h6 e! W  J5 }

' `. Z9 ]/ H+ M2 k  M, b$ d/ _, ?' \# H5 j

6 i" }7 c9 ?! A9 U; ^; }" u* y7 k  C! I. |9 N2 a: r, N' D

# k3 [: c2 J# a& g6 H1 P; D3 h(転載)作者tama8083 A; M6 C5 U8 x  a3 r8 {! C0 A

, R5 z. L$ _$ u+ h) s" s! e2 K
9 Z, H1 C3 ~, \2 _( G. D0 Z2 |, q1 \- r( N/ w# y0 X
日本語のむずかしいところは助詞にあると思います。助詞について(終助詞)
4 ~4 v" V+ k* W, @# {1 C+ [2 R) d

9 D5 [. [% _" i( _4 j) K6 b/ f' V* {0 V/ V* q6 [
☆終助詞とは?☆ 主に文末について、話し手(書き手)の気持ちや態度などを 表す。
& {7 q" |# F5 A( v" E& [* k/ }$ P. {! V7 h+ i& u4 j$ v3 ?" h
* ?  ~1 q: r' p+ u

3 E# f0 g! K; X+ l$ g- Z- l, y☆か☆
4 T. ^8 I' |1 W1 z% L. [) v2 H  ~, B/ f) o  P& m0 t7 q0 W) J

2 b( N- Z$ }: L( p, w: I
6 p1 _, L1 o4 f! \! E6 I(疑問・質問) どこです か。 (場所に対する質問を表す。)
" U; G6 j& `4 }0 |$ V
" ~8 b* v' M. s* ^( p3 O5 z0 U  P: D

6 S3 T* u+ J6 [, F4 \3 ](勧誘) ごはんを食べよう か。 (相手に対する勧誘を表す。)4 s/ E  f0 Y/ j% M) }
1 A7 J; ^& v" u0 u) j- Q
  ], Q/ y9 [% ?, e+ F% P

" Q$ j  M4 K* q0 v3 w(反語) これでよいの か。 (良くないという反語を表す。)) |, @& s: Y! x+ x6 P& R
/ k% d2 m' M$ X$ j

" ~& G/ S9 X0 V' M, m/ u1 _# d; J/ P" \' [2 B, [" |" z, @! H) `0 A
(感動) なんとよいこと か。 (よいことに対する感動を表す。)
6 S9 Q: W' V4 K6 R* C7 n  J; t0 R: M3 J- }% V4 M/ T

, N: B9 i: i2 X3 R/ S! {5 H4 M! o
☆の☆
( B2 Q; S( r* M3 |8 a* h8 ~* U# f9 J3 v% _, E% N

5 ?+ p' ^! t" {; I5 E" ?
" ]9 O/ B+ I0 v5 j(疑問・質問) そんなにいやな の。 (相手に対する質問を表す。)
. _; m  ]% b6 i& l) j: l6 `: R# C/ ^- i4 n1 Z! K% `2 u# }

7 Y- S& I+ w' K8 s5 ^8 P& ]% @$ ^1 C* [, z* y
(命令) 静かにする の。 (命令を表す。)
6 F4 g) ~5 S- ^# o% @, u% h* I. u8 T  ^
& M4 i1 E* @4 d  `
1 [6 K: ?$ i9 ~! K# G- ?, A
☆な☆
: e$ o7 n# c) A0 K' p! P5 e4 h# l2 k- D  h2 r

! T$ s( l  q# b7 O# L* u& _$ q8 V* U* H, b: h7 L* Q6 ]* @! c4 D
(禁止) おしゃべりする な。 (禁止を表す。)# B3 T. y+ v2 |* v  @9 ]& N5 h# P$ O, l

5 e8 z$ Y7 w# }" K2 E- H! ~
) d! ~' w9 L! P- h7 a" R* \  H# O
3 |" a6 c8 Z+ V( f2 y# @(命令) 本をもってき な。 (命令を表す。)# d8 T2 d9 Y, W) q* Y9 X( J
8 P9 g; E" T, b+ @5 y5 Q

4 R' V$ Q- \! j8 {: K0 j
* U1 k$ V' F+ R/ @7 ]☆とも☆
+ G8 q( k# D" X& \9 N* j
4 R' `. @4 N! S& n
+ q5 x5 k/ ]/ H6 v  k, `( }) t, n& Q% H" \) y! m5 v7 {# K
(強調) 分かっている とも。 (分かっているということの強調を表す。)
- i4 l+ p9 n0 `! F8 C$ M
7 Q( f" I1 F" ^2 E( D
- n6 @' R" A. Z
% g8 I1 ?/ J$ F( O☆わ☆+ a+ O! M/ k$ L3 l

% g3 q6 ]  j/ ^5 W% U" q2 R; A
2 j8 P# C1 h  C* P5 O; F6 L0 ^. f2 L* O& }1 p+ G
(感動) おいしい わ。 (おいしいということに対する感動を表す。)
, K% n: |, t' L% z+ A1 G% t
6 k& P; v) h3 e# \5 J( F2 h' m7 {3 K- t7 t' ], v

/ v$ X; w5 D- O8 U(念押し) 言ってはいけない わ。 (言うなということに対する念押しを表す。)7 \) S; D: r9 _) P

/ O( W% e9 e$ y( A! y" y# ~2 t8 ]  O9 [3 q- w1 |: L: ^

  G% C; P& Z3 f" a8 ~☆さ☆3 k' X' c  r, `: b9 @6 A

' c0 d' S+ P8 L9 G2 S5 b  `/ T
$ C# Y' M( f8 ~1 c1 _
; [3 ^  {9 E8 W$ v# n4 t* s(軽い断定) 昔のこと さ。 (昔のことという軽い断定。)
3 ]+ M5 m2 D# R# b9 B1 q# M. z  `0 b# o* X8 b

8 N( V' M$ Z+ u. a, B
: `& w  Z6 N9 `% i4 ~7 Y* ?(強調) どうしたの さ。 (どうしたということに対する強調。)
1 g( X4 q  w4 @/ O9 {7 ~0 Y4 W
" {" i0 ~, h/ c& z2 V
4 v4 W( O1 t8 v: ?2 W. A
4 t( `+ W9 g9 k) B4 g: w* g☆かしら☆& @' n4 X1 _9 f' z; {0 k& ^
( [' T+ V0 A$ m; g% W" H  h  g$ c
/ D; w' e: Y# x; _1 [
: ^; I2 S  k- u! \: g% t8 L
(疑問・質問) どこ かしら。 (場所に対する問いかけを表す。)
& r; {6 S# a1 b" V
8 u% |5 V% |6 N2 X; B% M! s# l0 G) E7 [3 U" V
  i; y8 F$ a, {0 R) z" ?
☆な・なあ☆
+ K3 t7 l3 T. ?  Y$ `! t- m/ N; k. Y) h, q/ ~. h

3 P( p, J" F: ]: n" s/ t4 y! V2 X% V5 I  i! M0 W* d
(感動) 美しい な(あ)。 (美しさへの感動を表す。)
% u* J7 k7 ]' {, R! f8 B- b0 r- ?* |& y
2 `3 U$ j9 b1 [! r" u+ C# X, P5 @

2 c% p8 s. c$ {0 Q, U& ~3 h(願望) 行きたい な(あ)。 (行きたいという願望を表す。)
# i/ }0 h5 z# \, \* }5 E" D  e* W; c) \& U) j) J

# q- I3 [0 Q( ]: p% W
6 I, D2 E( y; N/ q& b- J(念押し) 分かった な。 (分かったかということに対する念押しを表す。)
4 \, W. D) S1 Q6 r9 K
; ]' Q) g* {; v/ \1 \/ `3 t6 f( q9 S- v* B
. F) F0 d) q6 z# p# e3 h6 R
☆ね・ねえ☆
" y  L+ f1 o' P4 E& M: J# E) A* i  t& V4 |! x  u& `1 G% H

& v3 t+ b; u2 Z! }7 n& i
) o+ `( f  O2 a5 J8 y& J% F- j(感動) おいしい ね(え)。 (おいしいという感動を表す。)
4 b) g0 h/ ?6 z/ {. E8 i
9 I8 h3 D2 Z+ m3 V  ~7 Y
, k$ t. D8 ?9 R5 z/ j
% A. F, \# x' Y9 A+ ](念押し) 言いました ね。 (言ったということに対する確認を表す。)
) X9 X$ W5 i8 {, Z. r+ F* x: |; w# F' l! R# p% O) }$ x

$ d2 y2 p$ S% V; Z  b' t& O# r) i- z1 M/ m
☆ものか☆2 [0 e$ ]' ~$ V( n% O  H0 x

' Q$ C% B( X( a) Y$ a
+ _' v" Q. K6 A& y6 e/ P2 }9 S
3 I: _2 ~( p, w' T; P+ y(反語) 負ける ものか。 (決して負けないという反語を表す。)
; v$ o4 R: U! A% N3 I: }4 ]# ?2 v0 i

' N; `1 A" i7 W8 p' B, G0 h
& v$ P. y' F" m7 R0 i! A+ g☆よ☆: P" y, c) S! U

( F+ |9 [8 a, x2 E
+ x' b6 A# C, r. l" Q! u- F# {
/ i# [# Q4 p% Z. y5 s$ D2 B(感動) 海の広さ よ。 (海の広さの感動を表す。)- d8 V, ]/ L! V( G; H
, e* y- r/ J5 X. s8 g4 U" Z
4 t! b1 \1 J: Y
7 U4 \- \* v- l. y7 c
(念押し) 言ってはだめだ よ。 (言うなということの念押し。)
0 W: E, d, C) Q' w5 ?, n& i9 b0 Q! w" e, E, c0 ]* `; D* E0 e

0 t% w3 A4 x# ^$ @; V7 ^. y8 A5 I; V  \+ W; S% B/ w6 b+ e
(呼びかけ) 父 よ、母 よ。 (対象への呼びかけを表す。)9 U5 D4 z: |6 Z& {+ B, [

- \  e/ L' P9 {9 s# r8 Z; W& L$ c% m

3 B6 b8 w+ A5 U5 J☆ぞ☆
& y& h% [( B2 x3 w% }  k- W4 b. C! ^

, q; J5 Q% R: ?0 d$ h* I( C5 S
( |/ l0 r3 `3 z7 v6 Z(念押し) 逃げたはずだ ぞ。 (逃げたということを相手に念を押す気持ちを 表す。)' p" w" b: ]" s+ B
; }% G. _6 j/ I/ p$ K9 M
- m+ F+ ^3 V/ F1 q; M) X( i8 E

$ ~7 t1 F4 F6 ?☆こと☆0 Q6 `3 P  J% h2 ]4 x
0 V# B0 t2 y" k$ W+ [7 @+ [

( D& Q9 C% t: h
% |0 ^: ]) }( W(感動) きれいだ こと。 (きれいであることに対する感動を表す。)6 c+ t8 a: H$ [! o
& W, X0 Q6 {! z5 x# f

, y$ |4 i5 [8 v$ K  f, L' ^% ]
! U( y' e4 w+ D5 P☆ぜ☆: X1 g5 S, U9 J( q# y8 l8 \/ Q! [
& r( V5 o) I/ r- l9 n! }2 V7 q+ J

3 X; W1 \0 z7 B! \; w/ P
5 T. N- c; [4 i(念押し) おれは行く ぜ。 (行くということの念押しの気持ちを表す。)+ P% Z- s- i' T: @" O6 t/ D

( @' ?; D7 h- [1 ^$ F+ S9 _
' Q8 s  \# [; s5 S5 A# O: }9 D5 h" t" g; J1 m" I1 J  b

- z5 {; |+ Y- c& d+ g4 M5 @- n8 X2 j3 c
(⌒ー⌒)みなさん、助詞の説明は、これですべて終わりました。しかし、
3 _3 c0 t) I' j! }% y& p( |  C3 M1 k1 f+ T! f+ U  L* N
スペースの都合上、十分な説明が出来ていなかったことをお詫びいたします。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-5-8 23:00:00 | 显示全部楼层
谢谢
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-10-31 11:34

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表