|
发表于 2003-11-21 23:00:00
|
显示全部楼层
■《天声(てんせい)人語(じんご)》( ^; o; |. D) y
; b1 V- I" h3 k5 u8 e
% I6 K% Z' R% }$ I! ^
8 x R3 ^; z8 r( {' P* R
% Y/ p$ v" E$ s6 K* P- `6 a( h
# b8 }: h3 |0 m2 p' h8 ~ 40年(ねん)前(まえ)のきょう暗殺(あんさつ)されたはずのケネディ元(もと)米(こめ)大統領(だいとうりょう)はまだ生(い)きている。英雄(えいゆう)神話(しんわ)につきものの「うわさ」が彼(かれ)についても流(なが)れる。一説(いっせつ)では、テキサス州(しゅう)の老人(ろうじん)施設(しせつ)で暮(く)らしているらしい。彼(かれ)にインタビューをすると、こんな具合(ぐあい)だろうか。 " W K0 N4 @8 D% r8 Q
; ^1 z& }9 X. s6 `/ o, b" _! P0 \8 O, i c C* I
9 v1 m# ~/ e/ a9 i& J3 y まずイラク戦争(せんそう)について。「わが国(くに)の軍事(ぐんじ)力(りょく)は、決(けっ)して最初(さいしょ)に手(て)を出(だ)すためには使(つか)われないだろう。これは、弱(よわ)さの告白(こくはく)ではなく、力(ちから)の表明(ひょうめい)であり、われわれの国家(こっか)的(てき)伝統(でんとう)である」。先制(せんせい)攻撃(こうげき)や予防(よぼう)的(てき)攻撃(こうげき)はしないという伝統(でんとう)を破(やぶ)った、と落胆(らくたん)しているかのようだ。
* ?6 u* T* d% p0 o$ Y+ y# z
Y- I$ H H- L/ k
* [% h; H ^; h; [0 `
# s, r' t7 Y3 n8 Q0 m+ L 難航(なんこう)する占領(せんりょう)統治(とうち)については「われわれは、すべての国(くに)が同(おな)じような制度(せいど)を採用(さいよう)することを期待(きたい)することはできない。画一(かくいつ)性(せい)は自由(じゆう)の獄吏(ごくり)である」。自由(じゆう)や民主(みんしゅ)主義(しゅぎ)を重(おも)んじるが、他国(たこく)に押(お)しつけることはできない、と。「多様(たよう)性(せい)」は米国(べいこく)の世界(せかい)秩序(ちつじょ)観(かん)の神髄(しんずい)であるとも語(かた)った。 ; _& h2 D$ R0 D+ K1 t8 i
% ~/ w1 x8 c8 r& t
6 z( ^! F. D. O: _; c% r: t
" A4 o. V' g# I! Q
あまりに楽観(らっかん)的(てき)ではないかとの問(と)いには、力(ちから)には力(ちから)で対抗(たいこう)する用意(ようい)は常(つね)にあると強調(きょうちょう)しつつ「人類(じんるい)は戦争(せんそう)に終止符(しゅうしふ)を打(う)たなければならない。そうでなければ戦争(せんそう)が人類(じんるい)に終止符(しゅうしふ)を打(う)つことになろう」 $ P# M5 t, d& u, Z: X8 r
& y& `$ l/ p, K9 g
: j+ I: y, J9 n* j* H9 ?- V& n
8 w. ?9 f+ }' P" }
彼(かれ)の言葉(ことば)は『ケネディ語録(ごろく)』(しなの出版(しゅっぱん))から引用(いんよう)した。キューバ危機(きき)など東西(とうざい)冷戦(れいせん)の頂点(ちょうてん)をくぐり抜(ぬ)けていく時代(じだい)である。対(たい)テロ戦争(せんそう)がいわれる現代(げんだい)とは背景(はいけい)が違(ちが)う。危機(きき)を克服(こくふく)したケネディの言葉(ことば)には美(うつく)しすぎる面(めん)があるにせよ、底(そこ)に流(なが)れる世界(せかい)観(かん)は顧(かえり)みる価値(かち)があるだろう。 % f: O0 P& p( e1 J" {
9 _ K L4 o) L. U5 A( w
* ^" h; G6 w' W3 Z! `1 |- V
: ?4 ?: @( t/ q8 X, f 彼(かれ)は「軍隊(ぐんたい)の力(ちから)でなく構想(こうそう)の力(ちから)で」とも語(かた)った。いま直面(ちょくめん)する危機(きき)に必要(ひつよう)とされるのも、まさに「構想(こうそう)の力(ちから)」ではないか。 3 X" `4 G7 V6 O( \1 m( h
: @, ?3 y/ u6 S7 t0 X' O) P
6 |& I5 |- \4 Q# T8 A
' r; k7 ? E- V* x! H3 m |
|