* Y4 D4 P+ m+ t4 h1 I3 H* v, y% r: f! D1 W
4 `- O% d: \$ }+ i8 k* t
6 D' v' _, D, R7 ]* A' n2 g8 G% y. M. S$ x2 J2 Y1 \
5 j' J1 B1 j% i0 t ますます巨大化する中国市場は、様々な面から日本経済に大きなインパクトを与えている。
! H; _' ?* @4 a$ ]$ e e) {0 K. [
" i% H0 K+ A7 q" H
) V. s# D2 T& c9 A
6 c% H- [5 N5 L* z# n; }5 [4 F0 n4 n
日本のデジタルカメラ業界は、中国向けの輸出急増で業種全体が増収増益。いま絶好調だ
; B a5 L9 V9 Y% C& B$ h8 d: a! H: W5 J1 [5 k' w! L2 G
中国は「日本にデフレを輸出している」と、マスコミによく言われるが、いまは価格上昇の要素となっている。2003年、旺盛な中国の国内需要に牽引され、産業素材をはじめ多くの商品市況は価格の上昇が目立った。この1年で、一部の鋼材価格は約20%、鉄鉱石18%、スクラップ30%以上、古紙30%以上、ニッケルは2倍に急騰した。このほか、非鉄の銅、クロム、石化製品の基礎原料・ナフサや、大豆の価格も上昇し、海上輸送の哔Uも値上がりした。 4 F% Z# g2 X9 D8 l
, T9 @9 ~3 w4 H$ d3 E
- u0 z2 s6 ~9 w7 s* d; j5 M
& {7 `& R* f( r! r* y また、03年9月の日本大手企業の中間決算を調べれば、業績が良い業種の多くも実際、中国の経済拡張と大きく関わっていることがわかる。鉄鋼、工作機械、建設機械、石化製品、海撙胜嗓螛I種では、いずれも急速な経済成長を遂げる中国の旺盛な需要に支えられ、増収増益の結果となっている。
( ?% O& V/ D0 _/ ?# T: X
! [" r N8 K: t8 j1 G- S. N! G' K1 }6 v! z2 L C- O) l0 b: a
( |/ ?2 q0 L5 l5 G2 [( l/ [" G 鉄鋼業界は中国需要で「復権」している。9月中間決算では新日鉄、JFE、神戸製鋼所、住友金属など大手4社の経常利益は前年同期の3倍に拡大し、収益は急速に回復している。特に、輸出比率が高く、中国需要の恩恵を最も受けた新日鉄とJFE2社の増益が目立ち、連結経常利益はそれぞれ前年同期の5.4倍、3.5倍となった。 " l) a( X/ p& E% E( O/ E) ]
, s5 ] ~1 S% G
/ B7 }- o1 y0 R$ Z4 w7 M, x& B5 B+ h1 Q2 p; h
海邩I界は中国から欧米向けの輸送など中国関連業務の好調によって、日本郵船、商船三井、川崎汽船など大手各社は軒並み増収増益となっている。3社の売上高はそれぞれ11%増、9%増、17%増、純利益はそれぞれ2.7倍、3.7倍、3.2倍と拡大し、いずれも過去最高を更新した。
: B6 E* s/ s7 O7 G2 n
( R z; u; W5 I/ K6 |# h) e: S' ?7 g! g g) t: }" A
5 j1 d/ E, g& _3 f% y7 f+ s+ F デジタルカメラ業界では、中国向けの輸出急増も一因となり、業種全体は増収増益となり、絶好調が続いている。
' U( o& u2 B7 Y% R& |, ~: y; {% K/ H" K# ^8 m8 g/ s
8 m1 K/ J ~0 m% s
0 s- O/ p% p- r) k 産業・建設機械業界も中国の高度成長から大きく恩恵を受けている。最大手のコマツは中国向け輸出の好調が追い風となり、9月連結中間決算で売上高9.5%増、純利益は4倍に拡大している。油圧ショベル大手の日立建機は9月中間期では中国向け油圧ショベルの好調で、単独売上高は前年同期比27%増、経常利益は同2.4倍に拡大した。通期の連結売上高は前期比18%増、純利益は同2.5倍に膨らむ見通しである。
" p7 E$ L$ y5 P
& M+ }% L; \+ j" j S% J. S% j, H5 s0 K* i6 W2 c3 x' d! @
3 W3 E; P: a" b- \ N. M( y$ l
工作機械メ-カ-も中国での受注急増で業績を回復している。02年、中国の工作機械の消費規模は57億ドルにのぼり、世界全体(311億ドル)の18%を占め、日米独を上回り世界最大となったが、国内需要の55%が輸入に依存する。中国の工作機械の需要は08年まで年平均15%増で伸び続けるとみられる。旺盛な中国需要に牽引され、03年1~11月日本の工作機械の輸出は前年同期比26.5%増え、そのうち中国向け輸出は69.6%増を記録した。輸出の急増で、牧野フライス製作所など大手工作機械メ-カ-の業績は回復し、04年3月期に周灀Qを実現する見通しである。 - J0 [' O Y4 U# f8 ?' Y8 {8 ?
0 G* F2 f, r$ _# X$ L
3 u* e2 h" B0 ^7 T( n2 x
) w! d. a! @9 j/ q5 P7 p 要するに、これまで「脅威」と捉えられてきた中国の経済成長は、いま業績回復の「救い」となり、多くの日本企業は旺盛な中国需要で潤っている。長期の景気低迷が続いてきた業種(例えば鉄鋼、海摺⒔ㄔO機械など)は、中国特需で急速に復活している。そのため、「中国脅威論」は後退し、「中国活用論」が広がっている。われわれは日本企業のこうした変化を見落としてはいけない。 4 L* q; \4 U2 g+ U
/ X3 K1 V, I7 p$ E |