咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1680|回复: 0

[分享] 关于日语现代语法的一篇小論文

[复制链接]
发表于 2004-6-14 23:00:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
        伝統的文法から新しい文法へ
$ t4 ^7 {5 J! A& c& P$ j) w 
' y- O, e) O/ @* t6 v& I 「新しい」と言っても、実は新しくない。/ t6 N# v* N7 g$ H( A
 日本語教育ではずっと前から行われている。3 F) ]6 ]. i3 _" N  x; G# k  t
 日本語教育のことを知らない人には新しい文法かもしれないが。
8 [3 Z$ ^$ s7 o 伝統的文法と新しい文法の違いが最も顕著に現れているのは“助動詞”の扱いである。一口で言うと、新しい文法は“助動詞”を認めない。日本語教育では“助動詞”のない文法がずっと行われている。(一部に例外があるが。)日本語教育の文法だから「助動詞」がなくてもいい、と言っているのではない。理論的に正しくすっきりした体系の文法がよく、それが、日本語教育に適用されていると言っているのである。 % @7 {/ x4 H0 z' q9 {1 N
 この辺の事情を知るために伝統的文法の「活用」から見ていこう。活用の種類から言うと、日本語の動詞は五段活用の動詞と一段活用の動詞に分かれる。略して「五段動詞」「一段動詞」と言う。それにただ2つの不規則動詞がある。不規則動詞は「来る」と「する」だけである。五段動詞、一段動詞にも例外的な変化をするものが少しある。 ※これらの例外的なものについては別の機会に考えることとする。
+ c' h/ o: u: }& C 伝統的な日本語文法で動詞の活用形を唱えるとき
6 {: M% O! I) l3 i& c+ T0 g 「書かない 書きます 書く 書くとき 書けば 書け 書こう」
$ P; ~, H' ~( C  ^& V% \  I$ Fと言う。活用形の名称は「未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 志向形」である。活用形は「書か 書き 書く 書く 書け 書け 書こ」である。「か-き-く-け-こ」と五段にわたって変化しているので、これを五段活用の動詞と言う。
7 Q6 B, O8 X+ [; D0 {
3 N4 V; }2 u- ~, ~. ~. \未然形  連用形  終止形  連体形  仮定形  命令形  志向形
! _- c1 N* J8 R( E書か   書き   書く   書く   書け   書け   書こ
: d8 o, K* D( k. v) S, G7 s  M0 T* @3 h1 r5 g& k
 終止形と連体形は同じ形である。また仮定形と命令形も同じ形である。形が同じなら、活用形の欄を2つも設ける必要はないはずだ。 , |3 a7 ~; R% q9 ?* b
 志向形を未然形の欄に入れる説明もある。つまり、未然形に「書か」と「書こ」という2つの形があるとするのである。しかし、これはおかしい。2つの形があるのなら、欄を2つ設けるべきである。
$ n* \; A: ^( d1 l 一方で同じ形の欄を2つ設けておきながら(しかも2組も)、同じ欄に違う形を入れるというのは、全くおかしなことである。現代かなづかいが施行されてからそうなったのだが、それなら文法も変えるべきであった。 0 b3 q' p! ?" Q3 O1 S4 @7 j
次に「見る」の活用表を見てみよう。
) g; z& V* w! p* K% g, H& @& ?6 `) H
未然形  連用形  終止形  連体形  仮定形  命令形  志向形% ~( T7 @: w2 M7 u- n/ f
見        見        見る   見る   見れ    見ろ   見2 z- b) @% X" w% T* j$ S

' M5 C% m# v  W4 W5 x(命令形は「見よ」という形もある)
5 h6 ]. T3 E( A- f( r! f6 I" Rこれは一段動詞である。一段動詞では、未然形、連用形、志向形が同じ形(「見」)になる。また、終止形と連体形も同じ形(「見る」)である。 + _. l2 h$ A# @6 s6 k( O
活用形の欄は、形の種類の1番多い場合に合わせて、それだけ設けなければならない。それにしても、動詞の終止形と連体形は同じ形である。 - ?7 ^8 X# o9 J" A0 w/ W4 B
実は、形容動詞の活用形では終止形と連体形が異なるので、それに合わせて、終止形と連体形の欄を設けてあるのである。 3 C- |  \( c, s: n) C4 r  x5 r
新しい文法ではこのような活用表は用いない。
% S3 U& z. k; Y! f3 |; l6 N; j) \) B" ?( B& l
☆“助動詞”は要らない[/COLOR]
: H) R: c+ ~5 x( s! c2 [3 ?% y8 W  L; X, W& }, C9 W; M
次に、伝統的文法の活用表に沿って、いわゆる「助動詞」の要らない理由を述べる。以下の説明の便宜のために番号をつけておく。 " Q4 T- T0 [2 R' l; h
.        9 F6 c( y- {) V8 I
未然形        連用形        終止形        連体形        仮定形        命令形        志向形
8 d1 t' g8 ~7 D5 r+ ]* V+ j" O  u書か(1)        書き(2)        書く(3)        書く(4)         書け(5)        書け(6)        書こ(7)
0 J7 [0 j4 F8 r& D' Y; S- Z6 n  G' w" E% O
「書か(1)」% o# v( P% z  a3 a/ t  A( e. s
3 a; R5 A  h' U7 C5 ?; z) z
 唱えるとき「書かない」と言うが、未然形は「書か」だけである。しかし「書か」という単独の言い方はしない。(ワープロで「かか」を変換しても「書か」は出てこない。) 9 `' i$ }+ h" }- Z: ]
 「書かない」の「ない」は助動詞と呼ばれているが、新しい文法では「書かない」全体で1つの形と考える。これは「否定形」の代表的なものだが、新しい変化表のどこに位置するかは、後でまとめて述べる。※動詞につくこのような「ない」は助動詞、単独で使われる「ない」は形容詞と考えられている。
; X$ ]- {% Z' H. g* q: r0 H2 q. V* _" W/ S& [0 f
「書き(2)」. x7 G4 Q9 n0 D- y7 \- j& V, {
: [# N% L* I# d9 @4 G2 M
 唱えるとき「書きます」と言うが、連用形は「書き」だけである。「書きます」の「ます」は助動詞と呼ばれているが、新しい文法では「書きます」全体で1つの形と考える。新しい変化表のどこに位置するかは、後でまとめて述べる。 ※「書き」というこの形は、単独で使われることもある。 連用形の中止用法である。
8 y- v: X9 b) V      手紙を書き、ポストに投函した。
" j9 j' M! O: l# M- O  P) D: m  U
「書く(3)」9 o- q" S$ r3 [

- _. C$ t9 [: c& u* }5 m 新しい文法では「基本形」である。この形は辞書に載っている形ということから「辞書形」とか「辞書の形」とも言われる。, Z5 f% H+ U# G6 |

6 X1 b* o+ l  g「書く(4)」
9 R, G/ y" L' @$ ?' N  h4 T% I3 T" I; _
 唱えるとき「書くとき」と言うが、連体形は「書く」である。この形は終止形と同じである。新しい変化表での位置については後で述べる。
# B$ q, ]5 k* N' E" s7 N1 k, W) ]; \  Z3 j, f8 p: N' h
「書け(5)」
2 I3 O$ Z$ U" }* w- M
; y' l! E% U3 f' z1 O1 I/ T 唱えるとき「書けば」と言うが、仮定形は「書け」だけである。「書けば」の「ば」は助詞と言われているが、新しい文法では「書けば」全体で「仮定形」である。「バの形」とも言う。新しい変化表での位置については後でまとめて述べる。6 U; S; h: `* j9 I6 q, H5 E

9 A% s+ ]+ _7 T6 f1 v' R3 }3 \% Y「書け(6)」
/ D7 _* m5 [. o9 x# h' D/ n( p) _$ }
/ n  h' j" D( I  Y, D5 T 命令形は新しい変化表にもある。新しい変化表での位置については後でまとめて述べる。+ `' z" Z# ?( h6 T" |2 a0 B2 o
# P: ?. h! Y; [! {* k
「書こ(7)」
+ A! v* ]( O# K* `5 T5 X' }0 m& ?0 n/ [6 R
 唱えるとき「書こう」と言うが、志向形は「書こ」だけである。しかし「書こ」という単独の言い方はしない。(ワープロで「かこ」を変換すると「過去」が出る。「書こ」は出ない。)「書こう」の「う」は助動詞と言われているが、新しい文法では「書こう」全体で「意志形」あるいは「ウの形」と言う。
+ }0 K; X9 c" k: _9 p: L" x, m 単独の言い方をしない「書か」「書こ」は独立の単語ではない。それにつく「ない」「う」も独立の単語ではない。これらはいっしょになって1つの単語(動詞)である。動詞の変化形である。したがって「ない、う」は変化語尾と考えるべきである。「書き」は、前に述べたように、連用中止用法があって、この場合は単独で(つまり、語尾や“助動詞”をつけずに)使われるが、「書きます」というときの「ます」は独立の単語ではなく、やはりこれも変化語尾と考えられる。 1 W) d7 S% _, ]/ k1 u# b- s7 M
  u6 _" f; k+ B* p2 @& C. i  I
結論:「(書か)ない、う、ます」は変化語尾である。助動詞ではない。
8 k% x7 c) q" E) b' B. v/ L% I  y' x" `$ Q
☆「書いた」や「書いて」は[/COLOR]- O: n# ^; V0 Y7 [( h9 C% X
9 t* J% @+ J8 T; @
 伝統的文法の活用表には「書いた」という形がない。あれ?過去形がないぞ、これはおかしい、と思った人がいるにちがいない。そういう人は「新しい文法」も理解が早いはずである。「新しい文法」の表には「過去形」があり、体系的にしかるべき位置に存在している。(→新しい文法の変化表)
2 G. y4 B2 V! w+ R ともあれ、伝統的な文法では「書いた」や「書いて」という形のよってきたるところを「音便」という概念で次のように説明している。
2 _6 a' M* I. f5 D' B& B 「書いて」というのは、連用形「書き」に「て」がついて「書きて」となり、それが音便によって「書いて」となったものである。+ ?3 v9 v0 F( ^& J0 z- g8 W
 同様に、「書いた」は、連用形「書き」に「た」がついて「書きた」となり、それが音便によって「書いた」となったものである。
! V$ Q( d0 q0 N5 L3 m* O音便というのは「発音のしやすさから音が変わること」である。動詞に関しては、イ音便、促音便、撥音便があり、 3 d$ R6 ]) j1 G- N7 ~. A! N6 R6 R/ u
  イ音便 書きて → 書いて6 V5 _; _2 w" d0 M
   促音便  取りて → 取って
! x* @$ N5 f/ g; M; p) O   撥音便 読みて → 読んで0 D: F: W' ?  d2 B' y  K8 r
形容詞に関しては、ウ音便がある。 : M3 P1 _4 Y: O. j9 N9 v
     ウ音便 新しい → 新しゅう(ございます)
# T% \; v' G% X6 j2 |  n
; j) @0 q' w8 F& ]  P" k; `3 z9 y☆日本語の学習者にとっては「音便」は関係ない[/COLOR]
, s/ j4 o5 e) ^7 m& d) g* `
4 z# X* h- }1 P$ {' b6 }6 C& `$ h しかし、日本語の学習者にとっては「音便」は関係ない。とにかく「書く」から「書いた」が出来ると知ればいいことであり、間に「書きた」という形があったとかということはどうでもいいことである。 1 i' g1 ?$ c$ G. i  f
 そこで、日本語教育では音便とは一切 言わずに辞書形からテの形あるいは過去形(書いた)を作る規則はこれこれです、と示している。具体的には『日本語文法入門』(アルク)を見てください。 9 x$ O5 r5 K/ @: U8 Q" `0 m
 「書き」につけたその「て」とは何か。これも助動詞と言われている。新しい文法では「書いて」で1つの形、つまり「テの形」である。「書いた」の「た」とは何かというと、これも助動詞と言われている。そうではなく「書いた」で1つの形である。過去形あるいはタ形と言われる。 ! w3 n( ]7 N+ l0 b1 L3 t7 M7 H
再度 示す。 0 w3 e/ M, I- A

" w% J( ?! M4 @' K0 s; b) f結論:「(書か)ない、う、ます、て、た」は変化語尾である。助動詞ではない。
) e  _( z/ R' B: x) o. g2 P
" N% n9 \* p9 u( J5 O. m) |* X9 i 日本語教育はテの形を導入して文法を体系的に示すことができた。つまり、伝統的文法では日本語教育をするのに不便だったから、新しい変化表を考え、テの形というものを導入したのである。日本語教育の事情をよく知らない人はテの形とか TE FORM と聞くと「なんだかわけの分からないもの」と思うようだが、そうではない。/ R2 W- @" D$ ~% z/ c

3 V0 Q# p  Y5 L8 r4 d( B" t9 X新しい文法の変化表[/COLOR]
9 R9 n0 C# L2 S9 M( n$ } 伝統的な活用表は体系的とは言えない。それしか知らない人は「日本語は体系的ではない」と言うが、実は、日本語は非常に体系的に整った言語なのだ。4 r. F; i' \& e% S6 b) K, h0 F
 それでは、新しい変化表を示そう。
: d9 i; i$ _5 E) X2 {* |  z            普通形             丁寧形( L. V6 l- \: }4 c& I: X& C
          肯定形         否定形          肯定形           否定形
3 Y& U& m3 I$ q5 e- }3 g$ @" S4 I& @叙述形 現在形 書く         書かない          書きます  書きません
- R8 k: U8 x8 ~5 L2 k    過去形 書いた 書かなかった書きました 書きませんでした( j8 m) F* Q3 v. w# _$ d
連体形 現在形 書く 書かない          書きます  書きません. ]+ r; T8 v6 E& D$ P7 N8 u
    過去形 書いた 書かなかった書きました 書きませんでした
$ D1 z4 N2 c6 g9 V. r  N  o意志形           書こう          書きましょう         
2 S& h* _: ?9 ]- C! `命令形           書け  書くな                  1 I+ @: ?& V) R  A9 N2 I
中止形           書き  書かず                  $ Q* A/ y3 Z/ ?
テの形           書いて 書かないで 書きまして 書きませんで
+ N2 I  w1 K3 e            書かなくて          S6 F- w; j: _3 ?: }5 N* ^
バの形           書けば 書かなければ       
& |# A, h  ?3 K           
0 X1 `, g: u8 J9 e4 U叙述形だけを取り出すと次のようになる。特にこれを基本8変化と言う。
" F0 F  N9 k% k3 I$ Y. j4 w: T7 O9 I
              普通形         丁寧形
+ Y: @6 z7 k: c1 T7 g           肯定形  否定形    肯定形  否定形# g# W0 k7 w- g
叙述形 現在形  書く  書かない   書きます 書きません0 l1 z5 w* S& a! }! S
    過去形  書いた 書かなかった 書きました書きませんでした1 ^2 ]5 r( a1 p6 l6 U: H9 F
7 P6 H' ^9 r2 l! X7 n- z
☆伝統的な活用表にあるものは新しい変化表ではどこにあるか[/COLOR]7 h% G. E; d' i
- s( c+ Y) X( z+ o# {. K$ ]
 伝統的な活用表を唱えるとき「書かない 書きます 書く 書くとき 書けば 書け 書こう」と言った。これらの形は新しい変化表ではどこにあるか。「書かない」「書きます」「書く」はこの表の一番上(現在形)の横の欄にある。これらは「書いた」「書きました」などとともに上のような体系をなしている。 ! O5 d5 l, B7 M) ~; a
 「現在形」「過去形」というのは形の名称であって、「現在形」「過去形」がつねに現在、過去を表すものではない。それぞれ、「ル形」「タ形」と言う場合もある。
' o4 ^+ l2 X, ?0 D2 h4 ]" i( N; G 現在形(ル形)と言った場合は「書く」だけでなく、その横1列のすべての形「書く」~「書きません」を指す。過去形(タ形)と言った場合も、同様に、「書いた」だけでなく、「書いた」~「書きませんでした」を指す。   i) g4 F' n  y
 連体形「書く」はどうか。基本8変化のすべての形がそのまま連体形である。普通は「ます」のついた形は名詞を修飾しないと考えられており、初歩の日本語教育ではそう教えているが、実は、そうではない。
& ]) J& X6 _2 C  次にまいります電車はこの駅には止まりません。3 k5 T& l2 u" O0 g9 v6 P
のような文はある。ただし、少ない。前の表で右側2つの「ます」のついた形は連体形としては括弧付きである。
/ _, h/ w5 L' \/ o$ Y* [ 「書けば」はバの形の欄に、「書け」は命令形の欄に、「書こう」は意志形の欄にある。しかも、それぞれ否定形、丁寧形とともに表のように体系をなしている。 5 @6 q! Q! t7 c& K; X6 t

: {9 ]. t. u# L, g☆「書かれる」「書かせる」は[/COLOR]
6 Q4 c* _4 S5 g6 P, w8 i0 Y# @& h& R2 ^
 「書かれる」は受身形である。伝統的文法では「れる」は未然形につく、と説明する。それだけである。新しい文法では「書く」の基本形から受身の基本形「書かれる」が導かれ、さらにこの「書かれる」からいろいろな形が導かれることを説明する。このことは重要である。
# k9 J2 B9 p. r2 s% V; o4 H0 a3 q$ \6 I ; S5 b) ?' K" M" G& ^
 「書かれる」の基本8変化を示せば次のようになる。 ! L7 R2 G9 ]  K3 M/ {" _" Y! G
書かれる        書かれない            書かれます        書かれません5 J: |2 w" n/ }0 y. v
書かれた        書かれなかった  書かれました 書かれませんでした' w  W+ }9 Y! E$ S, w) H  }
: Y9 f$ U: E$ `# x
 「書かせる」は使役形である。伝統的文法では「せる」は未然形につく、と説明する。それだけである。新しい文法では「書く」の基本形から使役の基本形「書かせる」が導かれ、さらにこの「書かせる」からいろいろな形が導かれることを説明する。このことは重要である。 4 ~8 R3 z5 M8 v

2 \7 i+ O" e$ v4 L7 a; q, `「書かせる」の基本8変化を示せば次のようになる。 / @7 }/ N. M: e8 T7 L5 s: y
書かせる        書かせない           書かせます        書かせません4 R& k3 u$ X& g. n% f/ N8 k
書かせた        書かせなかった 書かせました        書かせませんでした
3 O- Z' v* [- A' A8 h
$ j% ]* e7 X# N6 J3 s6 A+ z  N
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-9-8 16:17

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表