连体形; I) _6 H9 }$ W
1 变化规则
& ?' k" E* ~ W' D- S s/ @; [! P' V" a) U/ \3 K
动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。; j" q3 u9 x9 l' Q
) ~- M1 _: m a$ d7 ?6 t- `0 `* L7 c7 U' D9 E. S. {5 q
2 各种实用例(括号的最后都是动词的连体形)
- D( d A0 l) ]; c5 o/ f( z9 T9 K) ?6 w2 @0 w
A,放在体言前面,修饰体言,做定语。构成连体形的动词,可以是一个动词,也可以是比较复杂的句子。
. P& U8 E8 W/ @* g7 F) ^+ d$ ^7 T1 C
① ここは(私が勉強している)学校です。- d, Z8 Z$ s8 I8 H
“这里是(我学习的)学校。”
- U6 |2 H0 E: O3 P3 e" m4 O② 今は(日本語を習う)時間です。9 k6 R! u7 ~3 y. O* b1 a
“现在是(学习日语的)时间。”
" f0 S0 p" t- y5 P9 P6 o; _③ 昨日は日曜日でしたから、(普段サラリーマンで混雑する)銀行通りも静かでした。, N" C* r( o% _$ T9 ]
“昨天是星期日,(往日因上班人员而嘈杂的)银行大街也很安静。”& Z; F. z) ~1 h' w" T" c* v( ~
④ 明日は(先生が来られる)日なので、部屋を綺麗に片付けておきます。: {2 ?* o' Y1 T( b6 n
“明天是(老师来的)日子,所以事先把房间收拾干净。”
0 V; ?6 W" `6 A% O4 @: N+ P8 i注意:当主谓结构的句子做定语时,定语句的主语可以用が和の,但是不能用は。
5 ?4 p5 v* z4 B! n" J* R3 t$ g如上面的例句:
, W4 F# |1 `. B8 @( H* i2 L3 n) Lここは(私 の 勉強している)学校です。(正确)
" i- A" K+ V F# ]. kここは(私 は 勉強している)学校です。(错误)- }) {# X9 ], o6 ^6 N
3 @/ T' V* I* S4 g7 y( ^
) w; G, `: N" U5 n; M( W1 _5 }
B,当用言部分必须要名词化时,用其连体形与形式体言相连,就可以完成名词化的过程。由于名词化了的句子的词性不同,可以分别构成主语、宾语、状语、补语等。1 ^$ Q' }2 o- B- f" }3 t
% \" _8 x' L9 k① (私が勉強している)のは日本語です。( n: h0 l: g1 k& Y
“(我学习的)[内容]是日语。”(和形式体言一起构成主语)
; g' P' _ W; o② 私は(王さんが日本語を勉強している)のを知っています。" K! b! r3 ~) |0 O9 ~
“我知道(小王在学习日语)[事情]。”(和形式体言一起构成宾语)
" r# `0 W4 ?; c③ (古くなった)のでも良いですから、貸してください。
/ V( U$ @5 G$ A4 W“(即使变旧了的)[东西]也行,请借给我吧。”(和形式体言一起构成原因状语从句的补语)) i' j, U [& q; ?
④ 李さんは(日本語で手紙を書く)ことができます。
% T5 A4 |3 |0 ?) D% x$ x“小李能够用日语写信。”(和形式体言一起构成对象语)
# o% W. G+ m$ d- H2 s
0 t& k9 U# F7 y1 o' ?) i' y
/ B& o/ C( m: o5 CC,一些接续助词要求前面动词变成连体形。如:ので、のに、ものを、ものの等等。
* x! s) U; r5 ~* P- ?. B7 G+ u' K. ]3 n9 K. M
① (私は町へ行く)ので、午後は来ません。# o7 N1 g9 e \ w
“我上街去,所以下午就不来了。”# [# w7 i- V6 u) M& f
② 田中さんは(毎朝6時に起きる)のに、よく遅刻します。; L) m+ K r- R. P
“田中同学每天早晨6时起床,但是经常迟到。”
% J- V1 Y @3 v5 M0 S) @③ (来年から日本語を勉強するという)ものの、どれだけ覚えられるだろうか。' l) E1 O1 }3 M: R% ^" {2 Y5 e/ w
“从明年起学习日语,但是能记住多少呢?”8 F* }2 ~* J) p' a
④ (子供が病気になった)ものを、親は何もできなくて、焦るばかりだ。
2 B1 d. |7 g* A, s a' Y; L“孩子生病了,但是母亲不能为他做什么,只有干着急。”
. X# Y6 }2 W% ]7 c2 i& U3 z; d0 ~: n* d9 c% _
3 I, {2 r q, x3 H' l, e
D,一些助动词要求前面动词变成连体形。如:比况助动词ようだ。& E* q& Z' @" ~$ r
: ]( ^3 {- m8 q& Y2 R% U/ n: ?* G① (明日は雨が降る)ようだ。7 f i: m; [1 |+ X$ h. `
“明天似乎要下雨。”(委婉的判断)
7 ]9 l7 u |5 C( K6 Z: p② 家の中が汚くて、(勉強できる)ような場所が探せない。/ J9 d+ O* ?/ B
“房子里非常脏,能学习之类的地方根本找不着。”(示例): n* U; a9 j2 g* Y
③ 花吹雪とは、(雪が降る)ように花びらが散ってくる様子を言う。
' a3 Z& J' \5 a7 T U8 ]“‘花雪’是指花瓣象下雪一样飞落下来的样子。”(比喻)。) a0 Q; V3 k3 O2 ?2 c
④ (良い成績が取れる)ように祈ります。
; W" @1 N% w _6 a& `/ ]“祝你取得好成绩。”(希望)6 i E2 b5 P* A/ b. t9 P" v2 m
3 p3 \) Q a2 g
: o/ Z3 L" K8 v& V# G6 WE,一些名词为基础的词汇,构成惯用形,具有固定的形式和含意,要求前面的动词都是连体形。如:ところ(时间)、ほど、おかげで、くせに、せいで、ために、ばかりに、はず、わけ、かぎり、まま、つもり、とおり、うえに、以上等等。有的文法书把这部分归于形式体言,但是由于与基本的形式体言の、もの、こと不相同,所以另立条目。0 Y$ X* X' n" C( `. {
- K# q& ` I2 P① ところ(时间)4 t# \+ e1 H" l9 h- U
(食事をしている)ところに友達がきた。
1 H2 `8 E& w) `# w“我正在吃饭的时候,朋友来了。”! B+ g2 p, h" r
② ほど(越来越……)
# j- X# f5 ] nこの本は(読めば読む)ほど分からなくなる。
- D: v4 J5 L$ `' X6 V6 n“这本书,越看越看不懂。”' ]; F8 v3 @! X3 B! R2 N! I! G, Z
③ おかげで(多亏了……)! D, c5 L. p5 o0 z- \
(王さんが手伝ってくれた)おかげで、良いレポートができた。1 S" w7 ~& n1 ]0 b* y. l
“多亏了小王帮忙,写出了好报告。”
5 a0 }. z# q; [, [. [ }④ くせに(明明……,还……)
1 I/ s7 T; a- ^! p3 h/ u! d(知っている)くせに知らないふりをしている。
* R' X& O( U4 N“明明知道,还装成不知道的样子。”) ~4 l) r/ G/ `5 Q2 D
⑤ せい(只怪……)" ?5 d% B j/ t9 ?$ u' r D
(あまり勉強をしなかった)せいで、試験に失敗した。+ l: \, B" x3 m3 }4 W) Z) z, J7 i
“只怪自己没有好好学习,考试失败了。”
0 w# U! Q, f/ Q1 T; W3 q8 g1 R+ @⑥ ために(为了……)
4 k, R# [1 m4 d' @& K(新しい家を買う)ために、一生懸命金をためている。. U7 V, B1 k1 v2 ?& e/ Q3 K; O+ Q
“为了买新房子,拼命存钱。”
( y" ~2 v* N# Z; y/ d4 u0 a [⑦ ばかりに(只因为……‘得到不好的结果’)& k q4 Z5 q- @( I$ l
(儲けようとして株に手を出した)ばかりに、大失敗を起こした。
+ B1 z8 i* S! L6 i+ Y! Y“只因为想赚钱而介入股票,酿成了大失败。”
0 t- V! C" |1 C# t$ G' A( e# }⑧ はず(应该……‘推测’)$ ]7 |& k3 {! D6 m- c) r" i
王さんは(もうすぐ来る)はずだ。4 A% w6 ^2 q- T2 E( s5 s, {# b k
“小王应该很快就来。” P" }) H8 B8 b! |! k) ]& y0 V5 S
⑨ わけ(理由)
0 n! i- M- f3 ]. C$ o: R! _& x彼は(今日遅刻した)わけを先生に話している。7 P" e3 C' z' q. O; j' V; {7 R5 O
“他给老师讲述自己迟到的理由。”
" V3 o9 P$ U1 I5 B, Z% e(10) かぎり(只要……,就……)6 o! ~3 v4 ?1 H2 z" H' A! h' j8 l
私は(働ける)限り、頑張ろうと思う。; p+ M* w9 J2 H* K
“我只要能干活,就打算拼命干。”
7 q1 m' p- h+ u3 [! r7 v(11) まま(保持原样)8 X, u6 x7 i* x. |: U& A* _6 I
疲れて(服を着た)まま寝てしまった。
$ A( \( G3 Q3 q- t“太累了,穿着衣服就睡着了。”4 r0 W- l! U1 w! E. c" r9 x( n2 a# N
(12) つもり(打算)' ?0 S9 F+ c, K( P0 ]
明日は日曜日だから、(母の家に行く)つもりだ。
+ _" h5 ?. ~" ]( Y4 \“明天是星期日,打算去母亲的家。”
5 @$ t( W0 ~& N8 J! S- y, @(13) とおり(按照……)2 M$ D: ]3 u* _) d! V
(説明書に書いてある)とおり操作したら成功した。
& X6 a- t0 T/ x, f% ]“按照说明书写的操作,就成功了。” M( @, R8 C: J7 b$ \" Y6 |9 @
(14) うえに(再加上)& P, G7 [& a4 l# l
友達の家で、(食事をご馳走になった)上に、お土産まで貰った。
( F" x% E7 q2 @“在朋友家,吃了饭,而且还得到了礼物。” o6 ~$ f, z- D. g, L- y9 X( j
(15) 以上(既然……,就……)
# Y3 M+ U7 j0 h4 B(決心した)以上、必ず実行してみせる。
9 u$ {# w: n* N0 h“既然下了决心,就一定实行给大家看看。”
' g0 C, E7 Y+ r: E. C& v# J4 F- \/ i2 e
T' j5 m8 g7 a0 I# j& bF,在简体句连体形后面补加のです、ものです、ことです,表示专门的意思。. \8 P5 J0 v5 V( ]
5 S# q" u0 A4 [( _& g8 Z
① 补加“のです”表示对相应问题的说明解释的语气。如果是用“のですか”提问,则要求对方回答原因和理由。口语当中“のです”经常简化为“んです”。
0 Q( `6 w+ Z/ P- s1 T4 W「王さんはいませんが、(町へ行った)のですか。」「ええ、さっき出て行きました。」
' Q# y/ ]( C j% M* U “小王不在,是上街了吗?”“是的,刚才出去了。”4 z0 \# N$ @5 Z* \1 G! K
「あなたはなぜ(毎日外出する)んですか。」「いま、歯の治療に(病院に通っている)んです。」% ^3 E0 i, W) ~5 m& N4 k
“你怎么天天外出啊?”“现在我治疗牙齿,天天去医院哪。”
3 f- N: I2 }) Y: A J* T9 p) i' m+ }2 O# ^+ s- b
② 补加“ものです”表示:
/ O' M. g5 g/ f* V6 `a,惊讶。, j$ x. q; N' l& J
こんなところに美味しい店があるなんて、想像もつかないものですね。/ Y! p1 {6 b9 G2 p
“这样的地方有好吃的饭馆,真让人难以相信呀。”3 F2 n7 a/ g) H$ ]
b,回忆。) m3 A6 x% n$ y& v8 ]
(子供の時、よくこの山に登った)ものです。. w# {: M: f' X9 L
“小孩时,经常爬这个山来着。”
' g) H: W1 D4 cc,理所当然的道理。( { |8 v3 X3 n! ?( ?
(人間は必ず死ぬ)ものです。0 k! u0 t* ~" Z0 v
“人总是要死的。”
* C! w: ^' M# F/ _+ C但是要注意,不是任何补加“ものです”都是上述的情况,如下的是句子只是表示“是某种东西”,这里的もの就不是形式体言。
: y* ~2 l$ a9 Aこれは(山田さんが勉強に使う)ものです。" O8 |: e3 o; b3 \5 k
“这是山田同学学习用的东西(工具)。”$ t' n0 S r* H+ O& @/ \" i F: y( W
. z3 v- S2 a# I9 p. H* e" V, G③ 补加“ことです”表示“是这样的事情。”" O/ T& X3 F7 j. v
やれやれ、これは(面倒な)ことだ。
! |" N5 Q1 w) T1 ]/ N+ n( d “哎呀,这是麻烦的事情呀。”
& I4 A, ?& L8 o/ z q% `
- v( R1 z; i+ S7 w( Y' ~5 W
+ M6 Q& M% l8 U, \: x& S* C. sG,关于惯用形にしたがって、に違いない、にしろ,等等的前面有动词时,究竟是要求终止形还是连体形的问题,各种教科书及文法书都不相同。我本人认为应该是终止形。但是,因为各书不同,所以在20讲终止形中没有涉及此事。在这里补充一下。, Q! Z) T* ~) C$ U* P5 @% x
) i, s* x' h& \# q' q# V# o① (試験が近づく)にしたがって、不安が強まる。* [- L7 I3 N! S, q, G+ B6 `
“随着考试临近,心里的不安就增加着。”
& f5 K9 @. \/ p9 h; M/ V' J0 n; j# k② (あの人は家から学校に通っている)に違いない。- ]# i( G6 w. H8 A R
“那个人一定是每天从家里上学。”
1 D* h; M" h' T% V3 S7 a5 o③ (忙しかった)にしろ、電話くらいは掛けてくるものだ。1 ^7 W4 V* m: {% g% g) B3 V
“尽管再忙,有应该给家里打个电话。” |