| 可能还差6-7个,请大家指出.总结得不是太确切,但是,我认为比较好记忆,至少对我说是这样。5 d8 W  y0 c* O 
 % C$ m4 L5 {5 i! p# ]Ⅰ<因为——>
 5 w) B2 G% M+ l1、~あげく
 . H5 o1 q& B' n7 N! w& k! ?动词[た形]或[名词+の]之后,结果大多数消极;“最后、最终”
 $ Y+ n/ O& c- d例:彼は長い病気のあげくに亡くなった。6 ~5 Z6 c& R9 I. O4 E/ W& z2 x
 さんざん悩んだあげく、彼には手紙で謝ることにした。
 " p, i- t7 `; {" _0 o- ]2、~につき$ R& D/ G$ b- v. C) b
 体言之后,表示原因;“因为——所以——”比较生硬,口语不用。, Z. L  I& N3 [* F8 q
 例:掃除中につき、しばらくお待ちください。% M, w. R  {$ ~0 I. m, j
 3、~ぬく( h0 A4 v+ d8 n8 D1 e
 动词连用形之后,表示某一动作进行到底;“——到底——”“直到——”% g& o, s0 D, R5 s/ l
 例:彼は不自由な体で千メートルを走りぬいた。
 * W4 b2 T0 N  t2 v% H4、~ばかりに9 Y7 R" p1 q: p! Q# h2 G
 动词过去式之后,表这个原因造成不好的结果,有后悔或遗憾之意。“就因为,只因为——”
 ! a$ x3 H4 n4 B/ |4 r例:スピードを出しすぎたばかりに、交通事故を起こしてしまった。5 r% q2 z- }+ P1 i4 r9 A* [2 i
 5、~ものだから7 }5 ?9 e  {9 a; h* K
 用言连用形之后,表示理由,原因
 / I* A( o" a+ `' u% L( p例:夕立に遭ったものだから、びしょぬれだ。, |- P4 I) T' Z; Z3 w
 6、~あまり
 ; ^2 h3 K! P  L5 ]6 m[名词+の]、[形容词干+さの]和形容动词、动词的连体形等带有感情、心理性的词语,后面,“由于过分(过度)——”4 e( C; e' v5 P) l+ o6 Y/ ~0 j# P+ [
 例:彼女はそのニュースを聞いて、うれしさのあまり踊りだした。' K+ p" Z2 Z' p" U, w: K
 母は悲しみのあまり、病気になってしまった。! J& ]% r4 e9 ^# R8 c
 忙しさのあまり、友達に電話するのをすっかり忘れてしまった。' _1 f/ t; y% }/ \
 7、~おかげで、おかげだ+ N9 \* e) p3 I# S% x
 [名词+の]、动词的连体形、用言等后面,“托——福,多亏,由于”等
 0 M$ f  z8 h. D7 b: x9 P' g" G例:先生のおかげで日本語が上手になりました。
 ! S$ g2 |: Z) O% K& {$ K& Z7 v) x8、~せいだ ~せいで ~せいか
 7 k( w+ k- O# T9 w$ a用言连体形之后,“正因为—”/ F5 l- U  ~* {2 X1 s
 例:熱のせいか、頭がふらふらしている。
 ( F. ^, {- Y. b# D+ V9、~こそ、~からこそ
 / j2 c, {% c" ?体言之后,强调主语。“正是、才是——”からこそ接在用言终止形,强调原因“正因为—”, n- C, M4 t4 i/ j/ j! r( e- d
 例:アメリカこそ私が行きたいところです。- \+ Y" {/ A( [  Z! m1 X4 ~9 `9 Z7 L
 10、~ことから; |) _0 [& `2 Q: F
 [名词+の]、用言连体形之后,产生不良后果“因为—”“就怪——”" i3 C3 e9 p7 j0 r; Z' O0 Z
 例:電気が消えていることから、出でだろうと思った。; ^1 K+ j, Q  ~" c7 D
                                                              
 : L. {) M9 _1 h! }8 j1 O9 u+ H0 ?11、~に応じて ~に応じ ~に応じた
 * t& T; l' ]: |5 C体言后,“根据,按照—”
 4 V* `$ Z: o* j6 u1 l例:気候や風土に応じて、各地の生活文化が作られていく。' e# |0 h, ~+ I8 y
 12、~に沿って ~に沿い ~に沿う ~に沿った
 0 N2 J" X4 ?3 Q; N. r体言后,表示遵循某种方式或原则,“沿着,按照,顺着——”. V9 C1 q" _9 Q; E, s
 例:この道に沿って東に行けば駅に出る。- \% b, x2 X1 x: X7 \3 i
 13、~に対して ~に対し ~に対しも ~に対する6 Z0 {+ s7 X& T7 m1 P; @: q* s, v
 体言、形式体言后,表示动作的对象“对,对于——”7 x  d3 p% I8 k% }
 例:先生に対して、そんなことを言ってはいけない。
 ! q* W# |, _4 ^, |14、~については ~につき ~についても ~についての
 8 N, f2 J% Q/ o7 _' u1 a# n( ?1 i1 Q体言后,表示就某方面的问题进行动作。“关于,就——”0 u0 c- V& E2 o! ~2 f+ R* B
 例:彼女はアメリカだけでなく、ヨーロッパについてもよく知っている。
 6 ?; F. F2 T" K9 h" W15、~をもとに ~をもとにして9 F8 M3 b% d/ I# G. E" y3 H3 A
 “以——为基础”“根据——”  ]7 k: g0 r, b' M4 A: h- y% c/ N
 例:この映画は実際にあった事件をもとにして作られたものです。9 a7 }8 E. v' x; ]+ @
 16、~をめぐって ~をめぐる
 9 H- g: S; S$ t) E' v1 Z; U“围绕——”
 . _6 U) d0 f. F* j- |+ F例:教育をめぐる問題について、シンポジワムが開かれた。& L% y& v; ~% \# {. r1 u
                                                                             
 2 o1 T' }, W- G17、~にかかわらず ~にはかかわりなく0 T% u6 G/ s7 N, P; m0 S
 简体句或体言、形容词词干后,“不分,不管,不论—”7 s- y/ k  z; Y1 \# C
 例:性別にかかわらず優れた人材を確保したい。
 $ k, y& [( U( V0 _18、~にかぎらず
 0 j# `2 H2 J1 Z" \名词后,“不仅,不限于—”“不光——也——”
 ' O8 W) U- P% v) \- C0 c" q例:その店にかきらず、どの店もバーゲンしている。# {; t7 r8 W9 j
 19、~に限る ~に限り ~に限って% I; B' [( D4 o" ^% T% @/ \- Y8 M9 s
 体言后,表示范围“只限,限于—”
 ; o6 O0 s' [9 z例:スピーチは一人に五分に限る。
 5 u7 ^5 o/ `# J体言后,表示 “最好—”
 % z2 Y! q. |% y) z0 y" H  i1 K例:この仕事は王君に限る。6 _' v$ i+ C; ~; Z/ p
 20、~限りは、~限りでは、~ない限りは* G# s0 k5 n( v, q
 [名词+である]、用言连体形等后面,“只要——就”“据——所知”未然形+=“除非,否则”
 9 o0 l* r5 u4 u2 u$ C# R8 S6 F7 d例:保証人がある限り、この大学に入れる。4 c& t! F& ^/ z1 y/ l* H
 私の知っているかぎり、彼は絶対そんなことをするような人ではない。
 0 _1 y* w8 C3 B6 d3 }  練習しない限り、上達もありえない。
 5 z$ p# t! L) s21、~にすぎない
 0 @! n. s' Z$ w' o) j9 j体言或用言连体形,表示限定范围“只不过是——”
 ( w! S& R  \: L$ i/ s6 K例:これは私の個人的な意見にすぎない。
 Y% t! w% e8 r1 e7 }22、~に相違ない
 & Y8 `8 F9 z! [- P体言或用言连体形,表示确切的判断“一定,肯定——”
 * G! `: S: v, U$ ^. {4 D. X例:このお皿はかなり古いものに相違ない。& a1 U9 ?, n) w% B. {4 S
 23、~に違ない
 * r  e: Z5 F0 p+ I8 @体言、形容动词词干或用言连体形后,表示肯定的判断“一定,肯定—”与に相違ない相同# m9 |  c: M2 a5 P% Z) U3 o( R
 例:あんなことをするのは彼に違いない。5 o  b' v; B" K$ b$ z! l
 
 , |7 ^9 _5 B4 Q2 CⅡ<从——来说——>
 # ]; B# |0 |8 R! [: \1 }1、~からいうと、~からいえば、~からいって
 6 {5 V2 l; F: ~: K. f) k7 r* t名词后面。表示“从——来说——”。
 % H% m1 g, C  O4 w; a' g/ o例:私の立場から言うと、それはこまります。
 ! k: U0 r" R0 s) s2、~からして
 / w9 t% u  O3 @* D' g$ L名词后面。表示“仅从——来看,就——”。
 ; Y, _4 X% ^5 B例:話し振りからして彼はたいへん親しみやすいようだ。
 $ H- C( a* o1 {6 K3 P/ u3、~からすると、~からすれば- |4 W1 |" p, K+ [9 c- n" k
 名词后面。表示“从——来看——”“按——来衡量”。
 # Z4 X6 d& G' w! H" r! r* J例:学生の要求からすると、私たちのやっていることはまだまだです。; h( ~+ }4 D& D" s0 @. j: t
 4、~から見ると、~から見れば、~から見ても
 1 c8 q' ?8 E+ d; e) S! H名词后面。表示“根据——来看——”与[からいうと][からすると]相似。1 t) m8 W" T; D. n$ C" X3 d
 例:彼女はどの角度から見ても美しい。/ r# k: o/ t3 o* ^- `# L
 5、~ということだ
 * ?9 a, F7 E' A; O! S( s6 `- w用言终止形后面。表示传闻.“听说,据说——”。
 : K2 p2 S5 n4 z$ p2 y例:大學の周りは静かで住みやすいということだ。7 B, ?; z; @% D) W
 用言终止形后面。表示 “也就是——”。$ J1 ~. i5 e7 B9 Y5 }% |8 m; [
 例:つまり、あなたは受け取りにくいということですね。
 $ J7 x8 q4 C2 @2 C& c' p6、~というと、といえば2 Y3 s* v  K; ~2 Q' U
 名词后面。表示“说起,谈到,提到——”。
 " P* q4 l8 R5 `& w( E/ S% |- F例:先生というと、中学時代の担任先生を思いです。& `& ^+ p; E3 @& e/ |
 7、~というものだ& K% F6 Q2 T. q% R7 u$ D  h  \$ ?
 名词或用言终止形后面。表示“这就是——”。
 5 ~3 Q3 \" s# e8 m1 m) F; x7 [例:人生には一度や二度は苦しい時がある。これが現実というものだ。
 - ]0 w5 U" y" V8、~というものではない ~というものでもない
 * [' X- U7 j4 J/ O1 V% u. M名词或用言终止形后面。否定,表示“并不是——”。* L1 F! ]7 A& b* f, _7 }) Y# \
 例:東京大學を卒業することが必ずしも幸せというものではない。6 ~/ x* G( w: v- d3 w
 9、~というより
 ) b) v7 q0 [9 @2 X$ {; ~名词或用言终止形后面。表示“与其说——还不如说——”。
 # K& U2 b7 Y8 J2 R4 A4 g4 N6 @" [例:大人しいというよりは、気が弱いというほうじゃないか。$ t0 z4 H5 W9 _7 J* z# P$ j
 10、~といったら, ^0 W3 i7 d7 R$ E/ c, G
 名词或用言终止形后面。主观看法。表示“要说——”“提起——”。
 , E2 b7 T- x" n( [- b7 S* p例:楽しいといったら、大学時代ほど楽しい時代はないだろう。. W  M0 o, {1 k  h$ o2 @
 11、~といっても
 : @/ R6 I( L$ |9 G4 H4 n4 h名词或用言终止形后面。表示“这就是——”。. g+ V- W# Q: \1 c7 v" Y
 例:毎晩テレビを見ているといっても、ニュースだけです。
 ! {- Y# E! O5 C3 @7 Q12、~とおりに ~どおりに% q) K& Z: ~$ P* c( o# V- M6 P+ s* }
 序动词连体形和[名词+の]后面。表示“正如——那样——”“按照——”。! H# j+ ?$ Q+ Z# F" r
 例:昨日のニュースでいっていたとおり、今日は大変天気だった。
 9 C/ A/ y. q+ F2 J13、~としては ~としても ~としての
 # c* N# U: O8 |4 B& w. q4 k+ Z! A体言后面。资格、立场、名义,表示“作为——”“以——”。' x% P% Z5 k) i5 F0 V
 例:趣味として書道を勉強している。7 {2 p& Q  k. c$ m! \
 14、~にかけては ~にかけても* ], z9 v; g! p' C' o
 体言后面。一般表示某方面有自信,有能力,表示“在——方面——”“论及——”。/ B, i% |6 E* Q- {. M
 例:張さんは書道にかけては、クラスの中で一番だ。& A! u3 i- c3 J
 15、~に関しては ~に関しても ~に関する$ M/ ^/ r0 h" W4 q2 u
 体言后面。书面语。表示“关于——”。9 A" c4 r& z1 F) {' O
 例:日本に来る前に日本に関する本をいろいろ読んだ。
 ) l* [* E2 Z2 {, R) S3 O16、~にしたら ~にすれば ~にしても* \2 c1 F1 x! y4 }& k5 [% l2 |
 体言后面。假定某个立场或某个角度。表示“从(对)——来说”“作为——”。
 5 j" w9 a  ~, y0 G0 P) Q; {例:皆に笑れて、あなたにすらば、さぞ悔しいだろう。. n# w( @& F6 \# ?" ~9 G4 G
 17、~にしては
 2 o1 X1 z& |' i# f+ k: N体言、助词或动词连体形后面。以某事物为标准来评价。表示“作为——来说”# a7 q" |6 G; ]
 “就——而言——”“相对——而言——”。2 ]8 m; q+ P! I5 i8 U
 例:あの小学生は年にしては背が高い。$ ?3 L9 ~0 @5 Y' f8 |1 E9 s* \8 F
 18、~にとって ~にとっても ~にとっての; Q0 f8 s. e: K3 G7 Q2 K
 体言后面。以某人、某事物为标准来评价。表示“对——来说”
 * R6 a. k8 p2 x" {) x& v" ]9 W, m例:この辞書は私たちにとってとても役に立つ。* V  a5 r& z! Z9 k+ n
 19、~はもちろん ~はもとより~も2 h6 D% t& d$ y. V( M
 体言后面。表示“不用说,也——”“自不必说——”
 6 f& U$ o* H- t  C4 b) @例:清水さんは英語はもちろん、中国語も上手に話せる。' Q0 t0 M! m' _
 その新しい遊園地は子供はもとより大人も十分楽しめるように作られている。5 `' r5 ~" [+ i+ y$ M' j1 y& y+ Z
 20、~としたら ~とすれば; T6 S# w$ y4 Z
 体言或动词终止形,表“如果——的话”“既然——的话”- W$ M) c0 h* s# W) u
 例:もし外国へ行けるとしたら、どこへ行きたいですか。
 % j0 d5 P7 e% S21、~ものなら
 # s' T7 X6 a8 b, Z& T用言连体形之后,表“如果——”“要是——”一般用于不太可能实现的事情。4 G2 V# L( Q, w
 例:できるものなら、やってみなさい。6 A/ y3 g$ R/ ^  y* w
 Ⅲ<虽然——但是,尽管——也——>
 \2 U: w- H9 ~' V, H1、~からといって
 , W3 O5 t; `/ z" b) ]8 v0 P9 f用言终止形后,得到相反的结果,“尽管——也,虽说——但”
 , K" }' i4 n6 h( v+ l例:食べたくないからといって、何も食べなくては体に悪い。
 8 a) G% P6 m+ }; y, V2、~かわりに# B; a1 O3 Z& m* E1 N2 p
 用言连体形或「その」之后,表示“虽然——但是——”
 5 F$ S# }% @/ {4 U7 \値段が少し高いが、その代わりに、持ちがいい。& Y/ C$ p6 F' E5 ^4 V$ h
 3、~くせに
 0 t2 x# a* L. x+ v用言连体形或[名词+の]之后,表示“虽然(明明)——却——”9 J; K, k( F7 B  ?2 g' r0 V7 |
 彼女は金持ちのくせに、ひどいけちん坊だ。9 C! b  ?5 _3 ?* |2 G) i
 4、~たところで4 c; f$ Y/ T2 k& E6 u' d
 动词过去式+ところで,表示“既使——也”、“不管——也”9 d- U& @7 L0 G: C
 例:遅れたところで、二、三分だろう。
 % |. I; u7 z- f% j0 \1 l' P/ r5、~にしろ ~にもせよ ~にしても
 8 J+ f. V8 u& G1 q 体言或用言连体形之后,表示让步,“既使——也”、“尽管——也”2 |2 [* s8 P8 \. u9 y- Q# V
 例:忙しいにしても連絡ぐらいは入れられるだろう。
 & r( q0 N; W  w$ ?" a7 w6、~にもかかわらず* m; @* Q# F' o' T1 {" n, n
 体言,形容动词词干以及用言连体形,表示“虽然——但是”、“尽管——还是”9 ~5 M3 E8 e) N; n+ Y3 I- \
 例:雨にもかかわらず、たくさんの参加者があった。0 o% X, _1 D  Y6 J$ }' r$ H8 [/ c- ?
 7、~ながら
 ( s5 E6 U% P+ y“虽然——一却——”
 + }5 U( q$ E* d6 Y! U- V# }中国人でありながら、中国の歴史をまっとく知らない。8 \; X) s, @, E9 i: x) X
 8、~ものの
 3 T! R8 U; L1 l( Q2 K! Q用言连体形之后,表示两个相反的事项“虽然——一但是——”4 l9 G6 z3 ^" e; t) L. M
 例:ここは静かだというものの、買い物に不便だ。) Q, ?' W% J8 p5 y4 b6 c2 F
 9、~ようがない ~ようもない: `8 J/ V7 G$ Q# G- Z
 动词连体形之后,表示 “即使想做——一也无法——”4 _: p" q- {2 H, h: K) V5 a( e
 例:こんなに散らかっていたら、片づけよもない。+ {2 c1 ^1 ]  w0 o9 I
 Ⅳ<既然——就>+ ~, R+ V; w9 \" ]2 y, p6 `
 1、~以上、以上に$ y9 ?" `" `5 c/ m, C
 动词过去式或持续体、名词[である]后,与[からには][上は]用法相同
 ) y2 _" I$ u( @' M7 W% Y例:学生である以上、学校の規則を守るべきだ( k$ R  \( [! I/ u
 それを見た以上は信しざるを得るない。
 * y3 ?( _% @. I2 q, D  {2、~上は+ C* v, Y" g* p4 C$ X: G/ r
 前接用言连体形,动词过去时。“既然——就”  `% h8 O' J) Q/ A0 F( o- w
 例:留学を決心した上は、しっかり勉強しよう。* m; E* v6 _# F; n  d
 3、~からには
 4 [3 Y) ?7 F$ A$ }) D& }! z前接用言终止形,名词[である]。“既然——就”
 & A) h2 ~  T- }: \+ _0 _例:学生であるからには,大學の規律を守るべきだ。
 ' ]$ g5 Q; N' j/ B6 z4、~てからでないと ~てからでなければ
 8 ?5 w6 r( D5 k$ A' N$ @; b3 u动词连用形之后,“没——之前,不——”“不——就不——”
 , [; F  D+ @' `; ]/ `: {; w+ }例:先生に聞いてからでないと答えられない。* l8 P( m4 y( I( q" o  ^
 Ⅴ<不但——而且——>' N* I# d: N" [% U8 S4 n
 1、~どころか
 ) _! G* `7 U1 o9 H  i' N3 N: Z9 T名词、副词、形容动词词干以及用言连体形的后面,表示根本上否认前项“别说——”“不但——而且——”
 - Q# e) O5 _$ C2 E- R例:百円どころか、1銭持っていない。
 # w: v0 T, U+ \6 [4 _9 T2、~どころではない ~どころではなく  j. Z/ y6 c) [: X0 G- W. h
 名词、副词、形容动词词干以及用言连体形的后面,表示前后两项相差很远或内容相反,“根本谈不上——”“不但不——而且——”“岂止——”
 k- ^; B; x2 f0 T例:何も見なければ観光どころではない。' i# o- ]: E* r% ^2 t/ l
 3、~ないことには' ^) _( x: C% J# h' x) ~
 动词未然形的后面,表示如果没有前项就没有后项的可能,多用与否定句。“如果不—就不”
 ( Q/ V; R0 H! S% G例:用心しないことには危険だ。
 * h0 r2 d, [$ i4、~ないことはない ~ないこともない! B9 s2 Y, M/ [, n& T! q; d
 动词未然形或形容词型助动词连体形的后面,表示肯定, “没有不——”“不是不——”  Y9 e7 Q/ d$ u+ L5 \( w
 例:やる気が在ればできないことはないよ。
 5 w7 ~5 Q6 w5 y6 K2 q% N% _5、~に加えて ~に加え. I1 u+ K/ O/ Q
 体言后,事物的累加。表示 “不仅——而且——”“加上——”“除了——”  w" I, p0 M$ b5 z7 R
 例:雨に加えて、風も激しくなってきた。
 / }  G/ B, [8 j6、~のみならず
 6 p* y: w& o/ a$ `1 n' Q# y, k体言或用言连体形之后,“不仅——一而且——” “不只是——”
 ) e( _, \- Z2 v: q( L& {7 q例:これは何もひとり日本のみならず、世界的な問題である。- i; U" l- X: b% @3 q
 7、~ばかりか ~にばかりでなく6 P* {3 |* ~* `3 N$ M
 体言或用言连体形后,表递进关系。“不仅——而且——”与だけでなく、のみなら类似。1 R% ]$ w7 N0 N8 V! b) `$ v
 例:彼は金ばかりか、命までとられてしまった。% z( V; B6 J- v
 Ⅵ<一方面、一方面;不但,而且>递进关系# ?1 _$ a% \, o" z) |
 1、~一方~一方
 - |! _4 r; G) S5 R) l0 f用言连体形,名词、形容动词的[である]的后面,“一方面——另一方面——”也可做接续词使用; y8 A% t# t' j7 B' X3 d. s1 G
 例:アメリカは広い国土を持っている。一方、日本は狭い島国だ。2 E- O' l2 a& S' |6 f" s
 南京は歩道橋を建設する一方、道路の整備にも力を入れた。
 8 Y8 A2 g1 x4 p8 K" i0 T2、~上に
 _! @/ x* s6 m- v前接用言连体形或[名词+の],递进关系,“不但,而且;既,又”
 ( q$ n- ]5 J: v& ?" p4 B  A6 A" E例:あの人は金持ちの上に、性格もいい。1 L+ o/ ?, S8 L& x
 彼女は顔たちがきれいな上に、頭もいい。
 5 H" f) q5 {" Q% v1 Q/ s3、~つつ ~つつも
 k: w6 n3 J  h/ ]# i前接动词或助词连体形,与「ながら」的用法相似。属于书面语。5 c% x2 V. r$ ~! R1 p1 m* h: Y" G. z0 q
 “一边——一边——”- E% V, A4 G: ^; \% D% g! a" B
 例:張さんは歩きつつ、新聞を読んでいる。
 ( v* V. g0 p% O+ s3 E- \* a# A( A“明知——一却——”% X% Z, X! L! [! w2 B8 _6 y
 悪いと知りつつ、酒もタバコも飲みすぎてしまう。
 * u  P; _8 M5 X+ q6 L5 F: A. S" C4、~とともに# H. P  c2 g: u1 d
 体言和用言终止形之后,两方同时进行动作或后项随前项动作,“和—起——,既—又——”4 D5 F6 Z0 ^0 ]4 [7 w
 例:父とともにその先生を訪ねた。
 , m) @: e- C2 s- Y8 O" N0 d+ v# I2 W- ?5、~に従って ~に従い
 0 ^6 q3 ^. n- Z体言和动词连体形之后,后项随前项而变化,“越—越——,随着——”  e- W# |! Z3 Q' D" M! ]: E0 j
 例:年をとるに従って、気が短くなった。
 % B. B9 a7 K6 e6 s9 \6、~ば~ほど7 r2 _+ T- J9 P
 [用言假定形+ば+同一用言连体形+ほど],后项随前项而变化,“越—越——”
 * q. h# f5 _" Y; M! \例:有名ならば有名なほど忙しくなる。- \6 v* T) r' I% L$ d0 |' y
 7、~ほど' B9 B4 O' F4 P* ?
 体言或用言连体形后,后项随前项而变化,“越—越——”与~ば~ほど相似+ o/ V! x  H% |2 Z! k3 N; A
 例:若い人ほどよく寝る。
 % p( I2 F, Q3 K( W" n% _% h8、~ほど ~ほどだ ~ほどの- ]5 T: @* o$ J1 ~) [( n1 r
 体言或用言连体形后,表示比较对象的程度
 6 o6 n7 N0 Q4 k  z3 h2 P9 q例:あの子は信じられないほど頭がいい。
 7 a% q" q; q9 \" g9、~も~ば~も  ~も~なら~も
 5 r6 G3 J) _% r以[体言+も+用言假定形+ば,体言+も——]的形式,表示“既——又—”“又—又—”5 a) c% h+ [; Y
 例:冬も暖かいなら夏も余り暑くない。8 ?; P9 P3 ~9 F) \0 ^
 10、~やら~やら- R3 l$ A8 G- ]/ f
 副助词,体言及和体言同格的词语、助词、副词后面,表示“又是——又是——”
 & \" \3 L- |1 u0 C6 d例:中村さんは茶道やら英語会話やらいろいろ習っている。% Y% Y: `3 U- S& z- L" }
 Ⅶ<不断、越来越>* V+ l$ l+ h) H* `: g! \
 1、~一方で
 * `) V( S, P& z' y2 q接用言连体形,表状态、倾向、情况,“不断、越来越”
 ( Z  D( _8 ~  \例:川の水は増す一方である。
 4 D' `: T2 r: ?( i' T$ \  最近は日本語の勉強をしていないので、単語を忘れる一方だ。" j$ Z2 z/ ~( m( A' v& l2 u
 2、~につれて ~につれ
 3 ^( ?/ ]  ?3 c- [接体言,动词连体形之后,表两事物按正比关系发展,“随着——”、“越——越——”
 6 f! a; d  A0 s0 x# i例:時間がたつにつれて、悲しみは薄らいできた。
 ; O/ J3 x0 X. R: F0 y5 x& oⅧ<在——基础上、正要>' E6 w& m1 z$ t) K
 1、~上では、~上の、~上でも、~上での5 e5 e4 E! }. y" ~8 n, t# W5 s
 动词[た形]或[名词+の]之后,“在——之后(基础上)”“在——方面上(问题上)”
 + y& }+ q( A1 h2 Q! Mお目にかかった上で、相談しましょう。
 - j  X: t; r/ q9 Bわれわれは原則の上で譲することはできない。+ j: E8 Z& h! V6 \
 2、~うちに、~ないうちに
 7 j9 r6 }5 m: K以[名词+の]、[用言连体形+うちに]、[动词未然形+ないうちに]、[动词连用形+でのうちに]“趁着,在——状态中”
 , k/ Z+ Q$ ^3 H% u/ G例:熱いうちにどんどん食べてください。- x7 j  h9 w2 J2 f* M2 L
 雨が降らないうちに、早く帰ろう。
 " `7 B( E% U0 n- `' E0 C1 G  勉強しているうちに、友達がたくさんできた。/ ?3 s' S3 g& u/ H. V" w9 o" C
 3、~ようとした
 ( Y# G! i8 w" p& `% q# G3 Y5 M$ `  V动词未然形后面,表示正要做某事,却发生了谋件事“正要——,就要——”& @2 V* D7 f0 q/ L" o, e$ {7 j
 例:出掛けようとした時、雨が降り出した。
 ( d  Z# B2 x' L: K9 ~4 b& c4、~上は ~上も ~上の
 6 ~8 t4 X- Q+ W: y  m. ]. ]9 r" K名词后面,表示关于某方面、某一范围, “从——上考虑”“从——看”“——上”
 / q7 P5 F, S5 ?  R& j例:子供にお金を与えるのは教育上よくない。
 5 A) C' v: O6 D7 V5、~に基づいて ~に基づき ~に基づいた
 4 g# y! e6 v7 V- x' M名词或形式名词后面,表示 “根据——,在——基础上,按照——”
 3 k0 H2 S+ z/ z  F例:この教科書に基づき、文法を勉強する。* u9 q3 ?2 G# r6 ^) b1 K8 t  J
 6、~によって ~により ~による ~によっては8 f( E' L$ u+ {1 {
 体言后面,表示根据:“根据——,由于——”9 n# L2 \. {; S1 ?; x+ @
 例:行くか行かないかは、明日の天気によってきめよう。; o& P" Z) N9 Z) M! f
 体言后面,表示根据:“通过——,由于——”
 - C7 `! i+ w" x- v7 f例:この資料によって多くの事実が明らかになった。
 ! S8 k/ @/ @! A9 E8 z5 J$ t体言后面,表示根据:“因为——,由于——”
 ' T+ z, d( I) v( p1 ^例:私の不注意なによって、彼を傷つけてまった。9 H. A# ?* U$ X, P. \
 体言后面,表示根据:“被——,由——”
 & X- A, q7 P1 o3 q: E" _/ v, w例:中山陵は有名な建築家によって設計された。
 0 Y8 ]3 D6 X9 n' d- A体言后面,表示根据:“看情况——,有时——,有的地方——”7 Q, v0 T5 P6 X, b9 @
 例:明日は所によって雨が降るそうだ。
 5 m: C( Q- G) G- T7、~によると ~によれば$ i" J( ~) R9 n& W- ?% u
 体言后面,表示传闻的根据,后面一般跟表示传闻的そう。“据说——,根据——”- m: o+ m, |  i' f0 M, C- s4 f
 例:友達からの手紙によると、今年の東京の冬は寒くなかったそうです。+ r# @% l' I" E) p( V& c3 B
 8、~を~として ~を~とする ~を~とした
 * G" f5 Z) J, h' Y* Y. ^: A8 [; A8 U “把——当作——”8 L# v6 M1 |  l  V  y
 例:彼女は実在する人物をモデルとして小説を書いた。' h2 N6 e) T% O6 M) J- d  ^2 u
 9、~のもとで ~のもとに
 / @8 C: n& d" Z) R2 u" c体言后,表示肯定的判断“在——条件下,在——之下”4 e7 Z( l, `6 o
 例:今月いっぱいという約束のもとに许可する。
 * j. L" G0 h( H. {" z  S! C' Q  j" \Ⅸ<可能、判断># e9 j+ A' Z: ]: f: `
 1、~得る、得ない; K9 b$ b: {6 a6 R: x- x, s( h/ w
 动词连用形后面,接尾词。表可能、不可能
 2 [& Y& Q( V" o6 s7 H* H9 I例:私一人の力ではとてもなしえないことでした。
 9 o) |' e) ^" p; z2、~おそれがある
 * P% ^4 J& J& k) U动词连用形、[名词+の]后面,“恐怕会——”“有——的危险” % @1 U% x. _6 t: R8 i9 b# ~
 例:今夜から明日にかけて津波のおそれがある。7 k% l: r$ g$ i' B1 I4 Q. b
 3、~がたい
 / `, }; T# m- k0 ]动词连用形后面,接尾词。表“难于——”“难以——”
 0 p, }; V) b: T- y4 ]8 u例:彼は実にりっパで、得がたい人間だ。( b3 o7 F: Q& B) e  U
 4、~かねない# y3 p, E. _+ e8 \$ \) D1 t; Z; v
 动词连用形后面。表“不见得部、很有可能、说不定会”* K: e  G& D$ }$ f+ [# {
 例:母はを私のことを心配して、日本に来かねない。6 O, e, z: V4 r
 5、~かねる' r# S- J2 K8 k' H5 [4 e/ n
 动词连用形后面,情感上难以作到,表不能、办不到、不忍; V' s* K4 Y/ e6 b) ]
 例:そのことについては、お答えいたしかねます。
 ( U* T" F6 x( Y2 Q: X6、~とはかぎらない
 5 o- w/ N' V- `7 S接续体言或用言终止形,表“未必——,不一定——,不见得——”6 Y% l/ I8 A. u
 例:金持ちが幸せとはかぎらない。
 7 E* v+ y0 w2 @7、~にきまっている
 . O6 r0 g1 s  x( B( n体言或用言连体形后面,表“肯定,必然——”
 6 C4 M# z$ b+ `, L* i例:土、日曜は休みに決まっている。
 / p  i1 O( K' |1 D/ G' l! S8、~にこたえて ~にこたえ ~にこたえる ~にこたえた* b( q8 e8 r$ G# @/ @2 b
 体言后面,表“应——,适应——,响应——,报答——”  u. l" @  ?) B; b
 例:皆さんのアンドールに答えて、もう一曲歌います。$ r0 S8 Z+ }' {5 q* ~1 X- P* x
 Ⅹ<只有>* v" Y* c, V, \6 Y; @
 1、~きり(だ)
 6 H( Z" G! V% ^: `4 M* \) n用言连用形或名词之后。表示 “只有”类似的“だけ”用法
 - S7 B$ M+ g& g3 L- S例:日本にいるのも今夜きりだ。
 ; `: N4 C; l, D) f* K数量词之后。常跟否定的“ない”.表示 “仅仅”与“しかない”用法相同  Y4 i7 S% Z) R5 `* W* S
 例:外国へはただ一度きりしか行ったことはない。
 " K( K- W  w2 z! h1 W动词过去式之后。常以否定结句表示 “——之后,再没有——”: y* G* f2 c! `8 n* R, \& R- t9 v
 例:あの方とは一度お会いしたきりで、その後会っていない。: V  e9 \  _& u
 2、~さえ~ば) @" m8 Z: S( y, [5 u0 s$ x, K
 动词连用形、形容词连用形、[形容动词词干+で]或名词之后+さえ+动词假定形ば。表示 “只要——就——”0 z. y0 c: Y: P. U; }
 例:お金さえあればどこにでも行けるのだ  |$ h4 B- n; U8 |. J1 T
 3、~ざるを得ない
 7 l1 B3 R' J* B7 u2 U动词未然形之后。表示 “不得不”一般用于文章: n3 B) Q6 Y  y5 k# b
 例:自分の間違いを認めざるを得ない。1 [/ e3 W/ E1 h% W
 4、~しかない8 \6 l2 j. p" [6 t& w
 动词终止形之后。表示除此之外别无他法, “只能,只好”, M- H6 L$ S6 |$ C
 例:バスがないので、歩いて行くしかない。" s; F; J+ p! Y2 f
 5、~(より)はか(は)ない ~ほかしかたがない% |* k' [5 s3 T/ \; O0 Z& d- g
 动词现在时连体形之后。除只有一种情况而排除其他,“只能,只好——”,类似しかない+ o$ Z( z2 ]& M
 例:ひどい風邪を引いているのだから、学校を休むほかない。
 % e3 _2 Y6 ?5 d% zⅪ<敬语>
 # \# P1 ]- S$ D) E( o% X2 `1、お(ご)~いたす) v' s0 D) Q9 t) O
 例:これから学校を案内いたします。
 & F: r5 Y+ z6 c8 C2、お(ご)~ください
 1 a& M& G9 c8 J2 T- c, y例:どうぞお入りください。
 * Z/ l8 U( c/ p/ R: ]& a0 i2 \1 n3、お(ご)~する(自谦)
 9 G! i$ _. o- f3 T, G& }  O例:先生、お荷物を持ちします  m8 L8 b$ L" a2 E# Y
 4、お(ご)~いたす
 # _, E# a/ w6 ~例:田中さんはもうお帰りになりました。4 H' A' p  p, p. H0 U1 a" \
 5、~ていただく
 . z. G8 C, p) `2 q! U 是~てもらう的自谦形式. g1 T$ D! M+ @8 b. u0 R
 例:私は先生にご挨拶をしていただきました
 9 Q+ ]$ T. X# o! H5 c0 G/ i$ U  F3 \, I6、~てください ~てくださいますか ~てくださいませんか8 ]6 F  I8 K7 D4 @5 w6 n2 C1 F
 例:はじめから終わりまで読んでください。
 ( [: R* y. \: P- H8 Y  Y$ uⅫ<时间、时候>
 7 K9 ]! s) g" x: r! [0 r# M1、       おきに$ a3 x# @" B4 P0 R
 数量词后,表示“每——,每隔——”- @" h, p% L; i
 例:オリンピックは4念におきに行われる。: f- g: r0 F: @0 v# {* b: Z
 2、       ~かけだ、~かけの、~かける
 / b7 v( f8 ~! j& M# c4 W2 X" h动词连用形后,表示动作进行一半或没有做完就终止。( W3 t9 Q3 Y0 t0 x, |# n0 M
 例:友達に大事な手紙を書きかけた時、玄関のベルがなった。; l" l) Z" c% f8 L7 y) s( _
 3、       ~がちだ、~がちの
 & @9 u6 C$ V4 ]8 @2 d名词或动词连用形后,表示一种习惯的、不好的倾向“往往、经常、老是”" b7 a2 N: K# n/ m7 E6 @6 V" ]  o" _
 例:このごろは雪が降りがちだ。% R7 e/ n7 o- E9 {& W7 e4 m
 4、       ~かと思うと、~かと思ったら
 5 h% ?$ C6 L2 A& w" Z' s$ _动词过去式后,表示“刚一——就”
 9 T( a: {" F1 l, {6 W$ f, }8 Y例:桜の花が咲いたかと思うと、もう散ってしまった。
 - w! U. a. W- E6 e2 c+ E6 [# ~5、       ~か~ないかのうちに$ Q* I2 n) u. n
 “动词终止形+か+同一动词未然形+ないかのうちに”,表示“刚——就,还没有——就”- h2 \+ ], ?% d: S
 例:べっドに入るか入らないのうちに眠ってしまった。
 , l4 _! V4 s# g, }" r6、       ~から~にかけて
 2 Y  X3 D+ f; n( E) l& \2 B. P表示时间(空间)内一直发生的事情“从——到——”。/ h; z- q0 `1 W6 v5 w
 例:秋から冬にかけて、彼はアメリカへ旅行した( l$ x  M7 ]- h# _
 7、       ~際は、際に
 / A3 T" d! [0 E4 G. X. p[名词+の]后,表示“在——时候,当——之际”# t' ?" X' t0 U- {. k4 H* s' @- p
 例:別れの際に申し上げたいことがある。6 Y2 s) k9 e2 D) I
 8、       ~最中に、最中だ
 ; f3 k4 z9 o& z  L$ J5 c" c$ @[名词+の]、动词ている后,表示“正在——之中,正值——时候”& ]2 M* s& i1 Y3 k# a3 k" G
 例:会議を開いている最中に、電話がかかってきた。
 % i; M8 F+ L3 o( I& @0 o9、       ~次第( {  R; j- P! Y& i! O
 表示时间(空间)内一直发生的事情“从——到——”。! X$ t0 z! c8 {
 例:落ちしものが見つかり次第、お知らせします。
 + u6 h$ d- C8 R- `! y1 ?" ^9 H* x10、~た末に、た末の、の末に- q" z5 X& C+ o' j( H; y: p
 [名词+の]、动词过去式后,“——之后,——的结果”。+ r) L0 \- u% }0 U
 例:よく考えた末に決めたことだ。
 * t+ E. x* S! d2 O! I11、~た途端 ~た途端に7 @# H* o7 a; W# U! v% u! m; r
 动词过去式后,“刚刚——就,(几乎同时发生)。
 ! C% x4 F; ]+ P1 d  u2 k9 x例:空が暗くなった途端、雨が降り出した。
 0 ~: X: e  [$ L12、~たばかり' S% v- W0 u9 p. \) {
 动词过去式后,“刚刚——,(刚刚发生完)。
 2 x% A# |: F6 y4 g* S6 u例:今学校から帰ってきたばかりだ。8 s, b- y, f, L
 13、~たびに( c9 ?% I8 u. U# Y* g: R$ R1 a0 \4 q
 [名词+の]、动词连体形后,“顺便,顺手——”/ E4 }$ M; i2 d$ ~' w# M5 r. Z
 例:お正月のたびに新しい服をこしらえる。0 ]0 B; C' R  [8 A
 14、~ついでに3 b; Q& P' S( E/ h2 \
 [名词+の]、动词过去式后,“每当(每逢)——,(每次都相同的结果)。1 i! N. C' f) v
 例:買い物のついでに、美術館へいって書道を見てきた。
 ( w2 U3 _# X$ i7 k8 m15、~つつある* N1 d5 v/ P+ D* y! l- ?6 K
 动词连用形后,可与てある替换,更正式。  e  |7 M. L, |: e8 m
 例:この会社は現在成長しつつある。3 f, }- w3 A# d7 M6 F+ _
 16、~て以来2 g) k  \4 F" J2 M
 动词连用形后,“自从——以后(以来)——”。: @; h9 L# t- D4 M& _( M7 l7 }* c
 例:来日して以来、友達の家に滞在していた。+ Q# Q7 a; h+ S; l
 17、~てはじめて% ~' K9 m1 l8 ]' t7 K- {  p) }
 动词连用形后,“——以后,才——”。
 # f' n) Z# L& c6 o例:病気になってはじめて、健康大切であることを知った。
 3 y, E* ~+ D3 [* X18、~ところに ~ところへ ~ところを4 \+ D3 _. h) u: p: n: R4 T
 用言连用形后,“正在——时候——”。) U. S+ R: p5 Q3 H5 ?
 例:私が寝ているところに友達の山下さんが来た。3 L, q9 {/ x- a$ x' O  Z+ D+ E
 19、~にあたって ~にあたり
 ; r  u; K) _+ Z2 y体言或动词连体形之后,书面语,“当——时候——”。% c; ^& B  ^3 a. }
 例:出発にあたって、荷物の確認をさせていただく( `9 ~3 s4 S7 h0 N
 20、~において ~においても ~における- t) [  o2 ]. r; s0 p' F8 b3 R# A3 s
 体言之后,书面语,表示场所、时间,相当于で、での“在——”。
 0 I' {8 r1 p  o例:会議においていくつかの事実が明らかになった。
 7 s$ W+ V# j6 q, D4 j7 l21、~に際して ~に際し ~に際しての( T8 q* B1 \) n+ p  |" D$ N, d# w
 体言、动词连体形之后, 书面语。“当——之际”“在——时——”。9 i* L9 s9 N" j7 M2 [
 例:出発に際して皆様にご挨拶し挙げます。5 F/ p! i2 H( c+ t
 22、~に先立って ~に先立ち ~に先立つ
 * y# d8 c" s( o" ?体言之后, “在——之前”“——在先——”。
 + ^8 G7 c; e  {0 {4 \例:人に先立って苦しみ、人に遅れて楽しむ。
 ~1 M& G. i) \! b23、~につけ ~につけては ~につけても. E  F1 \) J2 E: A8 p
 体言或动词连体形之后, “一——就”“每逢——就——”。
 2 T5 V  O' S& c4 c例:私はこの写真を見るにつけ、楽しかった日本での生活を思い出す。9 c+ j+ m  A8 Q0 S' k6 A+ Y$ O
 [体言或用言连体形+につけ]+[体言或用言连体形+につけ]之后, “不管——都”“不论——都——”。/ a- d/ `0 u+ I! a8 G
 例:嬉しいにつけ悲しいにつけ、事実は事実だ。: w8 I7 _/ b6 `
 24、~に伴って ~に伴い ~に伴う+ Z$ i% ]( ^) i3 I; Q/ S  }
 动词连体形或体言之后,表示后项随前项而变化。 “随着,伴随——”「とともに」「にしたがって」「につれて」
 ) ]  I: M- w$ x1 T  Y! Y3 q: e例:学生数が増えるのに伴って、学生の質も多様化してきた。7 A: h8 c5 c" w
 25、~をきっかけに(して) ~をきっかけとして# j& y4 d, y" c% [
 “以——为动机或契机,开始干——”( j: p& O4 @; g! P" c- h$ P% ]2 @
 例:旅行で出会ったのをきっかけとして、文通を始めた。
 + g+ }1 n1 q& _ⅩⅢ<劝诱>' [2 d: L) j9 K
 1、~ようではないか、~ようじゃないか1 e1 o% [2 F7 Q1 Z$ O# M
 动词未然形后面,表劝诱、提议大家共同做某件事) k& J# O( V# _
 例:まだ早いから、一緒に飲もうじゃないか。0 u8 t$ m( _* Q
 ⅩⅣ<语气词>) @+ b4 e& H- z; \2 s; y9 D+ _. }
 1、~かのようだ、かのように、かのような
 8 S5 G; ^5 a( T. x) g/ v  H用言终止形之后。表示后项事物与事例相近,语气委婉。" {6 \! e7 \/ O0 T( B) c$ u4 J
 例:あたり一面霧に包まれ、まるで別世界にいるかのようだ。0 J. s5 ~+ C+ X5 f9 h5 a/ ]' `
 2、~っこない6 |, h/ y# k; R( V: @4 E
 口语,前接动词连用形,强调否定语气。意思和「はずがない」「わけがない」相似。
 2 @. g4 b( I* A- }0 p% i/ U例:誰にも分かりっこない。# C% p7 v- P; y. Y
 3、~もの4 _- Q1 q3 v9 D/ e& [2 w/ z+ j
 终助词,用言终止形后,有说明和辩解的语气。用于口语,妇女儿童多用。
 1 G! k/ b* B8 L" A例:この問題難じいんだもの。わからないよ。5 X9 N# Z2 u+ X) O9 n
 4、~ものか; J- ?$ j3 c( J* G. T
 前接连用形,表示强烈的反问。“怎么能——”“哪能——”
 3 T9 t- v0 {. X/ ]. D! G例:彼の話は信じるものか。! R1 Z1 @( j! x! Z7 V
 5、~ものだ ~ものではない
 2 f4 d* `5 A  R- ~5 n用言连用形后,表示感叹。
 4 X. i; b7 Q- \# _例:夫婦の仲も分からないもんですね。
 ( W* h: e: _9 y% O% O3 k; [! i# G用言连用形后,表示理该如此。
 0 d  a5 g% J) ?( z  S8 T例:借りたものは返すものだ。; L( ]8 O5 \5 U% @* s0 j
 用言连用形后,表示对往事的回忆。. a3 I$ j) o& A% M* o9 B
 例:中学時代この川で君とよく水泳だもんだ。
 % a, P, j! p* G% W用言连用形后,表示强烈的愿望。! n) r3 Q8 X' v& M9 i  B
 例:ぜひ一度アメリカへ行きたいものだ。" ^& M2 Q, s# k
 ⅩⅤ<感觉、感情>/ Y' o2 ]9 \+ x- z0 ^! n, N8 ~
 1、~げ
 + d+ f* I; o% E* ~6 r' w3 }动词连用形、名词、形容动词词干或动词连用形之后。表示 外部观察而感觉到的情况、样子、感觉等
 $ _: M* }4 N# a$ c1 z例:二人はいかにも親しげに話している。2 }/ R) z& z( J
 2、~ことか
 # q5 K9 f! L( ^$ h+ p3 p用言连用形后。表示强烈的感情,“别提有多——”“该有多——”: b3 m, e% b  m6 B# B
 例:新幹線はなんと速いことか。% f9 @! `; B7 o
 3、~ことには
 5 {# Z, P0 w6 w* N" e: L用言连用形后。表示自己的惊讶或喜悦等感情
 , ^1 G8 ^: \* B0 L例:嬉しいことに、友人が空港まで迎えに来てくれていた。
 1 x  O7 y" p- R% v3 N4 x4、~ずにはいられない
 2 _+ G2 P+ Y1 u. r' t  X& f( M# {用言连用形后。表示自己的惊讶或喜悦等感情/ w8 x' X! K" W% Y- p! H
 例:彼女の美しさには誰でも魅力されずにはいられなかった。
 7 \- w5 v- V' y% i' n$ kⅩⅥ<替代>0 G+ N8 p  q% r, s
 1、~かわりに
 ' V$ T" n; @, J' ~1 I  s6 C& O# g[名词+の]、用言连体形之后。表示“替代”/ w6 x1 n& ^3 t  p6 K
 例:私のかわりに張さんが会議に出る予定です。
 $ g6 i8 L! E) |4 J7 V用言连体形或「その」之后,表示“虽然——但是——”
 9 Z7 f* u- w. Z3 D8 u$ w1 j/ \値段が少し高いが、その代わりに、持ちがいい。
 , K3 O/ T5 h  X& f; F6 l- i6 E4 y2、~にかわって ~にかわり  R& X: E, I0 H$ ^% `5 Y2 A
 体言后面。表示“替代——”“替——”。1 m+ h2 W+ @3 D  D5 C6 C, |
 例:私にかわって皆様によろしくお伝えください。
 8 e) E+ g* {& u5 b3 eⅩⅦ<程度>/ @, O! S1 U$ `' t  H: P  ^; }+ n
 1、~気味7 w! R. m: b8 k- U, q
 动词连用形或名词、形容词词干之后。表示有某种感觉“有点,稍微”
 & L4 h/ V! w* ?  F3 h# G例:ちょっと風気味で、咳が出る。: z9 {5 `/ @8 P8 L) `8 N- n
 2、~きる、~きれる、~きれない
 / W. ?; A. t9 A' ?- ~, _接尾词。表示 “最大程度”表示;~きれない动作完全不能进行. X/ T" Q* \0 b0 B" s6 Y- J
 例:無理な仕事をして疲れきってしまった。5 Q& }0 m9 k: z& C% c7 R% a" M
 この教室に100人入りきれない。) d/ k# X2 I' o( u7 M9 _
 3、~くらい、ぐらい、くらいだ、ぐらいだ
 ! a) x5 }0 s8 @0 n( }, D& t用言连用形之后。表示事物到了某种程度。0 S" k/ x/ M( k% e% B
 例:忙しくて新聞を読む時間もないぐらいだった。+ [" N4 G. o; S* p0 f
 4、~さえ、でさえ1 n9 n4 m! f8 ]
 名词之后。さえ与ない相呼应,语气强烈,“连——都不——,甚至——”/ b9 }) u% y* B
 例:病気で水さえも飲むことができない。
 ) G; u! o* p) J1 }! i5、~だらけ: B6 p: ?& A) {3 t" d) [
 名词之后。表示“满是,都是,净市,很多——”。
 0 p) q$ o" L7 a9 Q8 _5 D/ [6 ~例:あの人は欠点だらけだ。
 6 t* c; Y. m6 Z6、~っぽい
 ! }( i1 J; k: l  ]动词连用形或名词、形容词词干之后,构成形容词。表示有某种倾向、状态。1 |) s) A- t. F0 T9 Y6 Y9 i
 例:その考え方がまだ子供っぽいだ。
 ( l) K) J& I+ T4 X1 w. FⅩⅧ<强调、推测>
 4 U& G2 m9 b( J  Z+ ?  I; z4 {1、~ことだ
 9 |0 ~2 `, A; Y0 y动词连用形之后。表示前面提到事情是重要的、必须的 “最好——、应该——、首先——”
 / C, |; U" n7 B, h9 u, p例:自分のことはやはり自分でやることだ。
 : ]* w" J% s* P9 ^4 E( ^( ^2、~ことだから2 A5 x6 G! `" \0 o
 [名词+の]之后。表示某种前提下的推测或判断
 ( J, E  r) V  u% r- }例:親切な山田さんのことだから、きっと助けてくれると思います。
 ! ~1 W- c: U/ I" X7 T+ e" ]3、~ことはない
 & M* R7 n4 |4 d% t/ A. L[名词+の]之后。表示某种前提下的推测或判断 ' v! Z1 ^4 v7 V+ C0 `
 例:こんなに晴れているんだから、今夜雨が降ることはない。
 6 ]2 |$ Q. X0 g% {% o4、~すると; S4 s; }: k: Y3 C' j2 X" K$ b7 U
 作为接续词的用法。表示前项动作结束之后发生后项行为。“于是——,”“那么——”
 - ^. N3 @1 ]# f7 l* z0 G例:昨日遅く家に帰りました。すると友達が家の前で待っていた。
 ' n: L+ k, y7 B" [, l; [5、~つもり, l2 ^! i" |+ a2 s& R9 R3 N$ X
 动词连体形之后 ,表示“打算,准备——”
 + G$ w- p4 [8 ]9 H" T; r) e例:来年はヨーロッパへ旅行するつもりだ。& E! T5 t& m) \, F
 用言连体形或[名词+の]之后 ,表示“自以为——”1 f, F& f, t( M3 c
 例:彼は自分が一番正しいつもりだ。( ~) ]0 U! Z, U6 c6 g/ \
 6、~にほかならない9 \  ^$ m4 r, M5 e
 作为接续词的用法。表示前项动作结束之后发生后项行为。“于是——,”“那么——”
 $ S3 X. |. V  k, F例:こんないい成績をとったのは絶えない努力の成果にほかならない。
 ! P$ A* y% r( @% {+ c7、~まい ~まいか
 9 A7 W0 J9 x! ~. D& I! a4 f7 U五段动词终止形和其他动词未然形后。表示强烈的否定意思 * A3 V' u& e" u: `
 例:どんなに苦しくても、もう文句は言うまい。
 ; T; ^2 D: `, z/ L5 z五段动词终止形和其他动词未然形后。表示否定的推量,“不会——吧”
 & a1 r. W6 b, ~0 [. h例:こんなにいい天気なのだから、午後も雨は降るまい。
 , ]: P$ P. J& l  g8、~もかまわず ~のもかまわず- t& p  y( q1 ~* t7 i5 f
 体言和用言终止形之后,表示对外界的不介意。 “不管,不顾——,”“不注意——” ( m, E5 F4 [- }& \8 y/ D
 例:何があったのだろうか。彼女は人目もかまわず泣いている。
 - e# p# G$ l; E5 V) L; u! A, P8 k9、~わけがない ~わけはない* b2 c1 h' N$ Y1 ^1 l7 Z. O* E  i
 活用词连体形之后,表示“绝没有——,” “决不会——,”
 * t5 K' a6 F( K. n2 B' Q" ]例:ぜんぜん勉強したいで試験に合格するわけがない。+ U2 b" E2 W6 Q3 j+ n8 V
 10、~わけだ! ?2 D& n8 Y7 s+ J# q, ]
 活用词连体形之后,表示“当然——,”
 . W- u- A9 ^  E例:日本が12時なら中国は11時というわけだ。
 @! J+ S( [+ p* L11、~わけではない ~わけでもない, A) o: J* h) S3 p' ^7 y0 h' t9 a) c4 j
 活用词连体形之后,表示“绝没有——,” “决不会——,”: c6 d) ~- L( D6 m8 D5 ^
 例:政治家皆が信頼できないわけではない。
 - S3 L1 J9 W- [1 B12、~わけにはいかない ~わけにもいかない# O" I. W4 l2 @4 Z! P! O
 活用词连体形之后,表示“绝没有——,” “决不会——,”7 J: r5 U1 I* D; s6 G6 B9 Q1 I
 例:先生に頼まれたことだから、やらないわけにも行かない。
 / H# s/ S2 X. B7 S$ ~! KⅨ<比较>
 D5 t; Y9 j+ i& T1、~に比べて
 8 o& Y" y: G7 y体言之后。表示对比,“与——相比”“与——对照”。
 3 M6 [! D  I! k$ B" |) u# L$ v. ]例:地方に比べ、都会はにぎやかだ。
 : Q6 E* Q8 U- V, P2、~に反して ~に反し ~に反する ~に反した
 & K6 Q3 ^: n9 J$ G7 l  ^  ?2 U, l7 D' n体言之后。表示对比,“与——相反”“违反——”。+ L9 o$ D4 {  }: H
 例:予報に反して、今年の冬はとても暖かかった。
 Y8 h2 U$ z8 e; O& b5 b& y# e1 W( @3、~はともかく(として)~3 o, H5 p/ [* x/ ?" e" d
 体言之后,表示姑且不论,暂且不谈。
 ' r4 M1 g* V8 O4 u/ L& K例:冗談はともかくとして、話の本题に入りましょう。
 2 `1 t+ u3 ]0 K' t3 G1 }5 J" yⅩⅩ<其他>  j, h1 u$ h; m4 K, f- X" h6 o; a
 1、~ことなく
 # d+ F! d% Q3 t. A: f1 }+ b动词连用形之后。相当于ないで的用法,多用于书面语。$ R5 |9 R8 {8 F. H5 C4 U0 n3 g
 例:われわれはいつまでも変わることなく友達だ。
 1 t" A9 g. h3 a1 w" L5 p2、~ことになっている: f( ?8 K9 y. z( ?3 v9 l2 X7 b
 用言连用形之后。约定俗成或规定这样做。
 1 v" v& o7 S: B- D例:日本では玄関で靴を脱ぐことになっている。
 + T% R9 @2 z1 f. |& Y2 b# y3、~次第だ ~次第では1 c& e% B! i1 t% Z4 x" \
 做名词用,表示程序、次序或情况、经过
 + D. `$ h7 ?* Q0 T+ b! ]2 {例:こういう次第で旅行に行けなくなった。
 $ D/ Q1 L( |  A( R5 F2 w: g7 [做接尾词用,名词或动词连用形之后,表示“取决于——”“要看——而定”
 2 s$ D5 a9 y/ q例:行くか行かないかは明日の天気次第だ。
 & n5 d* i4 U, {7 d* r( k5 ?6 ~4、~ことなく, Q+ l& [1 f" i  Y
 名词或用言连体形后,表示限定。
 0 o- E/ g! f! M- J# ]* @$ C7 x5 c7 i例:話せるのは中国語だけで、他のものは話せません。
 / B8 x2 B6 L4 ~: \/ l( K! [0 C8 k「だけの」,表示“足够——”“足以——”。. b  p& |5 S0 g9 n2 p  g" D0 l
 例:家族を養うだけの金を稼ぎのはなかなか大変だ。$ V$ j1 t5 ~4 t  Y
 「だけあって」,表示“正因为——”“不愧是——”“难怪——”。
 4 x" h8 v( r! v8 ^9 e9 Y' \& J例:あのパンは美味しいだけあって、よく売れる。
 2 o6 {  h% H) c% [「だけに」,表示“正因为——”“不愧是——”% W; `+ \2 U, i7 l8 B8 r+ o& l
 例:お茶の先生だけに言葉遣いが上品だ。
 3 Y4 l' H, T8 P" I2 l「~ば~だけ」,表示“越——越——”, _  q: \& h+ j, @
 例:ビアノは練習すればするだけよく指が動くようになる。
 + ?' [$ {* i( C5、~たところ& \$ U/ M% q0 t5 X$ r7 Y
 动词过去式+ところ,表示顺接关系。起承上启下作用。# G% u$ y7 l4 ]' A+ E6 W
 例:やってみたところが意外に易しかつた。
 ) E( y2 H3 y' x# W3 q' Z动词过去式+ところ,表示逆转关系。“可是——”“还是——”。; k9 F( n  @5 x0 F, g
 例:何回も読んだところが、よく分らなかった。! e! R9 K8 Y' X. a  \& a. J
 动词过去式+ところ,表示动作刚刚进行完毕。
 " |" Q5 v9 S  F6 d. a$ J例:日本から帰ってきたところだ。
 9 X2 ~6 t! ^( U6、~っけ
 7 X3 C4 U6 i4 V+ Q终助词。动词,助动词之后,表示疑问,自己记不准的时 7 l9 X( H9 ^' u, ~5 s9 E
 例:君、なんて名前だったっけ。
 ) A' C- v  c( e6 e& n表示回忆,仅限于口语% \- I1 Z) B! R3 A# W2 y
 例:子供のころは、この辺でよく遊んだっけ。- |( P4 J2 G6 _( L1 m; n; D# f. K
 7、~てしかたがない) ?2 t2 i) ]) ]7 d
 形容词、动词、助动词的连用形,表示无法克制的心情和状态,“——得不得了”“—得要命” ) m. ^: U, M, s  o8 ^) F  l
 例:授業中寝くてしかたがない
 6 g' I, ~2 t$ |8、~てしようがない  _8 h) t  f( Z7 K; o
 比上条更甚,“——得不得了” ; q# D# n8 S- ~2 E  X& s7 S8 q
 例:赤ちゃんが朝から泣いてしようがない。8 v$ o. ^8 I( ?' G4 R
 9、~てたまらない
 5 X& u2 c7 A$ {* x( x表示某种感觉或意识非常强烈,与「てしかたがない」相似。“——得不得了”“—得要命” 6 n5 ?$ @) {+ s  Z4 m, ?2 Z
 例:一人でいると寂しくてたまらない。/ k+ i+ M/ y6 d4 [0 I/ ^5 N+ q# E
 10、~てたまらない
 3 A( f& j( j9 g6 G8 @  l自我感觉难以忍受的程度,与上三条相似。
 # ^; C, `) x% y; d3 W! Z& ]/ i例:将来がどうなるか、不安でならない。
 - b+ R5 n. ~) i9 t8 i11、~ないではいられない% n3 a' M5 _' W3 v7 H8 \$ k6 H
 前接动词未然形,无法控制自己的情绪“不由得,禁不住,不禁——”。
 {& `  t: n2 w! V8 Z- f例:それを聞くと、腹を立てないではいられない。7 \" M, V8 ?7 G9 g8 u
 12、~てもらう1 w5 n; k9 _- \' L, J
 前接动词连用形,用以委婉的请别人做某事。 ( u& j  l/ w8 S; [* E5 I7 v, T' N
 例:李さんに辞書を貸してもらった。0 W2 R# X" u6 j, y
 13、~など ~なんか ~なんて
 " G( X9 P3 J8 x+ f* M" N2 ?体言或用言终止形之后,表示举例。
 - ?( H- T3 [1 m& g例:この参考書などが適当かと思う。/ G0 F* C2 ?7 f! a
 接续同上,表示自我谦虚或轻视他人。
 % D$ S+ ^* @# m! j+ I8 [& h例:あいつの言う事など信用できない。3 ?3 q* k+ G4 J6 \# P+ `
 14、~にわたって ~にわたり ~にわたる ~にわたった/ f0 C& l: A& Z- E! K3 V2 \
 体言之后,表示历时,涉及,经过。 , Y6 L9 b3 b2 F( t7 P$ H+ g
 例:そのシンポジワムはい1週間にわたって行われた
 2 p4 `: x7 u9 J! i/ C) R6 v15、~抜きで ~抜きに ~を抜きにして ~は抜きにして
 8 L! Q' u  N, [: r" l体言之后,表示省去——,除去——,去掉——。
 2 |- m# J6 J& p例:挨拶抜きで,始めよう。
 $ [+ p2 D6 s3 g, b* Q% U/ U( W0 q  n# K3 R, h1 _
 17、~反面・半面, B+ U  S8 X% @; T4 P1 P
 用言连体形之后,表示前后项内容相反。 0 L& x7 N) T7 I9 v! j1 P3 a
 例:都会は便利な反面、自然が少しない。/ p3 C( I, K/ k" G2 \
 18、~べき ~べきだ ~べきではない
 ! l1 ~& z# m& s; b动词或助动词终止形之后,表示责任和义务。“应该、必须——”
 # w5 v) d& d! B+ _* E例:人に親切にするべきだ。
 0 `: h# ?% G  e  {/ {' ~. G19、~向けだ ~向けに ~向けの% r0 d! u. E1 A  ]( x0 N  k
 接尾词,体言之后,表示 “面向——” “针对——”
 5 k5 p' W* h& R! t( [! ?例:それはアメリカ向けの製品です。) p" S1 v* R; I+ H& i5 w4 `
 20、~ように
 ! h$ m# {. x' s0 {5 x动词连体形、名词之后,表示 “象——一样” ; N7 v& H& q" z% D5 m( [( C
 例:例年のように12月31日忘年会を行ないます。4 U0 E6 b/ k+ d) ]- a. T9 Z
 动词连体形、名词之后,表示 “为了——” 7 T* A) v6 Q8 e" d; n% t! w
 例:やせるようにジョギングを始めた。; Y  ]+ _4 N  n: z5 x2 W
 动词连体形、名词之后,表示 “请——”
 " P7 D& ^6 z$ |例:教室の中では日本語で話すように。1 k" `& V# P6 M* M! p" j/ F5 k
 动词连体形、名词之后,表示 “变成——样子”
 9 x. x2 e! {- q例:日本語が話せるようになりました。6 j9 z# I2 w. z- A. i# y
 21、~わりに(は)
 - U, G# {- U# R1 x表示 与设想的基准不符合
 . {# r  D) V2 B3 Z3 o$ r) j例:年のわりに若く見える。  @8 ^2 J5 a! r& ]" S1 D- ]" ^
 22、~をこめて
 * m7 s1 U4 r/ J6 O% j* X5 W3 c“带着——(心情)”“满怀——”+ O7 Y% x% E9 D& x& I8 R6 g
 例:その先生はいつも一言一言熱意をこめて、学生に語りかけた。
 " J" c) U# f1 {, A; n) w! t, Z21、~を中心に(して) ~中心として) v" K  I4 u/ `/ u' o+ B7 [  P
 “以——为中心”% \' V( O+ h9 f: X& u5 `! Z) y
 例:町は教会を中心として発展してた。
 1 p: W$ i5 C8 o. L% U! c9 D22、~を通して ~を通じて
 ) B1 \" f% y( `1 G“通过——”
 3 h# l( s/ O" t0 ~2 [例:人材派遣会社を通して今の仕事に就いた。5 A; V, p3 G5 B4 l. M# X0 F8 D
 “整个范围,整个时间”+ m& v' s+ i7 K9 W2 L8 k% |" w
 例:ハワイは一年を通じて熱い。3 W3 O6 c: ~0 R- b
 23、~を問わず ~は問わず- @4 j/ H* j' _' p) Q9 c4 x
 “不问,不管,不分——”4 Q7 i7 b+ l) Z. d* P/ v
 例:店長募集。经验者、性別問わず9 [2 ^) u/ X* w2 v2 ]
 23、~をはじめ ~をはじめとする
 4 s) {; \. h9 d6 F9 k“以——为首,为代表”
 7 m+ S$ U4 u1 i2 j7 [0 f+ p例:日本には富士山をはじめたくさんの美しい山がある。/ j& _8 w/ b* o- c- q1 ^
 2 d3 M  e5 D! ^! U  A7 {
 
  |