|
发表于 2004-6-22 23:00:00
|
显示全部楼层
(1991)2級能力試験<文字•語彙>( T, J" m7 S, Q) u; y
2 n! F! b' p. @) @; }1 Y0 }4 }$ q
問題1 0 j$ [; V8 \! |
- @& w" l5 ?7 R ~ V' ]問1 天気(1)予報によれな、来週の日本(2)列島は、(3)全国的に(4)晴天が(5)続くそうです。
4 Q: D, a5 E8 a0 u" B) O: ]! ^) }' }$ t4 W
(1)予報1よほう 2ようぼう 3よぼう 4ようほう% z2 z1 k( p2 F1 U8 ` s3 G# d
3 b7 c ?# b% `/ x+ V( w
(2)列島1れつどう 2れいとう 3れんどう 4れっとう- Q1 V8 [ o! Z# T! y6 F
( M; Z# C. l {: z! \$ I2 d
(3)全国的1ぜんくにてき 2ぜんこくてき 3せんごくてき 4せんぐにてき
4 A% G' P$ c7 L- `! J% J9 \
% ~8 E3 {, Z# u' H3 ]) j1 c* |& u(4)晴天1せいてん 2せいでん 3しょうてん 4しょうでん8 ^( c/ i4 r) T3 E
0 W& ?6 @: c* F. H0 b6 A% K9 C(5)続く1ひらく 2つづく 3かわく 4うごく
; L0 [$ U( x6 g& [# }& Z, ?' H: x& b, u- g0 v6 _
' g: b! {' E( w% g
0 ]8 p# h( p8 w0 \: E: [
問2 このたなに(1)並んでいる(2)商品は(3)全部、(4)四割引きになっている。( |6 i7 s1 } q" f
Y5 H: C( ~9 n: v; U
(1)並んで1えらんで 2ならんで 3つかんで 4たのんで
7 B& Z L2 R- \- _) a
+ f& A$ C+ a0 s! G- W' w7 i(2)商品1しょうひん 2せいひん 3しょうしな 4せんぶん' A' T2 u' N4 F2 }
4 T& F2 u' u6 l2 H6 @( ]' f, ?
(3)全部1ぜんぶ 2ぜんぶん 3せんぶ 4せんぶん
8 X, W% u5 C3 \" n/ D, b' W6 c! e! k) n
(4)四割引き1しわりびき 2よわりひき 3よつわりびき 4よんわりびき
3 S1 F- i5 M) S; G- k6 W
& [/ B* E( |) N+ ?" ]$ o! K; V9 O+ Q( K! x1 Y' a( a
- |/ Q* R2 T' [+ z {. p問3 この(1)箱の中の(2)お菓子を一人に十個ずつ(3)渡してください。そして、(4)余ったら、(5)戻してください。+ M1 G1 ]+ I3 k3 P" j6 M; G
% s2 e/ Y9 P6 X; Z(1)箱 1かご 2かん 3はこ 4はん8 T4 U8 i# q# [
9 X9 |: b- y& Z8 c: [& P# G& s) K# j$ R(2)お菓子 1おかき 2おもち 3おやつ 4おかし
$ B( i0 L1 A) D( z! H
1 m/ _/ H1 s) C8 u(3)渡して 1わたして 2おとして 3かして 4だして
$ Q( W. B, H5 M2 V# V* b1 {4 n( o+ v, |- M9 t" o X
(4)余ったら 1のこったら 2しまったら 3あまったら 4くばったら" \ a* V/ x+ ?$ E$ u) q6 P; E" Q
0 v8 ]. ]# L; B
(5)戻して 1さがして 2はなして 3かえして 4もどして
/ |: e- @' s5 \, f7 J( K5 w. H' F
+ H- ~/ u* l- F2 h c; ]8 l, r! k( m7 X% \+ ]
/ C5 F8 S S4 n7 h/ \& ]6 ~問4このような(1)服装が若者の間で(2)急速に(3)流行した(4)最大の(5)原因は、テレビの(6)普及によって情報が同時に全国に伝わったからであろう。; E9 }7 \% `4 u
* d. h$ ~( C7 f) W: {4 N(1)服装1ふくしょく 2ふくそく 3ふくそう 4ふくしょう
1 p! B# l2 r# C+ T1 m( v; [* ?7 p; e6 p9 A
(2)急速1きょうそく 2きゅうそく 3きょうそう 4きゅうそう/ a' G, Q0 o& B7 [. b0 c3 c. J
. s9 e8 i* m8 {2 V
(3)流行1りゅうこう 2りょうこう 3りゅうぎょう 4りょうぎょう' b& J: T9 z! L9 u9 q" g1 y
- x) ~) K8 l$ Z+ h4 p# W9 h
(4)最大1さいたい 2せいたい 3さいだい 4せいだい
2 x& r: `, Q6 m$ H! {1 k2 W
. a) t/ ^7 e) F(5)原因1げにん 2げんいん 3げいいん 4げいん$ w- p- I6 g2 C \$ w
$ |2 P! v: U3 M& \" R: x) T) C5 h(6)普及1ふきょう 2ふっきょう 3ふっきゅう 4ふきゅう# H4 F5 C% h$ \" J! A h, I9 J3 y
4 ?2 ?. V% o1 `2 d% M) V# V* i3 _/ X
a: i. d7 ?2 W I; w) W% }6 R
. @% ]' m/ K$ l2 c+ c問題2 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの……
. k8 Q' r4 @0 t5 F8 w7 H$ z9 Q
( f+ B0 }+ p% `: J- j" X7 y8 O3 D/ V; ]問1 (1)ざっしを(2)はっかんするにあたって、名前を(3)いっぱんから(4)ぼしゅうすることにした。1 ^( f$ h0 q. B
! X8 {, @, g" D' {(1)ざっし1草誌 2草紙 3雑誌 4雑紙
; C0 P' [* }7 A% q
6 l$ v) h* r9 K" ?(2)はっかん1初巻 2初刊 3発巻 4発刊
- Q5 {; m7 W: @
- `; @3 |$ K9 I$ D, Z/ z(3)いっぱん1一販 2一帆 3一般 4一版
& q8 t9 l5 D( g; E6 S# z7 Z% Q' R; f
(4)ぼしゅう1募収 2募集 3慕収 4慕集
. f7 ]% Z: {0 ]$ y. `- f* {; {! E: s; q5 V1 l
% t" o5 }% k" `! O7 ~' u) a
8 l7 W$ O8 c* h# ], H& M
問2女性の(1)こうがくれき化や民主主義の発展により、(2)せいべつにとらわれることなく、社会の(3)しんしゅつする女性が(4)ふえてきた。, \# P0 `$ F. f( H
0 k7 }' R5 h2 @; v(1)こうがくれき1高学歴 2高学暦 3広学暦 4広学歴- K, I$ f" s; [( B. S% z# a
# Q3 n: k, {& ?) H( j6 z; H8 I(2)せいべつ1性列 2性例 3性別 4性分
- {) o1 o3 \2 v1 V: b& |2 e
! N: D3 U* y, V0 ?4 I+ t(3)しんしゅつ1新出 2侵出 3浸出 4進出# Z$ ^8 f9 I% ^8 F
& z+ x" r/ B6 P( s2 J5 X# o- T(4)ふえて1加えて 2増えて 3富えて 4豊えて5 o5 O, @3 b% o# [/ L9 X
) o1 H8 e% [& l b( w0 H, ^7 t問3機械の(1)せいのうが高度化してくると、人間はそれらを使いこなすために(2)たえず勉強を続けなければならず、ますます(3)いそがしくなっていきます。人間の生活を楽にするために発明されたはずの機械のせいで、(4)ぎゃくにいそがしくなるというのは、実に(5)ひにくな話です。
& _9 _4 d4 r+ B" W( l# z" _+ F6 E% B9 G3 z
(1)せいのう1製能 2性能 3精脳 4制脳) ]5 v; U4 y) }+ t4 ^# O
! B3 ?) t4 `, f/ \5 a4 T; p7 s
(2)たえず1多えず 2堪えず 3耐えず 4絶えず( z4 P- ^9 B- [# A' p' a- y
5 ?! c T% ?3 O# e. s(3)いそがしく1忘しく 2亡しく 3忙しく 4乏しく7 m5 E" }1 q# V+ g) `
! T! a5 m- Q, o8 n* W(4)ぎゃくに1対に 2逆に 3反に 4返に+ ^+ ^" B+ R/ f7 \5 N Z
2 f; a0 ^8 K. i6 Q# l: h(5)ひにくな1皮肉な 2否肉な 3非肉な 4比肉な
2 B% V' k: D) }, E; \- V* r. I2 c3 U, J3 K1 W' y: E c( `! M
: Y: h; T9 o! h, Q: a5 y
, I- t6 Z) I$ ?- [ U
問4父は(1)しゅじゅつのあと、病気も(2)じゅんちょうに(3)かいふくしている。しかし、まだ医者に(4)きんえんを(5)めいじられている。
; n1 i2 L/ z! I2 E7 f- o3 ?, b- x0 b) P, S- y9 O$ V. j# M5 _7 f
(1)しゅじゅつ1主述 2主術 3手述 4手術
0 O. z' L) u# H7 w) o; P$ Q# T. B/ x% M7 i* a7 I
(2)じゅんちょう1順調 2順張 3準調 4準張
/ c; G( a( f0 t c+ ~+ m: b# [$ u# W4 \% N+ A. A
(3)かいふく1回複 2回復 3解複 4解復
/ b# F0 K6 g$ M5 R+ t; b
6 b( m. n: R1 E$ |( t(4)きんえん1嫌炎 2禁炎 3嫌煙 4禁煙
+ `# w9 N' m1 X' k2 S) W( |0 G W
, d w, f# f# F(5)めいじられて1名じられて 2命じられて 3令じられて 4告じられる: M3 ~% ?+ `: R$ H
1 [% M& f* v+ O V
, G: K: M# I& ^) |3 G+ h* w% c! W7 F6 b, J& Q
問5 この食品は(1)かいふう後は、お早めにお(2)めしあがりください。- D X9 W k8 K) B+ q9 ?
; {( R& g7 r" Z" u) J(1)かいふう1改封 2回封 3解封 4開封
4 b1 e8 l2 i2 W3 U* [
% s5 T! ^- E- u; f* @+ ]! v(2)めしあがり1飯挙がり 2召し上がり 3招し上がり 4食し上がり
& _- W4 k1 g, \! c* S% P. L( ]: v. y3 b3 e7 O* x
! |( j" r8 O, d5 X- E# j$ z4 ]6 a4 ~$ C
問題3 次の文の_____の部分の入れるのみ最も適当なものを、1234から一つ選びなさい。: ?+ j& X" B% a; G& g
/ d- D( h( {4 z8 r(1) 子どもたちはその日がくるのを_____を長くして持っていた。
. z$ J9 |: g: s, g# y x9 Z% N& K7 }/ C( B) c/ N/ e' K; D: z
1耳 2首 3手 4心/ A: U, k) ?7 U* |0 l3 \
( C* I$ j- [# Z1 z* r/ }4 P
(2) 車が多くあぶないから、もっと道の_____を歩きなさい。 o$ y( D( S I- {# O }
, e( o( [1 ~, T$ r+ n( x
1まわり 2はし 3かど 4となり8 B# c5 h1 T0 K* Y2 O, \
, t% ]& \. n+ k(3) 真の国際交流とは何かを考えなければならない_____にきている。
+ [+ `3 W2 k8 p. p9 X
9 x% i$ ~- R+ U; g1期間 2期限 3時間 4時期6 O+ w. q( @' s( Z- l; U# k
' o- p- T1 s7 U I! }(4) 相手の意見を_____して、私たちはこの計画を変えた。
1 `, ~. ?1 o0 I$ f: d, I
! S a) o! ]9 T1尊敬 2敬意 3尊重 4貴重! ?* d4 |5 Q6 |6 ?. ^- c
0 v3 v- H/ U7 `1 V( S/ C, S
(5) 交通事故がふえているので、_____を立てなければならない。
& [' C+ T2 k8 |0 ], y0 a. _
2 W# J+ u: p! v' ?8 [6 n7 B1手段 2傾向 3対策 4設計
% P! u$ L; f" Q" H
Q# Q0 g/ L$ b L(6) このホテルは_____が良いので、お客は満足しているようだ。
. O N) E9 j- _; _9 V0 U1 w4 f& k$ r ~" y) a B0 k# i6 r
1サービス 2チッブ 3リズム 4スピード; j, I& l7 [, [" E
& P" Q$ ?: j* B' B(7) 私はうすいお茶より_____お茶のほうが好きだ。
2 G# N) i+ o# x9 u$ I3 Z
+ ?$ x* `9 J; B# A8 s* E1つよい 2こい 3おもい 4ふかい+ H' ~" p' C0 \$ }' c% \& [& F* P
8 d; B, A( k+ \1 d" A
(8) 彼は顔が_____から、彼に頼めばいい人を紹介してくれるだろう。' X% n2 d$ {& C* R
E8 v ^& h' }5 c1大きい 2太い 3多い 4広い
9 o5 s* @( c, t2 W% G# o( U T7 \3 y: I, r8 q d9 V8 O( j
(9) 今、そこの駅前で田中さんに_____会った。 j* y+ C" }. N4 H3 g' y
( B" x) k$ K- P; A1ときどき 2たまに 3つい 4ばったり
) M; d0 ~1 d L% s0 {$ n& ~& l5 i! s4 a X4 e- Y1 p0 \
(10)試験に落ちたからといって_____しないでください。
% }6 n, l1 ?; X/ ~9 b T: z; X/ I1 N8 S c. G: K7 N
1がっかり 2しっかり 3すっかり 4うっかり% u/ A1 u1 \ K& H
+ K& j6 I6 @# s0 [) s: s% R- V: Z
(11)_____よごすのだから、子どもに高価な服は必要ないだろう。
+ u8 Z8 \' g! W: H W
# f1 E! R' S) l; o* V0 G* Y1どうか 2どうにか 3どうせ 4どんなに
# b Y6 g4 X: l7 Q' E7 J% Q% [5 \
5 W, M! ~4 n7 o2 G+ B& g' ?(12)目が痛かったので、しばらく目を_____いた。
/ _* \5 _* i8 R
9 m. y: C' l0 G: q' k8 S! m7 U1さげて 2しめて 3とじて 4とめて
. L4 y( G# B. q7 h& y [+ F' y7 f% q& n0 s. S
(13)この仕事は私に_____ください2 {/ H3 A9 N& u- u! D
7 R; f6 X+ x. W9 C) @" G
1働いて 2引き受けて 3役立って 4任せて
6 W/ J8 {$ `. K+ O6 q h, D$ f4 f
(14)このテーブレコーダーは電池が_____いて、動かない。+ q' h* b% B8 K! z. [3 k+ C
( Z. p$ ]( n+ P+ c, ~* Q8 g' K1きれい 2たまって 3とまって 4おくれて
) U* {: Z, Q' c3 {* R: \& I
! r4 Q: W5 J- D* R# K(15)食べたら歯をみがく習慣を_____ものだ。0 U. |8 m' Z6 a8 c' k( |- `
' b% E- h# L+ t5 L$ C7 N( i1 Q
1もらたい 2とりたい 3つけたい 4したい; x8 y( N7 Z1 E. v. V
- A2 n. o. E8 `9 W) O
S# \* R$ H. {2 `' U# d
; v$ H$ M' A, j6 w' J問題4 次の(1)から(10)は、ことばの意味を説明したのです。その説明にあうことばを…… `% P& M$ o" ?* t1 e
+ z& R1 Q3 z: M
(1) 自分のきょうだいのむすこ。
/ N J! K% ]. y! ]* w# L: g, i, t2 z( S" W5 T7 ~% z$ J
1おい 2めい 3まご 4いとこ
& E* n& m6 d9 d, c- w, I# q! M9 ?6 A1 s5 b" i
(2) 手紙や証明書などを数えることば。
+ X" s! f2 ~ q* ]. ]; Y
; v. I# S! C- j1 F1本 2便 3通 4冊
9 [0 a) W) j8 m- h4 ~8 A3 u( ~5 D# a$ B4 [) y
(3) 人となかよくつきあっているようす。
. [: j# e2 U# m5 b+ x* W
: d/ d5 J! l! Q2 |' c4 t" H7 F' [6 Z1はずかしい 2したしい 3うつくしい 4くやしい! l7 }1 v, q, R, u- y: l
7 L: V# ]- j" Y5 P9 u2 D. ~(4) 以前のことを思い出して、心がひかれる気持ち。- U* Z0 t I' D" e; d+ ^3 Q5 o3 n
' w+ E! ` x5 A: f* X
1うらやましい 2のぞましい# I1 u% U4 f9 E4 c+ b
# y9 n5 ^2 m5 r
3なつかしい 4たのしい$ f& r* R) T! k) {
9 }7 Q d6 } G/ {/ a5 v% k8 Z
(5) 何かをしても、それが役に立たないこと。
% y% Q* t- C- F, z% H( F6 v( t( J5 ^ f5 u( a
1不要 2不足 3むり 4むだ
4 h/ t2 ~5 [/ o v) c, E- C
$ Z/ q1 w3 w1 K( e+ |7 K2 |" f(6) 正しくととのっているようす。2 l \! D9 e( G. H2 y
! S+ z' R9 G* ^0 s" N. A9 b2 K
1さっぱりと 2きちんと 3かちんと 4すっきりと
' f, J$ s8 g; t) E) y1 X/ K
% {& T1 q: h9 ?- D(7) 申し訳なかったと、かやまる。
7 A9 X7 w0 M9 ]* c9 a8 @8 n
& S" B1 z+ [9 N3 i& Y1ことわる 2わびる 3しかる 4とがめる0 I* X# F7 _0 U" s( l
, y, L6 n, _$ a9 a(8) 本当に正しいかどうか、もういちど調べる。
* U2 g" x* F% \( ^' p' ?6 y9 }3 b' R0 V2 M# L- p
1あてる 2みとめる 3まよう 4たしかめる
) J$ M3 [1 f% E; X! Q' h! z0 { n7 ?. O8 M7 Q) N
(9) 仕事がなくなってひまになる。- ]1 t5 x, [: ?4 l% a ]2 c1 J! P
1 G7 H, b8 I, V, I6 f% x1 a) x1手があく 2手がたりない 3手がかかる 4手がきれる
5 ?1 x, n7 P+ z8 r: c6 J7 F' O& _! ^# z& ^" s* f' w( V
(10)仕事をはなれて、心を楽しませるためにすること。
5 B) H: R9 s. L+ y0 L+ p( ] V$ _/ ` O/ T
1オートメーション 2コミュニケーション
K. U/ K; D6 s) \! u$ K" a' a1 I3 ^
3レクリエーション 4デモンストレーション# z d1 D& V. I+ I" j
3 L" m. R' Z; Z3 E: Y
3 A8 k5 I$ [4 T2 @" ^8 D/ B
* T. {8 n$ `& Y! K$ Z7 I<読解文法>( p/ h' u1 k4 m4 T5 L/ t6 t
5 c- s5 }. }! l8 p: B+ M/ R& v
問題1 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、……( f0 D I' R1 h( r$ E
4 ]; ?6 y+ f0 S
私たちが物を食べたとき、その前と後で私たちの体重はどのように変化するのだろうか。例えば、いま100gのくだものを食べたとして、体重は何グラムふえるだろうか。答えは100gである。あたり前じゃないかと怒ってはいけない。それは食べたすぐ後の話なのだ。では、食べてから時間がたったらどうなるだろうか。* z5 M Q- f) u0 z" x9 `
) b) i: G/ W4 |今から380年ほど前、あるイタリアの学者が、食べ物の重さと体重の関係を知るために、自分の体を使って体重の変化をこまかく調べた。まず、人間が仱毪长趣韦扦氪螭胜悉辘蛱貏eに作り、その上に何日間もすわりつづけて、1,食べたり飲んだり、大便や小便をしたりした。そして、そのたびに体重の変化をていねんに計って調べたのである。% a( f1 o2 w! k0 N6 D* M2 q
+ s1 ~" Q3 E- o2 v6 R+ j
最初、その学者が考えたのは、食べたり飲んだりした物の重さから、外に出した大便や小便の重さを単純に引き算した分だけ体重はふえるだろう、ということだった。ところが、実験をしてみた結果、A、彼が考えていたほど体重はふえなかったのである。彼は実験に間違いがあったのかもしてないと思って何回もやりなおしてみたが、結果はやはり同じだった。2、彼は困ってしまった。おそらく、食べ物や飲み物の一部は、何か目には見えない物となって体の外へ出て行ってしまったのだろう、結局、彼はそう考えた。そう、彼は3、間違っていなかった。! Y) I$ \$ [. a
1 n5 q6 i+ g( w8 eでは、4、その目に見えない物となって出て行ったのは何か。一つは汗である。人間の体からは、たとえじっとしていても、一日に1kg近くの汗が外に出ていく。この汗のことについてイタリアの学者も考えていた。もう一つは息を吐くときに出る炭酸ガス、つまりCO2だ。5、これは彼の時代よりずっと後になって、あるイギリスの学者が調べたことだが、体重68kgの人は一日に約0.7kgの酸素(O2)を取り入れて約0.82kgのCO2を出しているという。つまり、人間の体重は、呼吸をするだけで、一日に約0.12kgずつへっていくことになるわけである。
1 m# \8 M3 J" b2 h8 Y0 N6 |+ j
, x7 K; x9 S% B& A' G大変な苦労をして実験をした6、学者も、残念ながら、7、このことにまでは気がつかなかった。そのころは、空気はただ空気とだけ考えられていて、O2やCO2などいろいろな気体からできているとは考えられていなかたからである。) d, E' s& F$ [) E
4 _- f/ A. G/ _; T- H
) x( B6 d& A0 p6 n6 P1 c+ M6 a
; Z# R2 f" |8 L- N# h0 j% _7 W
問1(食べだり飲んだり、大便や小便をしたりした)とあるが、だれがそれをしたのか。+ Z3 ^' D; r! l: W/ k h( C+ R
V/ T6 b& w* A! ^: z, y
1 実験をたのまれた人 2 実験を手伝った人' [1 M+ a; [1 O+ Z1 h
* ]% w3 j, k# n$ F7 W4 j3 実験を見ていた人 4 実験をした人
3 [% S% e6 S/ B0 X6 W2 ]5 a# h; m {; q: U8 p8 m7 L+ H' T# e, r0 @
問2……缺
1 ]. e/ f7 W, q1 L+ @2 ?* q! @& H' r. \
|
|