咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 11992|回复: 30

历年考试真题集(部分)

[复制链接]
发表于 2004-6-20 23:00:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
多谢gbbz0507さん的热心提供!
回复

使用道具 举报

发表于 2004-6-22 23:00:00 | 显示全部楼层
(1991)2級能力試験<文字•語彙>
4 H, I! Z; @$ x
) @* B" Q6 p8 ?% v* ]; R問題1 # h  Q( T8 R. W

: ~: b0 h, S/ U: q問1 天気(1)予報によれな、来週の日本(2)列島は、(3)全国的に(4)晴天が(5)続くそうです。) g4 |% f  A& M! ^
6 W; e' P( J- n$ Z' [
(1)予報1よほう 2ようぼう 3よぼう 4ようほう
7 e/ I* j: q% C9 _9 S2 v, B9 L' K
7 \/ q% u7 i  |9 `; u  ^(2)列島1れつどう 2れいとう 3れんどう 4れっとう
& d  p% m2 L' g3 E8 u9 a0 D/ v% E) r- ?
(3)全国的1ぜんくにてき 2ぜんこくてき  3せんごくてき 4せんぐにてき
4 w( S' H* {8 U( K1 B0 W4 s  {' {' r2 Q7 l/ c( U; C5 C2 ]
(4)晴天1せいてん 2せいでん 3しょうてん 4しょうでん! `! {7 ?6 @3 B4 f1 |2 D

/ q* [' e7 x( @4 q0 P" `(5)続く1ひらく 2つづく 3かわく 4うごく
1 ~% ~! @2 G/ G% C8 F  a* s
1 y1 f/ c: A- q+ w
% P$ t: x, L2 M) Y; F1 u; ]1 j( ?9 R1 {
問2 このたなに(1)並んでいる(2)商品は(3)全部、(4)四割引きになっている。+ A. V! ^2 ?$ ]  t9 c# W7 e* q3 `' O
8 c( t# ]7 s6 B: K& Y/ M3 b/ ]
(1)並んで1えらんで 2ならんで 3つかんで 4たのんで
1 M& G3 s: @  O/ l
# v6 W. B% A' G/ H' m(2)商品1しょうひん 2せいひん 3しょうしな 4せんぶん
8 z, m# ~; Z6 _+ f' E
9 _! @, i" |: r7 p( \' P(3)全部1ぜんぶ 2ぜんぶん 3せんぶ 4せんぶん
, \! v( \( I3 p3 V7 h$ s2 U  {% n! u: }7 Q
(4)四割引き1しわりびき 2よわりひき   3よつわりびき  4よんわりびき7 a0 ^! M. f# X' ~7 w. e( \" x
4 y. ?, L! M, v. [1 O5 \
! s: ?! b  \. O1 n. B$ j

/ u: w5 [7 h$ H; x1 s1 T問3 この(1)箱の中の(2)お菓子を一人に十個ずつ(3)渡してください。そして、(4)余ったら、(5)戻してください。3 a# `8 f8 f4 l$ n) x4 _9 a

. ?9 d% ^+ T4 Q) {(1)箱  1かご 2かん 3はこ 4はん
" N! |: U/ J  C" p+ x% B0 b" t, G2 E
(2)お菓子 1おかき 2おもち 3おやつ 4おかし' m3 Y+ l3 ]& R2 T

! R5 x% @; ^0 j  r4 T$ s(3)渡して  1わたして   2おとして   3かして   4だして0 n( p1 w' e! v, x1 e
) {. q6 _1 u1 y2 d
(4)余ったら  1のこったら   2しまったら   3あまったら   4くばったら
6 e% T: M7 @; B( l! _
  }, e6 ?$ q4 l+ ~(5)戻して  1さがして   2はなして   3かえして   4もどして
/ B& }2 I$ _4 V! p" G% F# V& a) e8 b- T; m9 |! a9 @
% u$ m+ c# C/ `7 v: H  ~

# o8 m' M" c, w: U4 q問4このような(1)服装が若者の間で(2)急速に(3)流行した(4)最大の(5)原因は、テレビの(6)普及によって情報が同時に全国に伝わったからであろう。7 u) F0 G5 x0 Y  T
: U1 b: P9 i8 N( m" L' [
(1)服装1ふくしょく   2ふくそく   3ふくそう    4ふくしょう; d* I5 O! o: A$ k

4 Y2 [' U. m) u) r(2)急速1きょうそく   2きゅうそく   3きょうそう   4きゅうそう
0 g2 w+ d$ y2 s/ E+ B
6 b0 i# z; o$ j: n5 [! v8 W(3)流行1りゅうこう   2りょうこう   3りゅうぎょう  4りょうぎょう
& _0 F& m3 K; t+ N% D$ b2 ~7 X7 I: B
(4)最大1さいたい   2せいたい   3さいだい    4せいだい
# ^+ u) s+ P' b
+ t2 |% d5 }$ ]( `0 x(5)原因1げにん   2げんいん   3げいいん  4げいん
4 Y( M2 F1 e/ I5 o6 {! [
+ q" U, u6 g* l; q: F+ X(6)普及1ふきょう   2ふっきょう   3ふっきゅう   4ふきゅう
  ^0 M( B5 z0 \' s4 s7 o3 ~9 f4 J& r4 o

: m+ d3 h+ w5 P7 z" ^4 _# J, C. ?
問題2 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの……
0 p: Z6 @! c$ e4 g0 Z& O3 ]/ T( z5 {6 @; U9 [. z
問1 (1)ざっしを(2)はっかんするにあたって、名前を(3)いっぱんから(4)ぼしゅうすることにした。9 P% x1 L: k) e7 ^

8 u3 Q2 z  F! k4 m- Z- ^(1)ざっし1草誌 2草紙 3雑誌 4雑紙
( Y) k0 x  [$ \) {6 J) A& {  u. z: G" g$ ^# p. A
(2)はっかん1初巻 2初刊 3発巻 4発刊9 I" z& ]% c1 H& E; i1 o: U# r; G/ ?
# |, t3 k9 N- N# ~' V8 V2 x6 L
(3)いっぱん1一販 2一帆 3一般 4一版
5 j3 }; n1 C& _
  [: r/ g! ]/ V: r9 J(4)ぼしゅう1募収 2募集 3慕収 4慕集# D- t) Z; Z6 ]6 X
( x$ v' A, B6 W9 t; j! y1 y
* q) }+ m( W4 R! E+ p
4 a( i" H% S! c" w1 I
問2女性の(1)こうがくれき化や民主主義の発展により、(2)せいべつにとらわれることなく、社会の(3)しんしゅつする女性が(4)ふえてきた。
7 C/ x) D! p( f
6 s  n: w0 X/ s8 j; G# i( d, D(1)こうがくれき1高学歴 2高学暦 3広学暦 4広学歴* w) p+ k$ l& O6 U& A

2 \/ z- s: D: n4 m0 q" B(2)せいべつ1性列 2性例 3性別 4性分) M' [3 P8 p6 K/ f. t4 D2 O% n2 P
3 p2 C& X9 J$ p2 u% A2 r
(3)しんしゅつ1新出 2侵出 3浸出 4進出0 P# o8 G3 w  N5 M, ^5 Y# X- [
5 Q% b8 F8 \! ^4 K; k3 _' |
(4)ふえて1加えて 2増えて 3富えて 4豊えて
7 [3 \" G( y) X3 H2 `  [, c7 k
0 F2 o; O8 T2 N. u: w* S4 ^問3機械の(1)せいのうが高度化してくると、人間はそれらを使いこなすために(2)たえず勉強を続けなければならず、ますます(3)いそがしくなっていきます。人間の生活を楽にするために発明されたはずの機械のせいで、(4)ぎゃくにいそがしくなるというのは、実に(5)ひにくな話です。
. A  j: N& W) C7 p/ l' K0 V( c; L) H
: p6 Z+ ?! w" {4 O. M5 o- ^4 X(1)せいのう1製能 2性能 3精脳 4制脳- u7 }9 J( L( z' M

' G* l% e% u* }4 X1 q. P7 z& S(2)たえず1多えず 2堪えず 3耐えず 4絶えず
8 b9 s* O" I+ w. C
. l: f, m2 A, q* Q5 f9 z/ p3 W(3)いそがしく1忘しく 2亡しく 3忙しく 4乏しく. a  P& w% L; S( Y
, p+ ^. k- K* O$ d
(4)ぎゃくに1対に 2逆に 3反に 4返に
; J1 I3 [1 `# ~/ a
" F! ^* E( `7 {: P* ?1 e& R(5)ひにくな1皮肉な 2否肉な 3非肉な 4比肉な
, b$ a: P( C0 f$ h7 {4 I* P/ \& e' e
- Z) f4 }8 o+ j* n6 a
. ~, Q- F! O7 M' g8 n) Q% U% w& h$ F: t  ~
問4父は(1)しゅじゅつのあと、病気も(2)じゅんちょうに(3)かいふくしている。しかし、まだ医者に(4)きんえんを(5)めいじられている。
4 j) d' e: a* V$ v$ ]; V/ u
- x1 g1 e; T* t; I- Y(1)しゅじゅつ1主述 2主術 3手述 4手術; E+ v  K9 t7 [0 v7 S0 Z8 y

8 R" `; A  M4 U4 y(2)じゅんちょう1順調 2順張 3準調 4準張
. ?3 e" E% K% [; l; Q2 r9 a* i5 T" F/ h% q1 z% W9 J
(3)かいふく1回複 2回復 3解複 4解復- g, j( J& ~( o" D" ?/ ^. J

; b  T! [- `9 o, k) c(4)きんえん1嫌炎 2禁炎 3嫌煙 4禁煙
6 X; {6 [, k& ^
% j( R: p* ]2 l* ?(5)めいじられて1名じられて 2命じられて 3令じられて 4告じられる
9 V6 Z  }4 s* V+ \' `
1 H% B/ G/ _) ^# u( E. o+ f8 Z5 A# K+ K; Z" f. C
8 |6 U. |' }4 ?: \5 b  t& N4 N
問5 この食品は(1)かいふう後は、お早めにお(2)めしあがりください。
+ S4 N; d) Y  l9 o; ~  p. o
6 @  T( m+ z$ F( N" C! z7 i0 @(1)かいふう1改封 2回封 3解封 4開封
7 m3 C4 Q- g& ^  t+ H
. g" n, V( k; M& g( I7 D(2)めしあがり1飯挙がり 2召し上がり 3招し上がり 4食し上がり
5 o% ^3 S8 C: _5 D# R) V$ B, Q+ w( Z2 M9 j
; I4 ?( P: {' `1 u3 }

0 w7 G7 T8 }4 m$ U) C$ a9 k問題3 次の文の_____の部分の入れるのみ最も適当なものを、1234から一つ選びなさい。
( l) m( e7 z- _& t) [/ i4 k
& ^( q3 g8 o, p; J: X! i; {) \(1) 子どもたちはその日がくるのを_____を長くして持っていた。
5 E# f' x: {/ I- {) P# j
+ p; j1 v5 U1 N4 F( l; S# v! B1耳 2首 3手 4心
" Y1 ^' w, U; [, T9 H
8 ?) c7 ^% Z6 ~5 w9 ^& @# X% r(2) 車が多くあぶないから、もっと道の_____を歩きなさい。* J2 K; H9 B% d1 [7 ?3 _8 z
* Y6 N8 s& V# b) u, ^* M
1まわり 2はし 3かど 4となり
& p" ?$ \6 b5 i' ?$ M+ B- P) o; t4 w
(3) 真の国際交流とは何かを考えなければならない_____にきている。3 m" a2 @* j+ c
- Z% Q8 f' c# u6 ]& e, U# H" y
1期間 2期限 3時間 4時期
4 _" |4 v8 w7 o4 K: T5 w# X! Z! \" O8 Z) `$ p
(4) 相手の意見を_____して、私たちはこの計画を変えた。
5 D6 U: N2 C4 ?: \
7 {5 f& R% T. n5 L, P1尊敬 2敬意 3尊重 4貴重7 n, \2 y# E3 S, Q9 c7 u" G$ D
' f. P6 U( u8 H  O( q; S3 _. R
(5) 交通事故がふえているので、_____を立てなければならない。# v: l# W" G* Z( h
; t* _) W9 Y2 E/ j. e5 e
1手段 2傾向 3対策 4設計
2 I. a# o" L8 [. @' `
/ X. z& j' R6 C) i. f$ x4 _, Z(6) このホテルは_____が良いので、お客は満足しているようだ。$ f$ b& ]) E4 ~* S4 i+ Y

- X3 s  W" X3 m: J( q, U# J1サービス 2チッブ 3リズム 4スピード
( @3 ^: v' ^( ~# X6 n% u
$ s* O8 I# m1 U0 }(7) 私はうすいお茶より_____お茶のほうが好きだ。2 e' R6 d8 g, S, |( J( h, S# n
6 u3 `( i0 J1 i
1つよい 2こい 3おもい 4ふかい$ Q8 \" j) X& c/ R0 ?
- e. A+ ~6 J& v8 r" Q( g& z  c
(8) 彼は顔が_____から、彼に頼めばいい人を紹介してくれるだろう。2 W' I2 E( B+ h7 e2 B+ O
- {1 h) [/ P6 @6 f) l  |' q
1大きい 2太い 3多い 4広い
* X( @& `* }, i' O. C6 D% X
9 y, m0 g8 }8 E! B(9) 今、そこの駅前で田中さんに_____会った。7 I" b5 f. x* w. d2 H

- K2 j% B) O- q$ ]6 o1ときどき 2たまに 3つい 4ばったり
& x8 l. [1 S6 r
5 V, [) S0 d5 f8 w9 d* x(10)試験に落ちたからといって_____しないでください。- S3 q; }" l/ l1 @' g) {/ R6 V
9 c4 @0 r5 n0 z4 O
1がっかり 2しっかり 3すっかり 4うっかり
0 j8 v1 I* U) ]# @1 g9 o, w$ Q% g/ h5 |  O9 }- E6 F* D. u. L1 ]" A
(11)_____よごすのだから、子どもに高価な服は必要ないだろう。
8 M3 J8 V' ~1 z* Q
( `& V. S6 w7 y0 i" D, x1どうか 2どうにか 3どうせ 4どんなに& `4 H( z7 x( S! t

' v! B+ N' H: I# U0 f(12)目が痛かったので、しばらく目を_____いた。
9 B- f" R+ F7 U& C( }* R
; B' ^! H& o# ^+ [4 c9 Q* |* L1さげて 2しめて 3とじて 4とめて! d/ B. L" W& ~: H; G: U. w7 S

) L: g  ]4 C4 _6 y" e! k(13)この仕事は私に_____ください
2 b, e/ R2 _0 K& D- c% N9 H5 K% q9 z- l2 h" ~3 k/ d
1働いて 2引き受けて 3役立って 4任せて
# a6 y8 d; n' ~# q) m% B3 s+ @1 ]3 e& M9 l% _! E$ J/ U" D
(14)このテーブレコーダーは電池が_____いて、動かない。
4 a0 d+ G- E1 r( a, {8 s) I% f: w- k! X
1きれい 2たまって 3とまって 4おくれて7 D  m9 T* ]6 o3 g8 y! o* K( v

' v9 Z* @2 P9 J8 W" [# n" @(15)食べたら歯をみがく習慣を_____ものだ。
  g6 I, }, K$ b4 ^  ?8 \# W, }' q' B
1もらたい 2とりたい 3つけたい 4したい; Y5 O( s" Q" W# U7 R, s6 t7 X, r9 @

2 S+ W) T: j2 X) O. C$ p: O8 h; H% l, b$ E# f$ q
+ c8 Z( v# `+ z) V+ i+ {
問題4 次の(1)から(10)は、ことばの意味を説明したのです。その説明にあうことばを……
8 i2 K8 s6 t$ z! k: }
( N5 @" d- K; n3 a7 L(1) 自分のきょうだいのむすこ。4 K5 h* Q! H, L0 }& I. x
: R& o9 }7 Z$ ^! f
1おい 2めい 3まご 4いとこ
6 m: ?0 k: o- X
$ a: e- b/ k0 F. g+ u(2) 手紙や証明書などを数えることば。
" w7 j( u2 R8 p! i* L7 I. Q, t7 l: X* U* v3 _9 g7 M9 r3 t- {
1本 2便 3通 4冊
8 N& N; v, o2 q- d' N% Q
* z0 ?. `4 D3 o8 V. }, F(3) 人となかよくつきあっているようす。
# C. o3 J1 j  ]3 a- N$ P: V' }+ ]2 P1 F0 E% f: V( Y+ ?
1はずかしい 2したしい 3うつくしい 4くやしい' }4 e7 J: ^4 D

$ L8 \- X6 T3 x! c, g1 X; g8 ~(4) 以前のことを思い出して、心がひかれる気持ち。7 ^; x- P1 N9 ^& O& a0 m

: ?. W4 o2 n2 |" w1 m1 \1うらやましい 2のぞましい9 M: u" ~. R: s2 S: z

: Q% O! i# A' J3なつかしい 4たのしい0 R. `* o: u* i: t

" e2 C: n; `! L* }3 d0 J/ q" N+ v(5) 何かをしても、それが役に立たないこと。! E" U: J/ C/ k, l/ G3 B, X9 D# k
* O" `% U! N, P- M
1不要 2不足 3むり 4むだ
& d4 w+ H# A2 n
& g9 Z3 o5 m" `% ]& m2 E(6) 正しくととのっているようす。2 O# @8 X8 T' W3 f6 ]9 k

# |/ y' s. a" L4 A1さっぱりと 2きちんと 3かちんと 4すっきりと% W9 _  c0 ]8 G# p( p( A5 B( v0 n
! n, f) S/ {+ I) Y9 S# K5 z
(7) 申し訳なかったと、かやまる。/ _  V. @! f6 [9 `5 ]' N' m
$ ~/ X# `% P* Q
1ことわる 2わびる 3しかる 4とがめる( L! s0 o, ]! b3 `2 D
$ R2 q! L4 ^6 b1 ^2 ]
(8) 本当に正しいかどうか、もういちど調べる。
# Y, r  C3 P. D  [
' Z1 ?* H9 I0 d1あてる 2みとめる 3まよう 4たしかめる  \: b, u3 }# y3 s
1 O" d4 _1 p* ?5 P0 A
(9) 仕事がなくなってひまになる。
. N7 C0 t5 C' B) h" w- q* y& |3 {: X. ]6 u* v. V, t
1手があく 2手がたりない 3手がかかる 4手がきれる5 L& ]) T, d! o# \4 k

3 S6 h2 K4 U2 Y  P(10)仕事をはなれて、心を楽しませるためにすること。
5 R$ {! s6 j# g# D* k$ s
6 ^& W5 t! E- k9 |1オートメーション 2コミュニケーション
" O& N2 A, \: c3 e) K; V. k
  b+ p% r' @  D2 R3レクリエーション 4デモンストレーション
" E' |5 F# v- R) W6 Z4 h- u4 T! S/ X. ^, z

# p* Q; D4 {1 {& y) ]# h, K/ }: A% n, M  \7 \
<読解文法>5 c, ~  B; L" {! r) r
: N0 a; o6 c; J
問題1 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、……' i. F3 m2 X4 {! H
: f2 U, u. J. c2 _& C
私たちが物を食べたとき、その前と後で私たちの体重はどのように変化するのだろうか。例えば、いま100gのくだものを食べたとして、体重は何グラムふえるだろうか。答えは100gである。あたり前じゃないかと怒ってはいけない。それは食べたすぐ後の話なのだ。では、食べてから時間がたったらどうなるだろうか。
4 x( v5 ?' O8 o/ v+ B" I' L' I/ m  C+ l0 Y- u
今から380年ほど前、あるイタリアの学者が、食べ物の重さと体重の関係を知るために、自分の体を使って体重の変化をこまかく調べた。まず、人間が仱毪长趣韦扦氪螭胜悉辘蛱貏eに作り、その上に何日間もすわりつづけて、1,食べたり飲んだり、大便や小便をしたりした。そして、そのたびに体重の変化をていねんに計って調べたのである。5 i! |* t1 V. a3 {
9 q  e/ I: C2 `3 p
最初、その学者が考えたのは、食べたり飲んだりした物の重さから、外に出した大便や小便の重さを単純に引き算した分だけ体重はふえるだろう、ということだった。ところが、実験をしてみた結果、A、彼が考えていたほど体重はふえなかったのである。彼は実験に間違いがあったのかもしてないと思って何回もやりなおしてみたが、結果はやはり同じだった。2、彼は困ってしまった。おそらく、食べ物や飲み物の一部は、何か目には見えない物となって体の外へ出て行ってしまったのだろう、結局、彼はそう考えた。そう、彼は3、間違っていなかった。8 r9 W6 [6 h, k" B; v
& V! U; ~- w( |( g; ?5 b
では、4、その目に見えない物となって出て行ったのは何か。一つは汗である。人間の体からは、たとえじっとしていても、一日に1kg近くの汗が外に出ていく。この汗のことについてイタリアの学者も考えていた。もう一つは息を吐くときに出る炭酸ガス、つまりCO2だ。5、これは彼の時代よりずっと後になって、あるイギリスの学者が調べたことだが、体重68kgの人は一日に約0.7kgの酸素(O2)を取り入れて約0.82kgのCO2を出しているという。つまり、人間の体重は、呼吸をするだけで、一日に約0.12kgずつへっていくことになるわけである。
0 g: f$ \- t: Z0 V) D5 t4 ^& s2 x2 ?5 j8 d
大変な苦労をして実験をした6、学者も、残念ながら、7、このことにまでは気がつかなかった。そのころは、空気はただ空気とだけ考えられていて、O2やCO2などいろいろな気体からできているとは考えられていなかたからである。
# K/ T# C4 l0 h$ q9 z9 K
8 o' M& z$ }" \' P
+ Y% ?1 k  s- a3 A5 j: }/ Z  L0 k( D# N* U" }' Q1 p
問1(食べだり飲んだり、大便や小便をしたりした)とあるが、だれがそれをしたのか。; ^" s8 u7 j$ S  i

1 c+ U  i) F; `" K3 W& C& {# B1 実験をたのまれた人 2 実験を手伝った人
; H0 y9 J1 p2 G- S
# j7 U: j1 C$ C6 |& \$ k3 実験を見ていた人 4 実験をした人
. E3 w) O# }8 a# v, Z, T0 [7 z8 u% c; E; w" V4 Q$ e
問2……缺
. h+ x& X' S1 c/ E! V, B1 ~4 ^- |" |' W7 A2 q6 m
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-6-22 23:00:00 | 显示全部楼层
1992年日本語能力試験2級試験と正解8 P  h: h, x& [. J( i$ Y, |
, P; N9 g$ L. Z9 l9 v
文字語彙- I, k1 L5 n* B8 v) T
$ v& }5 T" y+ _8 c& E
問題1 次の文の下線をつけたことばは?どのように読みますか?その読み方をそれぞれの……5 g0 x& ?" E; u
  @+ u6 r5 O( c. g7 w1 O
問1 ひとりで悩んでいないで?だれかに相談したらどうですか?8 ^9 L' P) K) d. e& H
) R/ ~' n! w% {! n6 }* ^3 O' u
(1)悩んで1 うらんで  2 にらんで  3 くやんで  4 なやんで; u9 l. o$ K; g, G) R( }
' `6 f- a2 m9 k& m$ @) ]/ Z
(2)相談1 しょうだん 2 そうだん  3 ざつだん  4 しんだん+ v( F0 B; C4 |" |( X4 E
- p6 G+ R$ Y3 @5 f, {: v* y4 r3 Z  h
問2 彼は絶対に約束を破らない人だ?4 u/ ?9 |5 g0 w  a( S4 |% m2 p1 P2 U

* D4 {" g% |3 E, i' L& j) x(1)絶対1 ぜつだい  2 ぜつたい  3 ぜっだい  4 ぜったい% @$ c- c1 v4 H! W. v9 `& k

" ?3 h2 `% R, y(2)約束1 やくそく  2 やくぞく  3 やっそく  4 やっぞく: L0 Z6 R4 L  q. c& ?7 H3 R

1 |- R1 S& y, O5 L* J3 x- B" |(3)破らない1 まもらない 2 はからない 3 やぶらない 4 かぎらない
2 ~+ I1 j- U1 R9 }. X
2 m. ?5 r* {! _7 O' ]# w/ O問3 その大会は 警備上の都合で延期された。  i! e% Q4 |6 @
6 F3 i+ ]# r8 n! X& |' W* M* X. H$ S* ^
(1)警備1 げんひ   2 げんび   3 けいひ   4 けいび
# k9 a* X4 n! v  G  V& n
0 S) D# W3 c7 Z4 ?, I(2)都合1 とごう   2 とあい   3 つごう   4 つあい
2 ~# |/ \# _: e- Z. d  x
+ x+ Q/ F& K. m& |" M9 H3 g(3)延期1 えんき   2 えんご   3 ていき   4 ていご% R! _. P; r2 d- r, h' r2 V
7 |% G/ ^) V/ s2 D
問4 この住宅は 光が部屋の奥まで届くようにつくられている?
! w7 c1 T/ O2 R) f0 N; j' t
" d' s4 [9 i. ~. s9 K! S  J(1)住宅1 しゅうきょ 2 しゅうたく 3 じゅうきょ 4 じゅうたく( Q$ t; a9 g; p' I) n& S4 r

$ w- F  p. f/ b3 F3 K3 T8 e(2)光1 ひかる   2 ひかり   3 ひびく   4 ひびき+ y; _6 m! U- f
. b9 z( l3 D+ d, u  E4 q3 v9 h! w
(3)奥1 はし    2 そこ    3 ふち    4 おく
7 G; {4 ]$ |' h' x, t0 P4 v) M
, q# {; x0 O$ I3 }) y( Q(4)届く1 いだく   2 とどく   3 のぞく   4 まねく" I1 K0 C+ `' @! ~

3 V* e1 d* v3 ?; X) l% g. J5 F問5 政府の調査によれば?台風による農産物の被害は数億円にのぼると言う?9 u0 ?9 f2 X) P! s

+ p5 a- V) _8 _8 {& z, ^& h3 A(1)政府1 せんふ   2 せんぷ   3 せいふ   4 せいぷ( B8 E9 C' M' F( ^2 {! Y. J  O8 B
" s7 h% v* G+ m8 v. f
(2)調査1 ちゅうさ  2 ちゅうさつ 3 ちょうさ  4 ちょうさつ
9 M2 x. u- Q% l" j6 X5 h/ b. n# g, Q
(3)農産物1 のうさんもつ        2 のうさんぶつ
5 @, F+ x3 \+ D9 q- y" D7 O; ?+ L2 C  T/ @
3 のうさくもつ 4 のうさくぶつ: n. r7 _0 z$ E; G, Y0 {8 R
4 y- K# q, L& {
(4)被害1 ひがい 2 きがい 3 そんがい 4 へいがい
8 C" t+ G+ O, Y) ?
# T( `% I( V; _問6 この記事では?目立たないところで汗を流して働いている人々を取り上げている?0 B+ d& F1 n" I. B- `

2 q' E4 h6 X1 z& d(1)記事1 きし 2 きじ 3 ぎし 4 ぎじ
  |, g8 V& V& f$ J- }8 r# X( S' m2 ?% h& i& Y+ i& g$ b
(2)汗1 あせ 2 ち 3 つゆ 4 なみだ  J, \  k9 g# A) d1 e

& G* ]6 k" N0 t$ V0 p- D. C(3)流して1 おとして 2 たらして 3 ながして 4 ぬらして
+ \+ C! D, K* L8 n" i
: Q* z) T* {& j+ S( V' y(4)働いて1 はたらいて 2 かがやいて 3 かたむいて 4 みちびいて
' Z& M4 |$ |+ \1 d2 E
" a, [8 h1 u4 E' c* I6 G4 ]8 [5 |問題2 次の文の下線をつけたことばは?どのような漢字を書きますか?その漢字をそれぞれ……
- Y" K4 s! [) }8 ~  `
' |' i! _& l! P& [1 N( F7 D問1 かいさつぐちでは?じょうしゃけんをお渡しください。
& _) r' q0 J. B5 }. b6 |; H8 o  l$ k! N0 N' r2 y
(1)かいさつぐち1 改札口 2 開札口 3 改礼口 4 開礼口
0 d8 Q! y- I7 a/ t8 X3 x- C! V. J. h- t5 g8 a1 v6 e
(2)じょうしゃけん1 上車券 2 上者券 3 佨嚾
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-6-22 23:00:00 | 显示全部楼层
1993年日本語能力試験2級試験/ w& _$ Z" P" s. d# r) x
6 r; M1 |6 C6 }' E: Z6 L
<文字語彙>
4 R( I" p  F6 Q6 L8 s
+ }2 c) |- m$ f4 x5 M0 N問題1
5 ~$ I8 o- X# U* b6 l% `- H3 V9 W" Z1 w. W2 I
彼は医師から(1)警告を受けているにもかかわらず、(2)飲酒の(3)習慣を(4)改めようとしない。病気も悪くなる(5)一方である。
' Q: |' a8 g& J6 {( W, r' t& w. _; G3 C3 ?2 H
(1)警告1、けいこう  2、けいこく  3、きょうこう  4、きょうこく
& u: A* j5 V" T8 I: b! {; |0 O4 o3 g) S# Z, B9 `# Z7 m3 A
(2)飲酒1、のみさけ  2、のみしゅ  3、いんさけ  4、いんしゅ' H: @2 ~9 C) x5 j6 i
- n5 n! X  ^, u
(3)習慣1、しゅうがん  2、しゅうかん  3、しょうがん  4、しょうかん0 w7 \- r2 p5 l4 D) q3 Y

; i! x- F2 h* p' ?9 r/ Q- x(4)改めよう1、やめよう  2、せめよう  3、あらためよう  4、あきらめよう; `; n0 @' P3 t7 c

8 q; d) M! V2 z' _: M- t2 D2 P(5)一方1、ひとかた  2、いちかた  3、ひとほう  4、いっぽう
5 E+ m" D* [( k: [4 I  T- |, b. j' y! S; Q; ]
問2 あの(1)姉妹は(2)姿がとてもよく(3)似ている。きょうはふたりとも髪にリボウを(4)結んでいる。  F  |8 O' G( V2 f* ]
# [- `, }$ }9 u3 d* b( d( l
(1)姉妹1、しめい  2、しまい  3、しばい  4、してい; f, N$ j2 S) O* H5 C7 O

7 f% D7 a  ~. e  z8 U, n' p' n2 C(2)姿1、すがた  2、かたち  3、からだ  4、しせい
6 p* |7 ]7 o& _, T  z  O  ~- Q& s! |" W* E0 p; Y
(3)似て1、じて  2、もて  3、にて  4、ねて3 N; I& A) H2 M8 q# K+ d
% _& v5 D& o  _# r5 j! @; G: b$ R# E
(4)結んで1、あんで  2、つんで  3、むすんで  4、たたんで
! s9 i9 `0 f$ d, X
( W' K2 B0 b7 a. @' i; e' u, i問3この本の(1)著者は、この(2)地域をくわしく調査し、土地や(3)住民の生活のようすを(4)細かくていねんに(5)観察して書いた。この作品は、文芸作品としても、身近な(6)歴史資料としてもおもしろい読み物である。4 \% s% o+ B0 J& N

' U$ c* T) G9 q8 C# u' h(1)著者1、ちょじゃ  2、ちょしゃ  3、しょじゃ  4、しょしゃ
; y0 v! y4 L! ~5 m7 ?" ]5 l6 p% @: b
(2)地域1、ちえき  2、じえき  3、ちいき  4、じいき
" w) x) E9 ], c4 \  k5 R* g5 L5 c5 Z. f9 H7 c& q3 z  v$ U5 `
(3)住民1、ちょうみん  2、ちゅうみん  3、じょうみん  4、じゅうみん
# y9 j3 o9 U$ d+ {, u2 D1 j/ c7 g) i2 m: _
(4)細かく1、みじかく  2、ちかく  3、こまかく  4、ふかく
8 p4 }- [: T& Z" Z
: J, j& O1 ^9 ?9 ], c1 N(5)観察1、かんさつ  2、けんさつ  3、けんせつ  4、かんせつ- |# _8 O' r7 M! t

* q- o- l2 ], Z) j& D& V7 h) K4 m: X) H(6)歴史1、れくし  2、れきし  3、りくし  4、りきし. j% h, K, v4 v
8 U0 \  J8 q! P7 T) G; I
9 w  p; L% h2 g& @# T) z' ~
, y! q' i  ?5 T0 J+ D; a# N
問4 (1)担当の(2)係員は、書類の(3)束を腕に(4)抱えて部屋に入ってきた。
) k: Y& |- w) l# V6 e0 |
0 O, P& X+ F% \7 I9 b! ](1)担当1、だんとう  2、だんどう  3、たんとう  4、たんどう' _7 s, \4 ^& P. W% J( T

. {) w- `1 b: ](2)係員1、やくいん  2、しょくいん  3、かかりいん  4、けいいん* y  ?. x  l6 }2 Z- M

' ]0 s. C) Z# ](3)束1、たば  2、そく  3、つつみ  4、ふくろ
9 j! ^2 ?( Z! K: B9 g# J9 s, @, n- o6 _8 e( r
(4)腕1、うで  2、むね  3、わき  4、ひじ4 I7 Y: ]3 c0 f" h1 o' @$ f

4 h, c8 \+ C4 a) d; N8 y(5)抱えて1、おさえて  2、とらえて  3、かまえて  4、かかえて
; p- U' V' x. T# Y3 h( e0 x( w
1 R% _2 W$ D( n& ^$ h* |( L$ f6 M. K" o0 @3 F

! d0 G0 _2 N- T# w7 |, O' @4 M7 t問題2 ) X2 m" {0 Z9 Q" F
1 P- r# X1 k: ?' p1 i' ^
問1 この(1)きっぷは、(2)はつばいの日から1か月に(3)かぎり、(4)ゆうこうです。: G- r; z8 A- @- t2 i( u

9 i' ~6 [4 k+ _- x2 @! D(1)きっぷ1、切符  2、切布  3、切付  4、切府% o- x. x+ R& z$ W+ P5 M
' U/ l5 I* L0 }
(2)はつばい1、発買  2、発売  3、販売  4、販買
6 _4 J" c& {& P* i& h8 v' r# r1 a! [0 F" e: L4 T7 I) o1 c' Q  x4 Z) ]
(3)かぎり1、区切り  2、可切り  3、限り  4、期り2 }$ d2 z( W. {3 c6 X1 I+ t

( [" y" ~- |4 d" b6 D(4)ゆうこう1、有好  2、優好  3、優効  4、有効
; T* i5 M3 Z5 Q6 H7 k4 z, |0 C0 Z0 ?5 S5 V+ r

' v+ a; a3 Q  {5 s: j( J( d$ Z# J6 t# `  ]& H3 y# ^6 V' J5 P( x9 Z
問2 (1)にもつの(2)じゅうりょうが20キロを(3)ちょうかした場合は、(4)ついか料金を(5)せいきゅうされます。
: U3 {' ]# e% y( u# F
+ M' v# Y' Q" [* p3 A. V5 r6 T9 {(1)にもつ1、&物  2、荷物  3、&物  4、&物
4 r; j5 t' M  w; E3 @* C& ?
/ h$ Z1 d; r) t% Y(2)じゅうりょう1、重両 2、重領  3、重量  4、重料
" x3 B3 O9 I2 p6 u' Y( t& y$ I* n4 _+ M+ Q! f
(3)ちょうか1、超過  2、越過  3、超課  4、越課0 N3 U4 I/ I( B  }  g6 O8 g
6 L! J: \7 B9 I7 @
(4)ついか1、対価  2、追価  3、対加  4、追加
8 g1 Z+ B# l: W% ~" N- k& A: q
" [7 v! ^) C: `; _+ K% D(5)せいきゅう1、精求  2、請求  3、製求  4、制求
" ^$ r0 n8 ^6 q# R6 y) P) B2 N% T5 t" V
" Z9 X5 |% n) F9 z- E3 I1 a- z

) s6 }# N. v; C# I3 i- v; z0 |* ]問3(1)しんこくな経済(2)ふきょうの中では、(3)しょうひしゃはできるだけむだを(4)はぶき、生活に必要なものだけを買うようになる。% {6 e; C- `# K, N4 a4 _

' d, j- a  Q1 p* ^  w(1)しんこくな1、深刻な  2、深酷な  3、真刻な  4、真酷な3 D3 H, `5 P" F7 W$ u
( U3 j7 C, G4 E( J4 @
(2)ふきょう1、不強  2、不況  3、不境  4、不恐6 ~. T' [5 y6 I# ?
; x. z" Q5 f& c' E& w, S& a4 _
(3)しょうひしゃ1、省費者  2、商費者  3、諸費者  4、消費者$ x# X3 j1 ~* @/ J8 B4 r

6 G$ G: Z1 H0 i(4)はぶき1、削き  2、除き  3、省き  4、外き- N3 P6 s$ h6 ^! P' P0 k3 A9 K5 Z
1 {: F6 k+ ~$ i, b) Q$ p

& G, n$ w  E* {9 W4 t9 L( \' E. _
6 @4 |1 D- j6 c0 y& d# v5 b問4人間が考えたり(1)よそくしたりする(2)きのうは、(3)きおくによって(4)ささえられている。このきおくという働きに重要な(5)やくわりを持つ(6)ぶっしつが、最近(7)ちゅうもくあつめている。
- I9 W  _1 D  p% @4 m* P7 Y7 {$ N1 x3 x
(1)よそく1、余則  2、余測  3、予則  4、予測9 M- m7 t! {! }) `& H' V9 x' w
- Q' w$ \! n8 m  L2 _- N
(2)きのう1、帰脳  2、機脳  3、帰能  4、機能
( T* s3 ~2 u9 y3 Q& y  D+ M! f1 y! H7 w3 X, P
(3)きおく1、記憶  2、気憶  3、記億  4、気億! W0 B+ }5 z, G, b& V- B9 J
0 ~- T2 H& e* J! k7 K
(4)ささえられて1、与えられて  2、支えられて  3、備えられて  4、構えられて6 L/ Y# o9 g& X+ C6 w

4 D) U+ B0 R6 O% I% ?(5)やくわり1、役張  2、役柄  3、役配  4、役割
( i! `6 i, E* Q  K" x5 }% \: V: a' Y' q
(6)ぶっしつ1、物質  2、物資  3、物賃  4、物貸# ~* Y+ d6 t3 J1 F$ R

  r: A. V* m: X(7)ちゅうもく1、着目  2、心
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-6-22 23:00:00 | 显示全部楼层
1995年2級能力試験検定
3 F/ ?+ Z2 I2 l8 J6 L4 M  a2 M3 g  J; O2 Q" T
文字語彙0 ]# e1 f* J( G

* s* e7 o0 u2 E* J- u問題Ⅰ 7 K2 h- t  p* G- q, s% r+ I" u/ f

- k4 w+ J( ^8 Q. V6 @$ H7 T問1 会議の途中で、社長が突然死亡したというニュースが伝えられ、社員は深い悲しみに沈んだ。
! ]" @9 \( z! L  T% {
3 _: P7 n, _" j0 K* |0 Q(1)途中
9 a& k# ?) Y) j/ v6 {& j# s% D* w9 E1 v) ~, Y' F
1 とちゅう 2 とうちゅう 3 どちゅう 4 どうちゅう# C* M3 P- D3 _

% {, B0 |0 p' M& j) L! ~( @(2)突然
& T, |* y0 T  _7 l1 H' S" C6 R1 S3 W: f& H2 m  v
1 とうぜん 2 とうねん 3 とつぜん 4 とつねん0 `2 ]1 L# v/ h9 F4 ]9 `9 K/ b6 x

- ]# Y5 h1 S5 ^. U(3)死亡  g3 J$ z) ~: c9 m0 G0 k6 j9 F
8 W7 \& Q8 V; X! h
1 しどう   2 しぼう  3 しもう 4 ししょう
7 e  K& D' ^, t( N  s9 a0 f7 Q5 y6 c; V3 g8 D' }$ D
(4)深い
  H% l& S: {* E- [$ k- W3 i% B& I2 t2 U0 M
1 おもい   2 くらい   3 つらい 4 ふかい
, x$ v8 ?) z4 J6 \. @* h6 D! o, ?
+ d1 U0 G; f" V, i( U0 P) z- h! n(5)沈んだ
: l7 }) X  A- f9 S- ?
+ L% X5 h' O2 V/ B# Q- n1 いたんだ 2 ゆるんだ 3 うかんだ 4 しずんだ
4 m6 S2 \2 K2 d: m& K! A. Q7 r  J' N* ^$ ]. Y
問2 彼女は、優しくユーモアがあって、欠点の少ない人物だと肯定的に評価されている。# F! U) Z1 x) H- A1 Y6 N0 V

8 q+ N: U2 P! Y$ \3 H5 T(1)優しく
- R' @% ]; ?, O( d& y( ~0 g' m: O1 s* p- r! U/ B
1 さびしい 2 はげしく 3 したしく 4 やさしく4 M  T7 a9 D3 S+ g

8 `! t3 `$ b! V& C6 c0 j(2)欠点
) B6 s# z# h6 |9 H- `
- [- P% u6 s3 I$ k8 J& X  u1 ?1 けてん   2 けってん 3 かくてん 4 かってん
/ [; N- Q2 F/ i4 K  j1 h8 n1 Y% [; T7 X$ l4 R4 X2 q
(3)肯定的に" J; ^8 \) w# T" g# R
% H9 L3 f+ v6 p
1 こんていてき        2 こんてんてきに
# l$ p8 n& v; x0 f) {* r" c
' _( A+ {2 w; x8 a, Z" m  F" i3 こうていてきに      4 こうてんてきに! a! b" C3 F9 ^  _
2 X0 g$ h# [8 u; a6 _8 W8 }3 z
問3 私は仕事の都合で帰宅時間が不規則で、早く帰ることもあれば、夜中になることもある。( w+ ?2 ?& b9 W" G5 ?6 [

% i& ]4 @+ ^! Q" R(1)都合
0 X) V( ~6 H$ c6 v7 h% m, Y5 a. p8 H( h9 C
1 とごう  2 とあい   3 つごう 4 つあい
4 ]  S9 U4 t6 r" a
2 |# ^0 f$ G* x(2)帰宅8 U% b' e* u2 d  u# k8 U% q
4 e0 n5 l7 z* Y8 t
1 きだく   2 きたく   3 きったく 4 きいたく3 b& n$ i* Z. |

/ G* R; l6 X8 B8 g/ g/ Y(3)不規則% W5 [/ ~7 ^1 g7 k
2 O' X- G" j% V9 G. T
1 ふきそく 2 ぶきそく 3 ふぎそく 4 ぶぎそく
0 Y9 i! A0 q2 A; Q2 u7 }5 i, V# D  n5 S
(4)夜中
& T2 m0 c5 d! ?/ w
" K* G/ I) z' v; L  @1 よじゅう 2 やじゅう 3 やなか 4 よなか
8 {' B4 E: `/ C. b5 W/ N7 {% z3 T+ _7 Y7 f4 Y, l, A* f; @
問4 体内を流れる血液は、酸素や栄養分を供給し、いらなくなったものを撙尤イ
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-6-22 23:00:00 | 显示全部楼层
1996年日本語能力試験聴解2級原文1 Y2 v7 O& E* M. r- t7 ~

. U, g. F- g1 [  wこれから2級の聴解試験を始めます。問題用紙を開けてください。
' f$ \, X* F$ s" _: o/ h8 ]9 s. o4 o, m& e1 [; {9 y2 _
問題Ⅰ 絵を見て正しい答えを一つ選んでください。& Z- Y2 s0 \" A: i* p8 ?

; L3 ^) r  A8 G; e. uでは一度練習しましょう。0 z- W! a( `2 d& T- ~, l9 D% G
! j) b# v" ^* k( m  @. P
例:教室はどうなりますか。; R. [) z+ u. T- c8 |
7 \5 m0 L. c  R, b5 Q* k9 x& K
「山田さん、授業でテープレコーダーを使いますから、教室にテープレコーダーを持って行ってください。」「はい。」「あ、で、ドアは開けたままにしておいてください。」「はい。」
3 d) C6 k2 f: G. s
! S; R) \  R' u教室はどうなりますか。( s9 ^5 k9 {; y6 d2 l
9 ^- w, t& D, e2 K- z
正しい答えは1です。解答用紙の問題Ⅰの例のところを見てください。正しい答えは1ですから、答えはこのように書きます。では始めます。
$ V$ P& I* l# Y
+ S" q: p8 b* I: W1番 写真を撮っています。どんな写真になりますか。' H6 ~, w; a* J0 c/ q
" ~3 A0 \; o& n
「じゃあお茶を飲みながら雑誌を読んでいるところね。そうだなあ、足を組んでみて。いいねえ。ちょっとカップを乾杯する時のように、そう。ハイ、カメラに頭を向けて。そのまま。ok。お蔭様。あ、其の林檎食べてもいいよ。」
' L: e7 {# r7 y: x& {% \/ q* f- T8 o! g. s" \
どんな写真になりますか。
! P" F+ m# V. J, f+ E' w+ B, `$ b' C' K+ ~
2番 音楽会のポスターについて話しています。二人はどのポスターが良いと言っていますか。  b" b- Y/ X/ Y4 z$ N

. K6 A- m, d, A. ?7 T- |7 N/ i「ねえ、今度の音楽会のポスター案ができだのだけど、どれが良いと思う。」「どれ。ふうん、この丸には音楽会のタイトルが入るのだね。」「そう。」「そして其の点々は文字と言うことか。」「ええ。」「で、問題は地図と絵の位置か。」「そうね。」「この地図が真ん中にかいてあるのは良くないよ。何のポスターか分からない。」「ええ、そうね。この絵と地図が並んでいるのも平凡ね。」「ピアノが真ん中に入るのは効果的だな。」「そうね。タイトルに絵がかかるのも可笑しいしねえ。」「じゃ、これだね。」「うん。」
; N/ f' }* T/ d$ F  _+ Z3 h4 z- w
二人はどのポスターが良いと言っていますか。- l' ]; o) t. A. J" n  R, R

! c% S& V+ x# e3番 会社の新しいマークについて話しています。男の人はどれが選ばれると思っていますか。/ [$ R3 r+ o" c' T- z2 o# b
- E& r$ L2 A2 Y, B; p) X
「これ、なんですか。」「ああ、会社の新しいマークの候補さ。」「へえ、で、どれになりそうなんですか。」「うん、社長は全体が丸い形が良いとおっしゃっているんだ。」「するとこの丸が三つ重なっているのは駄目ですね。」「そうね、それは全体としては円形じゃないからね。それと、左右対称のは止めようと言う意見が多い。」「どうしてですか。」「真ん中から右と左が同じと言うことは、バランスは良いけど、何か発展性が感じられないとね。」「はあ、上下対称は構わないんですか。」「うん、それには文句が出てないね。」「じゃあこれになるんでしょうか。」「うん、それになるかもね。」
) h: E1 S: F9 }& U! G: w1 G1 e! Y) L+ S1 Y5 O
男の人はどのマークが選ばれると思っていますか。
4 V+ a' D- I  ]6 e
" g8 _! A: S/ g+ U1 P$ X" X4番 男の人の家の犬は何処に居ますか。
1 R; i% P3 A$ q. W
* X% m! b; ^. o% v+ B: [. `, W「あれ、太郎君って、たしか犬がいたんだよね。」「うん。」「でも、見えないわね、姿が。」「けっこう人見知りして隠れるんだよ。」「犬小屋の中?」「それじゃすぐ見つかっちゃうよ。」「うーん、じゃあ池の向こうとか、その大きな岩の後ろとか。」「と思うよね、普通は。」「まさか。」「そうなんだ、家の犬って変っているんだ。」# X- i: r; j' I. {
  A7 }9 _2 G7 T4 {0 R6 @  U3 c) O1 K
犬は何処に居ますか。
; w. k+ [! F2 K6 d& M9 n
4 h4 ~. y$ ]4 d- e$ R' D3 W5番 社長と社員が会社のマスコット人形をどれにするか話しています。話に出てこなかったマスコット人形はどれですか。# l5 G) |* U/ u
' K/ H7 b+ M/ l! V/ }; z
「社長、会社のマスコット人形ですが、案ができました。」「ほう、しかしなんだな、へんてこな動物ばかりだな。それでこの中のどれにするんだね。」「ええ、それを社長に御相談しようと……。」「この鳥みたいに口が尖ったやつはなんだ。」「はあ、ですから空想の……。」「わしゃ髪の毛のもじゃもじゃは不愉快じゃ。」「はあ、ではこちらの帽子を被ったのはどうでしょうか。」「其のお化けみたいのやつか。我が社もお化けみたいに消えてしまうのじゃないか、こんなの使ったら。」「はあ、ではこちらの髭を生やしたのはどうでしょうか。」「私は猫が大嫌いなんだ、これはどう見ても猫だ。」「いえ、」「もう良い。もう少し増しな絵を描いてこい、こんなんじゃ採用できん。」
! ]/ }8 E/ {# [7 r! c% I. @" T  f: u- e6 w
話に出てこなかったマスコット人形はどれですか。
; P4 k4 J& ]* F# X5 T9 `9 P" H- Y3 \+ G/ ?
6番 カップについて話しています。男の人がこの前東北旅行で作ったカップはどれですか。
4 H1 Q( j2 Z4 N% l$ _2 t* G  u) A, J- B
「ずいぶんいろいろな形のカップがあるのね。」「そうだろう。旅先で買ったり、自分で作ったりしたんだ。」「へえ、陶芸の趣味があったのね。」「あれはこの前東北に行った時に作ったんだ。」「えっ、どれ。」「ほら、上と下が同じ太さで、ちょっと真ん中がへこんでいる、」「ああ、持つところが両方についている?」「ううん、片側、」「ああ、あれ、へへ、ちょっとしたもんね。」0 W0 A3 L9 T: s
4 q2 w# m! [. [" x1 P+ i2 Z
男の人が東北旅行で作ったカップはどれですか。8 G2 y" E  g+ k# [. k, ?
( c* ]' \" k2 r% j' u7 N0 W7 Q
7番 今説明している町の人口の変化を表わす線はどれですか。
; e# u: L- R3 m, `6 f" L5 ^% }* k! s7 s' I7 h2 U
「最近、地方で人口の減っている市町村が目立ちます。例えば、この町の場合、ごらんのように、此所二年かなり急激に減っています。ただ、この町では二年前まで、人口の増減はほとんど見られませんでした。この二年急激な現象が見られたのは、地元企業の移転によります。ただ、これからの予測としては、ええ、グラフでは点線の部分ですが、相変わらず人口は減るでしょうが、激しい変化にはならないでしょう。」$ Y- M  E& }, x0 H6 w  _$ N

1 o1 Y- u* l5 a% S. f今説明しているのはどの線ですか。3 u( c& n# ]' Z8 g3 P# u0 r# }; p+ `
3 D4 ?8 }# ^. _; L, G
8番 男の人が何かを作っています。女の人のアドバイスで男の人の作品はどのようになりますか。
1 E/ R- R: a! N7 {8 h2 f5 G4 b* ]! N4 q/ H( c( \# \5 d$ d- W
「あれ、何作っているの。」「うん、今度の文化祭に出すオブジェだよ。」「ええ?オブジェ?なに、それ。」「彫刻みたいなものさ。これは組み合わせて作っているけどね。」「ふうん。」「どう。」「そうね。横に飛び出している丸いのが面白いのじゃない。」「そうだろう。」「でも上の三角はちょっとね。」「じゃ下に置いてみようか。」「真ん中の波みたいのを隠さない方がいいんじゃない。」「じゃあここかな。」「そうね、良いんじゃない。」
+ A6 Z4 v* W- P/ D, S- \/ H# k2 c5 ?1 ?% J3 g4 j3 D1 {, e
男の人の作品はどのようになりしたか。
7 d8 m4 {; v$ v) b8 J: F$ u, K/ M. B. J8 h
9番 女の人が店の人に相談しています。女の人はどの道具を買いますか。
) W" }3 ~- }2 s( U$ z+ @# X: ]9 Y
「あの、壁に絵を掛けたいのですけど。」「はい。絵を。で、どんな壁ですか。」「板壁で固いんですけど。」「うん。じゃあ、この釘を使えばいいでしょう。後、大工道具はありますか。」「道具って、」「ほら、これ、釘を打つのに使う、」「ああ、それなら持っています。」「そう。後これも要りますよ。両手に挟んで、こうやって回して、」「ああ、穴を開けるんですね。それはないわ。じゃ、それください。」
( v* D) t4 t1 p. Y) y9 C9 K5 v) h* ]6 {) e+ f
女の人はどの道具を買いますか。
8 W: m8 A+ D4 X; n. o! R
% `3 b6 {% f: c10番 どの花のことを話していますか。
9 {0 u) u" c, D) Q+ ~% I; A
1 R, _5 C' @/ F# c, g「まあ、奇麗な花ですね。」「ええ、最近作られた種類で、花の回りがちじれているところが特徴なんですよ。」「へえ、」「もとは真っ直ぐ立っている花だったんですよ。」「お辞儀をしているようで、優しい感じですね、これは。」「ええ、香りも良いし、今人気があるんですよ。」
* D" G5 W" ~$ ~1 @! e$ P( T, S8 ~' g. N) ^8 I
どの花のことを話していますか。8 S/ S& \7 Z: `/ X) v0 U) C

9 K' Y9 S; k9 Q. q- D2 O) \11番 お祖父さんが案内書の絵を見ながら旅行会社の人と話しています。案内書にない絵はどれですか。2 a9 N( m: K9 R6 K

& r% P. E; X( W- }6 f「すると、このようではこんな体験ができるんですね。」「はい、そうです。土を捏ねて茶碗を作ったり、森の中をスキーを履いて歩いたりできます。」「スキーなんかしたことないんですが、」「スキーと言っても散歩のように、自然の中を歩くスキーですから。指導者もつきますし、初めての方も安心です。」「それなら良いですな。ところで、このボートは?」「ええ、ボートに仱盲茘u巡りができるんです。」「ああ、雪の小島をボートからみるのも良いですね。」「つりのボートは仱盲郡长趣肖辘蓼工⒋螭丹悉ⅳ螭胜猡韦扦工!埂袱悉ⅰⅳàà取
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-6-22 23:00:00 | 显示全部楼层
2002  二級能力試験  文字*語彙2 P+ c9 j& l6 a. a- ]3 P- u5 r; X0 D

% D" I, _( |  @, o3 K問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、それぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。6 S9 K1 \2 q1 o8 e( k' A
! A+ B# r' M+ U! h, N* |
問1  泥だらけの靴で家に入って怒られた。# {; b) l* A+ T3 m: J1 e: s

: K$ P# |- c3 ?(1)泥         1 すな       2  つち       3  とち         4  どろ( G. d: j& Y. l1 N' L' m  k" H6 _& y
" w+ R/ P6 S9 V! l, K" f, U" [
(2)靴         1 かさ       2  かばん     3  くつ         4  ふく6 q7 i" S, \: ]+ f

+ N; M( n) y" T( p2 O/ o(3)怒られた   1 おこられた                2  しかられた
; O% l& ~7 ~( G4 y3 m
" y7 N+ Z4 q; H9 w4 H5 b3 どなられた                4  なぐられた
$ g3 W% g5 r) D7 |0 l
2 u2 C- q% r) H/ p) T+ @問2  友人から届いた小包を開けた。$ N( \( m. s2 r# ?" N1 L, D
( M: y1 s& {3 ?6 w, q
(1)届いた     1  といた    2  とどいた   3  ついた       4  いただいた% M5 _$ y+ H; z5 }( I2 w

" x5 ]8 v# ~: U+ `, v  Y; w(2)小包      1  しょうほう2  しょうぼう 3  こつづみ     4  こづつみ  x# S/ o  E- [  p6 }+ ?2 {& e

- f4 P' A" ^; z1 K. i4 [# L* y問3  A社は新商品の販売を延期した。
' @7 ^2 ~. [2 _6 `
3 A) A; S3 e1 D$ w; Q(1)商品       1  しょうひん2  しょくひん 3  せいひん     4  やくひん5 N% L, X4 c' x4 X. E2 F& F
; d# M  ^1 `4 G* s5 |( r
(2)販売       1  ばいばい  2  はくばい   3  はつばい     4  はんばい- J; F# D* B+ N0 y& @/ u& x1 L

& N, A' n1 [0 L2 p% R(3)延期       1  えいき    2  えんき     3  ていき       4  てんき
1 p1 D& a. G  m" V( f/ {+ W5 o5 z7 {2 O4 D" h7 ]" c" ?, _
問4  考えの異なる人とでも、案外仲良くなれるものだ。3 g+ S* G% A5 v) D/ p7 h
' I( N- q: a/ V
(1)異なる     1  かさなる  2  ことなる   3  つらなる     4  なくなる
" L+ a5 Y1 C& x4 W! b8 V+ z1 v' E) O; a( K- m2 F
(2)案外       1  あんがい  2  あんかい   3  いがい       4  いかい
0 A' j5 x5 o; [) T7 L* t# v3 e
+ v/ K& _; R' O; {! z(3)仲良く     1  いさぎよく2  こころよく 3  なかよく     4  ほどよく! Y& I) b. m3 @  U4 y, B
  S0 ]1 J4 m, @
問5  受付の応対は、会社への評価に影響する。. j: @0 S/ l  }! S

8 _7 R% y& W" K6 d(1)応対       1  おうえん  2  おうせつ   3  おうたい     4  おうよう
3 c, h3 i+ \! w3 ~- e1 x
( ^* M: x" d) w6 I6 b(2)評価       1  ひょうか  2  ひょうち   3  へいか       4  へいち
/ O& D+ V* j. [5 L. O, B/ e9 u/ P- U9 k  W' p% q' O+ R
問6  この記事の内容は信用できない。: @* `) Y. J5 m8 r" E4 A
' v' a' F/ I# J1 R$ X) ?5 O8 V
(1)記事       1  きじ      2  きいじ     3  きごと       4  きいごと& Q& s8 p- k$ E/ B( d$ q/ S% [- B$ N" u
" ~6 \) G0 ]- V% V7 l% Q* P& u
(2)内容       1  ないよ    2  ないゆ     3  ないよう     4  ないゆう
0 h6 a. Z$ u% Q3 j0 [
/ \) Z9 H& K! A' E, C(3)信用       1  しにょう  2  しんおう   3  しんよう     4  しんにょ
6 M2 S/ Z' k1 O$ I5 F" {, M% }, A1 P; o: U& k
問7  観察の結果をレポートにまとめる。
' m. [9 `, o% v1 k' ~
0 V. q# N9 z/ H(1)観察       1  かんさい  2  かんさつ   3  けんさい     4  けんさつ
- P/ m- ^2 E- w" c9 F. I4 u& P. I4 j+ g% h
(2)結果       1  けつが    2  けつか     3  けっが       4  けっか
" F  S5 _2 {# Y* r+ `
2 u! F" [8 J5 I  `; o) }, {# o問8  彼女ならどんなときでも適切な判断ができる。
. w) m3 R: J. k* v$ {8 E# O9 W" Q: z9 X8 f4 B4 {
(1)適切       1  てっきり  2  てききり   3  てっせつ     4  てきせつ
- q5 Z+ Z5 L" q2 [# d. n, }( z0 B
! z" f+ t2 c% |4 [) D(2)判断       1  けってい  2  けつだん   3  はんてい     4  はんだん
  M8 O7 f% K- ~' w* h
  O3 t7 X5 _6 U: d2 d, G* i問題Ⅱ  次の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字を、それぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。
6 I6 |! D) ^; H9 ^
) T  b9 Q" {8 P* Q問1  あの人にじょゆうとしてのさいのうがあるかどうかはぎもんだ。
$ t4 d5 r$ p* o& c+ v* y+ G7 r# u9 Q' R
(1)じょゆう    1  女憂     2  女優       3  助憂          4  助優$ n7 C0 @) t( T& D0 I# W
9 p5 t' }7 P. K. l% H. e& R, Y7 k/ P5 ~
(2)さいのう    1  才能     2  才脳       3  歳脳          4  歳能
. M) R% P  ~' U/ a" l2 P
. H" Z, l" \$ R$ s& q(3)ぎもん      1  欺問     2  疑問       3  擬問          4  議問4 i. |8 I  b' c& L- ~

" t3 n5 i8 s: n' P8 e, H問2  あのホテルは20名からだんたいわりびきでしゅくはくできる。
& q6 t0 @9 o- u& k
  c5 Q. \8 [$ ~# U" q2 U  ]' `( Q(1)だんたい    1  団軍      2  団体        3  図軍         4  図体
1 G' r2 q0 n6 b9 Z/ P1 y% \( N* `9 s5 q+ Q- }. i
(2)わりびき    1  取引      2  差引        3  割引         4  福引
1 l0 d7 l; \: t5 v# N- P% q" u/ H( l" e: ^3 b' p( Y
(3)しゅくはく  1  宿伯      2  宿泊        3  縮伯         4  縮泊
  c$ _. \6 v7 a5 g; {2 t) |$ b  k5 z0 f, x  K
問3  みなよろこんでおんせん旅行に参加した。
6 c% Z! [& Y8 V. v% {& _# c! z8 r0 a  ?/ ?" |
(1)みな        1  旨        2  昔          3  皆           4  替
+ Y4 m6 Z2 h; H& `: u' t& {( M: G. g8 R4 @8 H4 ^9 L
(2)よろこんで  1  吉んで    2  啓んで      3  善んで       4  喜んで
, X7 R2 D) E6 s1 U/ X4 V3 e
! \) o& \5 _8 G" f: |& J(3)おんせん    1  温泉      2  温湯        3  暖泉         4  暖湯
' c/ M: q1 ^- E, }  I* {6 b! B
問4  台風のひがいがかくだいしている。$ s9 B* C6 v7 G
1 y  j. S+ h* y  L1 _1 ~
(1)ひがい      1  彼害      2  波害        3  破害         4  被害
/ w2 A+ _6 A+ A3 `
: N2 l. M9 r( j(2)かくだい    1  広大      2  各大        3  拡大         4  格大) h/ Y) d+ b- w4 j
- ~; x8 D3 M% K  ^$ D$ k0 y% j
問5  じゅんびがととのったら出かけよう。
2 Y- n' V0 k$ X5 N9 T9 v3 Q2 U. H/ F. R% h6 L9 R7 s, J) E
(1)じゅんび    1  守備      2  設備        3  準備         4  警備
+ Z% y  S3 S* [0 }+ L
0 s8 D% L8 V' a9 @7 [(2)ととのったら1  済ったら  2  終ったら    3  補ったら     4  整ったら
! O3 q; ~* f) i2 N) M7 D& O* h$ `
3 X& ?$ I7 g8 E( V" V. I( M8 ~問6  友人のしょうかいで、マスコミかんけいの仕事を始めた。, O3 ]! e( B3 N: F3 O
0 S4 p! P) T- f9 r4 ^
(1)しょうかい  1  招介      2  昭介        3  紹介         4  照介
4 A! p9 K) Q, R  A1 V+ W9 c- W' z
8 B# G! [* J5 i) @4 w1 h(2)かんけい    1  関係      2  関糸        3  間係         4  間糸
/ ]) m3 V5 ?* Q9 W3 ?/ }+ `. @+ a* u* x2 k; [: W6 t) Q6 p
問7  山下さんが会社をやめてしまうのはざんねんだ。
0 E$ Q; }  v3 Y2 T2 D
3 _" y0 h/ x& ~2 [3 a7 Y' |(1)やめて      1  去めて    2  留めて      3  閉めて       4  辞めて
9 m/ p& i7 `' }9 y9 y9 g8 |/ j. I3 `$ J2 C1 \
(2)ざんねん    1  残念      2  残年        3  浅念         4  浅年
1 W0 i& u7 L/ Z* b/ L4 ~( {3 B5 S9 N$ B
問8  前の社長は、ごういんなけいえいでしっぱいした。
7 i- |  U) O+ c" d6 f
+ l& l( ~* ~2 t8 A8 Q* K6 y, o(1)ごういん    1  強因      2  強引        3  合因         4  合引( b( t8 U) J4 q- |0 }7 _1 D
# l: q' q& K( Q& b# K8 ?3 |
(2)けいえい    1  経営      2  経栄        3  径営         4  径栄' w3 l3 K3 J& F
+ T2 ~# [: L- {* k* p) q
(3)しっぱい    1  矢敗      2  矢配        3  失敗         4  失配- @0 j. h( I5 [( d# E
9 d  @( r* A' k; F1 O3 f
問題Ⅲ  次の文の____の部分に入れるのに最も適当なものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。
2 d* Z; B- L$ v) C' X4 T: T6 I. X$ v* ]/ ^9 @7 n/ E
(1) この国にも日本と_____の問題がある。
0 X- [1 _! u# }! `" N, @  O; x  u7 C; k! a
1   共通       2   共同        3    通用        4   同格1 Y1 X( F  v, D
. P+ h0 ?- Q5 Y: r9 d( L- A* d9 p
(2) 河野さんは_____人だ。おもしろいことを言ってよくみんなを笑わせる。4 a/ M1 M  E! Y, j1 J
# |  {; @3 G8 l# _0 C& G
1   あいまいな 2   いだいな    3    みごとな    4   ゆかいな
8 G; ^3 f% H( [& n- O( b
+ i+ S0 ^0 P8 P% _" Q2 K(3) _____の高い料理を食べ過ぎるとふとる。
  h9 z! a/ L! S, ]8 Z
/ r+ E9 [6 X; V5 D: T- l7 v1   カロリー   2   パーセント  3    ビタミン    4    メーター
9 b+ b5 \3 Q5 w- P: d# S  G6 V  N/ ~$ ~2 V" F2 ]
(4) 旅行の予約の______はあしただ。3 u/ Q8 I3 k( P& r% v- ~! q6 i5 @
- P1 n: q* x' `4 U4 b1 u
1   ふみきり   2   つめきり    3    しめきり    4    おもいきり3 \5 L/ e/ `4 t+ z  P
) O3 a$ p# S" e( f
(5) 夕べは_____したので、けさは眠くてしかたがない。8 }/ i$ ^: z! g  r6 z* c' z" H! P% d
5 s+ `/ f2 p: R! D9 B
1   深夜       2   徹夜        3    夜行        4    夜明け1 z- ?; q+ R1 ~" o
! z. ]  k4 V% E3 k1 A9 ?7 Z
(6) 坂田さんは、子どもが生まれて、______のため休暇をとっている。) `/ ]$ C6 m; h% R* ~+ X7 j
3 e( y- Q0 f6 `: @
1   幼稚       2   児童        3    教養        4    育児
; r# h8 Y- e/ i8 T0 J5 N
. C8 V$ F! u! Z/ @9 ]' k9 D  l" A(7) 家の中は_____清潔にしておきましょう。. E* D$ d% v3 }' k
; L: {9 i' H! F: T. x; l
1   たんに     2   ついに      3    つねに      4    すでに
4 P$ w2 O7 J; g" G/ g% B* F/ o+ `$ d7 X
(8) 今日は風邪_____だから、家にいよう。& ]$ ~2 `, t  t9 @* o0 y4 V$ Q# {
4 X8 W; s! A0 u
1  がち        2   ぎみ        3    ぞい        4    ぶり
  M9 F2 b" r$ }" @2 e
$ \, ~& s" {3 D5 L(9) 彼女は結婚生活に大きな夢を_____いる。8 D5 F( R) I% D! q$ A
6 E, o1 K: C  L. o+ B& o% D! K3 n
1   いだいて   2   くだいて   3   かかえて     4   むかえて* G0 O' C& t+ {
6 q6 F- D' G& P- W+ a5 x! p
(10)   ちょっと席をはなれた_____に荷物を盗まれてしまった。
+ A( V( |) ]3 o) |- B( y* C% ]6 Z, n% i1 ]+ w% n! `
1   あき       2   さき       3   すき         4   わき+ q% X; q' @. ]. P% K
( e1 V* k, y" n) a3 H& f
問題Ⅳ
. @7 Z/ F& m5 i8 U: t2 G: U# ?, L% f4 Q, o& p& N
次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1.2.3.4から一つ選びなさい。
& D0 k0 e$ ^0 p' W! v9 k+ C0 E% @( h+ A! i+ L
(1) 今までになっかた新しいものを作り出すこと。& w1 g* |) b& u6 [6 W

! O" F! m6 P3 T: J& o1   発表     2    発見     3    発明       4    発揮+ g& Z& l6 G( M4 A  u$ ?9 p
! T2 m' O& D6 j/ e) ]& T
(2) 同じことを長い時間続けて、いやになること。6 q9 Y6 Y) }7 A$ X
0 l3 |: C" v3 I! I
1   あきる   2    あきれる 3    あきらめる 4    あらためる
9 d2 k6 i* R" ?# P2 o9 \+ R/ G2 k( d" {) W
(3) 他人に不幸なことが起こったときに言う言葉。
, i: v8 U6 m$ U2 p0 {
& U/ Y4 A) F( r, y1   おかまいなく            2    おきのどくに
# Y4 U  g  t0 s4 |$ @( a6 T0 g; p* A3 ^' f+ o6 U- y
3   おつかれさま            4    ごくろうさま
! W% S* \/ h1 F% ^5 Z  Y+ t4 y/ b  b+ D+ |: T+ f% ]' Z9 O
(4) 作物ができなくて、食糧が足りなくなる状態。, u* i. U  `4 l7 v" g, g

* G" r" Y: e  U0 f* j! Q1   汚染     2   火災      3   乾燥        4    飢饉$ ~' t; m6 U; N

" G. D( b9 x! U; x(5) 自慢したり、誇りに思ったりするようす。: Y% @& m" t6 i  X4 ~7 J- h7 O

0 O; e# s. G) t7 d+ k2 y6 i! _1  目が高い  2   鼻が高い  3   声が高い    4    頭が高い
* I/ q! F" Q, ~& F0 s0 ?
$ I9 F0 o! \( G! o, j3 ]" K問題Ⅴ  次の(1)から(5)の言葉の使い方として最も適当なものを、それぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。  }; M9 v  F# }! Y

" S/ G2 a  G: p1 J(1)それとも, r# x2 ?% L. o4 n

0 s5 h# P' n0 x' E- Z2 c1  箱の中身はスカーフ、それともセーターでしょう。! P  x1 W. E; c' \* V/ b, k. j

; s, ~* ?& d1 P  r6 |9 t2  18歳未満の場合は父親、それとも母親の許可が必要です。
' R" i% P% ^: S& \7 H* L3 Y' X& I
. @* F5 ?& y0 }3  あしたうかがいます。それともあさってになるかもしれません。' o- a% L' ~0 r/ A2 R8 {8 u

. D6 ?0 c; {" m0 j- w4  あなたが知りたいのは住所ですか、それとも電話番号ですか。; v9 P/ y5 u% Y$ d: N3 J
8 v3 h5 _+ L' w
(2) 夢中
3 G. P6 s: O5 K" \! \  A1 T( R* v! O8 p  u
1  彼は新しいアイデアに夢中している。
3 N. C: y& `  H) q% L+ O
" w1 f' {0 u7 ^& F2  弟はテレビゲームに夢中だ。! v3 U8 L; C. J, g
8 B  d& X; f6 z0 x& m
3  私はそのとき、夢中に悩んでいた。
% @% E* d5 d) O5 T% O4 {& [; q) ~" m  D: n* k' X. @, {
4  今日本では若い人の間で何が夢中ですか。5 A. m* \% M5 t1 u+ ^% `

  q6 m/ C' c6 I1 Q/ Q( k( f: ?( a3 {(3) 作法8 d# u/ K0 L2 b. J6 t7 z2 ~
8 x' p$ O8 Z# ~# y! E
1  新しいパソコンの作法がわからない。3 w8 i" N" w' r

9 F, r& V. n" f7 C: D  H/ j2 W2  おいしいパンの作法を習いたい。
7 b+ e8 z! p6 H! e- U- Q1 U; X2 v/ _, r2 K9 B
3  祖母は礼儀や作法にきびしい。
) u0 n$ o  U+ g6 Q/ \8 E# {% X3 a# m$ ?) f
4  日本語を教える作法を勉強している。
7 ~$ ^: O; m# ~4 ]- C" P( a) |0 E/ D
(4) たまたま% F  V( k8 s  l. J, r  B6 \
- `- }# V5 x( P% E5 t6 d
1  ぼくはひまがあると、たまたま映画を見る。
; Y" Q+ s( E0 l5 t+ ?5 T$ Z8 `4 l4 X7 v$ X0 z
2  たまたま遊びに来てください。
) z, H$ E, \$ p% Q/ o" \& K5 N. r- A; D; Z- I
3  弟はたまたまいたずらをする。! O* @- U( X7 t

% t1 q$ X3 V1 W8 }* _4  きのうはたまたま父と同じバスで帰った。, p+ [$ ~/ c# \* Q

7 U2 Z1 m1 c( Y8 x(5) せめて( ^. T  \9 \. s( E' N  s

; A& {+ j$ y* F5 g3 a6 D1  100点がとれなくても、せめて80点はとりたい。0 s( G, B6 l1 B+ m$ A7 s5 t
2 y- n, E- t' I/ X/ K+ R. i
2   どんなにがんばっても、せめて50点しかとれないだろう。
# f! M$ l% T) q- B  }* |5 r6 |( v! r
3   がんばったので、せめて60点とれた。  E( H( {4 ~9 X  x8 |; P# a2 I/ u

; k! P" D, J( J) ^+ G4   前回の試験は、せめて40点だった。, I* w! |3 r5 _& y8 b- Y" l
/ I  h/ `( o, y$ g  p
問題Ⅵ  次の(1)から(5)の下線をつけた言葉の意味に最も似ているものを、それぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。( p' P1 x+ ^4 f2 T, `" M+ V. T7 l

/ e4 l$ h$ q) `& ^" }; }. O(1) 木村さんは冷静な人だ。# p: J0 q4 X6 V4 B4 e5 h  f

* \* j- q3 d( Q& L1  しずかな    2  おちついた    3  つめたい     4   うごかない7 Z/ K$ R- ?/ K* n- X, L

8 T) C7 w$ E9 \( O2 w(2) この薬はあらゆる病気にきくそうだ。
/ F4 f# c' b5 Y: n& a0 s2 t3 k
8 q0 W; n- [$ M6 D2 H1 i9 j1  大体の      2   すべての     3  新しい       4   難しい
8 u) |4 F: L4 ]4 @) _, x( f. N9 |* Y; Q, E  J3 ]; ]# W: q  O% y
(3) 犯人はいきなりナイフを取り出した。
4 z7 R) ^& I3 \# p
  i, v3 c; }4 O- p1  初めに      2    うっかり    3  いつのまにか 4   突然) {# K: u8 e  I! n4 K
' h3 G( B$ t/ I- D; a' a7 }
(4) あの人は日本でもっとも人気がある歌手だ。
5 B: d% t5 T. o: }; d, s2 g
( A% U5 v% f7 r1 r9 \" `# ]. D& I* ]1  一番        2    最近        3  ずっと       4   わりに5 E! e) |6 F5 D( x

- q9 G5 P, J* F(5) この問題はかなり難しい。
  B2 k/ J4 A- _
, N& G2 [9 M' Z4 e* k1  ほぼ        2    やはり      3   そうとう    4   きっと, |+ J% I0 i4 M$ R
: u6 d0 i/ `3 v9 Q+ @# ?& J
7 c) _& O, ^4 ?6 A( b

4 ], \6 x& @& a# ^( c# t( m2002  二級能力試験文字*語彙の正解. O# K* S; F; F" l" p

$ u4 D- h0 O1 A3 e問題Ⅰ
% H0 m; y3 f- a  s7 M% b0 f  @  B; L/ v8 H6 g* o; Y: v
問1  (1)   4      (2)    3    (3)   1
( O8 P& d9 `# f$ Z: r' g5 [; i: _! F' R5 H" v9 k. z5 T, _
問2  (1)   2      (2)    45 V( S# D% I3 O) F$ W  C
) ?; F2 i0 L# d, F; n
問3  (1)   1      (2)    4    (3)   2
8 V8 X7 R& e9 c( S% z
4 u6 {9 a# M+ B; q9 y6 \問4  (1)   2      (2)    1    (3)   3
! k. [. B( `! b, r' x9 M" @. j& C9 b3 j* ^) k* }
問5  (1)   3      (2)    1
8 e* d  u8 }1 f6 L6 y! J2 F. f% _7 `* k
問6  (1)   1      (2)    3     (3)  3
7 ?- \& j# }6 e' \* Q  S) Q. {4 c1 M! G: ~
問7  (1)   2      (2)    47 i( z# q# `6 x+ }" R1 r
  i; K- t2 c. U5 G' R: L
問8  (1)   4      (2)    4
' Q/ h( j1 }$ G  U- Y# J& H, E
" q' m( O8 k( H1 M/ Z$ ]問題Ⅱ
: B6 O0 B) V1 B# O/ ?" P1 n7 r" @; Q( N' @6 m. Q, L8 m
問1  (1)    2      (2)    1     (3)  2
  @0 u0 ]# {! l- h, C5 d
' w& G6 T8 c" r: A  l8 F# j9 U% {問2  (1)    2      (2)    3     (3)  2) l& g% v+ ]" u2 N. I
! }1 ~1 t; J% `2 B: Q$ M0 h
問3  (1)    3      (2)    4     (3)  1) O: e3 ]. \6 j4 ?
4 d9 n& Q( s% y2 |$ j
問4  (1)    4      (2)    3: M& m2 I6 s- m. i( e

! D% H" K& S4 K5 u問5  (1)    3      (2)    4
) Q" `0 @% C! E" \1 u2 N9 f! S* G% `  h* Z# E
問6  (1)    3      (2)    1+ E( m$ g- @4 e
; O& v' |" S2 ^& v
問7  (1)    4      (2)    1. H9 c# n; a8 R: V$ \
/ V; q4 z4 f" h7 l2 Y3 v
問8  (1)    2      (2)    1      (3)  3
$ x9 a1 Y+ H+ y6 F0 |
5 F% K$ W5 ?- N9 v& D問題Ⅲ
% {+ H8 t. E6 i, S6 w
  R* G3 |, q( h' c0 y4 R  V; M(1)  1   (2)    4    (3)   1     (4)   3     (5)    2
7 Z  M+ h/ A* z: R
, m6 |9 v4 ]" Y9 V(6)  4   (7)    3    (8)   2     (9)   1     (10)  3& W+ {2 ^' v. x9 m
2 L. w- ]; V: ~- g1 l$ m
問題Ⅳ, N1 }0 o4 Q: H, h6 z) s

) N% L- V3 {9 y3 Q' x* h1 n, W(1)  3   (2)   1     (3)    2     (4)    4    (5)    2
' \& T7 B' q& {( T) h/ _5 j
% M# W" b0 O) ~& r4 A問題Ⅴ
" h! l1 B: J3 K8 u/ ?/ f" ?% u- ^0 T9 ]. {
(1)  4   (2)    2    (3)     3    (4)    4    (5)     1+ _: ~7 [$ M5 W
- P# H9 r* O! k& _$ }8 l
問題Ⅵ! I3 L: |2 `" B/ b! r: X

2 S. \7 W, Y( k; O6 s* M2 ?(1)  2   (2)    2    (3)     4    (4)    1     (5)     37 {0 P0 q5 y% ?) Q3 v3 B

, ~7 p! a) O; ]5 a7 m3 t2 W' m8 R
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-6-22 23:00:00 | 显示全部楼层
2级模拟试题(文字词汇部分)
( I8 z9 W( @5 z! W0 O$ k
' I( {' L, q7 z/ X: W: k# w問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、それぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。
8 B( O+ u- c& f+ B  S2 F" z) S" d. \$ d' v
問1  職場のOA化は事務の手間を省いてくれた。+ i5 N; Z5 Y8 X# d7 i! ~0 G

2 B- g; a7 b( d# x4 {(1) 職場  1 しきじょう   2 しょくじょう  3 しきば      4 しょくば
6 M- f7 b  m$ X- j' @3 e9 B% n0 w" r+ u/ G! [! q: Z
(2) 事務  1 じつむ       2 じむ          3 じつむつ    4 じむつ
) M# g* O2 j# A! V" p3 o' \  |
6 p3 r6 F* o7 \. B6 L" y(3) 手間  1 しゅま       2 てま          3 しゅかん    4 てかん
0 F8 X* W7 n4 d  O0 O9 k7 J
1 Q* B1 E& i7 w% g4 v" o* a(4) 省いて1 はぶいて     2 ひらいて      3 しょういて  4 せいいて7 d$ K. ^% L! t" B5 H4 p5 b( k5 W

/ {4 f/ H5 h( \, U8 S3 e4 c問2  午後になって、吹雪は一段と 激しさを増した。
# h, K. c3 b3 S1 ]; q4 S8 P7 i
. H5 _; U7 l7 X; b: s3 r(1) 吹雪  1 ふくゆき     2 ふうせつ      3 おおゆき    4 ふぶき
$ ]* c$ n; q6 n1 L8 h; _8 @
; t: i6 J6 `9 d, M(2) 一段と1 ひとだんと   2 いちだんと    3 いっだんと  4 いつだんと7 s* k  v$ m. ~0 \0 |" ]+ s! r
7 j) x, G6 X/ k9 w+ ]' e
(3) 激しさ1 こいしさ     2 げきしさ      3 はげしさ    4 ひとしさ/ o, `# C8 U& s7 _9 _, ^

, Y: x" Y1 u" Z& a! |5 }( z+ a  B(4) 増した1 ました       2 ふやした      3 ぞうした    4 たした
5 n( @$ u4 F' N: U2 P* e
; D  i  l! k* k6 z9 o5 |: m問3  飛行機事故の責任がどちらにあるのか、日米合同調査会のメンバーが見解を発表した。
% i. B& d8 Q3 B1 T. b  G9 Z8 P6 i# p8 M" w! V8 B; a& ]8 d5 O
(1) 責任  1 せきじん     2 せきにん      3 せにん      4 はいにん% U  A# b0 Q6 X$ O$ h( M+ [% P. Q

: V- h" b+ X' E# J% Z, \* L(2) 合同  1 こうどう     2 あいどう      3 ごうどう    4 かいどう
& n7 g+ v' i# M, i7 i* l0 U& m+ N8 |& c. ?8 ?/ z
(3) 見解  1 みかい       2 けんがい      3 けんとう    4 けんかい: L4 n4 l8 p4 G- X4 K0 t* W) q
& O7 e. T- M$ ~3 i
(4) 発表  1 はっぴょう   2 はぴょう      3 はびょう    4 はつびょう
  j6 ^) D( J: v& Z% Z  O& M8 \8 {3 i  h
) `0 J& P  F' }5 e) z$ E% A( T1 h問4  法律の改正案が国会で可決 成立した。
$ ?  o  u! p9 A4 |, ?. v) L' z  K0 O, r* b4 h% k6 T
(1) 改正  1 かいじょう   2 かいてい      3 かいしょう  4 かいせい
0 w6 z& k5 Z7 B/ B& D7 j; I; n9 x% l2 i/ y
(2) 国会  1 こくかい     2 こっがい      3 こっかい    4 こくがい
9 E3 U: r7 B( H7 j, i
; [! R9 H" l5 P6 |(3) 可決  1 かっげつ     2 ひけつ        3 かけつ      4 かげつ
" b8 i# ?: u7 v9 ]0 l
/ N6 f" \0 a' J7 f( q(4) 成立  1 じょうりつ   2 せいじつ      3 せいだつ    4 せいりつ
& ~& `/ h7 N  t9 ~# b7 ~9 s' w5 R! j+ Z# J9 t, e. x+ B
問5  妹ははっきりしない性格なので、何かを選ぶ時、始終 迷っている。* g1 g0 g! P9 i: @" `7 o

3 ^. |0 [# h2 a1 k3 ^: I- l9 G# v(1) 性格  1 しょうかく   2 せいかく      3 せがく      4 せいがく
4 Y5 S/ `2 r) a3 q# \2 v
. ]. Y7 Y8 g" y5 U" q: [(2) 選ぶ  1 よぶ         2 はこぶ        3 えらぶ      4 せんぶ
- {& Y8 j% v* v# C6 p9 y; q7 z/ ~3 ^
(3) 始終  1 じじゅう     2 しじゅう      3 ししゅう    4 ししゅ3 j) A; V% @7 W. {2 p4 q" j$ P
( x$ h5 B5 T7 U0 t+ y5 Q( Z& c9 T/ p$ ]
(4) 迷って 1 よって      2 ちがって      3 まよって    4 おって
' P" G* W4 V7 s% M
$ _' C: T2 z9 b; S; ?- f問題Ⅱ  次の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字を、それぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。( N; v6 S7 T; s
( x4 N# |$ X+ O' Z" Z9 Q) G6 u
' T; ~; E3 D( Q/ d
2 d7 R6 z* N( H) w& R
問1  かいさつぐちでは、じょうしゃけんをお渡しください。: c+ p: }+ y+ C' H1 d  f$ k4 k" f
5 M/ Q0 F* q+ H0 H: @7 p' x
(1)かいさつぐち   1  改札口   2 開札口       3 改礼口        4 開礼口
( ~9 d( O! L/ T% M# |+ N
  W/ T! @, _) k. [& e* f(2)じょうしゃけん 1  上車券   2 上者券       3 佨嚾
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-6-22 23:00:00 | 显示全部楼层
这些大部分在宏柳日驿COPY下来的,有答案就有答案,没有就是没有的咯。。。。。。。。。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-6-22 23:00:00 | 显示全部楼层
共享共享不客气。。。不过,其实有整套真题的书卖吧?还付听力磁带的吧?不用那么麻烦在网上找啊
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-7-19 23:00:00 | 显示全部楼层
收到5 j) O; B+ w! p& i9 w, B. E
( r+ j, j# g4 L. f9 j6 [
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-7-19 23:00:00 | 显示全部楼层
收到~还有没有其他的听力真题啊~~
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-7-19 23:00:00 | 显示全部楼层
谢谢: o) y. }5 M- h  G- ?) b5 \
* ?7 i4 |0 A  S* N! p
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-7-19 23:00:00 | 显示全部楼层
谢谢楼主,辛苦了!~
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-7-20 23:00:00 | 显示全部楼层
辛苦了啊,谢谢
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-2 06:30

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表