|  | 
 
 
 楼主|
发表于 2004-2-5 23:00:00
|
显示全部楼层 
| 第四项:动词 
 这次用的动词,难度较大。这次的试题跟上次一样,都是过去曾经出现过的试题。请大家踊跃参加练习。
 
 
 
 问题一:若さを(   )にはどうすればいいか、その人に聞いてみたい?〔一九九三年一級〕
 
 a.ためる    b.たやす
 
 c.たもつ    d.たよる
 
 
 
 问题二:大型の台風が近づいているので、今日は出発を(   )ことにした。〔一九九三年一級〕
 
 a.見計らう    b.見ならう
 
 c.見のがす    d.見あわせる
 
 
 
 问题三:言葉の壁が世界平和の実現を(   )いる。〔一九九三年二級〕
 
 a.さまたげて    b.さしつかえて
 
 c.さかのぼって    d.さけて
 
 
 
 问题四:妹は大学のサッカー部のキャプテンに(   )いるらしい。〔一九九三年二級〕
 
 a.あらそって    b.あこがれて
 
 c.あらわれて    d.あわてて
 
 
 
 问题五:細かいことに(   )いては、進歩はない。〔一九九五年一級〕
 
 a.こじれて    b.こだわって
 
 c.ことなって    d.こぼれて
 
 
 
 问题六:博士論文を(   )のに三年間かかった。〔一九九五年一級〕
 
 a.仕切る    b.仕入れる
 
 c.仕上げる    d.仕掛ける
 
 
 
 问题七:タイヤを燃やしたようなにおいが鼻を(   )。〔一九九五年一級〕
 
 a.ついた    b.おった
 
 c.かんだ    d.まげた
 
 问题八:予算が(   )しまったので、計画は中止になった。〔一九九五年二級〕
 
 a.とじられて    b.こすられて
 
 c.にげられて    d.けずられて
 
 
 
 问题九:今(   )いる風邪は、高い熱が出る。〔一九九五年二級〕
 
 a.かたよって    b.つながって
 
 c.はやって    d.やとって
 
 
 
 问题十:家具屋で机を買って(   )もらった。〔一九九五年二級〕
 
 a.発達して    b.配達して
 
 c.速達して    d.伝達して
 
 
 
 问题十一:目を閉じると、楽しかった学生時代の思い出が(   )。〔一九九六年一級〕
 
 a.よみがえる    b.ちかづける
 
 c.すきとおる    d.たてまつる
 
 
 
 问题十二:あの人は常に努力を(   )ので、尊敬されている。〔一九九六年一級〕
 
 a.かばわない    b.おかさない
 
 c.おこたらない    d.かたよらない
 
 
 
 问题十三:畑に(   )コムギが芽を出した。〔一九九六年一級〕
 
 a.ました    b.まった
 
 c.まいた    d.まげた
 
 
 
 问题十四:あなたの言うことは、私にはわがままだと(   )。〔一九九六年二級〕
 
 a.生じられる    b.報じられる
 
 c.信じられる    d.感じられる
 
 
 
 问题十五:兄は、入社してから、ずっと人事課に(   )いる。〔一九九六年二級〕
 
 a.対して    b.面して
 
 c.属して    d.適して
 
 
 
 问题十六:寝る前に、明日持っていくものを(   )かばんの中に入れておきなさい。〔一九九六年二級〕
 
 a.そなえて    b.そろえて
 
 c.たくわえて    d.たとえて
 
 
 
 问题十七:平行な二つの直線は決して
 
 (   )。〔一九九七年一級〕
 
 
 
 a.まじえない    b.まじらない
 
 c.まざらない    d.まじわらない
 
 
 
 问题十八:道で子供たちが遊んでいたので、車のスピードを(   )通り過ぎた。〔一九九七年一級〕
 
 
 
 a.へらして    b.ゆるめて
 
 c.よわめて    d.なくして
 
 
 
 问题十九:計画がうまくいくように、みんなで作戦を(   )。〔一九九七年一級〕
 
 
 
 a.こめた    b.ねった
 
 c.ほどこした    d.あつらえた
 
 
 
 问题二十:急な用事ができて、私は子供を友人の家に(   )ことにした。〔一九九七年二級〕
 
 a.あずかる    b.あずける
 
 c.うけとる    d.あたえる
 
 
 
 问题二十一:(   )氷をグラスに入れて、紅茶を注ぎます。〔一九九七年二級〕
 
 a.くずした    b.くだいた
 
 c.きざんだ    d.つぶした
 
 
 
 问题二十二:年をとると、だんだん新しい考え方が(   )にくくなる。〔一九九八年一級〕
 
 a.うけあい    b.うけいれ
 
 c.うけとり    d.うけもち
 
 
 
 问题二十三:博士がそれまでの常識をくつがえす説を(   )のは、今から二十年前のことだ。〔一九九八年一級〕
 
 a.かなえた    b.かまえた
 
 c.となえた    d.とらえた
 
 
 
 问题二十四:紛争が(   )、市民の生活に落ち着きがもどった。〔一九九八年一級〕
 
 a.おさまり    b.さだまり
 
 c.まとまり    d.よわまり
 
 
 
 问题二十五:悪い人にだまされて、財産をすべて(   )しまった。〔一九九八年二級〕
 
 a.失って    b.疑って
 
 c.補って    d.払って
 
 
 
 问题二十六:スープが(   )しまったので、もう一度あたためた。〔一九九八年二級〕
 
 a.さめて    b.つめて
 
 c.うすめて    d.よわめて
 
 
 
 问题二十七:あの人は、人の話を聞かないで、一人で(   )いる。〔一九九八年二級〕
 
 a.いって    b.のべて
 
 c.かたって    d.しゃべって
 
 
 
 问题二十八:仕事はできるだけ早めに始めるように(   )いる。〔一九九九年一級〕
 
 a.いどんで    b.とりくんで
 
 c.こころがけて    d.はかどって
 
 
 
 问题二十九:山田さんは頼りにならないと思っていたが、今度の活躍を見てその考えを(   )。〔一九九九年一級〕
 
 a.おさめた    b.あらためた
 
 c.うちきった    d.おいだした
 
 
 
 问题三十:この会社では仕事が忙しい間は、アルバイトを(   )ことにしている。〔一九九九年二級〕
 
 a.えらぶ    b.たくわえる
 
 c.やとう    d.とらえる
 
 
 
 问题三十一:私はオリンピックの選手に
 
 (   )水泳を始めた。〔一九九九年二級〕
 
 a.めざして    b.もとめて
 
 c.はりきって    d.あこがれて
 
 
 
 
 同学们,答得怎么样?可能有不少大家是第一次见到的动词。另外,动词几乎全是用平假名写的,所以也许有的同学会感到难上加难。关键的是,不要只记汉字,还要同时记住它们的读音。不知大家是否认识到了这一点。
 
 要想记住文字的形状,要想掌握住准确的发音,就得出声记单词。这是掌握日语词汇的捷径。另外,如果大家在日常生活中,遇到了某种动作和行为,就想想日语应该怎么说的话,那一定会掌握更多的词汇。
 
 
 未完待续
 
  | 
 |