3、
5 ~) r- l0 C& R, v8 n" P~に対して ~に対する「~に/~を相手として」* ?; b: a' C; _3 v, K5 B% b' V
動作や感情が向けられる相手や対象を表す。; p3 S" w1 ^ P+ p. }
' W7 S/ e8 E3 Y# i. n2 q8 J
a,小林さんは勉強が嫌い学生に対して、とりわけ親しみをもって接していた。2 o( C' N# [! ]
b,この賞は特に女性の地位向上に功績のあった人に対して贈られるものです。
' Y# i8 [: c8 [" E5 }
5 D) B0 W3 e# d$ u3 U5 F1「~について」2「~に関して ~に関する」と違って、相手に直接、動作が及ぶ時に使う。後には対立関係を表す(反抗、反論、抗議など)が来ることが多い。/ A, @: `3 x' L2 C5 N/ V
名詞+に対して
. ?4 O5 P& L% s5 m9 o8 X" z9 V0 s8 ~2 X' J, M" h
4、) s4 _" x, e/ L
~に答えて ~に答える「~に沿うように」
0 J2 E4 \, `( v/ d' i: k& J
* `6 g/ @7 G( b1 e8 Ea,参加者の要望にこたえて、次回の説明会には会長自身が出席することになった。$ i2 L: t6 I" [' K2 }
b, 聴衆のアンコールにこたえて、指揮者は再び舞台に姿を見せ、美しい曲を聞かせてくれた。( O' C/ J* [. J( @* a- z
) N" w- P% r F- A- a9 x! H6 a「~」には質問、期待、要望などを表す名詞が来る。1 ?5 }; N* H" b
名詞+に答えて' w5 g+ s2 A0 F- n& D H
% z. n; @% s3 i7 J5、6 c# F$ C9 m. e3 v' P* Z5 }
~をめぐって ~をめぐる「~を議論や争いの中心点として」" }# r4 [( z9 c) \7 T# c8 L3 j
「~」を中心点にして、どんな議論や対立関係が起こっているかを言うとき。
, e! ?; l4 u; h: a4 l
+ D! Z, s/ I6 `5 z" Oa,土地の利用をめぐって、この対立した意見が見られる。
& y2 d6 @5 }6 V: P& w3 hb,マンション建設をめぐる争いがようやく解決に向かった。0 M- M1 ^7 U! S# r5 x
& G) e! t( m* F! b/ y1 u3 k
後には、意見の対立、いろいろな議論、争いなどの意味を持つ動詞が来ることが多い。8 {$ ~! Q9 {2 u* O% C
名詞+をめぐって+ m; \/ ?$ a8 g
' o# n- c. u9 @' ^- M6、
9 Q8 x* h' A+ D9 Y0 Y% K~向けに ~向けの ~向けだ「~のために」
. E. P, Y" l' |, \" h o6 V「~に適するように」と言いたい時。
: S7 Q' Q( t L0 i, Y
: T2 C C1 P8 t7 ka,これは幼児向けに書かれた本だ。3 J2 a4 r$ S# D; d' G, f5 [- e3 p
b,この説明書は外国人向けだが、日本人が読んでもとてもおもしろく、ためになる。
, k" A L0 Y% k+ @
" ?0 ?0 E2 r! j! ^( u7 U Y名詞+向けに
/ N5 J2 n8 p; R i
5 J. v) H# \2 b( h1 C7、1 P7 ]: o6 s! T1 E& N2 v
~にかかわる「~に重大な関係のある」% z8 h3 ?6 s9 O+ n9 |$ V/ o# M1 V! o
ただ「関係がある」という意味ではなく、それに重大な影響を与えるという意味。% G$ j4 Y$ c2 ]0 _4 V' F k6 C
# P% h$ b3 w3 `4 w
a,人の名誉にかかわるようなことを言うな。
$ j& G, S+ G0 P" o# gb,プライバシーを守るということは人権にかかわる大切な問題です。/ @' Q. I q9 i O8 X
3 }! W- _7 P# P8 L+ _( @# {名詞+にかかわる 第一課ここまで |