|

楼主 |
发表于 2006-3-6 13:56:04
|
显示全部楼层
葉山嘉樹
9 _% e: y3 e1 ^4 L# i/ } 二+ v7 X! S2 X0 ~) D$ _! H0 ~7 Z' Q1 C
5 M/ d* O* t7 y
b" w, I* F$ B9 ?8 I 雨が強くなつて来た。
/ k4 C0 S. }1 h# o8 p) t. J 自分の持つてゐる釣竿は未だ見えた。が、餌箱の中の餌の「チラ」がもう見えなくなつた。釣針も見えなくなつた。ピクッとかかつたので糸を上げても、どこに魚がかかつてゐるのかも見えなくなつた。+ |% S4 e. I) ^. k% W1 z
もう、釣りも駄目になつた。
! W: n9 _9 v/ A5 [+ Y 私は、「親子心中」をする人たちの、その直前の心理を考へてゐたことに気がついた。
" k" i" R7 w% l, v- n 足の下には、日本の三大急流の一つが、セセラギ流れてゐた。減水してゐたので、豪宕たる感じはなかつた。が、それでも人間の十人や百人呑んだところで、慌てると云ふ風な河ではなかつた。3 b' J7 c" T- {7 s
暗い中に流してゐたので、鉤が木工沈床の鉄筋か玉石の間か、流木かに引つかかつてとれなくなつた。
) s8 W) A/ B% N* G: W7 z: Q X5 E: } 首筋には雨が伝はつて来た。
( L; |- D( S5 i7 m 釣竿を寄せ、竿頭からテグスを掴むと、私は力まかせに引つ張つた。テグスは竿頭から三分の一位の処で切れたことが、手さぐりで分つた。
" b9 s+ x+ n% Q/ S1 N1 D, ~" q1 N「サア、帰らうぜ」
! d, Y2 f( ]5 o& o# n6 X と、私は子供たちに声をかけた。, X" M6 w- T5 X: X( c' R9 h
「帰るの、帰らうねえ」 K6 W% w% H) {: n7 X
と、子供たちは下流から声を合せた。/ y) l1 R5 _* x; b& U7 r6 y9 F
だんだん強く降つて来た雨で、私たちは濡れてゐた。体が寒く凍えて来た。私はカジカンだ手で竿を畳み、子供たちの方へ堤の上を歩いて行つた。
5 E" g& k; Q2 F, ?- C" A3 j; f 兄妹は五尺にも足らぬ胡桃の木の下に、二尺角位に乾し草の屋根を葺いて、その下に雫で背中を濡らしながら、木の幹を抱き、向き合つて跼んでゐた。
: t( |9 Q' y" B1 ~# [. J( h$ h" e( }「竿はどこへやつた?」
' S' N( t! @1 W; ?: ]+ K d% J! n と、私が訊くと、
7 ?) u4 j4 X6 X* X4 H- Q& m" v, T「ほら、そこにあるよ」
( d, X" M+ j% ?- @1 I3 u% b と、上の子が出て来た。
% w: S) F( w# ?+ x R「ああ、分つた、分つた」
6 o- F, n, E5 C( c8 v 私は子供の竿を抜きにかかつたが、元の方の二本が固くて抜けなかつた。
' ^' e5 _7 t# V- c9 N) w「これは抜けないや、濡らしたから緊つちやつた。お前担いでおいでよ」# _0 N, k3 f x' o
「うん」# f( M3 S: _) q$ M1 ]- Q
「ほら、こんなに釣れたよ」3 P5 e% Q) y i6 r8 O, r3 s
魚籠を解いて腰から外し、子等に持たせた。魚の形が割合に大きかつたので、数の割合ひに目方は重かつた。
. F. Q( t# O6 ]3 @+ ~ 暗い闇の中で、魚の腹が白く光つてゐた。" x$ f" X7 p; | X' w7 l
「サア帰らう。寒かつたかい」
% c+ p) k# O; i7 j 私は「腹が空つたらう」と云ひかけて口をつぐんだ。
! Z$ T2 p1 l9 G- A* l「ちつとも濡れなかつたよ。お父さん兄さんが小屋を拵らへてくれたから。ねえ、兄さん」7 J4 C# j# Q" Z: g
「いつ小屋を葺くことなんか覚えたんだい、お前は?」
5 g6 d* A0 S& L r2 }「戦争ごつこの時にやるからね、もつと大きなのを葺くんだよ。炭俵なんかでね」& d3 n1 a. t# L- e6 |
「さうかい。サア帰らう」
3 q* O) N7 \0 o+ x7 v- V4 L 私たちは暗くなつた河の堤防を、下流に向つた。
+ E0 h; b C* T3 @1 u 男の子は先頭に立つた。女の児は私の後ろになつた。$ _% u" I+ \' K, U) ]6 P* {
コンクリートの橋があつて、そこで県道に出て、そこから私たちの家まで、約一里あつた。橋の袂に小屋があつた。橋を作る時に拵らへたセメント置場か何かのバラックである。, {9 O Z9 A" L% ?! e) ?5 g9 C. y
そこで上の子は、私たちを待つてゐた。" q$ H) _0 L7 w
私は下の子の来るのを、上の子とそこで黙つて待つてゐた。5 {9 E9 v2 a9 I( N/ p
どう云ふものか、ふだんお喋舌りの子等がその夜は黙り込んでゐた。& i- L6 E( u, P: |* D
無邪気な、詰らない疑問が飛び出して、私を煩さがらさなかつた。' W, E( K7 k9 `9 J- _
――父ちゃんは考へるがいい。――+ j4 a3 A9 {' K$ C) a% I" t0 @
とでも、子等は思つてゐたのだらうか。
8 }$ ?6 P3 N4 [/ u3 K2 B S" T( m# m, H 三人、一緒になつたので、
$ ^0 R' V" W8 x! E5 S「お前たちはお父さんの先きにお歩き」+ ?3 p) `1 F' c6 |$ H
さう云つて、私たちは県道を歩き始めた。
* Z6 {% n; l) n+ T5 ~, t1 Z 県道は、電話線の埋設工事で掘り起されてあつた。いつも坦々たる道路なのに、その日は掘り起した泥と雨との為にぬかつてゐた。6 u& z4 ^0 b: Z# k; m6 t- \
その悪路を子等は驚く程、足早に歩いた。
) P5 b/ Q1 d+ J 暗闇の中で、私は子供たちの姿を見失つてしまつた。が、長い間、さうだ三十分位の間も、私は子等の先きに立つた姿を「見失つた」と云ふことに気がつかなかつた。
) I+ ~5 S/ S: F7 }! s2 E1 z 長い間、帰り途の半分位の道程を、私は何を考へてゐたのだらう、と、子供の姿の見えないことに気のついた途端に、考へたが、その時には、もう私は、先きに歩いてゐる、見えない子供たちに声をかけてゐた。# }& I7 q- N7 [ h; k
「おうい! 余んまり速いぞう、お父さんは附いて歩けないぞ」7 c2 j9 x( w6 {$ l" D& n) ~
道は林の坂道にかかつてゐた。
1 q9 u* v% Z" d J 両側の林の樹々には、葉のある樹々が多かつたので、雨が、そこまで来ると急にひどくなりでもしたやうに、音を立てた。) q8 D+ \) x/ J0 o* s2 z3 M% q
その音にせき立てられて、子等の歩みも一層速くなつたんだらう。( S4 _7 o+ j/ Y. K8 X4 L! h" b' N
が、私はノロくさく歩いた。子供たちに追ひつかうと試みたが、駄目な事が分つた。
Q9 _4 ?5 J2 y( T$ R H 私の体にも、私の心にも、私の歩みを速めるだけの力が残つてゐなかつた。速めると云ふだけで無く、一口に言つて終へば生命力が残つてゐなかつた、と云つてもよかつた。, b" E$ f: ], A n4 N2 k, w3 L
嫌悪感、それが私の全体をひつ括んでゐた。それは自分の外に向つても、自分の内に向つても、粘り強い根を延ばしてゐた。
3 X0 N1 R/ w* Z3 l! Y 今までも、嫌悪感と云ふものは幾度か、殆んど数へ切れない位に私の首を締めつけた。が、今度程、それが長く、その上小憩みなしに続いたことはなかつた。
+ e* y: F$ E9 G8 A 肉体の上の極度の疲労と、精神上の異常な打撃とが同時に起ると、「腰を抜かす」と云ふ現象が起ることがある。この状態が私を掴んでゐた。腰を抜かしながらも、私は子供たちを両手で捧げて、死の濁流へ呑まれないやうにしてゐたのである。
/ s+ q- D$ E! D! m z 戦場で多くの死傷者が出た。それを新聞紙上で見てゐるうちに、私は、私の死をも考へるやうになつた。身に引きくらべて考へるのである。それが私の習慣になつた。死のあらゆる場合を考へ続けることが習慣になると、私の生活は生命へよりも、死の方へ近づいて行つた。
$ s( L% s! Z, g/ c, G5 A2 h 生命への嫌悪感!
& n! {3 S( c d$ k. O: P" D いや、この言葉は嘘だ! が、何かしら、生きて行くのに大骨を折ると云ふことに、熱意を欠いたとでも云ふのであらうか。これは私にとつては生れて最初の現象である。
: G# {( V6 B2 }7 M7 d9 L' J4 x A8 k 自殺を思つたことも幾度かあつた。それを企てたと自分で思ひ込んだこともあつた。
1 r3 Q& l& s7 [% D) v7 {. q7 R が、これ程、怖れなく、と云ふよりも生への執着を抛棄して、死の方へ引つ張られるやうにズルズルと考へ込んで、あらゆる生への努力を、六ヶ月間も打つ棄つてしまつたことは初めてであつた。 |
|