文字
* A% ^. v6 T, O) ^' [1 p5 m( b 在一个书上看到的小短文.蛮好玩儿的.大家看看吧.哈哈.' r, w* s) V( r, Z* k' l
海外から見た日本人
2 Z" g) Z: A# _) @' B8 y 海外の人から見て、日本人はどういうイメージでとらえられているでしょうか?5 |4 u8 A$ A, n; c% M/ Z
さまざまな国の人々の国民性の特徴をうまく表現したジョークに、次のようなものがあります。) e3 f0 {. n! Z2 }4 X9 q7 d+ p
波の高い海で、人が大勢乗りすぎた救命ボートを想像してください。このままでは沈んでしまうかもしれないという状況で、キャプテンが女性、子供たちを救うために丈夫な男性たちに救命具をつけて海に飛び込んでくれと頼みます。
' v; n9 |5 n5 k$ S( Y n2 e' r 英国人には「君は紳士だね」といえば、英国人は「もちろん」と飛び込みます。ドイツ人には「船長の命令だ」で十分です。イタリア人には「飛び込んではいけないよ」と言うと飛び込みます。命令や体制を嫌う国民性ですから。アメリカ人には「生命保険がたくさんかけてあるよ」です。
& D. [* z- s/ [$ h 日本人には、船長は目立たぬようにそっと耳元にささやきますーーーー「皆さん、飛び込んでいらっしゃいますよ」と。日本人は、ほかの国々、または、ほかの人たちがどうするかをよく観察してから、つまりコンセンサスの形成を待ってから行動すると思われているのです。. }8 }( |) A2 d9 `0 a: M& X
なぜ、日本人は個人として行動しないのか、といった説明をするときにこのジョークを使うと効果的です。いろいろな国民を順番に茶化しているようですが、最後に自分たちを持ってくる限り、それは、「自分を笑いの材料に供するジョーク」として、品のよいユーモアとされるのです。' f+ x# [. T. Z/ D# t0 I1 v4 U
私は日本人の国民性を、外国の人たちに説明するときに、このジョークをよく使いますl。ほかのいくつかの国の国民性と比較してみると、とても面白くてみなよく笑いますが、それはたくみに一面の真実を語っているからです。
; n# T; C0 M6 y 大事なことは、聞き手をこうして笑わせ、自分たちの短所ともいえる点を指摘されるのを待たずに、自分から率直に認めることで、相手方の心を開かせることができるということです。その上で、自分の主張したいことを述べるならば、その主張はより好意的に耳を傾けてもらえるでしょう。  |