形式体言用法总结
& a+ X) F6 s: [# b一、 こと
4 `3 y* ?: Z1 F2 N1、 表示情形,内容
$ S2 ?, m/ m! I* b% E例:彼は山のことに詳しい。
1 L1 p. d! K6 K) N 昔は東京のことを江戸と言った。
- Y! L# y4 [& N/ W9 H9 k8 R そんなことではとても大学には入れない。
% o1 n5 Y0 n) s$ I2 B6 ~0 P/ i 旅行のことはもう話すのをやめよう。
8 M& P3 |' A. N8 O1 F, [4 q2、 表示即7 _ K8 m* Y! D2 T3 _" E& [
例:範こと秋谷. z2 Y3 U& C q
3、 表示某种最好的方法
0 N s0 }0 Z! [, b+ ?8 i例:健康を願うなら、早起きすることだ。
. Z/ r. P/ U8 ~0 d4 N( j4、 表示劝告
6 I, d" t" k/ `例:そんな野暮なことは言わないことです。6 N( F3 G* }3 ^3 @ _
5、 ことには表示诚然——但7 K; C; {7 u( m0 Y1 o
例:習うことには習った、覚えられなかった。
* _+ Z. H: B( P4 D6、 ことには表示强调的语气$ C _1 a# C: _1 a: ^
例:残念なことには、私はほかに約束があるので、お伺いすることはできません。6 T- D/ r, x1 B2 |
7、 ないことには表示不——就——5 J- z! j! l6 F {4 p S5 i
例:自分でやってみないことにはわからない。$ ]5 B5 k7 f' b8 p1 x+ I( c
8、 ことになる表示某种结果或状态的存在- `9 C) n+ b9 N* ?; ~ t; I
例:学校のプールは六月一日から始まることになっている。
4 K/ n% `& K! M4 W7 E6 L9 Y9、 ことにする表示某种选择和决定
# M( a0 E5 d" ^. G例:いろいろ比べてみて、この字引を買うことにした。6 k- @% t3 ~+ l }! {8 M! C
10、たことにする表示已知事实如此,但就当没这回事的意愿1 B1 e$ H G* ?- s0 C6 r' ]
例:この話は聞かなかったことにしよう。5 c3 W! \; O5 i* C
11、ことができる表示能够7 I; w* }, V: D; R; |
12、たことがある表示有某种经验
$ T, A! q7 W. N例:横浜の港を見たことがありますか。5 q3 V8 g! z4 c, r5 u% ?4 f
13、ことがある表示有时有某种情况、事实8 d; u6 h- @* Q
例:朝は電車に乗れないことがある。\. _3 y& _1 h5 Q8 x% L. z7 R
14、ことはない表示没有某种必要,类似于必要がない
( J$ b: |$ X L* H" {, V例:今さら彼にそんな手紙など書くことはない。2 P! F- Z' N5 A3 s a
15、形容词+こと,构成副词性用法1 g) e8 p7 }- ^5 j. M
例:早いこと、やってしまえ。- y7 z0 u8 T8 c
16、こと做终助词
% _& _2 i3 P- D1 X+ T. G/ _# `1)表示感叹,多为女性使用
+ u/ M8 U7 S$ d6 s8 P9 |例:まあ、すてきだこと。
7 n! J' q) ?0 ? y2)表示断定,用ことよ的形式. V9 Z0 g8 l8 M# y m" [' ^/ O u
例:それは無理もないことよ。, {$ ?; `# E: E/ b+ c
3)表示疑问,用于征求对方同意或表示劝诱,多用ないこと的形式. h! Q- m# }; ~/ Q0 Q0 ?8 a
例;面白そうだから、行ってみないこと?
5 n u2 u i0 ~; y- J$ t2 q4)表示命令,用于书面语
& p$ i$ x) N% p例:八時には必ず出頭すること。: j7 u8 }' i$ C6 h
二、 もの
+ S% M/ t9 |" c* I5 V4 |1、 表示情理,理应如此. p6 J) o7 n' v6 m: g
例:そんな野暮なことは言わないものです。# U( Y ^+ H# T: K9 r3 A* Q
2、 表示常理,真理5 b0 M1 ^4 ?$ i
例:虹は太陽の反対側に出るものだ。9 A g. P$ e! m4 r7 O/ [
3、 たいものだ表示强烈的愿望
! M* r" \" d" a8 s- S例:一度世界各国を旅行したいものだ。; g9 V8 q0 z, s7 D" O- ^
4、 ものがある表示强调的语气
h$ x. v: _+ P v* h$ `例:あの人のやったことには目に余るものがある。4 n1 q3 a, N9 z* ]+ W
5、 たものだ表示回忆以往常有的事情
+ U9 F. ~ J7 W9 X$ t0 d例:この川で君とよく遊んだものだ。2 m& n/ B. a, N; @) e: G
6、 做接续助词使用
% H8 s* K6 U6 F1) もの、もので、ものだから强调原因,语气一个比一个强烈
2 [& d' d7 e4 Q8 S$ r例:子供だもの、仕方がないさ。
+ e% m8 _2 {$ O8 n あまり天気がいいもので、どこかへ出かけたくなった。7 V/ `# D- ]5 Q" q! B
雨がひどいものだから、どうしても出られない。
; X3 z& {# Y" m+ z6 L2) ものなら
/ i; d. l) I5 |2 ~<1>接在推量助动词う、よう后面,表示假定顺接条件,相当与汉语的“假如——就(不得了啦)”,“万一——就——”等等
# ]$ @5 S3 C, f例:失敗しようものなら、大目玉を食う。
8 a/ O* G' h5 a% P( v' ?( ^2 p<2>接在表示可能的动词,助动词后面,相当于汉语的“如果能——的话,就——吧”7 S" ?" n# ^9 K: G
例:できるものなら、やってみなさい。; `, A0 `# ^3 Z) ^1 O% e
3) ものの表示虽说——可是——
/ I/ X& s) T5 U例:苦しいことは苦しいものの、また楽しいこともある。
8 g& `' F* a3 c1 R; D6 [2 p" I7 O4) ものを表示确定逆接,与のに的用法相似
6 A9 E5 `4 h6 A' o# y- w F! w例:そんなに上手に歌えるものを、なぜ歌わなかったのですか。
K2 b7 O" x q7 b! B; W: p7、 做终助词用,以不满的口气申诉,强调原因和理由,多为女性儿童用/ _5 S5 v" K: {6 v7 v
例:でも、とても重いんだもの。
( m& ~7 ]+ T0 v1 y! H* b三、 ところ/ r5 X. ^' T# d* B7 [/ F a: _
1、 表示某一点,某一方面
/ I& O# L0 Z* L1 T3 R' X例:あなたのわるいところはすぐおこることです。
# ?: f* ?' Q+ d9 t) X2 D2、 表示范围
5 p. }7 B1 G7 F) k0 @8 z例:私が知っているのは大体こんなところです。
3 T" L5 r) u! M, J4 g j' _3、 表示某一时刻,时候,场合% M' E) E* z, S' \% k# Q3 ^
例:お忙しいところをおいでくださいまして、ありがとうございました。. l+ _: V& c2 d5 w' A0 A' W
4、 表示程度
" Q9 }5 j" c9 F3 x例:もうすこしで車にひかれてしまうところだった。
2 @: J; i s3 s! [$ R5、 表示理应,应当
. ], a8 ^4 m( ]$ `. Q8 ]例:こちらからお詫びをするところです。- W7 B9 O- B( G8 l9 U1 ~0 \& V
6、 ところとなる表示某种被动的结果7 u& P8 l0 ]0 w7 `
例:彼のおこないは果たして皆の非難するところとなった。
9 {/ G+ {: k. w# s5 m7、 做接续助词
5 r4 x# m$ ^% P) c7 @ j6 F1) ところが(ところ)
* e! ]0 P F @/ c E<1>表示确定顺接条件,相当于たら
; A3 D8 h4 q5 @& X% H0 }例;組長に相談したところ(が)、彼は大賛成した。! c: t6 [1 R, ^7 ^* T
<2>表示确定逆接条件,相当于汉语的“可是”,“却”
5 h. ?+ F* ?9 K+ E5 ^' T例:叱られると思ったところが、かえって褒められた。7 o! f5 |; d. e7 e& ?+ V
2) ところで 与ても的用法相同
2 |' C( U6 r& t. n3 S$ `5 v0 q. R<1>表示假定逆接条件,意为即使——也——,纵然——也——
3 ?# }$ c1 t; V9 p% K. K例:これ以上議論したところで、ますます混乱するばかりだ。5 p* q& _$ P; c0 w
<2>表示确定逆接条件,后项也是消极或否定的语气
5 L3 w5 `1 ~/ a! b" k; r例:一生懸命教えたところで、ちっとも勉強してくれない。" R0 x2 H( C/ f5 u
3) どころか e3 |6 X# L+ z& S8 v- ?
<1>不仅(岂止)——而且——) x1 `( [. C* |' U1 v
例:田中さんは英語どころか、中国語も知っています。' n! W- x; m) G: ?6 U h& O+ E7 f
<2>根本不是——而是——
3 @" U( A8 }2 H( X @* P0 z例:寒いどころか、汗が出るぐらいだ。0 g9 n) z) F9 j) a5 U! w; ]
<3>以——どころか——ない——的形式,强烈地否定前项,因为后项是程度上更进一步的被否定的事实,意为“别说——连——也(不)——”' x4 D$ w P" G8 v4 W
例:あの人は漢字どころか、平仮名も書けない。 [3 |8 L ^3 p% Z4 X4 x
四、 わけ
7 v) D5 F: l$ V! J! \( a1、 表示原因,理由,作实质名词用4 z4 z9 I5 p% @& F2 |+ X5 }% P
例:いつもおとなしいあの人がおこっているのだから、何かわけがあるにちがいない。* \" p% _3 |4 L& M; c
2、 表示当然的结果,含有理应如此的意思7 S0 W* H @2 m" y. o0 g
例:苦しいわけです、熱が四十度もあるのですから。) V% i) k5 Y# M+ }% S9 o* L4 I
3、 わけはない表示从道理、情理上认为某件事情是不可能的' K5 s7 v5 D2 n2 ?$ m
例:帝国主義の本性は変わるわけはない。3 s$ b) k" R7 @* t7 H
4、 わけにはいかない表示从情理、道理上认为不能够
+ Z( u! l/ _% t5 k* [. R/ E- |例:会議があるから、行かないわけにはいかない。
8 g+ Y+ W+ o; f- E2 _5、 というわけだ表示明确说明、肯定的语气) P- t& L' P, L* v% }3 _, ?+ _6 A
例:すると、学校にはこういう規則があるというわけだね。0 h2 {# Z% y# p" m$ ]! w9 U
6、 わけではない表示说明、辩解的语气# Q! m1 ]/ T0 F& b3 [
例:あなたひとりが悪いというわけではありません、みんなが気をつけなければいけなかったことです。
$ B! Z+ G3 N; L9 E4 e6 W2 ?6 }五、 はず" b1 t) R3 R, z( T. z
1、 表示预定; X& H% R# H! t3 O' h: O
例:汽車は十時に出るはずです。( J3 ]& y. O. r% U j
2、 表示判断某一事物当然,理应是某种情形6 s7 L4 C, _: j8 g) z6 A
例:いままでそこにあったのだから、探して御覧なさい。あるはずですよ。4 R" N! u7 h3 X2 g
3、 たはずだ表示确信,肯定" y) ^+ l, Q2 y6 q, \
例:たしかあなたもそういったはずだ。' y. ?( V5 L# X) G8 T+ c9 p1 T
六、 ため
. g" C# C8 }( \! P# V3 ?/ E1、 表示有利,起作用,可以作实质名称用' x- R h& K2 i/ T J1 I% v3 \
例:これは子供のためになる本です。& P& j# D5 h, ~
2、 表示目的
' s! q8 Q) z9 l% x1 S$ ~例:入学試験のために、夜遅くまで勉強している。$ P ^7 z, o+ b" _+ v- ^2 X( Z1 Q. `7 y
3、 表示原因,理由& Y, b7 X( f( P9 V
例:友達が尋ねてきたため、約束の時間に遅れてしまった。
/ d C3 h; A K9 H( ^# T; j' N$ U. O七、 つもり7 V. c- A' J, }5 a: n
1、 表示意图,打算
, W# E0 o) j/ h4 c' z6 k3 j0 L& G) z4 x例:買うつもりはなかったが、勧められて買ってしまった。0 P% m9 ]6 O4 d' X( J9 C; v
2、 表示估计,预期
% D5 S+ L* r0 v例:君のつもりでは、どれほど費用がかかるか。
0 j/ J: M) r+ r4 T7 b% C: Y" B/ ^3、 表示自己的看法,自以为1 R' j- O: R2 V9 o" t
例:自分では正しいつもりでも、ほかの人からみれば、まちがっていることもある。) m4 v( |' v) U o( P
4、 たつもりで表示就算,当作
8 y3 |4 f& j% j0 w例:映画を見たつもりで貯金することにしました。/ j! g) V; @; P9 Q# o0 N" |- z
八、 ほう 表示进行比较的事物的某一方面2 F$ p) D! v6 D0 a
例:あなたのほうが背が高い。
1 d; J9 Y' h/ G. T九、 まま8 ~; a: R$ ^7 o* n& _1 p; k
1、 表示原样,原封不动
5 \- q. B. S5 c5 p6 Q例:そのままでいいです。4 q1 \9 R' z. L! ?. r7 t- S3 Z; ^
2、 表示顺从某种状态" m3 z! B9 b# j) T
例:足の向くままに歩いた。
& \5 U2 e3 u: p3、 表示随心所欲,任意% @' l9 f& g2 P7 ?
例:自分の意のままに行う。2 K+ [7 r, l, e1 t
十、 とおり 表示按照,如同+ V0 X" O- u& g) \
例:教えたとおりにやってごらんなさい。. R9 w9 ]/ ?8 p$ o0 ]; _
十一、うえ
: i; ~6 R8 | i; p) x3 j* B1、 表示某一方面$ u. T, @# q# J% {( ?( u
例:仕事のうえでは、別に問題はない。
7 s& w% @7 z! j8 f2 w2、 表示添加
7 {( E& F: |% Z. a例:値段が安いうえに、品が優れている。
4 {& [5 ~: u z1 }! ^3、 たうえ表示在——之后0 x S# @. U( d( K* M/ G
例:お目にかかった上で、決めましょう。
, X) [! K9 L1 I7 G4、 表示既然——那么——
8 ~+ r- `0 W' v$ Q例:事実がそうであったうえは、仕方がない。
3 c& q' P0 y( f( S# s& y十二、うち 表示范围
7 E) }, b3 {9 d( v% m1 v例:三人のうちで誰が一番年長ですか。7 l3 K2 Z9 }) }" u, z* ?
十三、もと4 m& X S0 B8 e- {- P
1、 表示某种范围& m0 u1 v' r, B8 p" M- l
例:親のもとを離れる。4 N" B$ W1 e% O' I5 Z
2、 表示在——之下
! G; t0 ~% X1 g Z8 N- p# @例:先生の指導のもとで研究を続ける。
, k$ G' Y( o# b十四、かぎり
6 v2 T3 B* h3 {4 z" a1 H9 S; X1、 表示限度,极限0 z- ^. J. o& E& Y3 \$ R) B
例:あらんかぎりの力を出して抵抗した。4 o2 r- i$ l$ j9 L" ~* t5 l" y
2、 动词连体形+かぎり表示只要——就——0 i3 n* G4 |2 G/ o
例:ストライキが続く限り会社では仕事ができません。' T8 E& A, R, o
3、 ないかぎり表示除非——就(不)$ D/ q1 v0 N# L
例:病気でないかぎり学校を休まない。
& N5 Z4 g6 F- C9 w十五、かわり0 t2 y3 L: H: s- _5 M3 m. d6 t
1、 表示代替,代理4 w6 I3 p2 Q& n: C3 j0 p# j9 [
例:今日は母のかわりにご挨拶にうかがいました。1 X5 |" A/ P1 e8 c' v
2、 表示虽然——可也——5 L( P7 s5 M1 c9 r$ L
例:あまり頑丈でもないかわりに大病もしたことがない。
* X1 _2 @: U1 Q3、 连接两项同等的事物,互为另一方成立的条件
3 Y; A+ L, B" I$ A8 r E$ p例:英語を教えてもらうかわりに日本語を教えてあげましょう。$ |# M) c+ Z: O, B+ u& ]
十六、次第(しだい)! ^8 g9 q1 s- R! @
1、 表示情形,可以作实质名词看
% N* G. S$ X+ f" A6 K% `- Q% z例:事の次第はこういうことです。$ t7 e$ a" k+ {: m/ x
2、 表示一种决定性条件,意为“全凭”“全靠”
5 n! f( ]! o, P0 B! b9 C例;すべては、君の決心次第です。% j+ |+ @1 I: N2 |) D& K- _
3、 接在动词第一种连用形后,表示一——就——
# }, o: K. k, [& x& J% z) `例:でき次第、お届けいたします。
0 ~2 C; h6 F1 U# m; Y) t- m% j& D十七、くせに 表示不满,责备的语气
7 w" v6 u( |5 t- @/ T7 W- m! l例:あなたはしっているくせに、私に教えてくれないのですね。6 [( D! [* w2 n0 X0 o
十八、の 表示事物、人、时间、场所、情景、原因、目的以及强调、说明、解释的语气2 z; \/ h- `6 c6 w( y
例:短いのより、長いほうがいい* v4 l: Z9 D* R' F! L
友達が行くのはアメリカだ。; b- ^0 J& m& F4 x1 k5 z
はさみは布を切るのに使う。
( I$ t+ {; P, Z2 d; r0 B, r" K0 o 中国共産党の正しい指導があったからこそ、中国は革命に成功したのだ。 |