|

楼主 |
发表于 2006-3-7 23:08:05
|
显示全部楼层
2006-03-01
) S/ O: L! m: C5 C0 Y+ s" ?1.■今週のテーマ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
( H! ^* a8 B( G! L+ h% I1 o「お愛想」/汉语是“结账!”的意思。文雅一点说:买单。9 e% \* J8 u1 N; n4 v3 H) K' \8 z
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■9 N& `. o( B! X9 {% t( [
【具体例】3 o' X: J, H. i& p5 l. o
食事に行ったり、お酒を飲みに行ったとき、5 |* G; j: {/ ]( l7 R0 f# w
8 h* s# }6 h' h5 q, {+ |
「おあいそ!」. P+ {# Y& M4 Q3 i1 d$ q
「お愛想」# W* ^8 W5 _1 J1 T# G; x
「お愛想をお願いします」1 g# x- O9 N5 a; A! K( `
; h$ S( q6 e8 r" C4 g# L7 e% f と店員に会計を頼む光景を目にします。今では多くの人が当たり前) J. v3 w' U/ ~! N4 L: G; G
のように使っている言葉づかいの1つですが、間違いです。) b. Q6 X( `7 [* l+ B2 C) ~2 g
この「お愛想」はあくまでも店員が使う言葉で、客がわけ知り顔で7 u b1 ]/ a+ _/ x- t+ v8 F
「お愛想」などと言うのは、たいへん野暮なことなのです。+ }1 n6 E) M, d* b3 c$ y
8 K! g9 B( z& s( {( J8 k' ]
この「お愛想」の「愛想」はもともと仏教用語で、「愛らしい様子」
) C! L C5 v7 p$ @8 s6 l- R9 B を示しました。「愛相」がもとの語で、のちに変化して「愛想」に
: {3 k- ^; u! E; b なりました。, {5 ~% f, h+ \
) w5 J' C2 k6 c/ r. M& o3 `
この言葉はやがて遊郭で使われるようになり、遊女たちは遊びに来
/ E/ l9 u4 e. n た男たちに「愛想」をふりまきました。客がその遊女を嫌になると
4 K9 U0 Y3 l# b4 f" @' ^( B' H 「愛想尽かし」となります。やがて、この「尽かし」が省略されて、1 O, I; P7 ?2 z
「お愛想」が「これっきり」という意味になりました。こうして客
( ?+ Q' B$ c3 n! Y7 [2 ^' K が「帰ります」と言えば、店員が「お愛想ですね」と応じるように
$ m2 F) S5 \: T1 S9 V なったのです。3 c. _2 d, n( O# m
, Q8 I5 Q7 r5 \; l ですから、店員から「申し訳ありませんが、看板(这里的看板,意思是:打烊了)ですのでお愛想を」6 f1 A: Z8 b" }( m
と言うのはいいのですが、客から「お愛想」と頼むのは、本来はお
& P5 z/ g% I5 h# K6 L かしいのです。
8 q0 J3 c# O' s* D' f& n
1 m' V: Z+ r+ A+ ? p 料金を支払いたいときは、4 N5 Y! W* H6 u+ ]6 Y4 m
, P. ]' r- D% D1 h) E g* N
「お勘定、お願いします」' `/ q# L6 i- p% K5 M+ P1 u3 B
「お会計、お願いします」
6 R8 D: ]+ m; Y' C, @: o; \ と言うのが無難です。
; j+ s3 ~- x7 z5 y8 v& B. X' u" C& O0 u7 ~
2 t/ g& ]3 C( T0 e) r0 p, u0 i+ u かんばん 0 【看板】 0 P$ H: g. f8 h+ a5 I/ Z" _ { k
(1)商店などが、店名・業種・商品名などを通行人の目につきやすいように掲げたもの。- n8 b( ?1 }, y# L
「薬屋の―」「―を出す」
( j4 `% M. {% T; W4 v; D# N(2)劇場または興行場などで、俳優名や演目を書いて表に掲げるもの。
: z, J- o9 b2 r G) K% }% R- U(3)人の注意をひいて、客寄せや自慢の種となる人や事柄。7 K; _! L* X9 `% S9 F# P
「山菜料理を―にしている旅館」「―役者」
; E7 m0 y% z7 L0 s1 l3 m w$ ^* b(4)表向きの名目。外観。見せかけ。, F3 j3 @. c5 e5 M& e3 w
「―と実態に差がある」
: r$ e* k: N) a" c$ I6 {9 L# A(5)〔閉店時に看板をおろすことから〕飲食店・酒場などがその日の営業を終わること。閉店。+ {$ z6 @4 B' Z8 |* C
「―にする」(汉语:打烊)(6)店の名称の権利、あるいは営業権。
: P5 v' v! a( B8 H: r+ }2 G「―が泣く」「―にかかわる」「―を譲り受ける」! Z! R( l- G1 w3 T0 a
(7)武家の中間(ちゆうげん)などが仕着せとして着た法被(はつぴ)のような衣服。背中に主家の紋所などが染めてある。
7 q& Q# H/ w v" ^――打(う)・つ8 n% {+ Z# ~- w4 j7 _2 M& C
看板を掲げる。転じて、よく知られる。7 ^' p0 ~4 V& }" X8 T0 C
「天晴れ美人と―・つて/うもれ木(一葉)」
! [: H+ |# L" o: G& ]9 j; t――が泣・く0 e& I4 `, \& ~5 }
建て前と実際が違っていることのたとえ。% Q8 t# w2 J" a' q) _. x2 o# ~
――に偽(いつわ)り無し1 m' P9 r; ^& n- {: p
外見と実質とが一致している。# w8 `3 p4 C: ~- |9 ^, |
――に傷がつ・く- N# P! d8 V4 d6 S* ]& D
信用・評判などが損われる。8 f/ H" r$ `; j, y2 l5 v
――をおろ・す
, I- a0 P* v4 x' g(1)閉店する。また、廃業する。0 G7 x, [$ f. u3 ^. y- B8 t. r$ C! h
(2)公然と掲げていた事柄をとりやめる。 |
|